
最終更新日:2025.10.06
SESはなくならない?なくならない理由とSESで働くメリットを解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- SESはなくなるの…?
- SESってなくなりそう…将来性はあるの?
- SESがなくならない理由って?
「SES企業って将来性があるの?なくならない?」と疑問に思ったことがある人は多いと思います。
記事の要約
本記事では、そもそもSESとは何なのか、SESがなくならない理由などについて解説します。

1.SESとは?派遣との違いを解説
結論から申し上げると、SESの需要は高く、なくなることはありません。その理由を説明するためには、まずSESの仕事内容や派遣との違いを理解しておく必要があります。
以下でわかりやすく解説していくので、SESがなくならないか不安な方は必見です!
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.SESとは
SES(System Engineering Service)とは、IT業界の中の契約形態のひとつで、準委任契約のことを指します。
準委任契約とは、依頼物の完成や納品が最終目的ではなく、あくまで業務を行うことに対して報酬が発生する契約のことです。

上記の画像のとおり、SES企業はまず、クライアント企業とSES契約を結びます。そして、契約を履行するために、SES企業はエンジニアを雇用して、クライアントに常駐・派遣させます。
このように、SESはエンジニアの技術力を提供し、業務を委託することが目的の契約になります。SES企業は未経験からエンジニアになる場合に必ず選択肢に上がります。
SESが未経験におすすめな理由
- 未経験採用に力を入れている
- 研修が充実している
- 色々な現場を体験できてスキルが付きやすい
ですがSESにはブラック企業も多く、選ぶSES企業を間違えると上記のようなメリットは得られません。
ブラックSES企業はなかなか見分けることができないため、転職する際はIT専門の転職エージェントを利用することをおすすめします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
1-2.SESと派遣の違い
SESの仕事内容を聞くと、派遣の違いがわからないという方は多くいらっしゃいます。SESと派遣の大きな違いは、指揮命令権の所在にあります。
SES契約では、クライアントがSESエンジニアに業務の命令を出したり、指揮を取ったりすることはできません。指揮命令権は完全にSES企業側にあります。
一方、派遣契約は業務の決定権がクライアント側にあり、エンジニアも派遣先の企業の指揮命令に従って仕事をすることになります。
派遣社員を派遣したり受け入れるためには、「派遣事業許可」という資格を厚生労働大臣から認定してもらう必要があります。この派遣事業許可がないと、企業は人材を派遣することが一切できません。
それに対しSESでは、派遣事業許可を取る必要はないため多くの企業が利用しているのです。
初めての内定で、焦ってキャリアを決めて後悔したくありませんよね。私たちは、あなたが複数の内定を手に入れられるよう、最後まであなたの転職活動に伴走します。
2.SESがなくならない理由6選を紹介!
SESは需要が高く、今後なくならないと言えます。
ここでは、SESがなくならないといわれる理由について、6つの観点から解説していきます。
SESがなくならない理由6選
- 人材の入れ替えが容易
- 採用コストがかからない
- エンジニアが不足している
- 正社員は容易に解雇できない
- SES企業の参入障壁が低い
- SES企業の定期的な売上が見込める
では、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.人材の入れ替えが容易
SESがなくならない大きな理由のひとつは、クライアント企業にとってプロジェクトの状況に応じて人材を柔軟に入れ替えられる点です。システム開発は、要件定義・設計・開発・テスト・運用とフェーズごとに必要とされるスキルが異なります。
例えば、開発フェーズではプログラミングスキルが高いエンジニアが必要ですが、テストフェーズでは品質管理の経験が豊富なエンジニアが必要とされます。
自社で全てのスキルを持つエンジニアを常に抱えるのは、コスト的にも教育的にも非効率です。SESを活用すれば「必要なスキルを持つ人材を、必要な期間だけ」確保できます。
プロジェクトの繁忙期に合わせて人員を増やし、落ち着けば元の人数に戻すといった調整が容易なため、人件費の無駄を徹底的に省けるのです。
このように、企業の都合に合わせて流動的に技術力を確保できる利便性が、SESが選ばれ続ける理由です。

2-2.採用コストがかからない
2つ目の理由は、クライアント企業がエンジニア採用にかかるコストと手間を大幅に削減できることです。
通常、企業が正社員を一人採用するためには、求人広告の掲載費用や人材紹介会社への成功報酬など、多額の費用が発生します。
さらに、書類選考や複数回の面接、技術テストといった採用プロセスには、現場のエンジニアや人事担当者の多くの時間も割かれます。時間と費用をかけて採用したにもかかわらず、スキルミスマッチや早期離職といった恐れもゼロではありません。
一方でSESを利用すれば、これらの採用活動をすべてSES企業が担ってくれます。クライアント企業は採用コストをかけることなく、面談を通じて必要とするスキルを持ったエンジニアを迅速にチームへ迎え入れることが可能です。
この手軽さとコストメリットが、多くの企業にとって魅力的であり、SESの需要が途絶えない要因となっています。

