簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【図解】SES(システムエンジニアリングサービス)とは?プロが教える7つのポイント

【図解】SES(システムエンジニアリングサービス)とは?プロが教える7つのポイント | IT企業

本音で向き合う「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • SESってどういうサービス?
  • SESと派遣って一緒じゃないの?
  • SIerとはどう違うの?

ITエンジニアを目指して、調べていると見かけるSESという単語。最近では、アルファベット3文字の略語が多くてなんだかイメージが付きにくいですよね。

本記事では、単語の意味的なことを知りたい方からSESにまつわる概要をポイントを絞って知りたい方を対象に、情報的なことから深い話まで網羅的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.SES(システムエンジニアリングサービス)とは?

SESは「システムエンジニアリングサービス」(System Engineering Service)の略称で、IT業界における企業間で行われる業務委託型のビジネスモデルの1つです。

SESというのはサービス名を表しており、SES企業はサービスの運営企業のことを指していると捉えると分かりやすいです。

SESのサービス内容は、ITエンジニアのスキルや労働をクライアント企業に貸し出し、作業工数に応じてクライアント企業からSES企業へ報酬が支払われます。

SESの契約内容
SESの契約内容

この時、エンジニアとSES企業の間では、正規雇用として「正社員」「契約社員」のどちらかの契約が結ばれます

エンジニアはSES企業の正規雇用者のため、SES企業から給与が支払われ、仕事内容の指示といった「命令権」もSES企業が保持しています。

一方で、SES企業とクライアント企業の関係は「業務委託契約」です。

クライアント企業の要望に応じてSES企業が間に入り、自社のSESエンジニアと仕事内容や工数について打ち合わせを行ったのち、クライアント企業へ常駐させます。

この時のSESエンジニアが常駐する形式は、「派遣」と「準委任契約」の2つです。

エンジニアとSES企業SES企業とクライアント
正規雇用で「正社員」または「契約社員業務委託契約で「派遣」または「準委任契約

派遣」と「準委任契約」の違いは下請け構造の違いで発生するため、以下の図をもとに解説します。

IT業界の多重下請け構造

エンド企業から1次請企業に仕事を依頼し、1次請企業の技術者が足りない場合には2次請企業へ、2次請企業の技術者が足りない場合には3次請企業へと依頼の階層ができています

その過程のどれかで、請負企業がSES企業へエンジニアの派遣を依頼します。

この時、SES企業が依頼先の会社にそのまま直接行く場合は「派遣契約」、依頼会社を飛び越える場合は「準委任契約」となります。

これらが包括された契約がSES契約と呼ばれることが多いです。

ざっくりこんな違い!

  • SES企業が1次請負企業の方にうちにきてくれといわれた場合は、「派遣契約」
  • SES企業が1次請負企業にエンド企業へいってくれといわれた場合は「準委任契約」

※ただし、2次請負から1次請負へ派遣される場合でも、「派遣契約」になる可能性がある

※SES企業が派遣資格」を持っていない場合は、すべて準委任契約となる。

2.「SES?」「SIer?」と間違われる用語を解説

契約の種類として混同しやすいものとして、よく話題に挙がるのが「派遣契約」「準委任契約」「請負契約」の3つです。

これらの違いは以下のようになります。

報酬形態成果物の可否命令権
派遣契約労働時間に対して支払い成果物なしクライアント企業
準委任契約作業工数に対して支払い成果物なしSES企業
請負契約成果物に対して支払い成果物ありクライアント企業

この話がわかるとよく混同される「SIer」との違いを理解しやすくなります。

SIerはシステムインテグレーター(System Integrator)の略で、システム開発から運用までシステム全般までを行っている受託支援サービスのことです。

SIerとは

受託支援サービスというのは、クライアント企業とSIer企業が「請負契約」で結ばれます

また、成果物が発生することもあり、システム開発・保守・運用含めて、SIer企業が責任を負う仕組みです。

SES企業は人材を派遣するのに対して、SIer企業は成果物の納品が主な仕事です。また、SIer企業は請負企業であることが多く、結果としてSES企業に依頼しているということもあります。

※ただし、SIer企業でも一時的に派遣契約や準委任契約をする場合もあります。

3.SES業界を完全網羅「押さえておくべきポイント7選」

SES業界を知るにあたって、押さえておくべきポイント7つをIT業界歴10年のプロが厳選しましたので、気になる項目はしっかりとチェックしておきましょう!

3-1.SES業界の将来性は高め

1つ目のポイントとして、業界全体の話をするとSESの将来性は高いといえます。

現在のSES業界の投資規模だけで見ると、市場規模はあまり大きいということはできません。ですが、今後、「IT人材白書」でも示唆されるように、IT人材の数は大幅に不足することが見込まれています。

