
最終更新日:2025.07.18
社内SEと情シスの違いとは?仕事内容やキャリアパスを徹底解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 社内SEと情シスの業務に違いはある?
- どちらの方がキャリアアップしやすいの?
- 自分に向いてる仕事がどちらかを知りたい
社内SEと情シスの、どちらに転職すべきかを迷う方も多いのではないでしょうか?
社内SEと情シスは同じ仕事として混同されることが多いですが、それぞれに異なる特徴と必要とされるスキルがあります。
自分に合った働き方を実現するには、それぞれの違いを正しく理解することが重要です。
記事の要約
本記事では社内SEと情シスの違いや業務範囲、キャリアパスの比較などについて解説します。必要なスキルや課題の解決方法についても詳細に理解することで、キャリアパスが明確になります。

1.社内SEと情シスの定義
社内SEとSEの違いは、「誰のために仕事をするか」、つまり「顧客」が誰であるかというところにあります。この顧客の違いが、働き方や役割の全てを決定づけています。
社内SEと情シスの両者の役割や業務内容の違いを理解すれば、社内SE志望者が自分のスキルや希望に合った職種を選択できます。より効率的なキャリア構築も可能です。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.社内SEの定義
社内SEとは、企業内部でシステム開発や保守を行うエンジニアを指します。主に社内のIT環境や、システムの構築・運用を担当します。
社内SEはビジネス要件を理解し、適切なシステム化を推進することが業務のひとつです。プログラミングやデータベース管理などの技術スキルを持ち、社内ユーザーのサポートや教育も行います。
企業規模によって必要な役割が変わる場合もあるため、注意が必要です。中小企業では、社内SEが情シスを兼任することもあります。
社内SEは、特定の業務システムや部門に特化した専門知識を持ち、現場のニーズとITソリューションを結びつけ、社内の課題解決を推進する橋渡し役となります。
1-2.情シスの定義
情シスとは、情報システム部門の略称であり、企業内のIT基盤の管理・運用を担当する組織です。社内SEは情シス部門に所属することも多く、システム開発や保守などの技術的な業務を担当する職種です。
情シスという組織と社内SEという職種は、それぞれの立場から企業内のIT活用を支える重要な役割を担っています。具体的に情シスの業務には、以下が挙げられます。
- IT予算の管理
- 新技術の導入検討
- ベンダー管理
- IT戦略の立案・実行
- セキュリティ対策の実施
- ユーザーサポートの提供など
情シスは企業のIT基盤を支える重要な存在です。デジタル化が進む現代のビジネス環境において、社内SEなどの専門職とともに必要不可欠な組織です。
社内SEと情シス、どちらが自分におすすめか知りたい!という方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
2.社内SEと情シスの違い
社内SEと情シスの違いは、以下の3つです。
- 業務範囲の違い
- キャリアパスの違い
- 年収の違い
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.業務範囲の違い
社内SEと情シスの業務範囲には明確な違いがあります。
社内SEは、主に社内システムの開発や保守を担当するのが特徴です。社内SEは、ビジネス要件の分析やシステム設計、プログラミング、テスト、導入などの業務を行います。
一方、情シスはIT資産管理やセキュリティ対策が業務の中心です。ハードウェアとソフトウェアの管理や、ネットワーク管理、セキュリティポリシーの策定と実施などを行います。
社内SEは一般的に特定のシステムに関する専門知識が必要とされる傾向があります。情シスには、組織全体のIT戦略や管理に関わる幅広い知識とマネジメントスキルが必要とされることが多いです。
ただし、企業によって両者の役割や必要とされるスキルセットは異なるのがポイントです。
社内SEは、企業によってはプロジェクト単位での業務に携わり、特定の期間で成果物を納品します。継続的なシステム開発や保守を担当する場合もあります。
一方、情シスは主に日常的な運用管理を中心に、企業のITインフラを安定的に維持する役割が多いです。企業の規模や組織構造によって、両者の業務範囲は重複する場合もあります。
2-2.キャリアパスの違い
社内SEは、特定の企業内でシステム開発や運用・保守のスキルを活かして専門性を深めていく傾向があります。
自社の業務システムに特化した知識を持つことが特徴です。技術とビジネスの両面を理解するスペシャリストとしてのキャリアを築きやすいのも特徴的です。
汎用的なIT技術やプロジェクト管理能力などの専門性を極めることで、転職や独立といった選択肢も広がる可能性があります。
情シスは全社的なIT戦略の立案や、部門を超えた役割を担う場合が多くなるため、マネジメント職へ進むキャリアパスが多く見られるのが特徴です。
技術スペシャリストとして専門性を深める道など、多様なキャリア選択も存在します。企業全体のIT戦略に関わるため、IT部門の管理職や、経営層へのキャリアパスもあります。
このように、社内SEは特定分野のスペシャリスト、情シスは全社を俯瞰するマネジメント職へと、それぞれの役割を起点にキャリアを形成できるのが大きな特徴です。