2-3.エンジニアが不足している
国内全体で深刻なエンジニア不足が続いていることも、SESがなくならない根本的な理由です。
経済産業省の調査では、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されており、この状況は今後さらに加速すると見られています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、IT業界だけでなく、製造業や金融、医療といったあらゆる業界でITシステムの導入や刷新が急務となっています。
しかし、需要の急増にエンジニアの供給が全く追いついていません。多くの企業が「開発を進めたいのに、エンジニアがいない」という課題を抱えています。
このような状況下で、必要な技術力を迅速に提供できるSESは、企業にとって不可欠な存在です。エンジニアを確保したい企業がある限り、その受け皿となるSESの役割もなくなることはありません。

2-4.正社員は容易に解雇できない
日本の労働法上、一度雇用した正社員を企業の都合で解雇するのは非常に難しいという点も、SESの需要を後押ししています。
特定のプロジェクトのために正社員エンジニアを採用した場合、そのプロジェクトが終了しても、会社は雇用を継続する義務を負います。
次の仕事が見つかるまでエンジニアが待機状態になれば、その間の人件費は企業にとって大きな負担となります。これは経営の安定性を揺るがしかねない重大なリスクです。
しかし、SES契約であれば、プロジェクトの終了とともに契約も満了となり、エンジニアは所属するSES企業へ戻ります。
クライアント企業側から見れば、人件費を固定費ではなく、プロジェクト予算に合わせた変動費として扱えるため、経営リスクを大幅に軽減できます。
この法的な背景と経営的なメリットがある限り、企業がSESを活用する流れは変わらないといえます。

2-5.SES企業の参入障壁が低い
SESというビジネスモデルがなくならない理由として、SES事業を始めるための参入障壁が比較的低いことも挙げられます。
自社でソフトウェアやWebサービスを開発して販売する場合、多額の開発費用や設備投資、マーケティング費用といった先行投資が必要です。事業が軌道に乗るまでには時間もかかり、失敗したときのリスクも大きいです。
それに対してSES事業は、極端な話、クライアント先に常駐できるエンジニアを一人でも雇用できれば事業をスタートできます。「人材」そのものが商品であり、大規模な設備投資が不要なため、少ない資本で起業しやすいのです。
この参入障壁の低さから、IT業界では毎年多くのSES企業が誕生しています。企業の数が増えれば、それだけ市場全体の規模も維持・拡大されるため、SESという業態そのものがIT業界からなくなることは考えにくい状況です。

2-6.SES企業の定期的な売上が見込める
最後に、SES企業の視点から見ると、ビジネスモデルとして非常に安定した売上が見込めるというメリットがあります。
SESの売上は、基本的に「エンジニアの月単価 × 稼働人数」で計算されるため、売上の予測が立てやすいのが特徴です。エンジニアがクライアント先で稼働している限り、毎月安定した収益が継続的に入ってきます。
これは、納品物の完成責任を負い、プロジェクトが遅延したり失敗したりすると赤字になるリスクがある受託開発(請負契約)と比べると、非常にリスクの低いビジネスモデルです。
一度クライアントとの契約が決まれば、その契約が続く限り安定したキャッシュフローが生まれるため、企業経営の基盤を固めやすいのです。
この収益の安定性と継続性が、多くの企業にとってSES事業を手がける大きな動機となっており、ビジネスモデルとして今後もなくなりにくい理由と言えます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.SESがなくなると言われる要因
SESはなくならないということを説明してきました。
その一方でSNSやネットでは、「SESは今後なくなるだろう」という意見を目にすることもあります。一部の人から「SESがなくなる」と言われる理由は、主に以下の2つからです。
SESがなくなると言われる理由
- エンジニアの市場価値が上がらない
- 偽装請負や多重派遣など、違法性のあるSES企業が存在する
では、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.エンジニアの市場価値が上がらない
一部の人から「SESがなくなる」と言われている理由の1つ目は、SESではエンジニアの市場価値が上がらないことがあるためです。
例えば、システム稼働のテストやデータ入力などの案件ばかりだと、ルーティンワークの作業になりやすいです。
当然専門的なITのスキルや知識が身につかず、エンジニアの市場価値がなかなか上がらないことになります。
このように、単純作業ばかりさせるSESの案件が一部存在するため、キャリアアップできないという理由でエンジニアが定着せず、将来的に「SESがなくなる」と言われています。

