簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEはレベルが低いって本当?仕事内容と評価を上げるための対策を解説

社内SEはレベルが低いって本当?仕事内容と評価を上げるための対策を解説 | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEって「楽だけどスキルが身に付かない」って本当?
  • 転職先として社内SEを考えているけど、将来が不安になる
  • 未経験からでも社内SEを目指せる?

社内SEは「レベルが低い」と評価されることがあります。

エンジニアとしてキャリアアップを目指す方にとっては、社内SEへの転職に不安を感じることも少なくありません。

未経験からエンジニア職を目指す方の中には、ハードルが低そうという理由で社内SEを希望するケースがあります。

しかし、未経験からエンジニアを目指す選択肢として、社内SEは、キャリアの選択肢として本当に適切なのでしょうか?

記事の要約

本記事では、社内SEを目指す方を対象に「レベルが低い」とされる背景や仕事内容、未経験者にとっての難しさについて解説します。

1.社内SEのレベルが低いといわれる理由

社内SEのレベルが低いといわれる理由は、以下のとおりです。

  • エンジニアリングスキルが広く浅くなるから
  • 社内のITリテラシーが低く、軽視されやすいから
  • IT部門の地位が低い企業文化が存在するか
  • 業務の多くがヘルプデスク対応になるから
  • ベンダーに依存しやすいから

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

1-1.エンジニアリングスキルが広く浅くなるから

社内SEが担当する業務の範囲は広いため、特定のスキルを深めるのは難しくなりがちです。

社内SEは社内のIT全般に関わります。システムの企画や導入、日々の運用・保守やヘルプデスク業務など、社内SEは多くの役割を担わなければなりません。さらに、社内SEが扱う技術はネットワークやサーバー、業務で使うアプリケーションや情報セキュリティ対策と、多岐にわたります。

また、社内SEの業務で最優先されるのは、社内システムの安定稼働です。安定稼働が優先されることから新しい技術やツールの試験的な導入が難しく、技術トレンドについていけなくなるリスクが生じる場合があります。

このように、幅広い業務を担当するため、社内SEは知識や経験が広く浅いジェネラリストとして活躍する傾向があります。一方で、社内SEは尖ったスキルを持つスペシャリストになりにくい職種です。

1-2.社内のITリテラシーが低く、軽視されやすいから

社内のITリテラシーが低い場合、企業内で社内SEの専門性や業務の重要性が十分に評価されていない恐れがあります。

本来の専門性や技術力が理解されないため、社内SEが単なる便利屋として扱われてしまうのです。

社内のITリテラシーが低いと、初歩的な対応やPCトラブルへの対処に多くの時間を割かざるを得ません。

例えば、PCの初期設定やパスワードリセットといった、本来の専門性とはいえない問い合わせ対応に追われてしまうのです。

このような場合では、業務の中でエンジニアとしてのスキルアップすることも難しいことから、社内SEはレベルが低いといわれることがあるのです。

1-3.IT部門の地位が低い企業文化が存在するから

IT部門の地位が低い企業文化により、社内SEのレベルが低いといわれることがあります。

経営層がITの重要性を理解していない場合、IT部門はコスト(お金を使うだけの部署)と見なされがちです。IT部門がコストと見なされると投資が少なくなったり、社内SEの意見が軽視されたりする恐れがあります。

また、コストと見なされてしまうと社内SEは他部署との協力体制の構築も困難になります。その結果、各部署の課題をふまえたシステム開発や業務改善を進めることができなくなってしまうのです。

このような環境では、社内SEの成長意欲もなくなってしまい、社内SEはレベルが低いといわれる状況に陥ってしまいます。

1-4.業務の多くがヘルプデスク対応になるから

企業によっては、社内SEの業務がヘルプデスク対応中心になり、パソコンの基本的な問い合わせへの対応に時間を費やされます。

ヘルプデスク対応に追われると、社内SEは新しいシステム開発など、技術的に挑戦できる仕事に関わる機会は少なくなります。その結果、日々の業務は定型的なトラブルシューティングに終始し、技術力を磨く機会が失われていってしまうのです。

