簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEのメリット・デメリットとは?ITエンジニアが転職前に知るべきポイント

社内SEのメリット・デメリットとは?ITエンジニアが転職前に知るべきポイント | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEのメリットは何?
  • 社内SEのデメリットはあるの?
  • 社内SEに必要なスキルは?

社内SEはユーザーに近く、ワークライフバランスも実現しやすいため、多くのITエンジニアにとって、社内SEは魅力的なキャリアパスのひとつに映るかもしれません。

その一方で「何でも屋になりがちでスキルアップしにくい」「社内調整が大変」といった声も耳にします。

漠然としたイメージや聞こえの良い評判だけで転職を決めてしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクが伴います。

本当に後悔のないキャリア選択をするためには、転職前に社内SEという仕事のメリットとデメリットを知ったうえで、求人を見ることが大切です。

記事の要約

本記事では、「社内SEとして働きたい方」を対象に、社内SEのメリット・デメリットから転職するときの注意点まで幅広く解説します。

1.社内SEのメリット

社内SEのメリットは、以下の通りです。

  • ユーザーとの距離が近い
  • ワークライフバランスが取りやすい
  • 職場環境が安定している

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.ユーザーとの距離が近い

社内SEの最大の特徴は、ユーザーとの距離が近いことです。ユーザーが自社の社員なので、要望や問題を直接聞いたり、フィードバックを迅速に得たりすることができます。

直接フィードバックがもらえるため、社内SEはユーザーの声を反映させたシステム開発や運用が可能で、業務プロセスや企業文化を深く理解できるのも魅力です。

ユーザーと密接に関われるため、社内SEは効率的にシステムの構築や改善ができます。社内の人間関係を活かしてプロジェクトを進められるので、スムーズな業務遂行が可能です。

ユーザーとの信頼関係を構築しやすいメリットもあり、日々のコミュニケーションを通じて、互いの理解を深められます。

自ら携わったシステムが、社員の生産性を向上させ、会社の成長に貢献しているという手応えをダイレクトに感じられることこそ、社内SEの大きなやりがいといえます。

1-2.ワークライフバランスが取りやすい

ワークライフバランスが取りやすいことは、社内SEの魅力のひとつです。社内SEの場合、仕事が社内で完結するため、急な要望の変更や納期の変更が少ない傾向にあります。

具体的な特徴は、以下の通りです。

  • 残業時間が比較的少ない
  • 休暇が取りやすい
  • フレックスタイム制を採用している
  • 在宅勤務やリモートワークを利用できる
  • 急な残業や休日出勤が少ない

社内SEは融通が利きやすいため、プライベートと仕事のバランスが取りやすくなっています。育児や介護との両立を目指す方にとっては、働きやすい環境が整っている企業が多くおすすめです。

ストレスの少ない職場環境や長期休暇の取得のしやすさも、社内SEのワークライフバランスを支えます。

ただし、ワークライフバランスの取りやすさは企業によって異なります。転職のときは、ライフスタイルに合った企業を選ぶことが大切です。

1-3.職場環境が安定している

社内SEの職場環境は、以下の理由から安定して落ち着いています。

  • 社内で仕事を行うため、長期間同じ環境で働ける場合が多い
  • 勤務地の変更や突然の契約終了のリスクが低い
  • 業務内容や役割が急に変わる可能性が低い

安定した職場環境では社員の帰属意識が高まりやすく、働きやすい職場が整いやすいのも特徴です。また、安定した職場環境は仕事に集中し、スキルを磨くのに向いています。

会社の成長に合わせてキャリアアップの機会も増えていきます。社内の制度や文化に慣れることで、長期的に快適に働ける点も社内SEの魅力です。

このように、社内SEには様々なメリットがありますが、すべての社内SEの企業がこのようなメリットがあるわけではありません。ユニゾンキャリアでは、優良の社内SEの求人を多数保有しておりますので、是非ご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEのデメリット

社内SEのデメリットは、以下の通りです。

  • 最新技術に触れる機会が少ない
  • スキルアップが難しい
  • キャリアアップが難しい

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.最新技術に触れる機会が少ない

社内SEの大きなデメリットは、最新技術に触れる機会が少ないことです。

運用や保守がメインの仕事のため、自社のシステムに特化した知識があれば十分であり、最新技術に関する知識はなくても業務を行えるケースも多いのです。

既存のシステムを担当したり、社内のシステム保守に時間を取られたりして、新技術に触れられない場合もあるので注意が必要です。

社内のシステムに特化し、技術革新のスピードについていくのが困難になるリスクもあります。デメリットの克服には、以下に取り組むことが重要です。

  • 自己学習
  • 外部のセミナー参加
  • オンラインコースの受講

会社に新技術導入の提案をするなど、自ら機会を作り出す姿勢も大切になります。

ホワイトな職場環境に依存するのではなく、自ら学びの機会を創出し続けることが、市場価値の高い社内SEになるために重要となります。

IT専門転職イメージバナー

2-2.スキルアップが難しい

スキルアップが難しいことは、社内SEの大きな課題のひとつです。特定の技術や知識に偏る恐れがあり、専門性の向上が困難になりがちです。

経験分野が偏ったり、繰り返し業務が多かったりすることが社内SEのスキルアップを妨げる要因となります。社内SEは外部との接点が少ないため、技術的なキャリアパスが限られるリスクもあります。

ただし、自己学習や自己投資の時間を確保すればスキルアップは可能です。社内の既存システムに依存せず、積極的に新しい技術に触れる姿勢がスキルアップに欠かせません。

2-3.キャリアアップが難しい

キャリアアップが難しいことは、社内SEの課題のひとつです。社内SEは幅広い業務を担当するため、キャリアの選択肢が限られます。

エンジニアとしての技術を磨けず、キャリアアップが難しくなるリスクがあります。社内の調整や雑用に仕事が偏ると、評価されにくいことも要因のひとつです。

ただし、キャリアアップの機会を自ら作り出すこともできます。社外のセミナーや勉強会に参加したり、副業を通じて新しいスキルを身に付けたりするなど、キャリアアップするためには自己啓発に取り組むのがおすすめです。

3.社内SEに必要なスキル

社内SEには、メリットを活かしデメリットを補うスキルが重要です。以下のスキルが必要になります。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

  • システム設計やプログラミングスキル
  • 部署間の調整やユーザー対応のスキル
  • 問題解決能力

すべてを一度に身に付ける必要はありません。得意分野を活かしながら、少しずつ習得することをおすすめします。

3-1.システム設計やプログラミングスキル

システム設計やプログラミングスキルは、社内SEにとって重要です。

システム設計やプログラミングスキルを身に付けると、業務の効率化や問題解決が可能になります。具体的に必要なスキルは以下の通りです。

  • 基本的なプログラミング言語
  • データベース設計と管理
  • ネットワークの基礎知識
  • クラウドサービスの知識
  • セキュリティ対策の知識

スキルを磨けば、社内のシステム運用や開発をスムーズに行えます。

社内SEはシステム設計から運用・保守までの幅広い知識が求められるため、幅広い領域に関する理解が必要です。サイバーセキュリティの対応には、ネットワークやクラウド、セキュリティ対策の知識が欠かせません。

業務フローの理解と分析能力も必要になります。他部署とのコミュニケーションを円滑にし、効果的なシステム開発が可能です。

設計書やマニュアルを文書化するスキルも大切です。文書化することで、チーム内での情報共有や将来のメンテナンスに役立ちます。

幅広い技術力、深い業務知識、そして円滑なコミュニケーション能力をバランス良く備えることが、優れた社内SEの条件といえます。

3-2.部署間の調整やユーザー対応のスキル

部署間の調整やユーザー対応のスキルは、社内SEにとって重要です。以下のスキルを身に付ければ、円滑な業務遂行ができます。

  • コミュニケーションスキル
  • 調整力と交渉スキル
  • ユーザーのニーズを理解するスキル
  • 分かりやすい説明をするスキル

スキルを磨くと、異なる部署間の橋渡し役として活躍できます。関係者とシステム部署の要望を調整し、双方が最適な解決策を見出すことが大切です。

社内のユーザーとの良好な関係構築も必要な要素です。ユーザーの声に耳を傾け、ニーズを的確に把握すれば、より使いやすいシステムの構築ができます。

スキルを身に付けるには時間と経験が必要です。業務の中でコミュニケーションを積極的に取り、相手の立場を意識して行動することがスキルを身に付けるポイントです。

3-3.問題解決能力

問題解決能力は社内SEにとって重要なスキルです。システムの不具合やユーザーからの要望に対して、迅速かつ適切に対応する必要があります。問題解決能力の具体例としては、以下の通りです。