3-2.偽装請負や多重派遣など違法性のあるSES企業が存在
一部の人から「SESがなくなる」と言われている理由の2つ目は、偽造請負や多重派遣など違法性のあるSES企業が一部に存在しているためです。
偽装請負とは
SES契約を結んでいるのに、クライアントがエンジニアに直接的に業務の指揮命令を行っている(派遣社員と同じ扱いをしている)こと
SESでは、本来、クライアントはエンジニアに指揮命令ができない契約であるため、偽装請負は違法になります。また、SESから客先に派遣したエンジニアを、さらに別の企業に派遣させる多重派遣も職業安定法に違反する違法行為です。
しかし、このような偽装請負や多重派遣などの違法性のある行為を行うSES企業は、取り締まりの強化から今後なくなっていくことが予想されます。
また、すべての企業がこのような違法行為を行っているわけではなく、あくまでごく一部の企業であるため、需要の観点からSES自体がなくなることはないです。
ただし、SESの数は今後、減少する可能性もあります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.SESはなくならない!SESで働くことのメリットを解説
この記事では、需要や人件費節約、売上の立ちやすさの観点から、SESは今後もなくならないことを論じました。そんな将来性のあるSESで働くことのメリットとして、以下の3つを解説していきます。
SES企業で働くメリット
- 未経験からでも入社しやすい
- 残業が少ない
- さまざまな現場を経験できる
では、それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.未経験からでも入社しやすい
SESで働く最大のメリットは、エンジニア未経験からでもIT業界への扉を開きやすいことです。
IT業界全体が深刻な人手不足に陥っており、多くのSES企業は「ポテンシャル採用」を積極的に行っています。これは、エンジニアを客先に提供することで売上が成り立つビジネスモデルであるため、常に人材を必要としているからです。
もちろん、スキルがないまま現場に放り込まれるわけではありません。多くの優良SES企業では、入社後にビジネスマナーからプログラミングの基礎まで学べる手厚い研修制度を設けています。
研修で土台を固めた後、まずはテストや運用・保守といった未経験の方でも着手しやすい業務からキャリアをスタートさせることが可能です。
このように、実務経験を積みながらスキルアップできる環境が整っているため、SESは多くの未経験の方にとってエンジニアキャリアの最適な第一歩となっています。
IT未経験からエンジニアを目指すなら、IT業界専門の転職エージェントであるユニゾンキャリアにぜひご相談ください。
無料で様々な転職サポートを提供しています。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4-2.残業が少ない
SESはプライベートと仕事の両立がしやすい点も、大きなメリットです。
その理由は、SESの契約形態にあります。多くの場合、SESは「準委任契約」という、エンジニアの労働時間に対して報酬が支払われる契約を結びます。
月の稼働時間が「140時間〜180時間」のように定められており、クライアントがそれ以上の業務を依頼するには、追加で費用を支払う必要があります。そのため、クライアント側も無駄な残業をさせにくい構造になっているのです。
また、残業の指示や労務管理を行う指揮命令権は、クライアントではなく所属するSES企業にあります。もし客先で過度な残業を強いられそうになっても、自社の営業担当に相談して調整してもらうことが可能です。
このように、契約と会社のサポートという二重の防波堤があるため、サービス残業や理不尽な長時間労働が発生しにくい環境で働けます。

4-3.様々な現場を経験できる
短期間で多様な実務経験を積めることは、SESならではの魅力です。
自社開発の会社では、同じ製品やサービスに長期間携わることが多いですが、SESは数ヶ月から数年単位で常駐先が変わります。
そのため、金融、製造、Webサービスといった異なる業界のプロジェクトや、様々な開発手法(ウォーターフォール、アジャイルなど)に触れる機会が豊富にあります。これは、自身のキャリアを考える上で非常に有益です。
例えば、Javaを使った開発現場もあれば、PythonやAWSがメインの現場もあります。
複数の現場を経験する中で、自分の得意な技術や、本当に面白いと感じる分野を見つけ出すことができます。常に新しい環境で学べるため、仕事のマンネリ化を防ぎ、自身の市場価値を効率的に高めていくことが可能です。
SESで働くことのメリットについては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
5.SESで働くことのデメリット
SESで働くことには、もちろんメリットだけでなくデメリットも存在します。SESで働くことのデメリットは、主に以下の3つです。
SES企業で働くデメリット
- スキルが身につかない可能性がある
- 年収が低い
- 労働環境が安定しない
では、それぞれのデメリットを見ていきましょう。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.スキルが身につかない可能性がある
SESで働く上で最も注意すべきなのは、配属される案件によっては専門的なITスキルが身につかない可能性があることです。
これは、エンジニアのキャリア育成よりも、とにかく現場にアサインして会社の売上(稼働率)を上げることを優先するSES企業が存在するためです。
そうした企業に入社すると、長期間にわたりテストや監視業務だけを担当したり、ひどい場合にはデータ入力や電話対応といった誰にでもできる単純作業を任されたりすることがあります。
このような案件ばかりでは、エンジニアとしての市場価値は一向に上がりません。
数年後に転職を考えたとき、アピールできるスキルが何もないという事態に陥るリスクがあるため、SESを選ぶ際は企業の案件内容や教育体制をしっかり見極めることが不可欠です。

