簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

クラウドエンジニアが知っておくべきAWSのすべて!AWSエンジニアとの違いも解説

クラウドエンジニアが知っておくべきAWSのすべて!AWSエンジニアとの違いも解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • クラウドエンジニアにAWSのスキルは必要?
  • AWSを勉強するメリットは?
  • AWSのほかにはどのようなクラウドがあるの?

AWS(Amazon Web Services)」は、Amazonが提供する世界シェア1位のクラウドサービスです。

クラウドはオンプレミスよりもカスタマイズ性に劣る点がネックでしたが、AWSは200種類を超える様々なサービスを組み合わせることで、より要件に合った運用ができるようになっています

AWSがクラウド構築・運用に使われる現場は多いため、クラウドエンジニアを目指すうえでAWSは学んでおいて損はありません。

本記事では、クラウドエンジニアにおけるAWSスキルの必要性を知りたい方に向けて、AWSを習得するメリット、ほかのクラウドサービスとの違いなどを体系的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.クラウドエンジニアにAWSの知識は必要?

結論からいうと、クラウドエンジニアはAWSの知識を身に付けておいて損はありません
むしろこの先必須になるといっても過言ではないレベルです。

AWSは世界シェアトップのクラウドサービスなので、業務に導入している企業が多く、スキルがあると歓迎されます

AWSを使う現場の場合、必須スキルにAWSが組み込まれるほどです。

クラウドサービスの主流であるAWSを押さえておくことで、ほかのクラウドにも活かせるスキルが身に付きます。

したがって、クラウドエンジニアを目指すうえで、AWSは優先して身に付けたいスキルとなります

2.AWSエンジニアとクラウドエンジニアの違いは?

ここでは、AWSエンジニアとクラウドエンジニアの違いについて解説します。

2-1.実は存在しない?「AWSエンジニア」

「クラウドエンジニア AWS」で検索すると、「AWSエンジニア」というワードをよく目にすると思います。

しかし、これは正式な職種名ではなく、クラウドが普及する中でAWSのスキルを持つエンジニアの需要が高まり、徐々に使われるようになった言葉です。

実際の求人を見ると、AWSスキルのあるWebエンジニア、AWSが扱えるサーバーエンジニアなど、様々な職種で「AWSのスキル」が求められていることが分かります。

つまり、AWSエンジニアとは「AWSのスキルを備えたエンジニア」を意味する表現といえます。

2-2.業界での呼称と実際の役割の違い

AWSエンジニアと、クラウドエンジニアの主な違いは、扱うクラウドサービスがAWSに特化しているか、複数のクラウドサービスを横断的に扱うかという点です。

AWSエンジニアは、AWSのサービスに特化し、その機能や特徴を最大限に活かしたシステム設計・構築を行います。

一方、クラウドエンジニアはAWSだけでなく、「Microsoft Azure」や「Google Cloud Platform(GCP)」など複数のクラウドサービスを扱うのが特徴です。

つまり、クラウドエンジニアという広い円の中にAWSを扱うエンジニアが内包されるイメージとなります。

クラウドエンジニアとしてキャリアアップするのであれば、AWSに限らず様々なクラウドサービスを習得しておくのがおすすめです。

3.AWSスキルを習得するメリット

ここでは、AWSスキルを習得するメリットを4つ紹介します。

3-1.年収が上がりやすくなる

AWSのスキルを習得すると、年収アップが期待できます

AWSエンジニアとインフラエンジニアの年収は以下の表の通りです。

エンジニアの種類年収
AWSエンジニア7,066,667円
インフラエンジニア4,899,781円
参考:indeed AWSエンジニア
参考:indeed インフラエンジニア

