簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

自社開発とSESどっちを選ぶべき?基本的な違いや判断基準を分かりやすく解説

自社開発とSESどっちを選ぶべき?基本的な違いや判断基準を分かりやすく解説 | IT企業

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 自社開発とSES、どっちが自分に合うんだろう?
  • 働き方や年収、将来性の違いを詳しく知りたい
  • 後悔しないキャリア選択をするための判断基準がほしい

自社開発とSESは、どちらも同じエンジニアの働き方のひとつですが、実はその働き方は大きく異なります。

それぞれ必要なスキルや経験が異なるため、自分の状況に合った職種を選択することが大切です。

自社開発とSESの特徴を理解しないまま転職活動を行うと、入社後にミスマッチが生まれる恐れがあります。

記事の要約

本記事では「自社開発またはSESへの転職を考えている方」を対象に、自社開発とSESの違いと向いている方の特徴、どちらを選ぶべきかの判断基準について解説します。

1.自社開発とSESはどっちがいい?基本的な違い

自社開発とSESの違いは、業務内容から働く環境、年収、そして将来のキャリアパスに至るまで多岐にわたります。

本章では、自社開発とSESの基本的な違いについて、以下の4つの観点から詳しく解説します。

  • 業務内容の違い
  • 働く環境の違い
  • 年収の違い

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

1-1.業務内容の違い

自社開発とSESでは、担当する業務内容に大きな違いがあります。

自社開発は、Webサービスやアプリケーションの企画から開発、運用までを一貫して自社で行います。そのため、一つの製品やサービスに深く、そして長く関わることが特徴です。

エンジニアは、自身が開発したサービスの成長をダイレクトに感じながら、改善提案など主体的に業務に取り組む場面が多くあります。自分が作ったものが世に出ていく過程を実感できるのは、大きなやりがいにつながります。

一方、SESは、クライアント企業に常駐し、システム開発やインフラ構築などのプロジェクトに参加する働き方です。担当する業務範囲や働く場所、期間はプロジェクトごとに異なります。

様々な業界のクライアントと仕事をするため、多様なプロジェクトや最新技術に触れる機会が豊富です。短期間で多くの経験を積みたいエンジニアにとっては、魅力的な環境といえます。

自社開発とSESどちらが自分の志向に合っているのかをよく考えて選択することが大切です。

1-2.働く環境の違い

自社開発とSESでは、働く場所や適用されるルールが大きく異なります。どちらの環境が自分に合っているかを見極めることは、長期的なキャリアを考えるうえで重要です。

自社開発とSESでは、働く環境に以下のような違いがあります。

比較項目自社開発SES
働く場所自社のオフィス客先のオフィス
チームメンバー同じ会社のメンバープロジェクトごとに異なる
会社の文化やルール自社のルールに従う客先のルールに合わせる
開発に使う道具会社が決めた道具客先によって変わる
服装や働く時間自社のルールに合わせる客先のルールに合わせる

自社開発の場合、働く場所は自社のオフィスで、チームメンバーも同じ会社の社員です。そのため、一体感のある環境で腰を据えて開発に取り組むことができます。

安定した環境で特定のプロダクトやチームに深く関わり、専門性を高めていきたい方にとって、自社開発は最適な働き方です。

対してSESは、働く場所がクライアントのオフィスになります。プロジェクトごとにチームメンバーやルールが変わるため、環境の変化への適応力が不可欠です。

そのため、新しい環境や人間関係へ柔軟に対応できる方にとって、SESは刺激的で成長の機会が多い働き方です。

1-3.年収の違い

一般的に、自社開発エンジニアはSESエンジニアよりも年収が高い傾向にあります。

自社開発エンジニアのほうが年収が高い傾向にある理由は、企業の利益構造が異なることです。

自社開発では、自社サービスの利益が直接給与に反映されやすく、個人の成果や会社の業績に応じて昇給しやすい仕組みになっています。

一方で、SESはクライアントとの契約金額から自社のマージンを差し引いた額が支払われる仕組みのため、個人のスキルが高くても契約金額が低ければ上がりにくい構造になっています。

この年収の違いは、自社開発が「事業への貢献度」で評価されるのに対し、SESは「契約上の単価」が評価の上限になりやすいことを意味します。

そのため転職を考える際は、目先の年収だけでなく、自身の成果が将来的にどう評価され、給与に反映されるのかという構造的な違いを理解することが重要です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.自社開発とSESに向いている人の特徴の違い

