簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

クラウドエンジニア未経験者におすすめ資格を解説!未経験から転職するにはどうしたら良い?

クラウドエンジニア未経験者におすすめ資格を解説!未経験から転職するにはどうしたら良い?

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 未経験からクラウドエンジニアになるために必要な資格は?
  • 未経験でクラウド関連資格を取るのは難しい?
  • クラウドエンジニアに転職する方法は?

クラウドエンジニアになるには、中級レベルのクラウド関連資格が必要です。

ただし、ITエンジニア未経験の場合は、クラウド関連資格を取得してもクラウドエンジニアになるのが難しいです。

基本的には、インフラエンジニアとして3年の実務経験を積んでから中級レベルのクラウド関連資格を取得する必要があります。

記事の要約

本記事では「未経験からクラウドエンジニアを目指す方」に向けて、おすすめの資格について解説します。

1.未経験からクラウドエンジニアになるには中級レベルの資格必須

クラウドエンジニアは高い専門性が必要とされる職種なので、クラウドに関する中級レベルの資格が不可欠です。

特に未経験者は実務経験がないため、初級資格だけでは転職市場から評価されません。

転職のために必要となる具体的な資格は、AWS資格であれば「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)」です。SAAはクラウド環境における設計能力や実践的な知識を証明できる資格なため、取得できれば未経験でも評価されます。

また、中級資格の取得は単なる知識習得の証明だけでなく、「この業界で本気で働きたい」という熱意を伝える手段としても有効です。

クラウドエンジニアになりたい方は、気軽にユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.未経験からクラウドエンジニアへのロードマップ

未経験からクラウドエンジニアになるためのロードマップは、以下のとりです。

  • ステップ1:ITインフラの基礎知識の習得
  • ステップ2:インフラエンジニアの実務経験を積む
  • ステップ3:クラウド関連資格の取得

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.ステップ1:ITインフラの基礎知識の習得

クラウドエンジニアとして活躍するためには、ITインフラの基礎知識の習得が必要です。特にクラウドエンジニアになるには、ネットワークやサーバー知識が欠かせません。

ネットワークの基礎資格である「CCNA」や、サーバーの初級資格である「LPIC」の学習を通じて、これらの基礎知識を習得することが大切です。

資格取得で基礎知識を固められると、実務や中級資格への挑戦がスムーズに進みます。

2-2.ステップ2:インフラエンジニアの実務経験を積む

基礎知識を習得したあとは、インフラエンジニアとして実務経験を積んでいきます。

クラウドスキルはインフラスキルの延長線上にあるため、実務を通して基礎知識を学びます。最初は運用・監視など下流工程から始めることが現実的です。

下流工程でITインフラへの理解を深めながらトラブル対応を経験し、上流工程にキャリアアップできれば、クラウドエンジニアで必要なスキルを身に付けられます。

クラウドエンジニアはインフラ環境をクラウド上で再現する仕事であるため、インフラエンジニアの経験が大いに活かせます。

2-3.ステップ3:クラウド関連資格の取得

インフラエンジニアとして実務経験を積みながら、クラウドの初級資格を取得します。最初はAWS認定クラウドプラクティショナーの取得がおすすめです。

AWS認定クラウドプラクティショナーではクラウドの基本概念やAWSのサービス概要、セキュリティや料金モデルといった基礎知識を学べます。次に、クラウドの中級資格を取得してください。

例えば、AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(SAA)が中級資格に該当します。こちらは、クラウドの設計方法や構築方法について学べる資格です。

このようにインフラエンジニアの実務経験とクラウドの基礎知識が身に付いていると、企業からクラウドエンジニアとして採用される可能性が高まります。

3.クラウドエンジニアに必要なスキル

クラウドエンジニアとして活躍するためには、周辺領域への理解が重要です。

上記の画像の中でも中核を担うスキルがネットワークやサーバーなどの基礎知識です。

インフラエンジニアは、主にネットワークとサーバーを扱うので、どちらの知識も身に付けることができます。クラウドエンジニアはインフラ構築をクラウド上で行うので、インフラ全般の知識がないとお話になりません。

そのため、インフラエンジニアとして実務経験を3年積んでいれば、必要最低限の知識があることを証明できます。具体的には、領域ごとに以下のようなスキルや経験を積んでおくことがおすすめです。

クラウドエンジニアに必要なスキル

  • ネットワーク:TCP/IP・DNS・OSI参照モデルといった基本的な仕組みを理解
  • サーバー:LinuxやWindows Serverの操作経験
  • データベース:安全に移行するための構造や運用の知識
  • セキュリティ:データ保護やアクセス管理の知識