問い合わせ内容は多岐にわたる一方で、一つひとつの対応は専門性が低い知識で対応できることが多いため、社内SEは特定の分野での専門性を深めるのが難しくなります。

1-5.ベンダーに依存しやすいから

開発などの実務は外部の協力会社(ベンダー)に任せることが多いため、社内SEは技術的なスキルアップが難しいとされます。

ベンダーに開発を任せると、社内SEはプログラミングやサーバー設定など、技術的な経験を積む機会が限られるからです。

企業によっては、最新の技術をベンダーからの提案をもとに選ぶため、社内SEは技術を選定する経験を積みにくいケースもあります。システムトラブルが起きても、ベンダーに頼る状況では社内SEが問題を解決する場面は多くありません。

このように、ベンダーに依存しつづけると、社内SEは費用対効果や技術的な最適解を見極める力が鈍るリスクがあります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEの仕事内容

社内SEの仕事内容は、以下のとおりです。

  • システム導入の企画・運用
  • 社内のITサポート業務

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.システム導入の企画・運用

会社の業務を円滑に進めるため、新しいシステムを導入し、安定して使えるよう管理することが、社内SEの役割のひとつです。

社内SEが新しいシステムを導入することで、企業全体の業務効率の向上や問題解決をサポートできます。

社内SEのシステム導入の企画から運用までの一連の業務は、以下のとおりです。

  1. ヒアリング
  2. 計画立案
  3. 要件定義
  4. 設計・技術選定
  5. ベンダー選定・契約
  6. プロジェクト管理
  7. 開発・導入管理
  8. テスト実施
  9. データ移行・切り替え
  10. 運用ルール策定
  11. 監視・トラブル対応
  12. 分析・改善
  13. セキュリティ対策
  14. 効果測定・報告

これらの業務を遂行するには、ITの専門知識はもちろん、各部署と連携するためのコミュニケーション能力や、プロジェクトを管理する能力も不可欠です。

システム導入の企画・運用は、社内SEの幅広い知識とスキルが必要な仕事といえます。

2-2.社内のITサポート業務

社員のITに関する様々な困りごとの解決や社内のIT環境の整備、円滑な業務のサポートも、社内SEの役割です。

パソコンやシステム、ネットワークに問題が発生すると業務の進行に支障をきたすため、社内SEの迅速な対応が必要になります。

例えば、「PCが起動しない」「ネットワークに繋がらない」といった日常的な問い合わせから、サーバーダウンのような緊急性の高い障害まで、その対応範囲は多岐にわたります。

社員が安心して業務に集中できるよう、安定したITインフラの維持管理も欠かせません。

このように、企業の業務をIT技術によってサポートする「縁の下の力持ち」としての役割を社内SEは担うのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.社内SEに必要なスキル

社内SEとして円滑に業務を進めるために必要なスキルは、以下のとおりです。

  • プロジェクトマネジメントスキル
  • コミュニケーション能力
  • 業務改善の提案力

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.プロジェクトマネジメントスキル

社内SEには、プロジェクトを計画通りに進めるための管理能力が必要です。

社内に存在する様々なプロジェクトに対して、社内SEが成功に導く役割を担う場面が多くあります。

プロジェクトをうまく進めるために必要なマネジメントスキルは、以下のとおりです。

  • 目標設定・計画策定
  • タスク割り当て・進捗管理
  • リスク管理
  • 品質・コスト管理
  • 交渉・調整力
  • コミュニケーション・協力体制構築
  • リソース管理
  • 会議ファシリテーション

ITの専門知識を土台としながら、これらのマネジメントスキルを駆使して、プロジェクトを成功へと導くのです。

プロジェクト全体を俯瞰して計画を推進することが、社内SEの重要な仕事といえます。

3-2.コミュニケーション能力

社内SEには、様々な立場の方と円滑に仕事を進められるコミュニケーション能力が不可欠です。

各部署の担当者や経営層、社外の協力会社など、社内SEは多様な職種や立場の方と関わりながら業務を進めなければなりません。ITの知識レベルは異なるため、社内SEは相手の状況に合わせた分かりやすい説明や提案が重要です。