自社開発とSES、それぞれで活躍できるエンジニアには異なる特徴があります。ここでは、自社開発に向いている方とSESに向いている方の特徴をそれぞれ解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.自社開発に向いている人の特徴

自社開発は、自分でサービスや製品をゼロから生み出したいという情熱を持つ方に向いています。

企画段階から開発、そしてリリース後の運用・改善まで、一貫してプロダクトに関わることができるため、ものづくりへの強いこだわりを存分に発揮できるためです。

ユーザーからのフィードバックを直接受け取り、それをサービス改善に活かすサイクルは、大きなやりがいと達成感をもたらします。

また、自社の事業やサービスそのものに強い興味や共感を抱けることも重要です。自分が開発したシステムが、どのようにビジネスに貢献し、社会に価値を提供しているのかを理解することで、仕事へのモチベーションをさらに高められます。

ひとつのサービスに深く関わり、愛情を持って育てていきたいと考える方にとって、自社開発は理想的な環境といえます。

2-2.SESに向いている人の特徴

SESは、好奇心旺盛で、様々なプロジェクトを経験してみたいという方に向いています。

プロジェクトが変わるごとに職場や業務内容も変化し、常に新しい技術や開発環境に触れられるからです。この環境は、短期間で多様なスキルを身につけ、技術的な引き出しを増やしたいエンジニアにとって、絶好の機会となります。

また、様々なプロジェクトに参画するため、コミュニケーション能力が高いことも重要です。勤務地やルールの変化も楽しめる柔軟性があれば、多様な環境での経験を成長につなげ、キャリアの可能性を広げられます。

このように、常に変化し続ける環境で、多様な経験を積みながらスキルアップを目指したい方にとって、SESは魅力的な働き方です。

3.自社開発とSESに必要なスキルの違い

ここでは、自社開発とSESに必要なスキルの違いをそれぞれ説明します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.自社開発では実務スキルや上流工程の経験が必要

自社開発では、単にコードを書くだけでなく、サービスの企画から設計、開発、運用までを一貫して担当するため、幅広い実務スキルと上流工程の経験が必要となります。

具体的には、以下のようなスキルや経験があると、自社開発企業で高く評価されます。

  • プログラミングスキルやツール開発経験
  • データモデリングやDB設計経験
  • CI/CD・テスト自動化経験
  • パフォーマンスやセキュリティ技術向上の経験
  • 要件定義やシステム設計に関わった経験

また、こうした技術的なスキルに加え、サービスを通じていかにビジネスに貢献するかという視点も重視されます。

指示されたシステムの開発だけでなく、ユーザーニーズの分析や関係者との連携も欠かせません。

つまり、自社開発では幅広いスキルを駆使し、プロダクトの価値を継続的に高めていけるエンジニアが活躍できるのです。

3-2.SESでは現場への対応力とコミュニケーション力が必要

SESでは、クライアント先のプロジェクトに参加するため、現場の状況に合わせて柔軟に対応する能力とコミュニケーション能力が重要になります。

プロジェクトごとに開発環境やチームの文化が異なるため、素早く適応し、自身の役割をこなす能力が必要です。具体的には、以下のようなスキルが望まれます。

  • 現場ごとの文化やルールへの素早い適応力
  • チームとの良好な関係構築や円滑なコミュニケーション
  • こまめで丁寧な報告・連絡・相談
  • 案件に応じた技術スキルや業務知識

技術力はもちろんのこと、現場での適応力とコミュニケーション能力を兼ね備えることで、クライアントから信頼される存在として活躍できます。

どのような現場であっても、自身の技術力を最大限に発揮し、チームの一員として貢献できる対応力が、SESエンジニアの価値を左右するといえるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.自社開発とSESはどっちが転職難易度が高いか比較

自社開発とSES、どちらの企業に転職するかを考える際、転職難易度は重要な判断材料のひとつです。

ここでは、自社開発とSESの転職難易度について、以下の3点から解説します。

  • 自社開発とSESの転職市場
  • 自社開発は経験者向け
  • SESは経験を積みたい方向け

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.自社開発とSESの転職市場

自社開発とSESの転職市場では、必要とされる人材のスキルセットや求人の特性が異なります。

自社のサービスやプロダクトを開発するため、自社開発企業では特定の技術分野に関する深い知識や豊富な実務経験を持つエンジニアの需要が高いです。

また、自社のビジョンへの共感や、チームで協調して開発を進められるカルチャーフィットも重視されます。

一方、SES企業は、様々なクライアントのプロジェクトに対応できる、幅広い技術スタックを持つエンジニアが評価されます。未経験の方や経験の浅いエンジニアを積極的に採用し、研修を通じて育成する企業も多く存在します。

