簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

Edtech業界のエンジニア転職完全ガイド!おすすめ理由から企業選びのコツまで徹底解説

Edtech業界のエンジニア転職完全ガイド!おすすめ理由から企業選びのコツまで徹底解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • Edtech業界のエンジニア転職がおすすめな理由とは?
  • Edtech業界のエンジニア転職を成功させる5つのコツとは?
  • Edtech業界のエンジニア転職で欠かせない企業の見極め方4選とは?

Edtech業界に魅力を感じつつも、本当に自分のスキルが通用するのか、不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

まず結論からお伝えすると、ITエンジニアとしての実務経験を持つ方なら、Edtech業界への転職は十分に可能です。 

とはいえ、教育業界特有の閉鎖的なイメージや、技術的に古い環境なのではないかという不安から、一歩を踏み出せないでいる方も多いはずです。

「教育への熱意」ばかりが重視され、エンジニアとしてのキャリアアップが望めないのではないかと、キャリアパスに疑問を感じているかもしれません。

記事の要約

本記事では、Edtech業界へ転職をお考えの方を対象に、エンジニア転職を成功させるコツや企業選びで重要なポイントを解説します。

目次

1.Edtechとは?注目される理由と業界の特徴を解説

Edtech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(技術)を組み合わせた造語で、IT技術を活用して教育分野における課題解決や学習体験の創出を目指す取り組みや産業全体を指します。

今、Edtechが急速に注目を集めている背景には、教育現場の深刻な社会課題と、国による強力な後押しのふたつがあります。

教育現場では、少子化にもかかわらず教員ひとり当たりの業務負担が増加し、深刻な人材不足が問題視されています。この課題を解決する手段として、ITによる業務の効率化や、質の高い学習コンテンツの配信が期待されているのです。

さらに、文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」が、教育現場にIT技術を導入する流れを決定的なものにしました。

GIGAスクール構想とは、従来の教育から、ITを活用して子供たちひとりひとりの個性に合わせた学びを実現しようとするプロジェクトです。

これにより、全国の小中学校で児童生徒1人1台の学習端末と高速ネットワーク環境が整備されました。

学習端末やネットワークといった「土台」が整ったことで、その上で利用する学習用アプリケーションやオンラインサービスの需要が急速に高まっています

このように、教育現場の社会問題や文科省の推進などにより、教育分野へのIT技術の導入はこれまで以上に進んでいます。

そのため、Edtech業界の市場は成長段階にあり、エンジニアにとって新たなキャリアとして注目を集めているのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.Edtech業界のエンジニア転職はおすすめである!

Edtech業界は、市場の成長性と得られるスキルの両面から、エンジニアの転職先として魅力的な選択肢です。社会的な意義とエンジニアとしてのキャリアアップを両立できる、おすすめの業界といえます。 

  • 需要増加が続く「教育xIT」の経験ができる
  • AI・データ分析など先端技術のスキルが身に付く
  • 大規模なプロダクト開発の経験ができる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.需要増加が続く「教育xIT」の経験ができる

Edtech業界への転職は、急成長中の市場に身を置ける絶好の機会です。

教育現場では、教員不足や長時間労働が社会課題となっており、その解決策としてITの力が強く必要とされているためです。

この動きを後押しするように、国は「GIGAスクール構想」を推進し、全国の学校に学習端末やネットワークといったITインフラを整備しました。

この土台が整ったことで、現場で使われる学習アプリケーションや校務支援システムの開発需要が急速に高まっています。

市場が拡大している事実は、エンジニアの活躍の場が広がり、安定した雇用とキャリアの選択肢が増えることを意味します。

このように、Edtech業界は教育現場の課題解決に貢献できるだけでなく、需要が伸びる成長市場で自らの技術力を試せる環境です。

需要増加が続く「教育×IT」のスキルを身につけることは、エンジニアとしての市場価値を高めることにつながります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-2.AI・データ分析など先端技術のスキルが身に付く

