簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEに向いていない人の特徴4選!やりがいや向いている人の特徴も詳しく解説

社内SEが向いていない人の特徴4選!やりがいや向いている人の特徴も詳しく解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEに向いていない方の特徴とは?
  • 社内SEは自分に向いている?
  • 向いていない場合はどうすればいい?

「ワークライフバランスが魅力」と人気が社内SEですが、その一方で「高いコミュニケーション能力が必要」と聞き、自分には社内SEは向いていないのでは、と一歩踏み出せずにいませんか?

その不安、実はとても重要です。イメージだけで転職してしまうと、「こんなはずではなかった」と後悔に繋がるケースも少なくありません。

記事の要約

本記事では「社内SEの向き・不向きが知りたい方」を対象に、社内SEに向いていない方や向いている方の特徴、やりがいなどを解説します。

1.社内SEに向いていない人の特徴

社内SEに向いていない方の特徴

ホワイトな環境が多いことから人気が高い社内SEですが、残念ながら向いていない場合は、そのメリットを感じられることも少なくなります。社内SEに向いていない方の特徴は、以下の通りです。

  • IT技術を突き詰めたい
  • コミュニケーションが苦手
  • 単純作業がしたい
  • キャリアアップを求める

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.技術を突き詰めたい

特定の技術領域を深く追求したい方には、社内SEの仕事は向いていません。社内SEは、システムの企画から運用まで幅広い知識が必要で、特定の技術分野への集中が難しいためです。

そのため、特定のプログラミング言語を極めたい場合、開発専門の企業への所属することが望ましいです。AIやブロックチェーンといった先端技術に携わりたい方も、研究開発に特化した環境が合っています。

また、他社のエンジニアと関わりにくいため、技術コミュニティでの活動や、オープンソースプロジェクトへの貢献にも時間を割きにくい環境です。技術を探求する時間よりも、社内の業務改善に注力する必要があります。

社内SEは業務効率化やコスト削減など、ビジネス視点での成果が欠かせません。技術の深掘りよりも、幅広い知識を活用して課題解決に取り組む役割が中心です。

1-2.コミュニケーションが苦手

社内SEの仕事は多くの人と連携する場面が多いため、コミュニケーションが苦手だと苦労を感じる可能性があります。社内SEが遭遇するコミュニケーションの場面は、以下の通りです。

  • 部門間の調整と情報共有
  • 経営層への提案と報告
  • ベンダーとの折衝と要件定義
  • 社内のユーザーサポートと技術説明
  • プロジェクトチームの運営

ベンダーや社内メンバーと協力しながら、課題解決を進める場面は、社内SEとして働く中で日常的にあります。

特に、新しいシステムを導入するときには利用部門のニーズをヒアリングし、開発ベンダーと仕様を詰めていくため、両者の間に立つ「橋渡し役」としての高度なコミュニケーション能力が必要です。

また、ITに詳しくない社員に対して、技術的な内容を分かりやすく説明するスキルも必要です。社内SEとして業務を進めていくうえでは、関係者との円滑なコミュニケーションが不可欠です。

1-3.単純作業を好む

単純作業を好む方には、社内SEの仕事にギャップを感じるかもしれません。社内SEの業務は多岐にわたり、常に新しい課題へ向き合う姿勢が欠かせないからです。

基幹システムのトラブル対応では、原因の切り分けから解決策の提案まで、複雑な判断が必要になり、定型業務よりも状況に応じた柔軟な対応が必要になります。

IT技術の進歩は速く、新しい知識やスキルの習得も欠かせません。決まった手順で進められる仕事よりも、問題解決型の業務が中心になります。

複数のプロジェクトを同時に進行するのも一般的です。単調な作業の繰り返しではなく、状況に応じて優先順位を判断することが社内SEには必要です。

IT専門転職イメージバナー

1-4.キャリアアップを求める

短期間での昇進や大幅な収入アップを目指す方には、社内SEは必ずしも良い選択肢ではありません。社内SEの役割は、組織のサポート業務が中心だからです。

業務内容が社内システムに関するものが中心となるため、最新技術に触れる機会や、大規模プロジェクトに携わる機会が限られます。ひとつの企業に長期間勤務する場合が多いため、多様な業界や企業で経験を積むのも難しくなります。