大まかな目安として、エンジニア経験が5年以上あり、特定の分野で専門性を高めたい場合は自社開発、エンジニアとしての経験をこれから積んでいきたい場合はSESを視野に入れるのが、一般的なキャリアパスです。

4-2.自社開発は経験者向け

自社開発企業への転職は、一般的にSES企業と比較して難易度が高いとされています。

なぜなら、自社サービスを成功させるというミッションのもと、企画・設計といった上流工程から開発・運用まで、幅広い知識と高いレベルの実務スキルが望まれるためです。

自社開発企業で評価されるスキルや経験は以下の通りです。

  • 高い技術力やシステム開発の経験
  • 特定の技術やサービスに関する深い知識
  • 開発の全工程に関与できる総合力
  • 自ら課題を発見し、解決策を提案・実行する主体性

また、人気のある自社開発企業は応募者が多く、競争が激しくなる点も転職難易度を上げる一因です。とはいえ、IT業界全体でエンジニアの需要は高まり続けており、自社開発企業の求人数も増加傾向にあります。

つまり、自社開発企業への転職を成功させるカギは、あなたの強みと企業のニーズを正確に把握し、厳しい選考を突破するための戦略的な準備を行うことです。

4-3.SESは経験を積みたい方向け

エンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、これから経験を積みたい方には、SESがおすすめです。

未経験の方も採用する傾向にあることから、SESは自社開発企業に比べて採用のハードルが低い傾向にあります。

また、様々なクライアントのプロジェクトに参加することで、異なる業界の知識や多様な技術に触れる機会を得られます。

これは、長期的な視点で見ると、エンジニアとしての市場価値を高める貴重な経験となります。

まずはSESで実務経験を積み、技術力を身につけたうえで、将来的に自社開発企業へステップアップするというキャリアパスも、十分に実現可能です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.自社開発とSESのどっちを選ぶべきかの判断基準

自社開発とSES、どちらの道を選ぶべきかという問いに対する絶対的な正解はありません。重要なのは、あなたのエンジニアとしての経験年数や、将来のキャリアプランと照らし合わせて判断することです。

ここでは、具体的な判断基準として、経験年数に応じたおすすめのキャリアパスを解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.エンジニア経験が5年以上あるなら自社開発

エンジニアとして5年以上の経験を積んできた方であれば、自社開発企業への転職は有力な選択肢です。

これまでに培ってきた高い技術力や豊富な開発スキルを、特定の製品やサービスに深く注ぎ込むことで、より大きな裁量権を持って開発に携わることができます。

また、5年以上の経験を持つエンジニアは、単なる開発担当者としてだけでなく、プロジェクトの中核メンバーとして、開発プロセスの改善や意思決定に深く関与する機会も増えます。

あなたのアイデアや意見をプロダクトに反映させ、その成長をダイレクトに感じられる環境は、大きなやりがいにつながるはずです。

このように、これまでの経験を活かし、より専門性を高めたい、あるいは新たな技術領域に挑戦したいという意欲のある方にとって、自社開発企業は理想的な挑戦の場となります。

5-2.エンジニア経験が浅いならSES

エンジニアとしての経験がまだ浅い方には、SESへの転職をおすすめします。その理由は、SESがスキルアップに最適な環境だからです。

様々なプロジェクトに参加することで、短期間で幅広い技術スタックに触れ、多様な技術や知識を効率的に吸収できます。

また、採用のハードルが比較的低いため、まずは貴重な実務経験を積むチャンスを得やすい点も大きなメリットです。

もちろん、企業によってはキャリアアップが難しい場合もあるため、転職先を選ぶ際にはサポート体制などを慎重に見極めることが重要です。

着実に経験を重ねれば、SESから自社開発企業へのキャリアチェンジも十分に可能です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.自社開発とSESで迷ったときの注意点

自社開発とSES、どちらを選ぶべきか迷ったとき、なんとなく持っているイメージで判断してしまうのは避けてください。

イメージに惑わされず後悔しない選択をするためには、以下の3つが重要です。

  • 自社開発は勝ち組でホワイトと思い込まない
  • SESはブラックできついと思い込まない
  • キャリアゴールから逆算して選ぶ

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.自社開発は勝ち組でホワイトと思い込まない

「自社開発=勝ち組」というイメージを持つ方は多いですが、必ずしもすべての自社開発企業がホワイトな環境とは限りません。

実際には、プロジェクトの遅延による長時間残業が発生することも珍しくなく、スタートアップ企業などでは、給与や福利厚生といった待遇面が期待ほど整っていないケースもあります。