Edtech業界に転職すると、AIやデータ分析といった最先端技術のスキルを身につけられます

教育分野は「学習効果の最大化」という明確な目的があり、これらの技術と相性が良いためです。

特に「アダプティブ・ラーニング」と呼ばれる、生徒ひとりひとりに最適な学習を提供する仕組みの実現には、AIやデータ分析が欠かせません。

具体的には、生徒ひとりひとりの学習履歴や理解度などのビッグデータを分析し、AIが最適な問題を自動で出題します。

AIが生徒に合わせて問題を出題するような、データにもとづいたプロダクト開発や、生成AIを活用した学習アプリ開発が主流になっています。

このように、教育という専門分野で先端技術を実装した経験は、エンジニアとしての市場価値を高めるのです。

2-3.大規模なプロダクト開発の経験ができる

Edtech業界では、大規模なプロダクト開発の経験を積める可能性があります

Edtechサービスは一度に多くのユーザーに利用されるケースが多いためです。

具体的には、学校向けサービスが全国の何百、何千という学校で一斉利用されると、生徒や教員のユーザー数は数十万から数百万人規模に達することもあります。

また、個人向けの学習アプリであっても、人気サービスになれば会員数は膨大になります。

これほどの大規模な通信量を前提としたシステムの設計・構築、そして安定稼働させる運用ノウハウは、他ではなかなか得られない貴重な経験です。

このように、市場価値の高い大規模なプロジェクト開発の経験を積みたいエンジニアにとって、Edtech業界は理想的な環境です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.Edtech業界のエンジニア転職で役立つ5つの知識

Edtech業界は「教育」という専門的な分野を扱うため、一般的なIT業界とは違う、教育業界ならではの文化やルールが存在します。転職を成功させるためには、これらの業界特有の事情をあらかじめ理解しておくことが重要です。

  • スキル以上に熱意が重視
  • 短期より長期の売上を重視
  • 開発システムの納品期限は「年度」が基準
  • 開発システムは「安定稼働」が前提
  • 開発スピードがIT業界より遅い傾向

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.スキル以上に熱意が重視

Edtech業界の採用選考では、技術スキル以上に「教育への熱意」が重視される傾向があります。

Edtech企業の多くは「教育の未来を変えたい」「社会課題を解決したい」という強いミッションを掲げているためです。

また、教育という領域は、すぐに成果が出なかったり、複雑な利害関係の中で開発を進めたりと、開発が困難な場面も少なくありません。

そうした壁に直面したとき、支えになるのが「教育を良くしたい」という純粋な想いです。

そのため、採用選考では、技術スキルが合っていること以上に「なぜ教育なのか」「なぜEdtechなのか」という熱意やきっかけとなった経験が厳しく見られます。

もちろん、エンジニアとしてのスキルは必須ですが、それと同じくらい、あるいはそれ以上に教育への情熱が問われる業界だと認識しておく必要があります。

あなたの過去の経験と教育への想いを結びつけて語れるように準備することが大切です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-2.短期より長期の売上を重視

Edtechビジネスは、短期的な売上よりも、長期的な視点でサービスの価値を育てる姿勢が必要です。

教育という分野は、その成果が表れるまでに非常に長い時間を要するためです。

例えば、学校があるAIドリルを導入したからといって、生徒たちの成績が翌日のテストで劇的に上がるわけではありません。

数ヶ月、あるいは数年単位での継続的な利用と学習の蓄積によって、はじめてその効果が検証されます。

そのため、ECサイトやソーシャルゲームなどの一般的なWebサービスのように、A/Bテストを高速で回して即時的な成果や短期的なKPI達成を目指すスタイルとは異なります。