将来、起業や独立を考えている方にとっても、必要な経験を積みにくい環境です。スペシャリストとしての市場価値を高めるには、別の選択肢を考えてもよいかもしれません。

ここまで読んで、「お、自分には当てはまらないぞ・・・?」と思ったあなたには、ぜひユニゾンキャリアをご利用いただきたいです。

ユニゾンキャリアは企業と太いパイプを持っており、優良な社内SE企業の求人を多数保有しております。社内SEに向いているあなたにぴったりの求人を紹介いたしますので、是非ご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEに向いている人の特徴

企業のIT環境を円滑に運用するため、社内SEには幅広いスキルと柔軟な対応力が必要です。社内SEに向いている方の特徴は、以下の通りです。

  • マルチタスクが得意な方
  • コミュニケーション能力が高い方
  • ワークライフバランスを重視する方
  • 自主性と責任感がある方

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.マルチタスクが得意

複数の業務を同時に進められる方は、社内SEとして活躍できます。日常的に数件のプロジェクトを並行して管理することが多いからです。

複数のプロジェクトを進めながら、部門向けの業務効率化ツールの導入や、日々のユーザーサポートにも取り組みます。また、緊急のトラブル対応が入るケースも想定しなくてはなりません。

ひとつの業務に没頭するのではなく、全体を見渡しながら効率的に仕事を進められる能力が欠かせません。業務の進捗管理や期限管理も重要な要素です。

複数のタスクを抱えながらも、それぞれの締め切りや品質を維持できる計画性が必要になります。このように、社内SEには優先順位の判断力と状況に応じた柔軟な対応力が必要です。

2-2.コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い方も、社内SEに向いています。以下のような場面において、社内SEにはコミュニケーション能力が必要となります。

  • 技術的な内容を分かりやすく説明
  • 業務要件を正確に理解
  • 部門間の調整を円滑に進める
  • プロジェクトを効果的に推進
  • ベンダーと建設的に協議

新しいシステムの導入では、利用部門のニーズをヒアリングし、開発ベンダーに要件を正確に伝える必要があります。経営層への報告や提案も重要な役割です。

IT知識の豊富なベンダーと、業務知識が豊富な現場部門をつなぐ架け橋としての役割も必要です。また、双方の立場を理解し、プロジェクトを成功に導く調整力が欠かせません。

このように、社内SEはさまざまな関係者の間に立つ「橋渡し役」として、プロジェクトを成功に導くコミュニケーション能力が必要となるのです。

2-3.ワークライフバランスを重視

ワークライフバランスを重視する方にも社内SEは向いている職業です。

ワークライフバランスを重視する方は、限られた時間内で成果を出すための時間管理能力や効率性への意識が高い傾向にあります。

高い効率性への意識は、日々の運用保守から中長期的なプロジェクトなど多岐にわたる社内SEの業務において、計画的なタスク遂行や障害の未然防止に貢献してくれます。

このように、ワークライフバランスを実現するための効率的な働き方は、社内SEの業務に大きく活かせます。仕事の密度を高め、安定した運用を実現できる能力は、社内SEとして活躍するための重要な資質です。

2-4.自主性と責任感がある

自ら課題を見つけ、解決に向けて行動できる方は、社内SEとして成功できる可能性が高くなります。業務効率化の提案から実行まで、主体的に取り組む姿勢が重要です。

また、上司からの指示を待つのではなく、自ら判断して行動できる力も必要になります。システムの安定運用に対する責任感も重要です。

障害の予防や早期発見に努め、問題が発生したときには迅速に対応する意識が必要になります。このように、自社のIT環境を「自分ごと」として捉え、主体的に取り組む姿勢が社内SEには不可欠です。

