簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEやWebエンジニアへの転職で成功するためのポイントとは?仕事内容・年収・将来性を比較!

社内SEやWebエンジニアへの転職で成功するためのポイントとは?仕事内容・年収・将来性を比較! | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアとしてのキャリアパスはどうすればいい?
  • 社内SEとWebエンジニアの違いは何?
  • 社内SEやWebエンジニアへの転職は何がポイント?

安定した環境で事業を支える「社内SE」と最先端の技術でサービスを創る「Webエンジニア」。

「隣の芝生」は青く見えるものです。

ワークライフバランスを求めて社内SEになったものの、技術的な物足りなさを感じてしまったり、逆に、技術力を求めてWebエンジニアになったものの、目まぐるしい変化に疲弊してしまったりすることも少なくありません。

そんなミスマッチは、できることなら避けたいですよね。社内SEとWebエンジニアの違いをしっかり把握し、そのうえでどちらが自分に向いているか判断することが重要です。

記事の要約

本記事では、「社内SEとWebエンジニアの違いを知りたい方」を対象に、それぞれの職種の特徴や仕事内容、スキルの違いなどを解説します。

1.社内SEとWebエンジニアの違い

社内SEとWebエンジニアの違いは、役割と仕事内容の2つです。違いを理解すれば、自分に合った職種を選択できます。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.役割の違い

社内SEとWebエンジニアの違いは、「誰のために、何をするか」というミッションにあります。

社内SEWebエンジニア
役割自社のIT環境を最適化し、事業を支えるWebサービスやアプリを開発し、事業を創出する
顧客自社の経営層や従業員社外の一般ユーザーやクライアント企業
ミッション・業務効率化
・コスト削減
・セキュリティ維持
・売上向上
・ユーザー数拡大
・顧客満足度向上
必要なスキル・幅広いIT知識
・業務理解力
・調整能力
・特定分野の深い開発スキル
・最新技術への追随

このように、両者の役割は対象とする顧客や必要とされるスキルセットに明確な違いがあります。

社内SEは、社内システムの開発・運用・保守を軸に、ユーザーである社員との調整、セキュリティ管理、IT教育、プロジェクト管理など、会社のIT環境全体を支える幅広い業務を担当します。

一方、Webエンジニアは、不特定多数のユーザーが利用するWebサービスの開発が中心となり、ユーザー体験の向上やパフォーマンスの改善、新しい技術の導入などが主な仕事です。

あなたが「会社の基盤を整え、事業を安定させる」ことに魅力を感じるか、それとも「新しいサービスを自らの手で作り、世に送り出す」ことに情熱を注ぎたいかによって、選び方が変わります。

1-2.仕事内容の違い

社内SEとWebエンジニアでは、担当するシステムの対象や業務の範囲が異なります。社内SEは、社内の業務効率化を目的とした、次のような多岐にわたる業務を担います。

社内SEの仕事内容

  • 社内システムの企画・導入・運用保守
  • PCやアカウントなどのIT資産管理
  • 社員からの問い合わせに対応するヘルプデスク
  • 外部ITベンダーの管理・調整

一方、Webエンジニアの仕事は、自社が提供するWebサービスそのものを作り、成長させることが中心です。

Webエンジニアの仕事内容

  • 新機能の設計・開発・テスト
  • 既存機能のパフォーマンス改善やバグ修正
  • 大規模なリニューアルや新規サービスの開発
  • デザイナーやマーケターと連携したUI/UXの改善

このように、社内SEが「会社のIT環境を、広く守り整える」仕事であるのに対し、Webエンジニアは「プロダクトというひとつのものを、深く追求し創り上げる」仕事である、という違いがあります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEとWebエンジニアの年収と労働条件

社内SEとWebエンジニアの年収と労働条件には違いがあります。特徴を理解し、自分に合ったキャリアの選択が大切です。なお、年収の算出はjobtag、平均年間休日数は厚生労働省の情報を参考にしています。※参照:jobtag厚生労働省

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.社内SEの年収と労働条件

社内SEの年収と労働条件は、エンジニアの中でも比較的安定しています。社内SEの平均年収は499万円程度であり、企業規模やスキル次第でより高い年収を得られる可能性があります。

システムの保守・運用やトラブル対応により、一定の残業や休日出勤が発生する場合があるため、就職や転職を考えるときは労働条件を確認することが重要です。

社内SEを募集する企業のなかには、フレックスタイム制やリモートワークを導入する企業も増えています。福利厚生が比較的充実しているのも特徴です。転職市場での需要も安定しているので、キャリアアップの機会もあります。