  • 問題の本質を見極める能力
  • 原因を素早く分析する能力
  • 効果的な対策を立案する能力
  • 多角的な視点
  • 優先順位をつける能力

問題が発生してから対応するだけでなく、事前に対策を行うことも大切です。問題解決のためのリソース管理やチーム内での情報共有も重要になります。

過去の事例や経験を活用しながら、継続的に改善と学習を行うと効果的な問題解決につなげられます。日々の多様な課題に向き合い、その根本原因と解決策を探求し続けることで、実務で役立つ問題解決能力を養えるのです。

4.社内SEに向いている方の特徴

メリット・デメリットを考慮した社内SEに向いている方の特徴は、以下の通りです。

  • 論理的思考ができる方
  • マルチタスクが得意な方
  • コミュニケーションが得意な方

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.論理的思考ができる方

論理的思考ができる方は、社内SEとして成功しやすい傾向があります。複雑な問題を整理し、構造化する能力があれば、システムの設計や改善に活かせます。論理的思考ができる方の特徴は、以下の通りです。

  • 順序立てて物事を考えられる
  • 原因と結果の関係性を把握できる
  • 客観的な判断ができる

システムの問題解決や新機能の開発において、論理的思考は重要な能力です。ユーザーから寄せられた要望を分析し、最適な解決策を提案できます。論理的思考ができる方は、社内SEとして活躍できる素質があります。

4-2.マルチタスクが得意な方

社内SEにとって、マルチタスクをこなす能力は役立つスキルのひとつです。

社内SEはシステムの運用や保守だけでなく、ユーザーサポートなども平行して行うため、効率的に仕事をこなせます。優先順位の判断やタスク管理、柔軟な対応ができる方がマルチタスクに向いています。

複数のタスクを処理しながらスケジュールを管理し、締め切りを守れることも重要です。ストレス耐性が高く、忙しい状況下でも冷静に対処できる方は適性があります。

一方で、複数の業務を同時に進めるのが苦手な方は、負担になる可能性があります。問題解決能力を持ち、複数の課題に同時に取り組める能力がある方に、社内SEはおすすめです。

4-3.コミュニケーションが得意な方

コミュニケーションが得意な方は、社内SEとして活躍できます。ユーザーからの問い合わせの対応や部署間の調整など、様々な場面でコミュニケーションが必要になるからです。

以下の特徴を持つ方は、社内SEに向いています。

  • 複雑な概念をわかりやすく説明できる
  • 積極的にコミュニケーションがとれる
  • チームワークや協調性がある
  • 傾聴力があり、ニーズを的確に把握できる
  • プレゼンテーション能力があり、意見を効果的に伝えられる

対人関係のストレスに強いことも、社内SEにとって大切な資質です。異なる背景を持つ方と円滑に対話できる能力や、部署間の利害調整ができる交渉力も必要です。

このように、相手の意図を正確に汲み取り、自身の考えを的確に伝えるコミュニケーション能力こそが、社内SEとして活躍するための基盤となります。

5.社内SEに転職するときの注意点

社内SEに転職するときは、職場環境の確認と、自分のスキルや目的に合った企業を選ぶことが重要です。実務経験のある方にとって、専門性を活かしながら安定した働き方ができる点で、社内SEは魅力的な選択肢です。

一方で、未経験から社内SEに転職する場合は、単調な作業に偏りがちで、スキルアップやキャリア形成が難しいこともあります。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.職場環境を確認する

職場環境は社内SEとしての仕事の質や満足度に大きな影響を与えます。転職前に実際の職場を見学したり、雰囲気や設備を確認したりするのが大切です。

以下の点に注目して確認します。

  • オフィスの雰囲気や設備
  • 社内のコミュニケーション状況
  • チーム構成や上司・同僚との関係性
  • 社員の満足度や離職率
  • 残業の頻度や休暇取得状況
  • 福利厚生制度
  • 研修制度や自己啓発支援の有無

社内SEは比較的安定している仕事環境で、ワークライフバランスが取りやすい職種ですが、企業によって様々です。残業が多かったり休暇が取りにくかったりしないか、自分が希望する環境と異なっていないかの確認が重要です。

