
最終更新日:2025.09.05
社内SEとSIerはどっちがいい?働き方・年収・キャリアパスを徹底比較

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 社内SEとSIer、転職するならどっちが良いか分からない…
- 技術力を磨きたいけど、ワークライフバランスも重視したい
- 将来的なキャリアパスや転職のしやすさに違いはあるの?
社内SEとSIerのどちらに転職するのか悩んでいる方は多くいます。
それぞれ働き方や必要なスキルが異なるため、後悔しない転職を実現するには、自分に合った職種を選択することが大切です。
社内SEとSIerの違いを理解せずに転職すると、想定外の働き方に後悔してしまう恐れがあります。
記事の要約
本記事では「社内SEまたはSIerへの転職を考えている方」を対象に、社内SEとSIerの基本的な違いと迷ったときの選び方、働きやすさの違いについて解説します。

1.社内SEとSIerの基本的な違い
社内SEとSIerの違いを以下の内容に沿って解説します。
- 社内SEとは自社システムを開発・運用するエンジニア
- SIerとは受託企業のシステムを開発・運用する企業
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.社内SEとは自社システムを開発・運用するエンジニア
社内SEには、ITの力で会社の仕事をスムーズに進める役割があります。
社内SEは新しいシステムを導入する計画を立て、自社開発または外部ベンダーと連携して実装を進めます。
また、社員が使うパソコンやネットワークの管理なども社内SEの担当業務です。社内SEはシステムの使い方で困っている社員の質問に答えたり、外部の会社にシステム開発をお願いする際の窓口になったりする場合もあります。
社内SEは自社のITに関する様々な仕事を担当し、事業を円滑に進めるために欠かせない存在です。

1-2.SIerとは受託企業のシステムを開発・運用する企業
SIerはほかの会社から依頼を受けて、システム開発や運用を行う企業です。顧客の要望に合わせて、SIerは企画から運用までの業務を一括して請け負います。
多くの企業はシステム開発に必要な専門知識や人手が足りていないため、SIerがシステム構築を代行しています。
SIerは様々な業界のプロジェクトに関わるため、幅広い技術や業務知識が必要です。
SIerの業務は要件定義からはじまり、システム開発やテスト期間を経てから導入します。
システムが問題なく動くように、SIerが保守・運用までを担当するのが一般的です。
SIerに所属するエンジニアは、一般的にお客様のオフィスに常駐して作業します。
このように、SIerは専門的なIT人材やノウハウを持たない企業に代わり、システム開発から運用まで請け負う役割を担う職種です。
2.社内SEとSIerのどっちがいいか迷ったときの選び方

社内SEとSIerのどっちがいいか迷ったときの選び方は、以下のとおりです。
- 特定の業界知識を深めたいなら社内SE
- 多様なプロジェクトに関わりたいならSIer
- 技術力を高めるならSIer
- ワークライフバランスを重視するなら社内SE
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.特定の業界知識を深めたいなら社内SE
特定の業界について深く知りたいなら、社内SEがおすすめです。社内SEは自社のビジネスを支えるシステムを担当するため、業界特有の知識が自然と身に付きます。
システムを作るだけでなく、社内SEには企画から運用までの流れに関わる機会も多くあります。会社の利益構造やビジネス全体の仕組みの理解も可能です。
社内SEは現場の方との距離も近いので、業界ならではの専門用語やルール、習慣を直接教えてもらえます。実際の現場に出れば、社内SEなら実践的な勉強も可能です。
ひとつの業界に長く関わると、専門家としての知識が深まります。特定の分野でキャリアを築きたい方には、社内SEが適しています。
2-2.多様なプロジェクトに関わりたいならSIer
SIerは特定の業界に縛られず、多種多様なプロジェクトに関わる機会があります。SIerで多様なプロジェクトに関わるメリットは以下のとおりです。
- 多様な業界の専門知識を習得できる
- 多様な技術や開発手法が学べる
- 多様なプロジェクト規模の仕事を経験できる
- 多様な企業文化や業務プロセスが学べる
短期間でたくさんの開発経験を積めるのがSIerの魅力です。