スキルアップによる昇給の機会もあるため、継続した学習が大切です。自己研鑽を重ねると、より高い年収を目指せます。

2-2.Webエンジニアの年収と労働条件

Webエンジニアの年収は、経験や技術力によって大きく異なります。平均年収は558万円です。スタートアップ企業では、高い年収を得られます。

福利厚生が充実している大手IT企業が多く見られるのが特徴です。労働条件は、多くの企業でフレックスタイム制を導入しており、残業も比較的少ない傾向にあります。

リモートワークの導入率が高く、柔軟な働き方ができるのが特徴です。Webエンジニアの仕事は、スキルアップのための学習時間を確保しやすい環境が整っています。

評価方法は、プロジェクトの成果に加え、技術スキルや知識、チームへの貢献度など多面的な要素を考慮することが一般的です。

Webエンジニアを取り巻く転職市場は活発で、キャリアアップの機会や最新技術に触れる機会が豊富にあります。その分、常に新しい技術や開発手法を学びつづける必要があります。

Webエンジニアは需要が高く、やりがいのある仕事として注目されています。

3.社内SEに必要なスキル

社内SEは企業内のITシステム全体を最適化する役割を担うため、幅広い知識とスキルを身に付ける必要があります。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.プロジェクト管理能力

プロジェクト管理能力は、社内SEにとって重要なスキルです。社内SEがプロジェクトを成功に導くためには幅広い能力が必要です。

計画立案や進捗管理、リソース配分、予算管理といった能力を身に付ければ、複雑なプロジェクトを効率的に進められます。プロジェクト管理能力は一朝一夕では身に付きません。経験を積みながら、徐々に磨く必要があります。

実践的なスキルは、小規模なプロジェクトからはじめて、徐々に規模を大きくすると身に付きます。

3-2.システム運用・保守スキル

システムの安定稼働を維持し、問題が発生したときに迅速に対応する社内SEには、システム運用・保守スキルが重要です。システム監視と運用やトラブルシューティング、バックアップ、リカバリー、セキュリティ対策などのスキルも大切です。

スキルを身に付ければ、システムの信頼性が向上し、ユーザー満足度も高まります。ネットワークやデータベースの管理も重要です。

ユーザーサポートやヘルプデスク対応も、社内SEの重要な業務のひとつです。システムに関する質問や問題に対して、分かりやすく丁寧に対応する必要があります。

4.社内SEとしてのキャリアパス

社内SEには、以下のようなキャリアパスがあります。

  • 技術スペシャリストとして専門性を高める
  • PMやIT戦略担当へ転向する
  • DX/IT推進のデジタル人材として活躍する
  • IT部門の管理職へステップアップする

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.社内SEの初期キャリアからステップアップする

社内SEの初期キャリアからステップアップするには、技術スキルと業務知識が必要です。

プロジェクト管理や要件定義、コミュニケーション能力といったスキルを身に付ければ、社内でより重要な役割を担えます。社内でのプレゼンテーションスキルの向上も重要です。

意見や提案を効果的に伝えれば評価されやすくなり、課題解決力を高めれば技術面だけでなく経営視点も養えます。

技術スキルと業務知識を深めると、将来的な昇進や転職のときに大きな強みとなります。社内SEのステップアップには時間がかかるので、焦らず着実に進めることが大切です。

4-2.PMやIT戦略担当へ転向する

社内SEからの最終的なキャリアパスとして人気が高いのが、PMや経営層の一員としてIT戦略を担うCIOです。

現場での運用経験と事業部門との調整経験を活かし、会社全体のIT戦略や中期的なIT投資計画を立案するといった、上流の役割を担えます。

組織全体のITガバナンスまで見据えた質の高い仕事をするには、個別の技術力だけでなく、プロジェクトを管理する力や、会社の事業がどのように動いているかを理解する力が不可欠です。

また、より上流の役割を目指すためには、日々の仕事への取り組み方も大切です。

例えば、これまで経験のない新しい責任範囲の仕事に自ら手を挙げたり、リーダー的な役割を引き受けたりする積極性が成長のきっかけを作ります。

ほかにも、最新の技術トレンドなどの情報収集力やシステムの変更を安全に進める手順を身に付けていくことも、あなたの専門性を高めるうえで必要です。

このように、技術的な専門性に加え、事業全体を俯瞰する視点とリーダーシップを養い、変化へ積極的に挑戦していく姿勢が、より上流のキャリアを築くための鍵となります。

5.Webエンジニアとしてのキャリアパス

Webエンジニアのキャリアパスには、フルスタックエンジニアやプロダクトマネージャー、技術責任者の選択肢があります。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.フルスタックエンジニアへ成長する

Webエンジニアは、ユーザーの画面側を担当するフロントエンドか、サーバー側を担当するバックエンドのいずれかからキャリアを始めることが多いです。

片方の経験を積むだけでなく、もう片方の領域の知識も習得し、フロントエンドもバックエンドも高いレベルでこなせるフルスタックエンジニアを目指すキャリアパスもあります。