5-2.年収が低い
SESは、他のITエンジニア職と比較して年収が低い傾向にあることもデメリットのひとつです。これには、IT業界特有の「多重下請け構造」が大きく関係しています。
クライアント企業から出された案件は、元請けのSIerから二次請け、三次請けへと流れていき、その過程で中間マージンが抜かれていきます。
多くのSES企業は三次請け以降の階層に位置するため、エンジニアが現場で働いて生み出した価値のうち、給与として還元される割合が低くなってしまうのです。
未経験から入社しやすい分、スタート時の給与が低いのは仕方ない面もありますが、この構造上、経験を積んでも給与が上がりにくいという問題を抱えています。
高い年収を目指すのであれば、より商流の浅い案件を扱う企業や、還元率の高い企業を選ぶ必要があります。

5-3.労働環境が安定しない
働く環境がプロジェクトごとに変わる点も、人によっては大きなストレスに感じるデメリットです。
SESは客先常駐が基本のため、案件が変わるたびに勤務地や働く時間が変わり、その都度新しい人間関係をゼロから構築しなくてはなりません。
配属先によっては、使用するPCのスペックが低かったり、独自のルールが多かったりと、開発環境そのものに馴染めず苦労することもあります。
また、常に「常駐者」という立場で働くため、チームの一員としての一体感や、自社への帰属意識を感じにくいという側面もあります。
環境の変化に柔軟に対応できる人には向いていますが、腰を据えて落ち着いた環境で働きたいと考える人にとっては、精神的な負担が大きい働き方だといえます。
私たちはあなたの価値観に本当に合う企業を一緒に見つけ、内定まで伴走します。
6.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
志望動機の書き方に限らず、「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、エンジニア専門の転職アドバイザーと二人三脚で転職活動を進めてください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
7-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより
転職しようと思ったきっかけを教えてください!
今まではバイトとフルートの仕事を両立していて、このままでも良いかなとは思っていたんですが、正社員経験が無くて苦労した経験もあり、社会的信用がある社員になろう思ったのがきっかけです。
ただ、自分で転職の準備するのが難しくて…最終面接までは行けたんですけど、すごい圧迫面接でイライラして思わず「は?」と言ってしまい、落ちちゃいました…(笑)
バイト先に居続けてもなんの資格も取れないし、なんのキャリアにもならなくて、人生80年まで現役でいなきゃいけないって考えたときに、家でもできるパソコン系の仕事の方が肉体労働と比べると需要があるかなと将来のことを考えたうえでIT系に転職しようと決意しました。
あとは母が病気にかかってしまって、手に職を付けようと思ったのもきっかけの一つです。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
特に不満はなかったですね。
全部が順調に進んでいって、予定が空いたらすぐに「面談しますか?」って連絡くれるし、相談したらすぐに答えてくれたりと、すごく寄り添ってくれて安心感もあります。
土日祝日も対応してくれますし、夜遅い時間にLINEした時も、「今帰り道で時間あるんで大丈夫ですよ」と対応してくださり本当に助かりました。
あと、文章力にあまり自信がなかったので、履歴書の添削もしてもらいました。本当に転職活動の全てでお世話になりました。
今後の目標はなんですか?
人生80年現役で仕事を続けるためには色々資格を取って、まずはプロジェクトをまかせてもらえるようになりたいです。
なので今後はプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを経験してみたいと思いますし、マネジメントもできるエンジニアになりたいです。
そして将来的にはフルートと両立できるような環境にできればと思っていて、そのために色々なスキルや経験を身につけたいです。
あと、フルートのコンサートの仕事をしていると、来場客は何人集客予定で、どれくらいの収益が出るっていうのをアプリ化できればすごく便利になると感じているので、そういう自分の生活に役立つアプリもいつか作ってみたいですね。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより
─転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。
─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?
私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。
─転職活動にかかった期間を教えてください!
転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。