2-3.技術力を高めるならSIer
技術力を総合的に高めたいと考えているエンジニアには、SIerがおすすめです。
SIerは幅広い技術に触れる機会があり、大規模システムの設計や開発プロセスについて学べる環境があります。
企業のシステム開発に参加する機会があるため、SIerは多くの経験を積めます。ITスキルだけでなく、仕事の進め方や知識も身に付くのがSIerの特徴です。
SIerとして働くと、実務の中でプログラミング言語や開発ツール、サーバーの知識が自然に増えていきます。
SIerは新しい技術を試す機会が得られ、実践的な技術が身に付きます。多様な開発経験や学習機会を通じて、SIerは技術力の向上が可能です。
2-4.ワークライフバランスを重視するなら社内SE
プライベートの時間を大切にしたいなら、社内SEがおすすめです。社内SEが働きやすい理由は以下のとおりです。
- 自社システムの開発なので、納期調整がしやすく残業が少ない
- お客様都合での急な呼び出しや休日のトラブル対応が発生しにくい
- 納期に対するプレッシャーが比較的軽い
- リモートワークやフレックスタイム制度などの柔軟な働き方がある
社内SEのメリットは、計画的に仕事を進めやすい点です。社内SEは仕事とプライベートの両立を図りやすい職種といえます。
3.社内SEとSIerはどっちが働きやすいか違いを比較
社内SEとSIerのどちらが働きやすいかを、以下の観点で比較しました。
- 関わるプロジェクトの違い
- 働く環境と人間関係の違い
- 身に付くスキルの違い
- ワークライフバランスとプレッシャーの違い
- 年収や待遇の違い
- キャリアパスの違い
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.関わるプロジェクトの違い
社内SEとSIerでは、関わるプロジェクトや仕事の範囲が異なります。
社内SEは自社のためにシステム開発を行います。企画から開発、運用、改善までを行い、社内SEはシステムを長く育てていく働き方です。
SIerは顧客の要望に応じたシステムを開発します。プロジェクトごとに期間が決まっており、完了するとSIerは別のプロジェクトに移ります。
ひとつのシステムに長く関わるか、様々なプロジェクトを経験するかが、社内SEとSIerの違いです。

3-2.働く環境と人間関係の違い
社内SEとSIerでは働く環境や人間関係にも違いがあります。
社内SEは自社のオフィスで働くのが一般的です。実際にシステムを使う社員との距離が近く、社内SEは実践的なフィードバックやサポートを受けられます。
SIerの場合は、主に顧客企業に常駐して働きます。顧客企業の担当者や、プロジェクトメンバーが人間関係の中心です。
勤務地の安定性や、人間関係の多様性など様々な要素に注目して転職先を選択することが大切です。
3-3.身に付くスキルの違い
社内SEとSIerでは仕事内容が異なるため、身に付くスキルにも違いがあります。身に付くスキルの違いは以下のとおりです。
社内SEとSIerのどちらの道に進むかで、得られるスキルは大きく変わります。転職先を選ぶ際は、自分が将来的に伸ばしたいスキルを考えることが大切です。
社内SEで身に付くスキル | SIerで身に付くスキル |
---|---|
会社特有の業務知識 社内調整・コミュニケーション能力 システム企画・要件定義スキル システム運用・保守スキル ベンダー管理能力 | 多様な業界・システムの開発経験 プロジェクト管理スキル 顧客折衝・提案力 最新技術を含む幅広い技術 仕様書作成能力 |
3-4.ワークライフバランスとプレッシャーの違い
社内SEとSIerでは、ワークライフバランスやプレッシャーの種類が異なります。
社内SEはSIerに比べて比較的スケジュールの管理が容易で、仕事のリズムを作りやすい傾向があります。社内SEがプレッシャーを感じるのは、社内調整やシステム障害の対応、外部ベンダーとの折衝などのタイミングです。
SIerはプロジェクトの締め切りが近づくと、忙しくなる場合があります。顧客の期待に応えるため、SIerは納期や品質に対するプレッシャーを感じます。
自分に合った職種を選ぶには、社内SEとSIerを比較して、どちらのプレッシャーなら耐えられそうかを考えることが大切です。