また、システムを構築するうえで、社内SEは要望や課題の正確なヒアリングや交渉が必要となる場面も日常的に発生します。

社内SEは、単にITに詳しいだけでなく、多様な関係者との間でコミュニケーションを取りながら業務を推進する高い対人スキルが必要な職種といえます。

3-3.業務改善の提案力

社内SEには、業務をより良くするための提案力が必要です。業務改善の提案をするために、社内SEは以下の能力を身に付ける必要があります。

  • 現場の課題や無駄を見つける力
  • 課題に対し、具体的な解決策を考える力
  • ITを使って業務効率化やコスト削減を図る力
  • 改善策の効果を試算し、分かりやすく伝える力
  • 関係者に提案を理解・納得してもらう力
  • 改善策の実行に向けて、手順やスケジュールを作る力
  • 新しいITを学び、業務改善に活かす力

業務改善の提案力は、社内SEが組織の中での価値を高めるために欠かせません。

提案力を磨くことで、単に社内システムを管理するだけでなく、ビジネスの課題解決にも関われる存在へと変わることができます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.未経験者に社内SEは難しくレベルが高い理由

社内SEは、エンジニア経験者でも未経験領域が多く存在する職種です。未経験者が社内SEに挑戦するのが難しい理由は、以下のとおりです。

  • 担当する業務範囲が広い
  • プロジェクトによっては業務負担が大きい
  • スキルの習得やキャリアアップが難しい

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.担当する業務範囲が広い

担当する業務範囲の広いため、未経験で社内SEに挑戦するのは難しいとされます。社内SEは社内のIT全般を少人数、あるいはひとりで担当しなければなりません。

社内SEが担当する業務は、以下のとおりです。

  • IT基盤管理
  • 社内システム開発・保守
  • セキュリティ対策
  • 新規システム導入計画
  • ヘルプデスク業務
  • 業務改善提案(IT活用)
  • 外部ベンダー調整
  • 新技術・サービス調査

システム開発や保守、導入計画、サポート、外部関係者との調整など、性質が異なる広範な業務を、少人数あるいはひとりで担当する必要があるのです。

このように、社内SEはITに関する幅広い知識やスキルが必要な職種であるため、未経験者が挑戦するのは難しいといえます。

4-2.プロジェクトによっては業務負担が大きい

担当するプロジェクトによって、社内SEの業務負担が大きくなるリスクがあります。

特に、新システム導入などの大きなプロジェクトでは、社内SEが計画から運用開始まで長期間関わるため、繁忙期が続いてしまうのです。新しい技術を取り入れるプロジェクトでは、社内SEは通常の仕事に加えて自己学習の時間も必要です。

また、複数のプロジェクトや部署からの依頼を同時に担当する場合にも、業務量がキャパシティを超えてしまう恐れもあります。

システム障害やセキュリティインシデントでは、社内SEの緊急対応が必要です。社内SEは予定していた仕事を後回しにし、突発的な業務に追われることも少なくありません。

このように、社内SEの業務負担は、プロジェクトの内容や状況に大きく左右されます。

4-3.スキルの習得やキャリアアップが難しい

スキルの習得やキャリアアップが難しいことも、未経験の方に社内SEが難しいとされる理由です。スキルアップやキャリア形成が難しいのは、社内SEの業務の広さや最新技術へ触れる機会が少ないためです。

また、社外のエンジニアと交流する機会が限られる場合もあり、社内SEは自分の技術レベルが客観視しにくい恐れがあります。

このような環境から、社内SEは一定の知識や経験がないと自分の立ち位置をつかむのが難しいです。成長の方向性を見失いやすいため、未経験者には難しい環境です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.社内SEのレベルが低いと評価されないための対策

社内SEの業務の成果は見えづらいため、正当に評価されにくい傾向があります。正当な評価を社内SEが得るための対策は以下のとおりです。

  • 社内プロジェクトで実績を積む
  • 定期的な自己アピールと報告を行う
  • 成果を可視化するツールを利用する
  • 上司や同僚との信頼関係を構築する

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.社内プロジェクトで実績を積む

社内プロジェクトで着実に実績を積み重ね、社内SEとしてのスキルや意欲を示すことが大切です。なぜなら、日々のシステム運用やヘルプデスク業務は「できて当たり前」と見なされやすく、成果が目に見えにくい側面があるからです。