AWSエンジニアとインフラエンジニアの年収には200万円以上の差があることが分かります。

近年、オンプレミスからクラウド領域への移行が加速しており、AWSスキルを持つエンジニアの需要は増加傾向です。

しかし、AWSの実務経験を持つエンジニアは業界全体を見ると不足しているため、需要を満たせるエンジニアの報酬が高騰しているのです。

また、AWSのスキルを持つエンジニア自体に価値があるだけでなく、AWSの認定資格を取得することで資格手当がもらえる企業があることも、高年収の要因となっています。

3-2.転職活動で有利になる

主流のクラウドサービスであるAWSを扱えるエンジニアは、転職活動で有利になります。

AWSはクラウドエンジニアにおける歓迎条件のスキルとして挙げられ、クラウドエンジニアを目指すのであれば必ずおさえておきたいクラウドサービスです。

AWS認定資格を取得すると、目に見える形で人事担当者へアピールできます。

言葉だけでAWSスキルをアピールするのと、AWS認定資格を有しているのとでは、履歴書や面接での説得力が違います。

AWS認定資格の中で最も難易度の低い資格は、「AWS Certified Cloud Practitioner」です。

合格するための勉強時間の目安は40〜80時間といわれており、1日1時間の勉強で3ヶ月、1日2時間の勉強で2ヶ月という短い期間で資格を取得できます

3-3.ほかのクラウドにもスキルを流用できる

AWSを学ぶうえで培ったスキルは、ほかのクラウドサービスにも流用できます。クラウドそのものに対する基礎知識や、概念を理解できるからです。

世界トップシェアのAWSを1つ深掘りしておくと応用が利きやすくなります。

AWS以外にも、Microsoft AzureやGoogle Cloudなど、様々なクラウドサービスがあり、現場によって用いられるサービスが異なります。

クラウドサービスによって強みや活躍する場が異なるので、AWSを極めて基礎をおさえておくのがおすすめです。

4.ほかのクラウドサービスと何が違う?

ここでは、AWSに続くシェアを誇るMicrosoft Azure、Google Cloudを例に挙げ、AWSとどのような点が違うのか詳しく解説します。

4-1.Microsoft製品との相性が抜群なAzure

Azure」は大手ソフトウェア会社のMicrosoftが提供している、世界シェア2位のクラウドサービスです。

Azure Stackの利用で、クラウド環境とオンプレミス環境を1つの管理画面で管理でき、近年のクラウド化の需要にマッチしています。

WordやExcel、TeamsなどのMicrosoft製品との親和性が高く、Windowsベースのサーバーを利用している企業で用いられるケースが多めです。

また、政府が使用するほどセキュリティの堅牢さに定評があります。

高度なセキュリティ対策が必要な場合や、Microsoft製のサービスを利用する場合は、Azureがおすすめです。

一方で、Microsoft以外の製品とも連動して使いたかったり、海外展開を狙いたかったりする場合は、汎用性の高いAWSに軍配が上がります。

4-2.AIやビッグデータに強いGoogle Cloud

Google Cloud」は、大手検索エンジン「Google」が提供する世界シェア3位のクラウドサービスです。(旧Google Cloud Platform/GCP)

Googleの膨大なデータをもとに、ビッグデータ分析をしやすい環境が整えられています。ストレージ、データベース双方において、短時間で大量のデータの処理が可能です。

また、機械学習モデルを構築しやすく、AI分野においてもGoogle Cloudは秀でています。

Google Workspace、Gmailなど、Google製品を利用する企業で用いられることの多いクラウドサービスです。

用途の広さでいえばAWSに軍配が上がりますが、AI活用・ビッグデータ分析という専門分野に絞った場合は、Google Cloudの方がおすすめです。

5.AWS認定資格取得のロードマップ

AWS認定資格について、推奨する取得順番を解説します。

レベル/勉強時間資格の種類
FOUNDATIONAL(初級)
約40〜80時間
AWS Certified Cloud Practitioner
(クラウド初心者におすすめ)
ASSOCIATE(中級)
約80〜120時間
AWS Certified Solutions Architect
(上流工程に挑戦したい方向け)
AWS Certified Developer 
(アプリケーションの開発、課題の特定と専門的な知識を身に付けたい方)
PROFESSIONAL(上級)
約120〜200時間
AWS Certified Solutions Architect
(AWSでのソリューションの扱いをマスターしたい方)

