簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

ITサービスマネージャ試験とは?メリットや難易度、勉強方法、受験方法まで全て解説

ITサービスマネージャ試験とは?メリットや難易度、勉強方法、受験方法まで全て解説 | 情報処理技術者試験(国家)

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本日のトピックはこちら!

  • ITサービスマネージャ試験ってどんな試験?
  • ITサービスマネージャ試験の取得メリットって何?
  • 難易度は?どのくらい勉強すれば受かる?

ITサービスマネージャ試験は、システムの運用・保守に関わるエンジニアが、マネジメント力や改善提案力を証明できる国家試験です。

結論から言えば、ITサービスマネージャ試験はシステム運用・保守の責任を負うマネジメント層を目指す方にメリットのある資格です。

一方で、難易度が高く、「どれくらい勉強が必要?」「難易度に見合うメリットはある?」と不安や疑問を感じる方も少なくありません。

本記事では、「ITサービスマネージャ試験の取得を目指す方」に向けて、試験の概要や取得メリットを解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.ITサービスマネージャ試験とは

ITサービスマネージャ試験の概要を解説します。

  • 高度な運用保守スキルの証明となる国家試験
  • 出題範囲は午前Ⅰ+Ⅱ、午後Ⅰ+Ⅱの全4種
  • ITサービスマネージャ試験の試験概要

1-1.高度な運用保守スキルの証明となる国家試験

ITサービスマネージャ試験は、システム運用・保守の高度なスキルを証明する資格です。

システム運用や保守の設計や改善を担当できるほどの高度な知識が問われます。

決まった運用業務にとどまらず、システム障害対応の迅速化やシステムの運用改善の提案などシステム全体の運用・保守に影響を与える高度なスキルが身に付きます

システム運用や保守で成果を出してキャリアアップを狙いたい時に取得すると役立つ資格です。

1-2.出題範囲は午前Ⅰ+Ⅱ、午後Ⅰ+Ⅱの全4種

ITサービスマネージャ試験の出題範囲は、午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱの4つです。以下の表には、それぞれ出題形式と出題内容をまとめています。

試験区分形式出題内容
午前Ⅰ多肢選択式テクノロジ系・ストラテジ系・マネジメント系の基礎問題を出題
午前Ⅱ多肢選択式午前Ⅰと同様の分野から、より専門性の高い問題を出題
午後Ⅰ記述式サービスマネジメントの知識や運用・計画・評価・改善・管理に関する問題を出題
午後Ⅱ論述式午後Ⅰと同じ分野でトラブルの解決案や改善案の提案を論述する問題を出題