フルスタックエンジニアになるには、幅広い技術スキルの習得と実践経験の積み重ねが必要です。具体的には、以下のようなスキルの習得がおすすめです。

  • インフラの知識
  • マネジメントスキル
  • プログラミング言語スキル
  • データベース設計と運用スキル
  • セキュリティやパフォーマンス最適化スキル

上記のスキルを身に付けると、フルスタックエンジニアとしての価値を高めキャリアの幅を広げられます。

IT業界は日々進化しているため、変化に対応する姿勢と学びつづける意欲もWebエンジニアのキャリアパスにおいて重要です。

IT専門転職イメージバナー

5-2.PMや技術責任者へ転向する

PMや技術責任者への転向すると、プロダクト開発全体に影響を与えられるやりがいが生まれますが、同時に責任が増えます。以下のスキルや知識を身に付けることが重要です。

  • プログラミング言語(HTML、CSS、JavaScript、PHPなど)
  • フレームワークとライブラリの知識
  • データベース設計と管理
  • バージョン管理システム(Git)
  • セキュリティ対策
  • コミュニケーション能力
  • ユーザー体験(UX)デザインの理解
  • 技術トレンドの把握
  • 基本的なデータ分析スキル
  • プロジェクト管理の知識

社内外の勉強会や研修に参加したり、関連書籍を読んだりするのもおすすめです。プロダクトの成功に直接関わる立場になると責任も重くなるため、十分な準備と覚悟が必要です。

6.社内SEとWebエンジニアへの転職戦略

あなたがどちらの道に進むにせよ、転職を成功させるためには、それぞれの役割に合わせた準備とアピールが重要です。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.社内SEへの転職は実務経験がカギ

社内SEへの転職では、特定の深い技術力よりも幅広いITの基礎知識とビジネスへの貢献経験が評価されます。面接や職務経歴書では、以下のような具体的な成果を数字で示すことが重要です。

実務経験のアピール例

  • 「〇〇システムの導入を主導し、関連部署の業務時間を月20時間削減した」
  • 「複数ベンダーとの価格交渉を行い、IT関連コストを年間10%削減した」

このように、あなたの仕事が会社のビジネスにどう貢献したかをアピールすることで採用担当者に高く評価されます。

面接では、技術の話だけでなく、あなたが「いかにして事業部門の目標達成をサポートしたか」というエピソードを語れるように準備しておくことが、内定へのカギです。

未経験認知バナーとりあえずIT

6-2.Webエンジニアへの転職はスキルの棚卸しがカギ

自社開発エンジニアへの転職では、何よりもまず「開発能力」そのものが問われます。

これまでの経験を証明するために、GitHubなどでソースコードを公開したり、自身で作成したWebサービスやアプリを「ポートフォリオ」として提示したりすることが重要です。ポートフォリオでは、以下のような点を明確に伝えることが大切です。

ポートフォリオで伝えるべき項目

  • 使用した言語・フレームワークは何か
  • 設計の意図や、技術的に工夫した点はどこか
  • どのような課題を解決するために、そのプロダクトを作ったのか

ポートフォリオでは、ただ動くだけでなく、「なぜその技術を選んだのか」という設計思想や、実装で工夫した点を説明できるようにしておくことで、あなたの思考の深さを示すことができます。

あなたの技術力とプロダクトへの情熱を示すことが、転職成功のカギです。

7.社内SEやWebエンジニアの転職はユニゾンキャリア

社内SEやWebエンジニアの転職を考えている方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • Webエンジニアと社内SE、自分にはどっちが向いているんだろう?
  • Web業界のスピード感も魅力だけど、社内SEの安定性も捨てがたい…
  • 自分のスキルが、もう一方の分野で通用するのか不安…

こうしたキャリアの悩みは、誰にでもあります。ひとりで考えていても答えは見つからず、「あのとき、別の道を選んでいれば…」と後悔する結果は避けたいですよね。

近年、現場によっては社内SEとWebエンジニアの境界は曖昧になりつつあり、両方のスキルを持つ人材の価値は高まっています。

キャリアを最適化するなら、今すぐ専門家に相談したほうが良いです。

もし、あなたが「自分にとって最高のキャリアパスが分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、エンジニア専門の転職支援サービスです。Webエンジニアや社内SEのキャリアパスに精通した転職アドバイザーが、あなたの転職をサポートします。

実際に多くの利用者から評判をいただき、Googleクチコミ件数は400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

「ワークライフバランスを優先したい」「年収を上げるためにスキルアップしたい」といったあなたの希望をヒアリングします。

そのうえで、あなたの希望を叶えるハイブリッドな求人を紹介します。「まだ転職するか決めてないけど、両方のキャリアの可能性を知りたい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。

社内SEとWebエンジニアのキャリアで気になることがあれば、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

ユニゾンキャリアは一人ひとりの希望に合わせて、求人紹介から内定獲得まで「完全無料」でサポートします。ひとりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。

社内SEやWebエンジニアへの転職で成功するためのポイントとは?仕事内容・年収・将来性を比較! | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