任された業務をこなすだけでなく、積極的に関わる姿勢が社内SEの評価につながります。

例えば、担当システムの保守・運用に留まらず、他部署の課題にも積極的に耳を傾け、ITを活用した業務改善を行うことで、社内評価を高められます。

こうした主体的な働きかけが周囲からの信頼を勝ち取り、より重要なプロジェクトを任されるきっかけとなるのです。

5-2.定期的な自己アピールと報告を行う

社内SEとしての頑張りや成果は自分から周囲へ伝えることが大切です。上司との定期的な面談や週報・月報で進捗と成果を報告します。

自分が完了したタスクだけではなく現在の課題や工夫、新しく習得したスキル、参加した研修を積極的に共有するのも良い方法です。

例えば、「先日参加したクラウド研修の知識を活かし、現在のサーバーコストを15%削減できるプランを検討しています」と報告すれば、学習意欲と貢献意欲の両方を示すことができます。

業務改善の提案と効果測定結果を積極的にアピールすると、社内SEとしての評価につながります。

こうした積極的な情報発信が、見えにくい努力を可視化し、上司や関係部署との強固な信頼関係を築く土台となるのです。

5-3.成果を可視化するツールを利用する

社内SEが正当な評価を受けるには、成果を見える形で示すことが重要です。仕事の成果はプロジェクト管理ツールやBIツールを使えば、タスクの進捗やコスト削減効果を数値やグラフで可視化できます。

システム監視ツールや問い合わせ管理システムのデータも、業務の安定性や対応実績を示す材料とすることが可能です。

また、社内FAQやナレッジベースの閲覧数と問い合わせ件数の推移を分析し、自己解決率の向上をアピールすることもできます。作成したレポートを定期的に共有すると、客観的な社内SEの評価につながります。

データという客観的な根拠にもとづいて自身の貢献を説明することが、正当な評価を得るための第一歩です。

5-4.上司や同僚との信頼関係を構築する

上司や同僚との信頼関係は社内SEの仕事を円滑に進め、質の高い成果を出すために欠かせません。

例えば、自分の専門外の技術的な課題に直面した際、気軽に同僚に相談できる環境があれば、解決までの時間を大幅に短縮できます。大規模な障害対応など困難な局面においては、日頃の信頼関係が課題を乗り越えるための基盤となります。

信頼関係を土台に積み重ねた成果は、社内SEとしての評価にもつながるのです。

上司や同僚との信頼関係は、あなたのスキルアップと組織全体のパフォーマンス向上につながり、正当な評価を受けるための重要な要素といえます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.社内SEとして働くメリット

社内SEは会社のIT戦略に深く関与し、事業成長を内側から支える重要な役割を担います。社内SEとして働くうえでのメリットは以下のとおりです。

  • ワークライフバランスがとりやすい
  • 社内でのポジションが安定している
  • 顧客からのプレッシャーが少ない

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

6-1.ワークライフバランスがとりやすい

社内SEは、IT業界の中で比較的ワークライフバランスがとりやすい職種といえます。

自社システムの開発や運用が社内SEの業務の中心で、外部からの影響を受けにくいためです。

仕事では社内ユーザーとのやり取りが多いため、社内SEは外部顧客からのプレッシャーが少ない環境です。

また、社内SEは納期調整がしやすく、ほかのエンジニア職と比べて平均残業時間が少ない傾向があります。

カレンダー通りの休日を取りやすく、社内SEは計画外の休日出勤も発生しにくい環境です。

社内SEは比較的勤務地が固定されており、転勤や客先常駐の可能性が低い点も、ワークライフバランスがとりやすい理由のひとつです。

このように、労働時間や休日、勤務地といった面で見通しが立ちやすく、プライベートの計画を立てやすいことが社内SEの魅力です。

6-2.社内でのポジションが安定している

社内システムは日々の業務の土台です。システムが止まると会社の活動に大きな影響が出るため、システムを管理する社内SEは重要な存在といえます。

景気が悪化しても、企業活動を継続するうえでシステム運用は欠かせません。そのため、ほかの職種と比較して、社内SEの解雇のリスクは低いといえます。

また、会社の業務内容を深く理解してシステムに関わるため、頼られる専門家になりやすいのが社内SEです。業務を熟知しているからこそ、現場の課題に即した的確なシステム改善や、業務効率化の提案が可能になります。

