簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

有給を取れないSES社員必見!拒否された場合の対応と適切な活用方法

有給を取れないSES社員必見!拒否された場合の対応と適切な活用方法 | IT企業

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックはこちら!

  • 客先に有給申請を拒否された…。
  • 有給を取りたいけど、申請できる雰囲気じゃない…。
  • 有給って消化義務があるって本当!?

有給を取りたいけど、申請できる雰囲気じゃないから取りにくいってことありますよね…。

結論、会社側と相談して計画的に有給を申請することで有給が使えるようになります。

実は、有給は2019年4月から、年間5日以上の有給消化が義務づけられており、有給取得する時期の変更を求められますが、有給取得を拒否するのは違法となります。

記事の要約

本記事では、SESエンジニアが有給を取得する方法から始まり、取得時のトラブルが起きた際の対処方法、退職時に穏便に有給を取得できる方法を解説します。

1.SES・客先常駐で有給は使えるのか?

結論、有給は使えます

SES・客先常駐は業界の構造上、有給を取得しにくいのは事実ですが、有給の取得は法律によって定められているので安心してください。

法律で定められている有給について3点解説します。 

  • 有給取得の義務
  • 有給取得の条件
  • 有給の日時指定について

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

1-1.企業は有給を消化させる義務がある?

働き方改革により2019年4月1日から年5日間の有給消化することが企業に対し義務化されました。

5日間の有給消化をしない企業に対しては、30万円以下の罰金が課されることがあります

政府が有給消化を義務化しているのです!

1-2.有給が取得できる条件

労働基準法39条を根拠に条件は「半年継続して雇われている」「全労働日の8割以上勤務している」の2つです。

企業は、2つの条件を満たす労働者に対して、原則として10日の年次有給休暇を与えなければなりません。

継続勤務年数によって、以下のような有給が付与されます。継続の勤務年数が長くなるにつれ、付与日数が増えるのはいいですね

継続勤務年数付与日数
6ヶ月10日
1年6ヶ月11日
2年6ヶ月12日
3年6ヶ月13日
4年6ヶ月14日
5年6ヶ月15日
6年6ヶ月以上20日

1-3.有給の日時指定は違法か?

企業側は有給の日時指定はできません

時季指定権」と言って、企業と社員の合意のもとで、有給の日時を決定することが原則です。

労働者側は、有給消化を自由に取得することが可能です。

企業側には、労働者の有給休暇の時季を変更できる「時季変更権」という権限がありますが、その行使はかなり限定されています。

時季変更権」の利用は、同じタイミングで労働者が一斉に有給取得の申し入れがある場合など事業の正常な運営を妨げる場合に限ります。

2.SES・客先常駐で有給をうまく取得する方法

SES・客先常駐の方が、有給をうまく取得する3つのコツについて解説します。

  1. 有給申請は余裕を持って事前に伝える
  2. 報告は客先・自社の両方に伝える
  3. 申請理由として妥当なことを用意しておく

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.有給申請は事前に行う

急な休暇は仕事の調整が出来ず、迷惑をかけてしまうためです。周りとの関係が悪化すると次の有給取得が難しくなる可能性もあります。

会う約束をしていた友人にドタキャンされたら、その日どうしようってなりますよね。有給も同じように考えると良いです。

目安として、1ヶ月前(遅くとも2週間前)に有給申請をしましょう。常駐先も自社も早めに業務の調整ができるのですぐに報告するのが理想です。

特に決まりがない企業であれば、1日前に有給を取得できる企業もあります。

2-2.報告は客先と自社の両方に行う

SES・客先常駐エンジニアは「常駐先」と「自社」の双方に伝える必要があります。

厳密には、常駐先の許可をもらう必要はないですが、業務調整の観点のマナーとして必要になります。

常駐先の責任者がプロジェクトスケジュール・工数の責任を持っていることがほとんどです。そのため、常駐先の責任者に確認しましょう。

次に、常駐先の責任者に有給の許可をもらった旨を自社の責任者に報告すると、情報共有にかかる手間を減らすことができるので、おすすめです。

2-3.申請理由を考えておく

有給を取得するのに理由を伝える必要はないですが、聞かれた時やその場の雰囲気に合わせて建前の理由は言えるほうが良いです

いくつか考えてみましたので、何か聞かれた際の答えとして持っておくと安全ですよ!

  • スキルアップや資格取得のため
  • 通院のため
  • 地域の集会参加のため
  • マンションの集会参加のため
  • 役所などでの手続きのため
  • 子供の行事参加のため
  • 家族と旅行にいく

何か聞かれた際に、当たり障りのない返しができるように準備しておくと安心です。

3.SES・客先常駐で有給を拒否された場合の対応方法

客先常駐で、有給を拒否されるケースがゼロではないのが現状です。

有給を拒否された場合の対処方法について5つのポイントでまとめました。

  1. 常駐先と話し合う
  2. 自社に協力を求める
  3. 労働基準監督署に相談する
  4. 常駐先を変更する
  5. 転職する

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.常駐先と話し合う

何が原因で取得できないかを確認しましょう。

例えば、プロジェクトの進捗の遅延が原因で有給を拒否している場合は、有給のタイミングが悪いかもしれません。

一方で労働者が、事前に有給申請をしており、プロジェクトも正常に動いているのにも関わらず、企業が有給拒否をする場合、あなたは悪くありません。次に自社に相談しましょう。