午前ⅠⅡは知識を問う問題で、午後ⅠⅡはシステム運用・保守の知識を総動員して論述する力が必要な試験です。

1-3.ITサービスマネージャ試験の試験概要

ITサービスマネージャ試験の概要は以下のとおりです。

試験日毎年4月(年1回)
試験会場全国のテストセンター
受験料(税込)7,500円
支払い方法クレジットカード

試験は毎年4月に1回のみの実施で、申込期限を逃すと翌年まで受験できないため、申し込み忘れがないように早めのスケジュール確認が必要です。

全国のテストセンターで受験でき、受験料は7,500円(税込)です。支払いは主にクレジットカードを使用します。

バウチャーチケットも利用できますが、受験料7500円に加えて発行手数料1650円と管理手数料55円がかかります

2.ITサービスマネージャ試験の取得メリット

ITサービスマネージャを取得するメリットを解説します。

2-1.運用・保守の業務改善に役立つ

ITサービスマネージャ試験に合格することで、システム運用・保守における業務改善に役立ちます

障害対応や業務フローの改善に関する知識が身に付くためです。

障害発生時には原因を迅速に特定し、再発防止策を提案するといった、運用・保守に必要な一連の対応ができるようになります

業務効率化の視点も自然と身に付くため、日々の運用・保守業務の中で改善点を見つけ、自ら対応策を考えられる力も身に付きます。

ITサービスマネージャ試験は、現場でより良い成果を出したい方にとって、実践的で役立つ資格です。

2-2.マネジメント職へのキャリアアップに役立つ

ITサービスマネージャ試験に合格すれば、運用・保守の高度なスキルを証明でき、マネジメント職へのキャリアアップに役立ちます

チーム内での指示出しや業務フローの改善策を立案・実行できるレベルの実務力が身に付くため、現場をまとめる立場としての信頼性が高まります。

障害対応の的確な判断や再発防止の改善提案ができる人材は、企業にとっても貴重な存在です。

ITサービスマネージャ試験は、運用・保守の担当者がステップアップを目指すうえで、取得しておいて損のない資格です。

3.ITサービスマネージャ試験が役立つ仕事・職種

ITサービスマネージャ試験が役立つ仕事や職種は以下のとおりです。

  • 運用・保守チームリーダー
  • ITコンサルタント
  • 情報システム部の担当者

3-1.運用・保守チームリーダー

ITサービスマネージャ試験は、システム運用・保守のチームリーダーに役立つ資格です。

システムの障害対応、業務フロー改善などシステム運用・保守のチームリーダーに必要なスキルが身に付くためです。

システム障害が発生した際に迅速な原因特定と復旧を指示やチームメンバーへの教育ができるようになります。

資格取得していると、システム運用・保守のチームリーダー経験がなくても、チームリーダーを担当できるほどのスキルがあると評価されます

結果として、システム運用・保守のチームリーダー経験がなくても、チームリーダーにキャリアアップすることができます

3-2.ITコンサルタント

ITサービスマネージャ試験は、ITコンサルタントの守備範囲を広げるうえで有効です。

資格取得することでクライアントのシステム運用・保守に関する課題を正確に把握し、業務効率化や障害発生率の低減に向けた改善提案ができます

単なる技術支援にとどまらず、運用設計や改善施策の立案といったコンサルティング業務全般に応用可能です。

運用・保守分野にも強いITコンサルタントを目指すなら、取得しておきたい資格のひとつです。

3-3.情報システム部の担当者

ITサービスマネージャ試験は、情報システム部で幅広い業務を担う担当者にも有用な資格です。

少人数体制でシステム運用や障害対応を行う現場では、担当者一人ひとりの業務範囲の広さが重要です。

ユーザーからの問い合わせ対応やトラブル発生時の迅速な判断・対応が可能になります。

業務プロセスの見直しや改善にも貢献できるため、資格を取得していることで安定運用や効率化に貢献でき、チーム内の貴重な人材として評価も高まります

4.ITサービスマネージャ試験の難易度

ITサービスマネージャ試験の難易度を、次の内容で解説します。

  • ITSSレベル4の難易度
  • 合格率は14%前後
  • 勉強時間の目安は150時間

4-1.ITSSレベル4の難易度

ITサービスマネージャ試験は、ITSSでレベル4に位置づけられ、IT系国家試験の中でも最高難易度クラスにあたります

レベル4では高度な実務力やマネジメントスキル、プロフェッショナルとしてチームをリードする能力が必要です。

試験内容は知識を重視するITSSレベル3とは異なり、ITSSレベル4は実務能力が問われるようになります。

ITサービスマネージャ試験は、記述式・論述式問題が半分を占め、知識が実務で使えるレベルかを問う問題が多く出題されます。

そのため、運用・保守の現場経験が少ない方には馴染みがない内容のため、難易度が高く感じる可能性があります

4-2.合格率は14%前後

ITサービスマネージャ試験の合格率は毎年14%前後で推移しており、ほかの高度情報処理技術者試験と比べても難易度が高いです。

合格率が低い主な理由は、午後Ⅰ・午後Ⅱに出題される記述式・論述式問題の難しさにあります。