このように、Edtech業界のエンジニアには、プロダクトが5年後、10年後にどのような価値を提供すべきかを見据えた、長期的な視野を持つことが不可欠です。

3-3.開発システムの納品期限は「年度」が基準

Edtech業界、特に学校向けのサービス開発では、「3月の年度末納品、4月の新学期リリース」という厳格な期限を守る必要があります。

日本の学校教育は4月始まりの年度単位で動いており、新しいシステムや機能は、基本的にこの新学期のタイミングで一斉に導入・リリースされるためです。

そのため、「リリースが間に合わなかったから、5月から使ってください」という理屈は通用しません。

この厳格な期限から逆算して、綿密な開発計画を立て、着実に実行していく計画性がエンジニアにも必要です。

このように、Edtech業界では開発の自由度よりも、スケジュール通りの確実なリリースが優先される場面が多いことを理解しておく必要があります

3-4.開発システムは「安定稼働」が前提

Edtechのシステム開発においては、新しい技術の導入よりも「安定稼働」が何よりも最優先されます。

Edtechサービスが「止まる」ことは、一般的なWebサービスとは比較にならないほど深刻な影響を及ぼすためです。

具体的には、授業中に学習システムがダウンすれば、授業がストップしてしまいます。

また、受験生が利用するサービスが受験直前期に停止すれば、生徒の人生を左右しかねない事態になります。

そのため、アクセスが集中してもシステムが止まらない設計力や、万が一障害が起きても他の開発者がすぐに原因を見つけて素早く修正できる「保守性の高いコード」を書く能力が不可欠です。

3-5.開発スピードがIT業界より遅い傾向

Edtech業界、特に公教育向けのサービスでは、開発スピードが他のIT業界よりも遅くなる傾向があります。

購入者が自治体や教育委員会といった「お役所」であることが多いため、意思決定に時間がかかるためです。

また、学校現場の先生方が必ずしもITに精通しているとは限らず、新しい変更に対する抵抗感が強い場合もあります。

具体的には、新しいシステムや機能の導入には、複雑な手続きや、多くの関係者による合意形成が必要です。

このように、エンジニアは教育業界ならではの制約の中で開発を進める必要があります。

スピード感溢れる開発をしたい方にとっては、ミスマッチになる恐れがあるため注意が必要です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

4.Edtech業界のエンジニア転職を成功させる5つのコツ

Edtech業界への転職では、技術力だけでなく、業界特有の課題への理解度や熱意が問われます。ここでは、転職活動を成功させるためにアピールすべき5つのコツを紹介します。 

  • 転職理由は実体験をベースに伝える
  • 教育現場の課題理解を深めておく
  • 企業のミッションから逆算してキャリアプランを構築する
  • 障害発生を未然に防止した経験は積極的にアピール
  • 複雑な条件下で開発を進めた経験もアピール

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.転職理由は実体験をベースに伝える

Edtech業界の面接では、転職理由をあなたの実体験にもとづいて伝えることが不可欠です。

「なぜEdtechなのか」という志望動機の深さが合否を分けるためです。

単に「成長市場だから」「教育に興味がある」といった抽象的な理由だけでは、採用担当者の心には響きません。

例えば、「学生時代に非効率な勉強法で苦労した経験から、ITの力で個別最適化された学習を届けたいと思った」など、あなた自身のリアルなエピソードこそが、熱意の裏付けとなります。

採用担当者は、その熱意が本物であり、教育業界特有の困難な課題にも向き合い続けられるかを厳しく見ています。

そのため、あなたの実体験にもとづいた言葉は強い説得力を持ち、他の候補者との明確な差別化につながるのです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4-2.教育現場の課題理解を深めておく

「教育を変えたい」という熱意は大切ですが、それだけでは十分ではありません

実際に教育現場が今、どのような課題に直面しているのかを理解しておくことが重要です。

例えば、「教員の長時間労働」「地域による教育格差」「GIGAスクール構想で端末は配られたが、活用が進まない」といったリアルな課題を知っておく必要があります。

これらの課題を事前にインプットしたうえで、「この技術を使って、こんな風に解決に貢献できる」と提案できる人材は高く評価されます。

ニュースや専門書で情報を集めるだけでなく、可能であれば現役の教員やEdtech関係者に話を聞くこともおすすめです。生きた情報を仕入れておくことで、より深い議論ができます