3-2.自社(雇用元)に協力を求める

常駐先に有給を断られたことを自社へはっきりと伝え、有給を取れるよう求めましょう。基本的には、自社(雇用元)はあなたの味方です。

最悪の場合、自社が動いてくれないことがあります。自社は常駐先との関係で力関係としては、弱くなってしまうからです。

繰り返しになりますが、有給取得義務化されています。あなたは悪くありません。常駐先・自社どちらに相談しても、有給が取れないようであれば次に紹介することを試しましょう。

3-3.労働基準監督署に相談する

有給の取得は、労働基準法によって規定されています。労働基準監督署に相談することで、企業への指導、是正勧告に動いてくれることがあります。

労働基準監督署側が動いてくれなかったとしても、労働基準監督署に相談したことを武器にしてください。

労働基準監督署への相談内容を、常駐先や自社に伝えることで、動いてくれる可能性が高まります。

3-4.常駐先を変更する

有給申請の拒否の原因は、常駐先であることがほとんどです。そのため、自社へ常駐先の変更を申し出ることも、有給を取りやすくする手法です。

ただし、常駐先の変更は希望が通りにくいです。理由としては、代わりとなるSES人材を見つけてくる必要があるためです。

SES人材を見つけてくるために営業の工数もかかるので、企業側としては、常駐先の変更はなるべく避けたがるでしょう。

3-5.転職する

有給休暇を取得できない場合は転職も視野に入れましょう。

そもそも有給を拒否された時点で、常駐先自社(雇用元)に問題があります。問題が常態化している可能性が高いです。

何度も言いますが、有給休暇を許可しないSES企業の場合、法律を遵守していない可能性が高いです。

転職を検討している方は以下の記事をご確認ください。

4.SES・客先常駐から退職時に確執なく有給消化する方法

ここでは、退職を決めた際の有給消化の方法を解説します。結論から言うと、「有給消化」は可能です。

注意点もあるので退職が決まった際はぜひチェックしてください。ポイントは4つです。それぞれ解説します。

  • 数か月前から少しずつ有給消化する
  • プロジェクトの切れ目に合わせて退職する
  • 引継ぎを行う
  • 早めに退職する旨を伝える

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.数か月前から少しずつ有給を消化する

まとめて有給を取得されると企業側も困るため、承認してもらえないことがあります。

そのため数か月前から転職活動と併せて少しずつ有給消化したほうがいいです

毎週1日くらいのペースで有給消化がおすすめです。

企業側も調整がしやすく引き継ぎの時間も取れるので、退職が決まったら有給消化日を決めてしまいましょう。少しずつであれば要望は通りやすいです。

4-2.プロジェクトの切れ目に合わせて退職する

途中でプロジェクトから外れてしまうと、プロジェクトの進捗に影響が出るためです。

プロジェクトの切れ目であれば、次回のプロジェクトにアサインする人材を決めている期間でもあるので、有給も取りやすいです。

ただし、法律では2週間前にお伝えしても問題ないため、急ぎの退職であれば2週間前にお伝えしましょう

4-3.引継ぎを行う

客先常駐にて、担当している業務を引き継がず、退職してしまうと後継の人の教育に手間取ってしまうためです。

退職時にあなたが行った引き継ぎ資料をまとめておくことで、次に入る担当者がスムーズに業務を開始できます

今までの感謝を忘れずに、引き継ぎも余裕を持って行いましょう。

4-4.早めに退職する旨を伝える

企業が早めに退職することを知ることで新しい人材の確保など調整しやすくなるためです。

退職するのであれば、円満にことを進めたいですよね?

スケジュールの余裕を作り、自分が抜けても問題なく業務が回るよう、退職する旨は言いにくいかもしれませんが、早く言うことを心がけましょう

SES企業を退職検討している方は以下の記事で解説しています。

5.SES・客先常駐の有給によくある質問

よくある質問について、5つの質問をまとめてみました。

  1. 稼働時間が140時間を下回ると有給は取得できない?
  2. 有給を取ると残業しなければならない?
  3. エンジニアの有給取得率は?
  4. 有給が取りやすい優良企業はあるのか?
  5. 退職時の有給取得を断られたときの対応

こちらをクリック ▶ 【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.稼働時間が140時間を下回ると有給は取得できない?

結論、有給は取得できます

SES契約では140時間を下回ると、売上(契約金額)が減額される契約がほとんどであるため、売上を下げたくない企業は有給を取らせたくない背景があります。

140〜180時間をベースとしたSES契約が多いので、140時間を下回ると不安になるかもしれませんが、企業都合なので気にせず有給消化をしましょう!

5-2.有給を取ると残業しなければならない?