これらの経験を積んだら、面接で質問されたときに答えられるように準備しておくことが大切です。

4.クラウドエンジニアに転職するのに役立つ資格3選

クラウドエンジニアへの転職に役立つ資格を紹介します。

  • AWS認定資格
  • Microsoft Azure認定資格
  • Google Cloudの認定資格(GCP

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.AWS認定資格

クラウドエンジニアを目指す場合は、AWS認定資格の取得がおすすめです。AWSには9種類の資格があり、難易度は初級から上級までの3種類に分けられます。

難易度対応資格
FOUNDATIONAL(初級)・Cloud Practitioner
・AI Practitioner
ASSOCIATE(中級)・SysOps Administrator
・Developer
・Solutions Architect
・Data Engineer
・Machine Learning Engineer
PROFESSIONAL(上級)・Solutions Architect
・DevOps Engineer

上記の中でも初級資格の「Cloud Practitioner」と中級資格の「Solutions Architect」を取得できれば、クラウドエンジニアに転職できる可能性があります。

4-2.Microsoft Azure認定資格

MicrosoftのクラウドサービスであるAzureの認定資格を取得するのもおすすめです。Azure資格の種類と難易度は、下表のとおりです。

難易度対応資格
初級・Azure Fundamentals
・Azure AI Fundamentals
・Azure Data Fundamentals
中級・Azure AI Engineer Associate
・Azure Data Engineer Associate
・Azure Administrator Associate
・Azure Security Engineer Associate
・Azure Database Administrator Associate
・Azure Developer Associate
・Azure Data Scientist Associate
・Azure Virtual Desktop Specialty
・Security Operations Analyst Associate

上級
・Azure for SAP Workloads Specialty
・DevOps Engineer Expert
・Azure Solutions Architect Expert 

クラウドエンジニアへの転職を目指す場合は、初級「Azure Fundamentals」と中級「Azure Administrator Associate」の取得がおすすめです。

4-3.Google Cloudの認定資格(GCP)

GoogleのクラウドサービスであるGoogle Cloudの認定資格もおすすめです。資格の種類と難易度は、下表のとおりです。

難易度対応資格
初級・Cloud Digital Leader
中級・Associate Cloud Engineer
上級・Professional Cloud Architect
・Professional Cloud Developer
・Professional Data Engineer
・Professional Cloud DevOps Engineer
・Professional Cloud Security Engineer
・Professional Cloud Network Engineer
・Professional Google Workspace Administrator
・Professional Machine Learning Engineer
・Professional Cloud Database Engineer

上記の中であれば、中級の「Associate Cloud Engineer」まで取得すればクラウドエンジニアとして採用される可能性があります。

どの資格であっても初級資格は実務で通用するレベルではないので、クラウドエンジニアへの転職を目指すのなら中級レベルの資格取得が必須です。

5.クラウドエンジニアを目指す前に取りたい資格

クラウドエンジニアを目指すのであれば、クラウドの中級資格に加えて以下のインフラ関連資格などを取得するのがおすすめです。

資格名詳細
CCNAネットワークの基礎から設定方法などを学習できる。
LinuCLinuxサーバーの操作や管理スキルを学習できる。世界的に有名なサーバー資格LPICと異なり、クラウド関連スキルが学習可能。
基本情報技術者試験IT全般のスキルを学習できる。インフラや開発、ハードなどを網羅的に学習するため、業界の共通言語的役割を持つ。

IT全般のスキルを学習できる。インフラや開発、ハードなどを網羅的に学習するため、業界の共通言語的役割を持つ。上記資格を持っておくことで、インフラ関連の基礎知識を証明できます。

インフラエンジニアの実務経験が少なくても、基礎知識が身に付いていることをアピールできます。

6.クラウドエンジニアへの転職はユニゾンキャリア

未経験からクラウドエンジニアを見据えながらインフラエンジニアに転職する場合は、IT特化の転職支援サービス「ユニゾンキャリア」をご利用ください。

こちらをクリック▶【エンジニア職のプロに無料相談

6-1.クラウドエンジニアへの転職成功事例①

成功者インタビューより

どんな軸で転職活動を進めていましたか?

一番は年収よりも「やりたいこと」がやれるか。特に、AWSに携われる環境があるか、というのを一番の軸にしていましたね。

当時はちょうどオンプレからクラウドへの移行期で、「今、一番来ているAWSを学ぶ方が良い」「早くその環境に飛び込みたい」という思いがめちゃ強かったです。

もちろん「オンプレが分からないとクラウドは分からない」っていう面もあるので、このままオンプレをやっていくのもアリかな、ていう葛藤もありました(笑)

それでもやっぱり今後のキャリアを考えると、今すぐにアツい技術に早く飛び込む方が良いだろうな、と判断しました!