4-3.企業のミッションから逆算してキャリアプランを構築する

Edtech業界の面接では、応募先企業のミッションから逆算して、あなたのキャリアプランを構築することが重要です。

Edtech企業の多くは短期的な利益よりも長期的な社会課題の解決をミッションに掲げているためです。

採用担当者は、あなたのキャリアプランが会社の目指す未来と一致しているかを厳しく確認しています。

そのため、面接では「この会社で何を成し遂げたいか」という長期的な視点が重視されます。

単に「スキルアップしたい」という自分本位なプランではなく、企業のミッションを深く読み込み、「〇〇という形で貢献したい」と結びつけて語る準備が重要です。

このようなミッションへの深い共感こそが、あなたの熱意を証明する強力な武器となります。

4-4.障害発生を未然に防止した経験は積極的にアピール

Edtech業界の面接では、障害発生を未然に防止した経験や、地道な保守・運用の経験を積極的にアピールすべきです。

Edtechサービスは「安定稼働」が絶対条件であり、システムの安定性をいかに担保できるかが重要な評価ポイントになるためです。

例えば、「過去に発生した障害の原因を特定し、再発防止策を講じた経験」や「コードレビューやテストを徹底し、本番リリース前にバグを未然に防止した経験」などは、高く評価されます。

このように、サービスの品質と信頼性を守る意識の高さが必要とされます。

そのため、Edtech業界では「安定稼働を支える地道な貢献」こそが、強力なアピールポイントです。

4-5.複雑な要件下で開発を進めた経験もアピール

Edtech業界の面接では、複雑な要件や多くの制約の中で開発を進めた経験も強力なアピールポイントです。

Edtech業界は、自治体や教育委員会、学校の先生、保護者、生徒など、多くのステークホルダーが関わるためです。

そのため、開発要件が複雑になりやすく、さまざまな立場の意見を調整する能力が欠かせません。

例えば、もしあなたが現職で、「関連部署が多く、仕様調整に苦労した」「古いシステムと連携させながら新機能を開発した」といった経験をお持ちなら、それは高く評価されます。

教育業界特有の複雑な要件や制約を理解し、その中で柔軟かつ粘り強く開発を推進できる人材は、Edtech業界で即戦力として活躍できます。

このような経験を面接で具体的に伝えることで、即戦力として活躍できる人材だとアピールすることが可能です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

5.Edtech業界のエンジニア転職で欠かせない企業の見極め方4選

Edtech業界と一口にいっても、企業の成り立ちやプロダクトの特性によって、開発環境や必要とされるスキルは異なります。入社後のミスマッチを防ぐため、マインド面とスキル面の両方から企業を判断する4つの視点を紹介します。 

  • 企業のミッションに共感できるか
  • 企業は「IT業界」発か「教育業界」発か
  • プロダクトは「学習コンテンツ」か「校務支援」か
  • 事業フェーズは「導入校数・会員数」で判断する

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.企業のミッションに共感できるか

Edtech業界で働くうえで、企業のミッションやビジョンへの共感は、給与や待遇以上に重要な要素です。

教育という社会課題に取り組むうえでは、困難な壁にぶつかることも多く、短期的な成果が出にくい側面もあるためです。

その際、あなたと会社の目指す方向性が一致していなければ、「何のためにこの仕事をしているのか」と感じてしまい、モチベーションを維持できません。

早期離職という最悪のミスマッチを防ぐためにも、まずは企業のウェブサイトや採用ページをよく読むことをおすすめします。

その企業が「教育の何を課題とし、どう解決しようとしているのか」に心から共感できるかどうかを、あなた自身に問いかけることが最初のステップです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.企業は「IT業界」発か「教育業界」発か