5-2.自分に合った企業を選ぶ

自分に合った企業を選ぶと、転職の成功につながります。企業選びでは、自分の価値観や目標を明確にし、企業の特徴に合致しているかを慎重に見極める必要があります。

企業選びのときに確認するポイントは、以下の通りです。

  • 会社の規模や業界
  • 会社の将来性や安定性
  • 業務内容や責任範囲
  • 技術スタックや開発環境
  • キャリアパスや成長の機会
  • 企業文化や価値観

様々な要素を総合的に評価し、自分のニーズや希望と一致する企業を見つけます。完璧な企業は存在しません。優先順位をつけて判断することが大切です。

企業のウェブサイトや求人情報だけでなく、口コミサイトや知人の体験談なども参考にするのがおすすめです。実態に近い情報を得られます。

また、転職エージェントを使うと企業の詳しい情報を得られます。自分に合った企業を選ぶと、長期的なキャリア形成や仕事の満足度向上につなげることが可能です。

長期的なキャリアを考えるうえで、会社の方向性と自分のキャリアプランが合致しているかの確認が重要です。

6.社内SEに関するよくある質問

社内SEのメリットとデメリットに関する、よくある質問と回答をまとめました。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.社内SEのやりがいは?

社内SEのやりがいはユーザーの課題を解決でき、直接感謝を伝えてもらえることです。以下の点でもやりがいを感じられます。

  • 社内システムの継続的な改善ができる
  • プロジェクトを完遂したときに達成感を得られる
  • 経営に関わる仕事ができる
  • 幅広いスキルを習得できる
  • 他部署との連携でコミュニケーション能力が磨かれる

社内の方と密接に関わりながら、業務をより効率的にするシステムを作り上げられる点が社内SEの魅力です。

社内SEは、技術と業務知識を活かせる立場です。自社のビジネスに直接貢献できる喜びがあり、社内の信頼関係の構築によるキャリア形成もできます。

6-2.未経験でも社内SEになれる?

未経験から社内SEになれますが、難易度は高い傾向があります。ITの基礎知識やプログラミングスキルの習得が必要です。社内SEになるためには、以下の方法があります。

  • エンジニアやIT業界の経験を積む
  • 関連資格を取得する
  • インターンシップや研修制度を利用する

未経験歓迎の求人や教育の環境が整っている企業を探すのも方法のひとつです。長期的な視点でキャリアプランを立てることが重要です。

未経験からでも社内SEになれますが、時間と努力が必要になります。自分に不足しているスキルを認識し、必要な知識やスキルを身に付けることが大切です。

7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

社内SEの転職はユニゾンキャリアへお任せください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

社内SEは、ユーザーの声を直接ヒアリングして技術で役に立ちたい方や、ワークライフバランスを考えて働きたい方におすすめできる職種です。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • 社内SEのメリットは魅力だけど、デメリットもあって不安…
  • 自分に合う社内SEの求人がどれか、見分け方が分からない
  • 転職して「こんなはずじゃなかった」と後悔したくない

こうした悩みをお持ちの方は少なくありません。ただ、何もせずにいると時間だけが過ぎ、選択肢が狭まってしまうのも事実です。

良い条件の社内SE求人は人気が高く、すぐに応募が締め切られることもあり、少しでも社内SEに転職したいとお考えなら今すぐ動き出すことをおすすめします。

もし、あなたが「メリットが多くてデメリットが少ない企業ってどう探すの?」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、社内SEの転職に強い転職支援サービスです。IT業界の企業文化や働き方を熟知したアドバイザーが、求人票だけでは分からない企業風土や残業時間の実態など、リアルな情報から、社内SEの優良求人を紹介します。

ありがたいことにGoogleの総合評価⭐︎4.8を獲得し、未経験の方の就業決定率は95%、経験者の93%が年収アップに成功しました。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ユニゾンキャリアは、求人票に書かれた良いところだけでなく、採用担当から採用方針や職場の状況をヒアリングし、あなたに合う企業を紹介します。

「まだ転職するか決めてないけど話を聞いてみたい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。社内SEの転職で気になることがあれば、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

「社内SEに転職したいけど、企業選びに失敗したらどうしよう…」と不安を感じている方にこそ、ユニゾンキャリアがおすすめです。

ユニゾンキャリアは一人ひとりの希望に合わせて、メリットを最大化できる企業を厳選し、「完全無料」でキャリア設計から内定獲得までサポートします。

ひとりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。

社内SEのメリット・デメリットとは?ITエンジニアが転職前に知るべきポイント | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