ただ、当時携わっていたメールセキュリティサービスの業務では、AWSに関わる可能性がまったくなくて…。やりたいことをやるには、この会社にいたままでは厳しいな、と思って転職活動をはじめたんです。

今の会社は何が決め手だったんですか?

やりがい以外に決め手になったのは、大きく2つあって。「会社の理念」と「年収」、この2つですね。

正直、今の会社からは「なるべく希望に沿えるようにしますが、AWS案件に必ず入れるというのは確約はできないですよ」って言われてたんです。

そんな中で今の会社に決めたんですけど、その理由のひとつが理念にすごく共感できたことなんです。まあ正直、面接とかは建前ばっかりで共感出来る人ってなかなかいないと思うんで珍しいとおもうんですけど(笑)

僕が良いと思ったのは、「利他の心を持って仕事しましょう」っていうのをかなりしっかり掲げている会社で、ここまでしっかりした企業理念は見たことなかったので、なんだか面白いなと思ってここに決めました。

実際に入ってみたら、本当に優しい人が多くて、ちょっとしたことを聞いただけなのに、「今電話していいですか」ってすぐ電話がかかってきて、すごい熱量で答えてくれるんです!

もうひとつの理由が年収で、これも月給で約3万円、年収だと36万円ほどアップした、という感じです。まあここはそこまで大きくなかったですけど、嬉しくはありました。

結果的に、一番の目的だったAWSの案件にも関われているので、やりがいだけじゃなく、働く環境や条件面でも納得のいく選択ができたな、と思っています!

インタビュアー:たしかに企業でカラーって分かれますよね!それを調べるのが結構大変だったり…(笑)

ユニゾンキャリアを利用するのは今回2回目だと思うんですけど、イチオシポイントを教えてください!(笑)

転職活動中だけじゃなく、転職後のアフターフォローが本当にありがたかったですね。

正直なところ、ユニゾンキャリアさんを使ったっていう感覚はあまりなくて、佐瀬さんにずっとサポートしてもらった、という感じのほうが強いんです。(笑)

例えば、「次にこの資格を取ろうと思うんですけど、どうですか?」とか、「この案件ってどう思いますか?」みたいな転職以外のところまで、親身に相談に乗ってくれました。

かなり長文で相談することもあったんですけど、いつも丁寧に返信してもらって、本当に心強かったです。

正直転職エージェントさんって、転職した後はなかなか質問を聞きづらいじゃないですか?

だから、こちらから相談するだけでなく、佐瀬さんのほうからも「最近、調子どうですか?」って定期的に連絡をくれたのは、結構ありがたかったです。

あまり褒めすぎるとわざとらしく聞こえるかもしれないんですけど、転職後もそのまま相談して良いっていうのは本当にありがたかったです!

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.クラウドエンジニアへの転職成功事例②

成功者インタビューより

ーITエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください

正直に言ってしまうと、お金が稼げる!と思ったからですね(笑)転職を考えたときに、稼げる職業って何があるんだろうと思って検索したときに出てきたのが、ITエンジニアだったんです。そこからITエンジニアについて調べたときに面白そうな職業だな、と感じてより志望度が高まっていきました。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

IT業界は完全未経験で、PCすら全く触ったことがなかったので、不安しかなかったです。開発とかインフラも何が何だか分からない状態で、そもそも何が分からないのかも分からない状態でした。そんな状態だったので、どんな企業を選べばいいのか判断もつかず…ユニゾンさんに教えてもらってはじめて、IT業界のことを知りました。あのまま何も知らずに転職活動を続けていたら、ITエンジニアになれていなかったかもしれません…。

ー転職活動はどれくらいの期間されてましたか?

転職活動自体は2ヶ月半くらいです。自分で1ヶ月半ほど転職活動をしていて、ユニゾンキャリアさんを利用してからは、3週間で内定をいただきました。こんなにサクッと決まったのも、担当の佐瀬さんのおかげです、本当に。

ユニゾンキャリアでは、クラウドエンジニアになるための方法を提案できます。

あなたの経験や要望に合ったキャリアや求人をお伝えできるので、まずはご相談ください。

クラウドエンジニア未経験者におすすめ資格を解説!未経験から転職するにはどうしたら良い? | インフラエンジニア職種

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