Edtech企業は、大きく分けて「IT業界から教育分野に参入した企業」と「従来の教育業界がIT化した企業」のふたつがあります。

具体的には、「IT業界」発の企業は、技術力を重視し、新しい開発手法やツールを積極的に使う傾向があります。

AIやデータ分析など最先端技術に触れたい、スピード感のある環境を望むエンジニアに向いています。

一方、「教育業界」発の企業は、教育現場の知識やノウハウが豊富ですが、開発環境は少し古い場合が多いです。

ただし、近年は開発環境を新しくしている企業も多く、安定した経営基盤のうえで大規模な開発に携われる可能性があります。

このように、あなたの「技術志向」と「企業の成り立ち」が合っているかを見極めることが、転職後のミスマッチを防ぐために重要です。

5-3.プロダクトは「学習コンテンツ」か「校務支援」か

開発するプロダクトが「学習コンテンツ系」か「校務支援系」かによっても、得られる経験は大きく異なります

学習コンテンツ」系は、生徒の学習効果を最大化することが目的です。

AIによるレコメンドやゲーミフィケーション、UI/UXの改善など、先端技術やデータ分析のスキルが磨かれます。

一方、「校務支援」系は、教員の業務効率化や生徒の出欠や成績管理が目的です。

全国の学校で使われる大規模SaaSとして、膨大なデータを扱うためのデータベース設計や、止まらないシステムを支えるインフラの知見が身に付きます。

どちらの領域があなたのキャリアプランに合致するかを検討することが大切です。

5-4.事業フェーズは「導入校数・会員数」で判断する

Edtech企業の事業フェーズは、「売上高」だけでなく「導入校数」や「会員数」で判断することが重要です。

教育業界は一般的なIT企業と異なり、「売上高」だけではサービスがどれだけ普及しているか実態が見えにくい場合があるためです。

そこで、学校向けサービスの「導入校数」や個人向けサービスの「会員数」は、そのサービスが市場にどれだけ浸透しているかを示す明確な指標といえます。

例えば、導入校数や会員数が急拡大している段階であれば、スタートアップのような裁量とスピード感が必要とされる環境だと想定できます。

逆に、すでに圧倒的なシェアを持つ段階であれば、大規模システムの安定運用や既存コードの改善といった経験が積める可能性が高いです。

このように、「導入校数」や「会員数」を確認することは、その企業でどのような経験が積めるかを見極めるために有効です。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.Edtech業界の代表的なおすすめ企業TOP5

Edtech業界には、それぞれ異なる強みを持つ魅力的な企業が多数存在します。ここでは、業界の代表的な企業を5社ピックアップし、その特徴とエンジニアにとっての魅力を解説します。 

  • リクルート「スタディサプリ」で個人・学校向けで圧倒的シェア
  • ベネッセ:「進研ゼミ」「Udemy」など開発対象が幅広い事業が強み
  • Classi株式会社:全国の高校で導入されている大規模SaaSが強み
  • atama plus株式会社:AIによる個別最適化学習のトップランナー
  • 株式会社EDUCOM:校務支援システムでトップクラスのシェア

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.リクルート「スタディサプリ」で個人・学校向けで圧倒的シェア

リクルートが提供する「スタディサプリ」は、個人向け・学校向けの両方で圧倒的なシェアを誇るEdtechサービスの代表格です。

高品質な授業動画を低価格で提供し、教育格差の解消に大きく貢献しています。

数百万人が利用する国内最大級のサービスであり、そこから得られる膨大な学習データを保有している点が最大の強みです。

エンジニアにとっては、この大規模なトラフィックとビッグデータを活用した開発経験が積める点が最大の魅力といえます。

特に、学習データを活用したAI開発や、データ分析基盤の構築など、最先端の技術領域に触れたい方には非常におすすめできる環境です。

リクルートという巨大な資本力と技術力を背景に、日本の教育インフラともいえるプロダクト開発に携われます

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ベネッセ:「進研ゼミ」「Udemy」など開発対象が幅広い事業が強み

「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」で知られるベネッセは、日本の教育業界を長年リードしてきた企業です。