3.社内SEのやりがいとメリット

ユーザーとの距離が近く、安定した環境で働ける社内SEには、様々な魅力があります。社内SEのやりがいとメリットは、以下の通りです。

  • ワークライフバランスの調整がしやすい
  • 自社の成長に直接貢献できる
  • 幅広い知識・経験が得られる
  • 感謝される機会が多い

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.ワークライフバランスの調整がしやすい

社内SEの大きなメリットは、ワークライフバランスの調整がしやすいことです。

自社の社員がユーザーであるため、無理な納期や急な仕様変更は少なく、勤務時間や休日を安定させやすい傾向にあります。

もちろん、システム移行の時期や大規模なトラブル発生時は忙しくなりますが、年間を通して見れば、自分の時間をコントロールしやすい職種です。

趣味や家族との時間、あるいは自己投資のための勉強時間などを大切にしたい方にはおすすめできます。

3-2.自社の成長に直接貢献できる

社内SEは自社システムに直接携わり、様々な影響を与えることができます。社内SEの業務が企業に与える影響は、以下の通りです。

  • 業務効率化による生産性向上
  • システム導入によるコスト削減
  • セキュリティ強化による事業継続
  • デジタル化による競争力強化
  • 社員の業務環境の改善

自分が行った仕事の成果が、目に見える形で自社の成長に繋がるのは、社内SEならではのやりがいです。

例えば、受発注システムの刷新により、データ入力の工数を50%削減できた事例など、具体的な成果を実感できます。

経営層と近い距離で仕事をする機会も多く、企業の重要な意思決定に関われる点もやりがいのひとつです。自社の成長を肌で感じながら、価値ある仕事に取り組めます。

3-3.幅広い知識・経験が得られる

社内SEの業務を通じて技術面だけでなく、業務知識や経営感覚まで幅広い経験を積めます。

社内のITサーバー、ネットワークから、業務アプリケーション、情報セキュリティ、さらにはIT資産管理や予算策定まで、一貫して関われることも特徴です。

また、プロジェクトマネジメントやリーダーシップも実践を通じて身に付けられ、複数の部門と関わると幅広い人脈形成も可能です。

様々な分野に触れることでシステム全体の構造を理解する力が養われるため、市場価値を高めやすい職種でもあります。

3-4.感謝される機会が多い

社内SEの仕事は、社員からの感謝の言葉を直接聞ける機会が多いのも魅力のひとつです。

システムトラブルの解決や、業務効率化の実現など、目に見える形で成果を示すことができ、会社の成長に貢献できているというやりがいにつながります。

また、新入社員のPC設定から、経営層の重要なデータ分析まで、様々なサポートをするため、部署問わず多くの社員から感謝される機会が多い職種です。

自分の技術で社員をサポートし、事業の成長に貢献しているという手応えを実感できます。

4.社内SEに向いていないと感じたときの対処法

幅広い業務に対応する社内SEですが、人によってはその働き方が合わないと感じることもあります。社内SEに向いていないと感じたときの対処法は、以下の通りです。

  • 自己分析をする
  • 必要なスキルを磨く
  • ITコンサルタントへ転身する
  • エンジニアとして独立する
  • ほかの企業やエンジニア職へ転職する

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.自己分析をする

キャリアの方向性を見極めるために、自己分析を行うのが重要です。現在の業務で感じている課題や、将来のキャリアビジョンを明確にします。

不満を感じる業務内容や、逆にやりがいを感じる場面を具体的に書き出すのがポイントです。自分の強みや弱み、興味のある技術分野なども整理します。

社内SEの先輩の働き方を観察し、自分が目指したいキャリアパスと比較したり、メンターから客観的な意見をもらったりすると、新たな気づきが得られます。

自己分析の結果、社内SEに向いていないと判断した場合でも、習得したスキルや経験を活かせる職種は多くあります。

参照:厚生労働省

4-2.必要なスキルを磨く

社内SEに向いていないと感じた場合でも、必要なスキルを磨くことで活躍できるようになります。社内SEとして成長するために必要なスキルは、以下の通りです。

  • プロジェクトマネジメント力
  • 業務分析・課題解決力
  • コミュニケーション能力
  • ITインフラの知識
  • セキュリティ対策スキル

必要なスキルは、オンライン学習や資格取得を通じて習得できます。

基本情報技術者試験やPMP資格など、知識を身に付けられる資格を取得すると業務理解が深まり、業務に役立ちます。社内の勉強会や外部のセミナーに参加し、最新技術のトレンドをキャッチアップするのも重要です。