また、華やかな新機能開発ばかりではなく、古いシステムの保守運用や社内向けツールの開発といった、地味で泥臭い作業が主な業務内容となることもあるのです。

さらに、事業の状況によっては、本来のシステム開発以外の業務を任されることもあります。少人数の企業であれば、ひとり当たりの責任やプレッシャーも大きくなります。

転職活動をする際は、企業の華やかな側面だけでなく、口コミサイトや面接での質疑応答を通じて、企業の実情をしっかりと調査することが不可欠です。

6-2.SESはブラックできついと思い込まない

かつて「SESはブラック」というイメージが先行していましたが、現在では労働環境の改善に取り組む企業が大幅に増えています。

コンプライアンス意識の高まりを受け、多くのSES企業が社員の働きやすさを重視するようになりました。特に、以下のような特徴を持つ優良なSES企業が増加傾向にあります。

  • 残業時間や勤怠管理が適切に行われている
  • 研修制度や資格取得支援が充実しており、スキルアップを後押ししてくれる
  • 多様なプロジェクトを用意し、エンジニアのキャリアプランを尊重してくれる

もちろん、依然として労働環境に課題を抱えるSES企業が存在するのも事実です。そのため、転職を検討する際には、企業の評判や実際の労働条件を詳細に調査することが重要です。

企業の公式情報だけでなく、社員の口コミや転職エージェントからの情報を参考に、多角的な視点で判断してください。イメージだけで判断せず、自分に合った企業を見極めることが、キャリア成功の秘訣です。

6-3.キャリアゴールから逆算して選ぶ

自社開発かSESかで迷ったときは、目先の条件だけでなく、あなたのキャリアゴールから逆算して考えることが重要です。

5年後、10年後に自分がどのようなエンジニアになっていたいのか、その理想像を明確に描くことで、今何をすべきかが見えてきます。

まずは、最終的に目指すエンジニア像と、そこに到達するために必要なスキルや経験を具体的に洗い出してみてください。

例えば、「特定分野のスペシャリストになりたい」「最新技術を駆使するフルスタックエンジニアになりたい」「将来はフリーランスとして独立したい」など、具体的な目標を設定します。

そのうえで、自社開発とSESのどちらの環境が、その目標達成への近道となるかを比較検討します。

特定のサービスに深く関わりたいなら自社開発、幅広い技術に触れて経験を積みたいならSES、というように、あなたのキャリアプランに合った選択をすることが、長期的な成功につながるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.自社開発エンジニアへの転職はユニゾンキャリア

自社開発エンジニアへの転職を考えている方は、ぜひユニゾンキャリアをご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

自社開発とSESは、開発環境や、働き方、転職難易度など、異なる点が多いです。そのため、人によってどちらかが向いているかということも大きく異なります。

「自社開発とSESのどちらが自分に合っているかな?」と、今お考えであれば、その選択には慎重になったほうがよいです。

あなたに合わない選択をしてしまって、「思っていたのと違うな…」と後悔してしまうリスクは避けなくてはなりません。

エンジニアの転職で後悔のない選択をするためには、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。

当社はIT専門の転職エージェントであり、業界の内部情報を熟知しています。そのため、あなたの経験や希望などをヒアリングしたうえで、今あなたに最適な企業の求人を紹介します。

多くのお客様から評価していただき、Googleの口コミ件数は400件、総合評価は☆4.8を突破!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

当社のアドバイザーは、求人紹介だけでなく、面接対策や内定後のフォローまで、あなたの転職活動を徹底サポートします。

エンジニアの転職でお悩みの方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職活動はどのように進めましたか?

転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)

自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けました。

ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定が出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事をさせてもらえない、みたいな。

そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、途中から1人で転職活動を進めるのが怖くなりました…。

現在の会社に決めた理由を教えてください!

とても魅力的な求人内容だったっていうのもあるんですけど、それよりも1番の決め手は、キャリアアドバイザーの佐瀬さんが推してくれたからです!

ぶっちゃけ自分が求人票見ても分からないんで、もうプロに任せようって感じです。そして、実際に入社して大正解だったので、佐瀬さんの言っていたことは間違いなかったです。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

ユニゾンキャリアは求職者一人ひとりに合ったサポートを第一としています。

そのため、あなたの希望に合わない求人を大量にすすめるようなことは一切致しません。サポートは「完全無料」でご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

自社開発とSESどっちを選ぶべき?基本的な違いや判断基準を分かりやすく解説 | IT企業

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