2-3.年収の違い
情シスの方が、社内SEよりも年収が高い傾向です。年収に違いが生じる要因は、以下のとおりです。
- 経験や役職
- 企業規模
- スキルや実績
- 残業代や賞与の有無
大手企業では、社内SEと情シスはともに年収が比較的高い傾向があります。両職種とも、スキルや実績によって年収が上がりやすい点は共通しているのが特徴です。
一方で、社内SEの中には会社の許可を得てフリーランスや副業で収入を得ている人もいます。実質的な年収に差が出るケースもあります。
個人の能力や企業の方針によって年収は大きく変わるため、一概に社内SEと情シスの年収を比較することは困難です。自身のキャリアプランに合わせて、企業選びをすることが大切です。
3.社内SEと情シスの業務内容
社内SEと情シスは異なる役割を持つ一方で、協力して会社全体のIT業務に対応しています。業務が重複する場合もあるため、密接な連携が必要です。社内SEの業務内容と情シスの業務内容について解説します。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
3-1.社内SEの業務内容
社内SEの業務内容は、以下のとおりです。
- ユーザーからの問い合わせ対応
- システムトラブルの解決
- システムの運用管理
- セキュリティ対策の実施
- 新しい技術の調査や導入
- ベンダーの管理
- プロジェクトの管理
- 社内システムの改善提案
- システム仕様書や操作マニュアルなどの作成
- ユーザーへのトレーニング
- ネットワークやデータベースの管理
- クラウドサービスの導入・運用
- 業務プロセスの効率化支援
社内SEの存在は、会社全体のIT環境を支えるために欠かせません。技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も必要です。
ITは技術の進歩スピードが早いため、常に新しい技術や知識を学びつづける姿勢が大切です。
3-2.情シスの業務内容
情シスの業務内容は、以下のとおりです。
- ITインフラの運用・保守
- セキュリティ管理
- ヘルプデスク対応
- ソフトウェアライセンス管理
- ハードウェア資産管理
- ネットワーク管理
- クラウドサービスの導入・運用
- ITポリシーの策定と実施
- 情報システムの予算管理
- ベンダー管理
- 社内トレーニングの実施
- 災害復旧計画の策定と実施
- 新技術の調査と導入検討
- ITプロジェクトの管理
- データバックアップと復旧
情シスは、上記のような多くの業務を通じて、会社全体のIT環境を支えています。情シスの仕事は会社の規模や業種によって異なりますが、基本的にはIT関連の様々な業務を幅広く担当します。
常に変化するIT技術に対応しながら、会社の業務効率化やセキュリティ強化に貢献することが必要です。

4.社内SEと情シスに必要なスキル
社内SEと情シスに必要なスキルは、多岐にわたります。スキルを身に付けることで、IT環境の改善や適切な管理運用が可能です。社内SEと情シスに必要なスキルについて解説します。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.社内SEに必要なスキル
社内SEには多様なスキルが必要とされ、企業や役割によって重要度は異なります。社内SEに主に必要とされるスキルは、以下のとおりです。
- コミュニケーション能力や問題解決能力
- システム設計・開発能力やプロジェクト管理
- 業務知識と要件定義能力
- プログラミング言語の知識
- データベース管理システムの知識
- ネットワークやセキュリティの知識
- クラウドプラットフォームの知識
- 新技術への適応力
上記のスキルを身につけることで、スムーズなシステム開発や改修が可能となります。プログラミングなどの技術スキルに加えて、コミュニケーション能力などのソフトスキルも重要です。
ITは技術の進歩が速い分野なので、常に新しい知識を吸収しつづける学習姿勢も大切になります。
4-2.情シスに必要なスキル
情シスに必要なスキルは、以下のように多岐にわたります。
- IT基盤の知識やセキュリティ管理
- プロジェクト管理
- コミュニケーション力
- 最新技術のトレンドを把握する力
- ユーザーサポートのスキル
- ビジネスを理解する力
- リスク管理能力
- 法令遵守の知識
- 文書作成能力
- 予算管理スキル
- チェンジマネジメント能力など
情シスの仕事は幅広いので、様々なスキルを身に付けることが重要です。キャリアパス構築のためには基本的なスキルからはじめて、徐々に専門性を高めていくアプローチが効果的です。