午後Ⅰではトラブル対応や運用改善についての記述式問題が、午後Ⅱでは運用・保守に関する改善提案を論理的にまとめる論述問題が出題されます。

知識の有無だけでなく、実務経験や総合的な判断力が問われる論述対策が合否を左右する重要なポイントとなります。

4-3.勉強時間の目安は150時間

ITサービスマネージャ試験に合格するための勉強時間は、約150時間が目安とされています。

中でも午後Ⅱの論述問題は難易度が高く、経験者でも対策が必要です。

試験区分勉強時間の目安
午前Ⅰ約10時間
午前Ⅱ約20時間
午後Ⅰ約50時間
午後Ⅱ約70時間
合計約150時間

すでにシステム運用・保守のチームリーダーの実務経験がある方は、理解や対応がスムーズなため、学習時間をある程度短縮できます。

ただし、午後Ⅰ・午後Ⅱでは「文章構成力」や「論理的な説明力」も問われるため、経験があっても過去問演習や模範解答の分析を通じた論述力の強化が不可欠です。

たとえ実務経験があっても、合計で150時間を確保して計画的に学習を進めるのが安心です。

5.ITサービスマネージャ試験の参考書・問題集

ITサービスマネージャ試験の勉強におすすめの参考書や問題集を紹介します。

  • 午前Ⅰ・午前Ⅱの対策ができる参考書1選
  • 午後Ⅰ・午後Ⅱの対策ができる参考書2選
  • 午前Ⅰ・午前Ⅱの対策ができる問題集1選
  • 午後Ⅰ・午後Ⅱの対策ができる問題集2選

5-1.午前Ⅰ・午前Ⅱの対策ができる参考書1選

午前Ⅰ・午前Ⅱの対策には、「情報処理教科書 高度試験午前I・II」がおすすめです。

過去問の徹底分析と出題傾向をもとに、重要なポイントを絞って学べる構成になっています。

過去問や出題傾向を把握した上で、赤シートを使って暗記を進めて、最後に演習問題で仕上げる使い方を実践すれば知識が定着しやすいです。

頻出問題や出題傾向だけに集中して学習ができるため、短期間でのスコアアップが期待できます。

午前対策をスピーディーに進めたい方は、この1冊だけで対応可能です。

5-2.午後Ⅰ・午後Ⅱの対策ができる参考書2選

午後Ⅰ・午後Ⅱの対策には、「情報処理教科書 ITサービスマネージャ」「ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ITサービスマネージャ」の2冊がおすすめです。

情報処理教科書 ITサービスマネージャ」は、記述式・論述式問題の採点基準や、論述構成の考え方を丁寧に解説している一冊です。

ALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター ITサービスマネージャ」は、実践的な「解答パターン」や「論述の型」を効率よく学びたい方におすすめです。

どちらか迷った場合は、まずALL IN ONE オールインワン パーフェクトマスター」で解答パターンを身に付けるのが効率的です。

5-3.午前Ⅰ・午前Ⅱの対策ができる問題集1選 

午前Ⅰ・午前Ⅱの総仕上げには、「ITサービスマネージャ 午前Ⅰ・Ⅱ 実戦模試550問」がおすすめです。

この問題集は過去10回分の試験で出された過去問を全550問収録しており、実戦形式での演習に最適です。

Kindle版のみの提供なので、通勤中や待ち時間などのスキマ時間に手軽に取り組めます。

基本的な知識は参考書で習得し、この問題集で本番形式に慣れておくことで、試験直前の総仕上げとして効果的に活用できます

5-4.午後Ⅰ・午後Ⅱの対策ができる問題集2選

午後Ⅰ・午後Ⅱの問題集には「ITサービスマネージャ 総仕上げ問題集」「ITサービスマネージャ過去問対策.com」があります。

ITサービスマネージャ 総仕上げ問題集」は、試験対策の最終仕上げに最適な一冊です。

過去問や予想問題を集めた問題集で、とにかく問題慣れするまで問題を解きまくるのに最適な問題集です。

ITサービスマネージャ過去問対策.com」は、ITサービスマネージャ試験の過去問と解答がまとまっている無料学習サイトで、スキマ時間を有効活用したいときに活用してください。

基本的には「ITサービスマネージャ 総仕上げ問題集」で過去問と予想問題を解いて試験に慣れることが大切です。

6.ITサービスマネージャ試験の受験方法

ITサービスマネージャ試験を受験する流れを解説します。

  • 申し込み方法
  • 試験当日の流れ
  • 試験結果の確認方法

6-1.申し込み方法

ITサービスマネージャ試験の申し込みは、IPA受験者サイトであるCBTSを通じてオンラインで行います。申込手順は以下のとおりです。

  • CBTS(受験者専用サイト)で利用者IDを新規作成
  • CBTSにログイン
  • 「応用情報技術者試験及び高度試験」を選択
  • 「お申し込み」をタップして申し込み手続きを完了

受験料の支払いが完了して初めて正式な申込となります。受験票は後日発送されるため、試験当日までなくさないように保管してください

6-2.試験当日の流れ

ITサービスマネージャ試験当日は、早めに試験会場に到着して余裕を持って行動することが重要です。以下は開始時間が午前10時の場合の当日の流れです。

  • 試験開始20分前:着席完了(例:9:40までに着席)
  • 試験開始15分前:試験説明(例:9:45開始)
  • 試験開始(例:午前10時)
  • 試験終了