実務での経験と、継続的な学習を組み合わせると、着実にスキルアップを図れます。

4-3.フリーランスとして独立する

エンジニアとして新たな道を模索するのであれば、フリーランスを目指すのもひとつの手です。エンジニアとしての独立に向けた準備は、以下のようになります。

  • 専門技術の習得と実績作り
  • ポートフォリオの作成
  • 業界ネットワークの構築
  • 経営・財務知識の学習
  • 事業計画の策定

フリーランスとして独立する前に、特定の技術分野でのスキルを磨き、実績を積むのが重要です。クラウドインフラ構築やWebアプリケーション開発、AIなど、市場ニーズの高い領域を選びます。

フリーランスとしての実務経験を積むため、副業から始めるのも方法のひとつです。徐々に案件を増やしながら、事業基盤を固めます。会社設立や税務など、事業運営に必要な知識も並行して学ぶのがおすすめです。

参照:経済産業省

4-4.ほかの企業やエンジニア職へ転職する

転職を考えるときは現在の課題が職種によるものか、企業環境によるものかを見極めます。

社内SEの職種が合っていても、企業の文化や規模が自分に合っていない場合もあるからです。新しい技術にチャレンジしたい場合は、IT投資に積極的な企業を選びます。

グローバルな環境で働きたい場合は、海外展開している企業を視野に入れます。開発に特化するなら、SIerやソフトウェアベンダーへの転職も良い選択肢です。

データサイエンティストなどの、専門性の高い職種に転職する方法もあります。ただし、転職には十分な準備が必要です。不満の根本原因を突き止め、それが解決できる環境はどこなのかを見つけ出すことが重要です。

5. 社内SEの転職はユニゾンキャリア

社内SEに向いている方・向いていない方の特徴や、キャリアの選択肢について解説しました。

「今の会社が合わないだけなのか、それとも職種自体が向いていないのか」を自分ひとりで判断し、次の一歩を踏み出すのは、決して簡単なことではありません。

どう判断すれば良いか分からない方は、ぜひユニゾンキャリまでご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事をお読みいただきありがとうございます。

ホワイトな環境で働けることから人気の社内SEですが、技術を極めたい方やコミュニケーションが苦手な方などには不向きであり、誰もが目指すべき職業ではありません。

自分は本当に社内SEに向いているのだろうか?」「転職しても、結局はまた同じ悩みを抱えるのではないか…

そんな不安をお持ちの方にこそ、私たちユニゾンキャリアは選ばれています。

ユニゾンキャリアはITエンジニア専門の転職支援サービスです。IT業界に精通したアドバイザーが、まずあなたのキャリアへの想いや不安を伺います。

そのうえで、求人票だけでは分からない「企業の文化」や「入社後のリアルな業務内容」といった情報もお伝えし、あなたが社内SEとして働きやすい企業を紹介します。

おかげさまでお客様からご支持いただき、Googleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8をいただいております。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」ですので、まずはお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料/

5-2. ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

この方は当社で転職支援を受けた結果、以下のような転職を成功させました。

  • 大手自社開発企業への転職に成功
  • 年収150万円アップを実現
  • フルリモート&フルフレックスでの働き方

「社内SEに向いていない」と感じる原因は、職種ではなく「企業とのミスマッチ」である可能性もあります。

ユニゾンキャリアでは、IT業界に精通した転職アドバイザーがあなたに合う社内SEの企業を選んで紹介します。社内SEの転職に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

社内SEに向いていない人の特徴4選!やりがいや向いている人の特徴も詳しく解説 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