近年は、DX化を推進しており、タブレット学習の導入はもちろん、社会人向けオンライン学習プラットフォーム「Udemy」の事業も手掛けています。

ベネッセで働く魅力は、幼児教育から小中高、さらには社会人教育まで、幅広い教育事業の開発に携われる可能性がある点です。

教育業界の深い知見と、安定した経営基盤を持ちながらも、AWSやGCPを活用した開発や内製化にも積極的に取り組んでいます。

ベネッセは教育業界発の企業でありながら、古い技術からの脱却と新しい技術への挑戦を両立しています。

そのため、安定と挑戦のバランスを重視する方にとって、魅力的な環境といえます。

6-3.Classi株式会社:全国の高校で導入されている大規模SaaSが強み

Classi株式会社は、ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社として設立された企業です。

主力製品である「Classi」は、全国の高校の約半数に導入されており、生徒の学習支援から教員の校務支援までを幅広くカバーする大規模SaaSプラットフォームです。

Classiで得られる経験は、まさに「大規模SaaSの開発・運用ノウハウ」といえます。

何千校もの学校が毎日利用する基幹システムであるため、何よりも「安定稼働」が必要です。膨大なデータを処理しながらも決してサービスを止めないためのインフラ技術やSREの知見が身に付きます。

教育現場の複雑な要件を解決する開発経験は、エンジニアとして市場価値の高いスキルセットです。

6-4.atama plus株式会社:AIによる個別最適化学習のトップランナー

atama plus株式会社は、AIを活用した小中高生向けの個別最適化学習教材「atama+(アタマプラス)」を開発・提供するスタートアップ企業です。

全国の塾・予備校を通じてサービスを展開し、急速にシェアを拡大しています。

「AI×教育」の領域におけるトップランナーのひとつです。AIやデータ分析といった最先端技術を駆使して、本気で「教育の個別最適化」を実現しようとしている企業です。

エンジニア組織のレベルも高く、モダンな技術スタックを積極的に採用しています。

技術的な挑戦と、教育課題の解決という社会貢献性を高いレベルで両立させたい、技術志向の強いエンジニアに最適な環境です。

6-5.株式会社EDUCOM:校務支援システムでトップクラスのシェア

株式会社EDUCOM(エデュコム)は、小中学校向けの校務支援システム「EDUCOMマネージャーC1」で全国トップクラスのシェアを持つ企業です。

教員の出欠管理、成績処理、指導要録の作成といった、学校運営に欠かせない基幹システムを提供しています。

EDUCOMの強みは、「校務」という学校の根幹を支えるSaaS開発に特化している点です。

学習コンテンツ系の華やかさとは異なりますが、教員の業務負担軽減という教育現場の最も切実な課題に直接アプローチできます。

クラウド移行や機能のSaaS化を推進しています。

学校の基幹システムというミッションクリティカルな領域で、SaaS開発経験を積めるのです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.Edtech業界のエンジニア転職では「企業の実態」を把握することが重要

Edtech業界は魅力的ですが、企業選びを間違えるとミスマッチが起こりやすいのも事実です。

例えば、「教育への熱意」だけで急成長中のスタートアップに飛び込むと、後悔してしまうこともあります。実際に入社したら、教育体制はこれから整える段階で、目の前には膨大な業務が山積みなんてことも。

「技術を学ぶどころか、日々のタスクをこなすので精一杯…」こんなはずじゃなかった、と疲弊してしまう方を、私は本当に多く見てきました。 

逆に「未経験だから安定した大手がいい」「研修が手厚そう」という理由だけで企業を選ぶのも、実は落とし穴があります。 

いざ入ってみたら、開発環境は想像以上にレガシーで、新しい技術に触れる機会がほとんどない、なんてことも珍しくありません。 

つまり、Edtech業界の転職では「モダンな技術に関われるか」と「ワークライフバランス」を両立できる、あなたに最適な企業を見極める必要があります

しかし、求人票や企業の公式ウェブサイトを見るだけでは、これらの「企業の実態」まで把握できず、どう判断すればよいか悩んでいるのではないでしょうか?

ワークライフバランスを両立しながらモダン技術に関われる企業を探している方は、気軽にユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

8.Edtech業界のエンジニア転職はユニゾンキャリア

Edtech業界の転職を考えている方はユニゾンキャリアにご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

8-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

koikesan-interview-eyecatching

成功者インタビューより

まずはこれまでのご経歴を教えてください!