また、働き方改革などによる法整備によって、仕事に対して人材を集める「ジョブ型雇用」への移行の動きが増大しています。

これらの理由からSES業界の将来性は、今後、右肩上がりに上昇することが予想できます。

3-2.SESエンジニアの仕事内容

2つ目のポイントとして押さえておきたいのは、仕事の内容です。

結論からいうと、SESエンジニアの仕事は客先常駐する企業によって異なるために、一概に「この仕事である」と断言することはできません。

よく挙げられる仕事内容としては以下のようなものがあります。

  • コーディング・テスト
  • ネットワーク・サーバー監視・運用
  • キッティング
  • ヘルプデスク 

ごく一例ですが、本格的にシステム開発に関わるものから少し雑用に近いものまで様々です。

3-3.SESエンジニアは儲かるのか?年収や給与形態

3つ目のポイントは、SESエンジニアは儲かる職業なのか?という点です。結論からいうと企業によります

前述した通り、SESのビジネスモデルは企業へ客先常駐するというものです。

この常駐先の企業が何次目の下請けの企業なのかによって中抜けする金額が変わり、給与に大きく反映されてしまいます。

ただ、SESの平均収入という意味では、500万ほどが相場です。収入の格差が大きいので、中央値は400万から450万といったところです。

3-4.SES企業に勤めるメリット・デメリット

4つ目のポイントは、SES企業に勤めるメリット・デメリットのお話です。

SESに勤める最大のメリットは何と言っても、いろいろな会社を経験することができることです。

いろいろな会社で、多種多様な仕事をこなすことで、広くスキルを手に入れやすいというのがSES企業の特徴です。また、SES企業は資格取得のための支援をしているところが大半で、これを利用する方もいます。

加えて、未経験からエンジニアに転職することができるため、キャリア形成をしやすいという点も大きなポイントとなります。

一方、デメリットとなる点として、運営企業の体制がずさんなケースが多いということです。

世の中的には非常にニーズがあるものの、企業側にまだまだ課題が多く、「エンジニアとして契約したのに販売員として派遣させられた」なんてこともあるぐらいです。

このように、企業の体制がそのままSESのデメリットに直結してしまっています

3-5.SESが未経験におすすめといわれる理由

5つ目はSESが未経験者におすすめかどうかです。

結論から言うと、まだどんなエンジニアになりたいと漠然とした状態で、とにかく早めにエンジニアへの一歩を踏み出したいという方に、SESはおすすめです

理由として、SESエンジニアは他のエンジニア職種に比べて未経験に寛容であるというのが挙げられます。

その背景として、SESは成果物ではなく、工数を納品するというのが原則となるので、責任の重さという意味でも軽くなるためです。

しかし、やりたいことが明確に決まっているのであれば、SESを選択するのは返って遠回りになってしまいます

3-6.巷の噂?SESの評判は?

6つ目のポイントはSESに関する評判です。少しネガティブなものが多いのが実情です。

特にブラック企業にあたってしまった人からの相談は後を絶たないです。その中でよくいわれる2つの話題をピックアップしました。

なぜ、SESはやめとけといわれるのか?

SESはやめとけといわれることが多く、その背景には先ほどお話した企業側の運営体制が大きく関わってきます

エンジニアになりたくてSESになったのに、コールセンターでテレアポ業務をさせられたり、家電量販店に行かされて販売スタッフをやらされたり、別業務をさせられるケースも後を立ちません。

このような、一部の企業の悪い習慣や体制がそのまま、SESという仕事の印象を悪くしてしまっています。

SESの残業時間は多いのか?

働き方改革が進む中、企業の体制を語るうえで外せないのが残業です。

SESは、仕事に関する工数を納品するのが契約の基本です。そのため、契約上は働く時間が決まっています。

ただ、生産幅」といって一人当たりの集中力や能力値には限界があるため、労働時間の契約内容の中には上限と下限が含まれています。

その仕組みを逆手に取り、仕事が終わっていても、働かされるといったことが起こりえます。加えて、「早く上がっていいよ」といわれても周囲が働いているため帰りずらく、サービス残業をするケースもあります。

このように、一部の会社では必要以上の残業があったり、サービス残業が発生したりすることがありますが、これは企業の文化次第です。

3-7.運命を分ける?SES求人の見極め方

7つ目は、SES企業とほかの企業との求人票の見分け方です。

SES企業にいきたいわけではない場合は、どの企業がSESの求人であるか見分ける必要があります

特によくあるのが、自社開発企業が志望だったのに、「エンジニア未経験でも採用する」といった旨のうたい文句に惹かれ応募したら、SES企業だったというケースです。

SES企業とほかの企業を見分けるポイントとしては下記の3つです。

SES求人の特徴

  • 勤務先が不明確(関東圏・1都3県など)
  • 勤務時間が不明確(プロジェクトに準ずるなど)
  • 契約社員の求人応募

4.SESへの転職は企業の見極め方が鍵

本記事では、SES業界の概要についてポイントを絞って解説してきました。

世間的には、SES企業に対するイメージはあまり良いものではないことが多いように感じます。ですが、それは一部の良くない企業による印象悪化というのが正確です。

しっかりと情報収集を行って1つ1つの企業を分析し、適切な運営がされているSES企業に入れば、未経験からエンジニアとしてのキャリア形成するうえで強い味方にもなります。

弊社ユニソンキャリアでは、SES企業を含め、「未経験からでも転職できる職種についてもっと知りたい」、「1社1社しっかりと分析を行って対策を練りたい」といったご相談を受け付けております

この機会に一度、ITエンジニアとしてのキャリアプランを一緒に練り直しませんか?

ご相談から内定まで、「完全無料」でご利用できます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。

弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。

「他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

─転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。

─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?

私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。

─転職活動にかかった期間を教えてください!

転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

【図解】SES(システムエンジニアリングサービス)とは?プロが教える7つのポイント | IT企業

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。