試験開始時刻から30分以上遅れると受験資格を失うため、遅刻は厳禁です。

午前10時開始の場合、午前9時30分までには会場に到着し、トイレや荷物整理を済ませておくと安心です。

試験開始までの流れをスムーズにこなすことで、気持ちを落ち着けて試験に臨むことができ、実力を発揮できます。

6-3.試験結果の確認方法

ITサービスマネージャ試験の合格発表は試験日から約2ヶ月後に行われます。結果はIPA受験者サイトのCBTSから確認できます

確認方法は以下のとおりです。

  • IPA受験者サイト「CBTS」にアクセス
  • CBTSで作成した利用者IDとパスワードでログイン
  • 「受験結果一覧」に移動して合否を確認

合格証明書は、発表日から数日以内に登録された住所へ郵送されます。

合格通知や認定証の発行も同時期に行われるため、まずはIPAサイトでの正式な発表を確認する必要があります。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.資格勉強中の転職はユニゾンキャリア

資格勉強中に転職したい場合は、ユニゾンキャリアをご利用ください。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

本記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ITサービスマネージャ試験の合格を目指している方の中には、システム運用・保守からキャリアアップしたいの方も多いはずです。

そのキャリアアップの手段として転職が選ばれることも多く、資格取得を目指しながら転職活動を同時進行させる方もいます。

しかし、いざ転職活動を始めて、どこかには転職できるだろう」と思っていた方も「こんなに内定がもらえないなんて」と挫折してしまう方々を何人も見てきました

今の時代、1人で転職活動をすることは不利なのです。

あなたに気を遣うことなく「リアルな現在地」を教えてくれて、「キャリアアップに最適な転職プラン」を教えてくれる存在がいないと転職は上手くいきません。

ユニゾンキャリアでは、あなたのこれまでの経験や目指すキャリアパスを丁寧にヒアリングし、最適な転職プランを提案しています

資格取得の途中でも応募できる求人を紹介していますので、まずはお気軽にご相談ください。
ユニゾンキャリアはおかげさまでお客様からご支援いただき、Googleの口コミ件数400件を突破し、総合評価で★4.8をいただいております。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

エンジニアとしてさらに活躍したい方の可能性を広げる転職支援を行っています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

最初に考え始めたのは、転職しようって思いはじめた際に、別のエージェントに相談した時ですね。「給料を上げるなら営業かエンジニアです」って言われたんですけど、営業は性格的に無理かなと思ったので、じゃあエンジニアなのかなぁと思いました。ただ元々ITには興味がなかったうえに、文系の自分からは別世界のイメージがあったので、いまいち踏ん切りがつかなかったんですよね。そんな時に、幼馴染が文系出身でエンジニアとして活躍しているって知って。「あれ?私にもできるのかも?」って、初めてエンジニアを現実的な選択肢として考え始めました。

ー転職活動をはじめた時に不安だったことは何ですか?

もう、漠然と全部不安でした(笑)そもそも自分が何をやりたいのかも分からなかったんです。面接も苦手で新卒の時からできるだけ避けてきたタイプだったんです。志望動機も上手く言葉にできなくて…あと、前職の年収が割と良かったので、その面でも不安がありました。「仕事は変えたいけど、できれば年収は維持したい。土日祝日も休みたい」みたいな。条件面で折り合いがつかなかったらどうしようって。考え出すときりがないくらい不安でいっぱいでした。

ーユニゾンキャリアではどのような求人を紹介してもらいましたか?

私の希望に合った求人を紹介してもらいましたね!「研修が充実していて、できれば土日祝休みで、給料もあまり下がらない会社がいい」という希望を伝えました。担当キャリアアドバイザーの石橋さんからは、その条件に合った企業をインフラエンジニアの求人に絞って紹介してくれたので嬉しかったです。

  • 実務経験1年で上流工程に転職
  • 年収120万円アップし、PLを担当
  • 週4日リモートワークで勤務

経験や要望に合ったキャリアプランを提案していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

ITサービスマネージャ試験とは?メリットや難易度、勉強方法、受験方法まで全て解説 | 情報処理技術者試験(国家)

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。