大学を卒業して、社内のヘルプデスクからエンジニアのキャリアをスタートしました。

社内のWi-Fi整備とか、県庁に常駐してトラブルの解決なんかもやってましたね。ただ、週の半分は電気工事とか光ファイバーの敷設とかもしてたんで、エンジニアらしくないというか(笑)

それで、もっとエンジニアの仕事がしたいと思って、25歳の時に東京に出て、そこで初めてエンジニアとしてのちゃんとしたスタートが切れました。

最初の案件が法人向けのパブリッククラウドの構築で、クラウドスタックやオープンスタックとかにも触れて。とにかく色々経験させてもらいました。月300時間働いたりもしましたけど(笑)

その後、転職もしながら3年ほど働いて、ライフイベントで福岡に転職したんですけど、入社してすぐ「案件がなくなりました」って言われて、働き口がなくなってしまって。

上司に「起業するからウチに来る?」って言われましたけど、もう十分経験積んだし、いけるだろうと思ってフリーランスになりました。

そこからフリーランスをスタートして、東京に戻ったりもしながら、今に至るっていう感じです。

ちなみにスピード以外でユニゾンキャリアのサポートで良かった点はありますか?

求人紹介だけじゃなくて面接対策もやってもらえたことですね。正直、そういう面接対策をしてもらったのって、僕、初めてで。

今までは特に何も言われず、「行ってきてください」みたいに求人を紹介されるだけだったので、びっくりしました(笑)

面接対策も、面接でよく聞かれる質問をまとめたシートをもらって。それを見ながら面談で、「あ、そこはここを強調して伝えた方がいいですよ」とか指摘してもらえて。

「フリーランスからなぜ会社員に戻ろうと思ったんですか」とか、ちょっと伝え方に困っていたところも、ひと通り喋って修正してもらえて助かりました。

おかげで、初回面談から1ヶ月半ぐらいでしっかり内定をもらえましたし、本当に手厚かったなって思います!

複数の転職エージェントを利用されてきた小池さんに、ユニゾンキャリアの評価をお聞きしたいです!(笑)

そうですね、単純に「使ってよかったな」っていうのが率直な感想です。

一番良かったなと思うのは、やっぱり対応の速さですね。スピード感でいうと、今まで使ったエージェントの中で最速でした。

休みの日とかに連絡しちゃうこともあったんですけど、「月曜日に詳細連絡します!」みたいに返事してくれることもあって。

エージェントさんの対応が遅いと、それだけでどんどん時間が過ぎていって、こっちが焦っちゃうじゃないですか?

求人紹介が遅かったりすると、企業選びに時間をかける余裕がなくなったりしますし。

それと、面接対策があったのも初めてで、本当に珍しいなと。

エンジニアって職務経歴を喋るのは慣れている人も多いと思うんですけど、「転職理由」とか「自分の強み」とか面接で聞かれることを喋り慣れてる人は少ないと思うんで、面接対策はかなり助かると思います!

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけは何ですか?

スキルと年収を上げたいと思ったのがきっかけです。

もともとクラウドの案件に入ってたんですが、人員コストの削減でクラウドとは関係ない案件に入ることになったんです。

自分のキャリアを考えた時に、今のままじゃスキルも年収も上げられないと思って転職を決意しました。

あと、前職は未経験から入社した企業ということもあり、基本給が低くて…。

入社年数やポジションに応じて給料が変わる仕組みで、あまり昇給できない会社だったんですよね。

スキルや経験を評価してくれて、昇給できる企業に転職したいと思っていました。

何社に応募して、何社から内定をもらいましたか?

2社に応募して、2社から内定をもらいました。

どちらの会社も内定後に年収を提示いただいて、2社とも前職より年収が上がってたので嬉しかったですね。

こんなに自分が評価されるとは思いませんでした!

ユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

信頼できるキャリアアドバイザーがいたのがよかったです。

佐瀬さんは業界知識が豊富で、私が希望する条件に合った求人を選んでくれました。

企業ごとの面接対策を教えてくれたので、仕事で忙しくても面接対策できましたし、短期間で転職活動を終えられたんだと思います。

転職活動中は年収が上がるか不安でしたが、佐瀬さんが「上原さんなら絶対いけますよ!」と背中を押してくれたので、仕事と転職活動を両立できたんだと思います。

私たちはIT業界に特化しているため、Edtech企業の詳細な内部情報や、各社が本当に必要としている人物像を熟知しています。

あなたの教育への熱意と技術スキルが最大限に活きるキャリアを、一緒に見つけ出します。

Edtech業界のエンジニア転職完全ガイド!おすすめ理由から企業選びのコツまで徹底解説 | 業界で選ぶIT転職

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロにキャリア相談 ▼

9.Edtech業界のエンジニア転職でよくある質問

Edtech業界への転職を検討されるエンジニアの方から、当社ユニゾンキャリアによく寄せられる質問があります。ここでは、代表的な4つの質問にお答えします。 

  • 未経験からでもEdtech業界になれると聞きましたが本当ですか?
  • Edtech業界でリモートワークはできますか?
  • Edtech業界の平均年収はどれくらいですか?
  • Edtech業界でよく使われる言語や技術スタックは何ですか?

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

9-1.未経験からでもEdtech業界になれると聞きましたが本当ですか?

この質問には、職種によって「YES」でもあり「NO」でもあります

まず、営業職やカスタマーサポート、事務職といったビジネスサイドの職種であれば、業界未経験の方でも転職できる可能性は十分にあります。

教育業界は慢性的な人手不足であり、熱意のある人材を必要としているためです。

しかし、「エンジニア職」に関しては、実務未経験の方からの転職は難しいのが現実です。

Edtech業界は、教育というミッションクリティカルな領域を扱うため、エンジニアには高い技術力と安定性が必要とされます。

即戦力となる経験者採用が基本であり、未経験の方を育成する余裕がない企業がほとんどです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9-2.Edtech業界でリモートワークはできますか?

結論からいうと、Edtech業界でもリモートワークは広く普及しています

特に、IT業界発のEdtech企業や、モダンな開発体制を敷いている企業では、フルリモートやハイブリッド勤務を導入しているケースが多いです。

当社が把握している求人情報でも、「リモート可」の案件は多数存在します。

ただし、一部の教育業界発の企業や、学校法人と密接に連携する必要があるポジションでは、現地出社が必要になる場合もあります。

企業文化やポジションによって可否が分かれるため、応募の際にしっかり確認することが重要です。

9-3.Edtech業界の平均年収はどれくらいですか?

Edtech業界のエンジニアの平均年収は、一般的なIT業界の平均(約500万~650万円)と同等か、それ以上と考えるのが妥当です。

ただし、これはあくまで目安であり、企業規模やプロダクトによって年収レンジは大きく異なります。

例えば、リクルートやジャストシステム、ベネッセといった大手・メガベンチャーでは、平均年収が800万円~1,000万円を超える高い水準です。

一方で、創業間もないスタートアップや、特定の領域に特化した中小企業では、IT業界の平均と同程度の年収帯になります。

そのため、スキルと経験次第では、高年収を狙える業界といえます。

これは、教育という社会貢献性の高い分野で、高い専門性が評価される結果といえます

9-4.Edtech業界でよく使われる言語や技術スタックは何ですか?

EdtechサービスはWebアプリケーションやスマートフォンアプリが中心となるため、モダンなWeb系技術が主流です。

バックエンドでは、Ruby (on Rails)やPython、Django、FastAPI、Go、TypeScriptなどがよく使われています。

特にPythonは、AIやデータ分析との親和性が高いため、学習コンテンツ系の企業で採用されるケースが多いです。

また、フロントエンドでは、ReactやTypeScript、Next.jsなどが主流です。

さらに、インフラはAWSやGCPといったクラウドサービスを利用するのが一般的です。

加えて、校務支援系の大規模SaaSでは、安定稼働を支えるSREやデータベースの知見も重要視されます。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