5.社内SEと情シスに向いている人の特徴
社内SEと情シス、それぞれに向いている方の特徴を解説します。それぞれの特徴に当てはまる方は、両職種で活躍することが可能です。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.社内SEに向いている人
社内SEに向いている方の特徴は、以下のとおりです。
- コミュニケーション能力が高い
- 問題解決能力が高い
- 新技術への興味と学習意欲が高い
- 業務改善・効率化への関心が高い
- ストレス耐性と柔軟性が高い
- ユーザーニーズの理解力が高い
技術力とビジネス感覚を併せ持つ方は、社内SEとして活躍できます。
社内SEは技術的な知識だけでなく、ビジネス理解力も必要なため、両方のスキルをバランスよく持っていることが重要です。社内SEは様々な部署と協力して仕事を進めるので、チームワークを重視し協調性がある方も向いています。
また、縁の下の力持ちとして、誰かの役に立つことに喜びを感じられる方も向いています。
突発的なトラブルにも冷静に対応し、様々な部署の人と円滑にコミュニケーションを取りながら、問題を解決していく過程を楽しめる方におすすめの職種です。
5-2.情シスに向いている人
情シスに向いている方の特徴は、以下のとおりです。
- IT技術とビジネスの両方に興味がある
- 問題解決能力に優れている
- コミュニケーション能力がある
- 新しい技術やトレンドへの柔軟性がある
- 組織全体の効率化・最適化思考がある
- 高いセキュリティ意識がある
- ストレス耐性を持っている
- 計画性とプロジェクト管理能力がある
- ユーザーサポートに対して忍耐力がある
技術的な知識だけでなく、ビジネス視点での判断力も必要になります。
現場の細かなトラブルシューティングだけでなく、「会社全体の生産性を上げるには、どんなシステムを導入すべきか」「3年後を見据えたIT投資計画はどうあるべきか」といったスケールで考えるのが好きな方に向いています。
チームをまとめ、予算を管理し、経営層と対話しながら、IT戦略で会社を動かしていくことに、やりがいを感じられる方におすすめです。

6.社内SEと情シスの課題
社内SEや情シスは魅力的な仕事である一方で、多くの企業で共通した課題を抱えているのも事実です。ここでは、代表的な3つの課題を紹介します。
- 部署間のコミュニケーション不足
- 人材不足
- 対応する業務量の過多
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.部署間のコミュニケーション不足
社内SEと情シスは、他部署と連携しながら業務を進めることが多いため、部門間のコミュニケーション不足が課題になりがちです。
情報共有が不十分になると重要な情報が伝わらず、業務の重複や非効率な作業が増えるなどの問題が発生します。問題を解決するには、定期的な部署間ミーティングの開催や、情報共有ツールの導入が効果的です。
部署横断的なプロジェクトチームを作ることで、自然とコミュニケーションが活発になります。
社内SEと情シスの部署でも、日頃からの情報交換や意見交換が重要です。お互いの業務内容や課題を理解し合い、より効果的な連携を行う必要があります。

6-2.人材不足
社内SEと情シスの現場では、人材不足が深刻な問題です。
クラウドやAI、セキュリティといった専門分野の需要が急速に高まる一方で、技術の進歩が速く、最新スキルを持つ人材の確保が追いついていないことが主な原因です。
特に、給与や待遇面で大手企業との競争が難しい中小企業ではこの問題はより顕著で、結果として一人の担当者がIT全般を担う、いわゆる一人情シスの状態が生まれやすくなっています。
これは、個人のスキルアップにつながるため、その裁量の大きさや昇進の機会の早さなど、中小企業ならではの魅力で人材を確保している例もあります。
一方で、業務負荷の増大やその方が退職すると業務が回らなくなる「属人化」という大きなリスクを生み出します。本来、この人材不足を解決するには、待遇や労働環境の改善、社内での教育・研修を充実させることが不可欠です。
多くの中小企業では、資金や時間の制約から、人材不足に対する抜本的な対策を講じるのが難しいという実態があります。

6-3.対応する業務量の過多
対応する業務量が多すぎることは、社内SEと情シスの両方に共通する課題です。問題は深刻で、エンジニアの生産性や健康に、大きな影響を与える要因となっています。
多岐にわたるタスクを抱えていることや、緊急対応や突発的な問題解決に追われることが、業務量が多すぎる原因です。
新規プロジェクトと既存システムの保守を同時に行わなければならない場合でも、人手不足から限られた人員で業務をこなさなければならないという現状があります。
新規プロジェクトと既存システムの保守を同時に行わなければならない場合でも、人手不足から限られた人員で業務をこなさなければならないという現状があります。
ユーザーサポートや問い合わせ対応にも時間を取られるため、残業や休日出勤が常態化しやすくなっています。業務量が多い課題を解決するには、業務の効率化や人員の適切な配置、外部リソースの活用などの対策が必要です。