特定の業務知識とITスキルを併せ持つ人材は貴重であることから、社内SEは社内でのポジションが安定しているのです。

6-3.顧客からのプレッシャーが少ない

社内SEは外部顧客特有の厳しい要求やクレームに直接さらされる機会が少なく、精神的なストレスを感じにくい環境といえます。

もちろん社内でも様々な要求をされることはありますが、相手は同じ会社の社員であるため理不尽な要求に発展することはまれで、建設的な対話がしやすいです。

また、売上目標やノルマのプレッシャーが少ない傾向にあるため、比較的穏やかな気持ちで働けるのも社内SEとして働くメリットです。これにより、目先の数字に追われることなく、システムの品質向上やシステムエラーの根本解決といった、重要度の高い業務に集中できます。

重要度の高い業務に取り組む中で、エンジニアとしてスキルを身に付けることもでき、スキルアップも目指せるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.社内SEの転職はユニゾンキャリア

社内SEに転職したいと考えている方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。

社内SEはレベルが低いといわれることもありますが、それは勤務先に大きく影響します。

IT部門を単なる「コスト」と見なす企業では成長が難しい一方、事業を加速させるための「投資」と捉える企業では、やりがいのある業務を通じて、スキルアップできます。

しかし、「この企業はIT部門に投資しているか」ということを、働く前から見極めるのはなかなか難しいです。社内SEを目指していて、エンジニアとして成長できる環境で働きたいという方はぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、IT業界に特化した豊富な知識と企業情報をもとに、あなたのスキルやキャリアプランに本当にマッチした優良企業を厳選して紹介します。

おかげさまで多くの方から評価していただき、Googleの口コミ件数は400件を突破、総合評価は☆4.8を獲得!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ユニゾンキャリアのサービスは、求人紹介から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できます。

社内SEへの転職に関する不安や疑問があれば、ぜひ一度、私たちの無料キャリア相談をご利用ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職活動はどのように進めましたか?

転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)

自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けました。

ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定が出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事をさせてもらえない、みたいな。

そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、途中から1人で転職活動を進めるのが怖くなりました…。

現在の会社に決めた理由を教えてください!

とても魅力的な求人内容だったっていうのもあるんですけど、それよりも1番の決め手は、キャリアアドバイザーの佐瀬さんが推してくれたからです!

ぶっちゃけ自分が求人票見ても分からないんで、もうプロに任せようって感じです。そして、実際に入社して大正解だったので、佐瀬さんの言っていたことは間違いなかったです。

ユニゾンキャリアからどんな求人を紹介してもらいましたか?

フルリモートができる自社開発企業の求人を紹介してもらいました。めちゃくちゃ離職率も低くて、しかもフルフレックスっていう…自分の経歴でそんな良い企業に行けると思っていなかったんで、本当なのかな?ってめちゃくちゃ疑ってました(笑)

なので、その企業から内定をいただいた後も、入社後のギャップがあるんじゃないかって不安でしたね。本当はリモートなんてできないんじゃないか…って思ってました。

ただ実際入社したら、もう本当にオフィスに人がいない。皆リモートしてました(笑)

担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんから聞いていた通りで、むしろ聞いていた内容よりも良いんじゃないかっていうくらい働きやすい環境です!

IT業界に精通したアドバイザーが、あなたのこれまでの経験やスキルを丁寧にお聞きし、あなたに最適なキャリアプランをご紹介します。

まずは「社内SEに興味がある」だけでもまったく問題ありませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

社内SEはレベルが低いって本当?仕事内容と評価を上げるための対策を解説 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