結論、残業をする必要はありませ

有給と残業は別問題であり、残業の強制や給料を減らされるようなら労働基準法第5条に基づき、違法になります。

例えば、金曜日に有給休暇を取ると以下のようになります。

  • 月曜日8時間
  • 火曜日8時間
  • 水曜日9時間(1時間残業)
  • 木曜日10時間(2時間残業)
  • 金曜日 有給休暇

この場合、一週間の残業時間は3時間です。

有給は、取得しても給与が減額されない休暇のことです。なので、8時間が所定労働時間だとすれば、金曜日に有給を使えば、8時間分働いたことになります。

5-3.エンジニアの有給取得率は?

エンジニアの有給取得率は64%となります。厚生労働省が発表している数字になります。

業界別に見ると、電力・ガスなどエネルギー業界が最も高く76%最も低いのが宿泊業・飲食サービス業で41%です。

全体平均が56%なので、業界全体にみてもエンジニアの平均有給取得率は高いです。

平均より明らかに自社の有給消化率が下回っているのであれば、有給消化率が高い企業への転職は大いにありです。

5-4.有給が取りやすい優良なSES企業はあるのか?

結論、有給を取りやすいSES企業は多いです。

SES・客先常駐のホワイト企業の特徴として、有給が取りやすいことに加えて、以下の要素があります。

  • 研修制度が充実している
  • 休日出勤や深夜勤務が少ない
  • キャリアパスが充実している
  • 元請けの割合が多い
  • 自社で開発をしている

今働いている企業が、上記に当てはまっているかどうか考えてみましょう。

5-5.退職時の有給取得を断られたときの対応

この場合、強気の交渉を行うことがいいです。労働基準監督署に相談する」と言えば、多くの場合承認されます。加えて、退職時に「時季変更権」は認められていません

有給消化に強気の交渉をするためにも、転職を決めてからの退職がおすすめ。ただし、転職先でも同じ悩みを抱えてしまっては元も子もないので、会社選びは慎重に行いましょう。

ブラックなIT企業に間違っても入社しないようにするには、企業の内部事情を把握することが大事です。

企業の内部事情を詳しく知るには、IT専門の転職エージェントがおすすめです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.有給が取れないようなSES企業は退職も検討しよう

有給は労働者の権利であり原則、企業はそれを拒否できません。

有給をとらせないような企業はブラックである可能性が高いため、転職を考えた方がいいでしょう。

転職を考えるにあたっては、有給を含め現在の待遇を振り返るのがおすすめです。

平均的なSES・客先常駐企業と比べて業務と待遇が見合っていないのであれば、あなた自身が何を大切にしているかを明確にしておきましょう。

大切なことを明確にしておくことで、転職活動の際に企業の絞り込みやエージェントを使う際は、相談がしやすくなります。現状・理想をしっかりと言語化し、転職活動に活かしましょう。

7.【まとめ】SES・客先常駐の有給について

SES・客先常駐が有給をうまく取得する方法をまとめると以下の通りです。

  • 有給申請は事前に行う
  • 報告は客先と自社の両方に行う
  • 申請理由を考えておく

早めに、客先・自社の両方に有給申請をすることでよほどのことでない限り有給取得は可能です。万が一の備えで、申請理由も納得させられる内容を持っておきましょう!

SES・客先常駐で有給を拒否された場合の対応方法は以下のとおりです。

  • 常駐先と話し合う
  • 自社(雇用元)に協力を求める
  • 転職を検討する

 有給がとれないと言うのは、あってはならないことですが遭遇してしまった場合は、常駐先・自社への相談をしましょう。それでも改善が見られない場合は転職もおすすめです。

転職活動自体は無料でできますし、リスクなしです。今までのスキル・経験で優良企業が求めている可能性もあります。

8.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?

転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。

8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。

未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?

ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 未経験からITエンジニアになれるか不安
  • 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
  • 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
  • 上流から下流工程まで挑戦したい
  • 年収アップを叶えたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

與那嶺里都様インタビュー

成功者インタビューより

─転職活動時に不安だったことはありましたか?

正社員経験が無かったことと、そもそもIT業界で働いた経験がないので、未経験を受け入れてくれる会社がどれくらいあるのか、未経験として入社できたとしてもどこまでサポートしてもらえるのか、といったことが不安でした。

─ユニゾンキャリアではどんなサポートをしてもらいましたか?

1番最初はIT業界とエンジニアの職種や働き方について詳しく教えていただき、そこで開発とインフラの違いについても詳しく教えてもらい、そのうえでインフラエンジニアを目指すことを決めました。その後は、未経験から挑戦できる企業かつ、研修制度が整っている企業の求人のみを紹介していただきました。あとは、履歴書と職務経歴書の添削と面接対策も行ってもらい、企業ごとにこういった言い回しが良いですよ、というようなポイントを教えてもらいました。

─転職活動の結果はいかがでしたか?

実は、受けた企業全部から内定が出ました!しかも2週間以内に。企業によっては面接を受けたその日に内定が出て、さすがに早すぎると不安になって担当キャリアアドバイザーの橋本さんに確認したら、即日内定が出るのは珍しいことですよと言われて…嬉しかったですね(笑)選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

有給を取れないSES社員必見!拒否された場合の対応と適切な活用方法 | IT企業

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