7.社内SEと情シスの課題を解決する方法
社内SEと情シスの課題解決には、以下の3つのアプローチが重要です。
- コア業務とノンコア業務を分ける
- マニュアルと社内FAQを作成する
- アウトソーシングを利用する
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
7-1.コア業務とノンコア業務を分ける
効率的に業務を進めるためには、コア業務とノンコア業務を分ける必要があります。コア業務は、会社の競争力につながる仕事です。
ノンコア業務は、外部に任せられる仕事です。それぞれを区別すると、社内の人材をコア業務に集中させられて、ノンコア業務を外部委託してコストを削減できます。
分類 | 特徴 | 具体例 |
---|---|---|
コア業務 | 競争力に直結、社内で戦略的に取り組むべき業務 | システム企画・設計 業務改善提案 IT戦略の立案 など |
ノンコア業務 | 定型的・繰り返しの作業、外注可能な業務 | ヘルプデスク対応 PCセットアップ 帳票作成 など |
全ての業務を確認し、それぞれの重要度を評価することで、コア業務を明確化することが可能です。定型作業や専門性の低い仕事を、ノンコア業務とします。
コア業務とノンコア業務に分けることで、社内SEと情シスがそれぞれの強みを活かし、重要な業務に集中できます。

7-2.マニュアルと社内FAQを作成する
マニュアルと社内FAQの作成は、業務効率化と知識共有の観点から重要です。社員全体の生産性向上と情報の一元管理ができます。
マニュアルを作成するには、業務プロセスを詳細に文書化し、よくある質問をFAQとしてまとめることが効果的です。
マニュアルを作成するときは、わかりやすい言葉で簡潔に記述し、図や表を活用して視覚的に理解しやすくすることが大切です。
デジタル化してポータルサイトで共有すると、多くの方が閲覧しやすく、内容の更新やメンテナンスも簡単になります。
作成したマニュアルとFAQは、新人研修や業務引継ぎにも活用できます。利用状況を分析し、社員からのフィードバックを反映する仕組みを作るのもおすすめです。

7-3.アウトソーシングを利用する
アウトソーシングを利用すれば、社内のリソースを最適化し、業務効率を向上させられます。専門性の高い業務を外部の熟練した技術者に任せることで、コスト削減と業務の効率化が実現可能です。
最新の技術やトレンドを取り入れやすくなります。アウトソーシングすることで、社内のリソースを重要な業務に集中できるのもメリットです。
アウトソーシングを利用するときは、セキュリティ対策や品質管理に注意を払う必要があります。外部委託先との綿密なコミュニケーションを取り、プロジェクト管理を適切に行うことが重要です。

8.社内SEの転職はユニゾンキャリア
社内SEの転職はユニゾンキャリアへお任せください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。
転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
- 情シスって、結局どんな仕事内容の会社を選べばいいんだろう?
- ヘルプデスクや雑用ばかりの「なんでも屋」にはなりたくない…
- 自分のスキルが、どの会社の情シスで活かせるか分からない
こうした悩みは、誰にでもあります。ただ、求人票の表面的な情報だけで判断し、入社後に「思っていた仕事と違った」と感じるケースは後を絶ちません。そんな後悔は避けたいですよね。
企業のIT戦略を担う情シスの求人は人気があります。少しでも良い環境で働きたいと考えているのなら、今すぐ動き出しすことをおすすめします。
もし、あなたが「自分に合う情シス部門の見つけ方が分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。
ユニゾンキャリアは、社内SEの転職に強い転職支援サービスです。IT業界に精通した転職アドバイザーが、あなたのキャリアアップと年収アップをサポートします。
ありがたいことにGoogleの総合評価⭐︎4.8を獲得し、未経験の方の就業決定率は95%、経験者の93%が年収アップに成功しました。
ユニゾンキャリアは、同じ社内SEの募集でも、それが企業のIT戦略を考える社内SEなのか、企業のシステム運用・保守業務が中心の定型業務の情シスかを把握しています。
あなたが目指す社内SEを明確にし、あなたに合う企業のみを紹介するため、入社後のミスマッチを防げます。「まだ転職するか決めてないけど、どんな情シスの仕事があるか知りたい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。
社内SEの転職で気になることがあれば、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料/
8-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
転職活動で不安だったことはありますか?
開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。
しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。
転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)
なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。
転職後の職場環境はいかがですか?
今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。
あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。
年収はいくら上がりましたか?
150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。
自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!
ユニゾンキャリアは企業ごとに面接対策を行い、一人ひとりに合わせて社内SEとしてのキャリア設計から内定獲得まで「完全無料」でサポートします。
ひとりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。