3-5.年収や待遇の違い
社内SEとSIerでは、年収や待遇面にも大きな違いがあります。
ビジネスモデルや組織文化が異なるため、社内SEとSIerでは給与水準や働き方に差が生まれるからです。
社内SEとSIerの年収や待遇の違いを、以下の表にまとめました。
一般的に社内SEのほうが、Slerよりも年収が高い傾向にあります。
SIerの残業時間はプロジェクトの忙しさによって波が出ますが、近年は改善されつつあります。
年収や待遇は企業によって異なるため、社内SEとSIerのどちらが良いかは一概にはいえません。何を重視するかを明確にしてから、転職先を選択することが大切です。
項目 | 社内SE | SIer |
---|---|---|
平均年収 | 約685万円 | 約558万円 |
残業時間 | 安定しているが、システム更新時やトラブルがあると忙しくなる | 顧客先の納期により大きく変動する |
休暇 | 比較的取りやすく、休日出勤も少ない | 納期が近いときは休みが取りにくく、仕事の山を過ぎるとまとまって取れる |
3-6.キャリアパスの違い
社内SEとSIerでは、将来的なキャリア形成の道筋が異なります。
社内SEは自社システムの専門家として経験を積み、企画やシステム全体を考えるポジションに進むのが一般的です。
特定の業界や仕事内容に詳しくなるため、社内SEは頼られるポジションを目指せます。社内SEは安定した環境で長く働きたい方におすすめです。
SIerは様々な会社のプロジェクトに関わるため、幅広い技術が身に付きます。プロジェクト管理能力やコミュニケーション能力を高めると、SIerからプロジェクトリーダーやITコンサルタントを目指せます。
SIerとして経験を積んだ場合、社内SEになったりフリーランスとして独立したりと、選択肢は豊富です。実力があればキャリアアップの時期が早まり、SIerより専門的な仕事に挑戦できます。
自分が将来どんなエンジニアになりたいかを考えて、転職先を選択することが大切です。
4.社内SEとSIerはどっちが転職しやすいのか?
社内SEとSIerの転職しやすさを、以下3つの視点で比較して解説します。
- 社内SEとSIerの転職市場の違い
- 必要な実務経験の違い
- 求人の傾向と採用基準の違い
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.社内SEとSIerの転職市場の違い
社内SEとSIerでは、転職市場の状況が異なります。それぞれ仕事の役割が異なるため、社内SEとSIerでは求人の数や必要なスキルに違いがあります。
社内SEは各企業に必要な人数が限られているため、求人の数は少なめです。一方、SIerは様々な会社や業界のプロジェクトを請け負うため、求人数は多い傾向にあります。
社内SEの転職では、希望する会社のビジネスを理解しているかどうかが重要です。SIerの転職では、特定のスキルやプロジェクトを計画通りに進める力が重視されます。
エンジニア未経験の方や経験の少ない方は、スキルが身に付きやすいSIerのほうがおすすめです。社内SEは経験者の募集が多く、未経験者の採用は難しい傾向にあります。

4-2.必要な実務経験の違い
社内SEとSIerでは仕事内容や役割が違うため、転職するために必要な実務経験が異なります。社内SEやSIerへの転職で重視される経験は以下のとおりです。
社内SEで必要な実務経験 | SIerで必要な実務経験 |
---|---|
システムの予算作成や管理 自社システム企画・開発・運用 特定業界の知識 社内調整やベンダーとのやり取り ITインフラ全般・ヘルプデスク | 特定技術での開発・構築 システム設計やテストの経験 システムの運用・保守 顧客折衝や要件ヒアリング |
社内SEには「経営課題を解決する視点」が、SIerには「顧客の要求に応えプロジェクトを成功させる視点」がそれぞれ必要です。
これまでの経験が社内SEとSIerのどちらの職種で活かせるのかを考えておくと、転職活動で役立ちます。
4-3.求人の傾向と採用基準の違い
社内SEとSIerでは、求人の傾向や採用基準が異なります。
社内SEの求人は、特定の業界の事業会社から多く出る傾向があります。社内SEを募集する目的は、社内システム担当者の欠員補充や、新規事業立ち上げに伴う増員です。
SIerの求人は、様々な業界でのシステム開発に関するものが豊富です。特定の技術やポテンシャルの高さを重視する募集が多くあります。
また、社内SEとSIerでは、採用基準にも違いがあります。
社内SEの場合は自社の事業を支える視点、SIerの場合は顧客の課題解決に貢献する視点が必要です。
社内SEとSIerのどちらの道に進むかによって、アピールすべき経験やスキルが異なります。
5.社内SEとSIerの向いている方の違い
社内SEに向いている方の特徴と、SIerに向いている方の特徴をそれぞれ解説します。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.社内SEに向いている方の特徴
社内SEに向いている方の特徴は以下のとおりです。
- 会社への貢献に喜びを感じる
- 安定した環境で働きたい
- 円滑なコミュニケーションが取れる
- IT全般の基礎知識がある
- ワークライフバランスを重視したい
- ユーザー視点の改善意欲がある
- 主体的な問題解決力がある
- 臨機応変な対応ができる
社内SEでは、社内の様々な部署の方と協力することが大切です。実際にシステムを使う社員の声を聞きながら働けるため、社内SEは会社の成長を長期的に支えられます。
特定の企業に深く関わり、腰を据えて課題解決に取り組みたい方にとって、社内SEはやりがいのある仕事といえます。
5-2.SIerに向いている方の特徴
SIerに向いている方の特徴は以下のとおりです。
- 多様な業界に興味がある
- 技術習得への意欲が高い
- コミュニケーション能力がある
- リーダーシップがある
- 目標を達成する力がある
- 柔軟性がある
- 協調性がある
SIerの仕事は、特定の考え方やスキルを持つ方におすすめです。顧客企業のシステム開発を通じて、SIerは様々な業界のプロジェクトに挑戦できます。
新しい技術に触れる機会も多くあるため、SIerは技術を積極的に学びたい方には最適な環境です。また、SIerにはコミュニケーション能力や期間内に目標を達成する力も必要です。
これらの特徴から、顧客の課題解決に貢献するため、技術力と対人能力を両立させ、最後までやり遂げる責任感がSIerには必要であることが分かります。
6.社内SEの転職ならユニゾンキャリア
社内SEの転職を考えている方は、ユニゾンキャリアまでご相談ください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただきありがとうございます。
社内SEは特定の業界知識を深められ、SIerは多様な案件に取り組み、技術的な専門性を高められます。
それぞれにメリットがあるため、あなたの適性に応じて社内SEもしくはSIerを選ぶようにしてください。もし「自分はどちらが向いているのだろう?」とお悩みの方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
IT業界に精通したアドバイザーが、あなたのスキルや志向性を丁寧にヒアリングし、どちらの職種があなたに向いているか提案します。
提案だけに留まらず、あなたに合った企業紹介や面接対策まで徹底サポートを行います。
手厚いサポートは多くのお客様から評価していただき、Googleの口コミ件数は400件、総合評価は☆4.8を突破!
口コミ評価
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できます。社内SEとSIerのどちらを選べば良いかお悩みの方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
プログラマーになろうと思ったきっかけは何ですか?
もともと高専に通っていて、そこで色々プログラムに触る機会があったんです。
その時に面白いな~とは思ったんですけど、結局卒業後はメーカーに就職しました。
就職してからは金融系に関わる仕事をしていて、そこでまたプログラムに触る機会が結構あったんです。その時に自分でモノを作れるって素晴らしいことなんだなって感じて…
あと、1度スキルさえ身につけば一生食いっぱぐれないという点は昔から魅力に感じていたので、これを仕事にしよう!と思って新卒入社した会社を辞めてプログラマーになりました。
転職後の職場環境はいかがですか?
今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。
あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。
ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?
キャリアアドバイザーの佐瀬さんは本当にめちゃくちゃ優しく親切に何でも教えてくれたんで、もう全部任せようって思ってました。
例えば、求人の説明も1社1社丁寧で、メリットデメリットどちらも詳細に教えてくれたり、たくさん質問をしてしまったんですけど、すべてに丁寧に答えてくれたり…何度長電話に付き合ってもらったか分からないです(笑)
ぶっちゃけ経歴的にもスキル的にもあんまり良い企業には行けないと思ってて、言い方悪いですけど、自分がエンジニアとして成長するための踏み台にして、次の転職で良いところに行こうと思ってたんです。
そしたら、佐瀬さんのサポートのおかげでとても良い会社で内定をもらえて。本当にもう、ありがとうございます!
ユニゾンキャリアは、あなたが納得して転職活動をすすめられるように、ご希望に沿った求人紹介を徹底しております。
まずは「社内SEとSIerどちらがおすすめですか?」というご相談からでも大歓迎!ぜひお気軽にお問い合わせください。