まずはAWS Certified Cloud Practitionerの学習を通じて、クラウド・AWSの基礎知識を身に付けるのがおすすめです。

インフラ経験が豊富にあっても、基礎を理解しないままクラウド領域の専門分野を学ぶのは危険です。

クラウドの基礎知識が身に付いたら、AWS Certified Solutions Architect(ASSOCIATE)、AWS Certified Developer の学習を進めて、上流工程にも対応可能なスキルを身に付けます。

なお、クラウドエンジニアへの転職を望む場合、AWS Certified Solutions Architect(ASSOCIATE)などの中級以上の資格が必要です。

クラウドエンジニアとしての経験を積み、より上位の資格を取得したい場合は、AWS Certified Solutions Architect(PROFESSIONAL)の取得がおすすめです。

6.インフラキャリアアップはユニゾンキャリア

インフラエンジニアとしてのキャリアアップのために転職を考えている方は、ITエンジニアの転職支援を行っているユニゾンキャリアをご利用ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、圧倒的な専門性で高いマッチング率を誇る転職支援サービスです。

アドバイザーは全員元エンジニアで、IT業界を専門とした各種サービスを提供しております。

例えば転職の相談、キャリアパスの提案、優良求人の紹介、応募書類の添削、面接の練習、内定後のサポートなどです。

さらに、これだけ多くのサポートを完全無料で提供いたします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

利用者の87%の年収アップを実現しており、今より待遇のよい企業を目指したい方に最適です。

ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!

勉強して資格を取れば自分の市場価値を上げられる、というように明確な基準がある業界だったので、IT業界で働こうと思ったんです。なので、未経験からエンジニアになった時点で終わるつもりは最初から無かったんです。1年間でCCNAというネットワークの資格と、LPICというサーバの資格を取得するという目標を立てて、実際に取得できたのでキャリアアップのためにもう一度転職しよう、と思って転職活動を始めました。

ー転職活動で不安だったことはありますか?

担当キャリアアドバイザーの酒井さんから、スッと決まるから大丈夫ですよ!と言っていただいていたんですけど、面接に結構苦手意識があって…実はしっかり就活をしたことが無くて、ちゃんとした面接はほぼ経験が無かったので、前回未経験からエンジニアになる際の選考も結構苦戦したんです。その経験もあって正直落ち着かなかったですね(笑)

ー選考を進めるうえで役に立った業務経験やスキルはありますか?

ネットワークの資格CCNAとサーバの資格LPICを取得したことはやっぱり評価されましたね。不器用ながら勉強した証なので。資格を勉強したときの知識も割と残っていて、そのおかげで自分が携わっていた案件の説明もスラスラできました。あと、小規模ではあるんですがリーダー経験があるので、そこも評価されました。ただ、マネジメント経験が大きく評価された訳ではなくて、業務理解度が高いからリーダーに任命された、ということを話したらそれが評価に繋がったみたいです。自分の携わっている案件や業務の内容を理解していることが、なによりも重要視されるんだなと思いました。キャリアアドバイザーの酒井さんにも業務のアウトプットは重要だと言われて、実際にその通りでした。

ユニゾンキャリアは、IT業界に精通したアドバイザーが、あなたの転職活動を全面サポートします

あなたの意向が最優先ですので、希望に反した求人の紹介や、無理な提案は決していたしません。

転職の相談から内定後のサポートまで「完全無料」で行っていますので、転職活動に少しでも不安を感じる方はぜひお気軽にご相談ください。

クラウドエンジニアが知っておくべきAWSのすべて!AWSエンジニアとの違いも解説 | インフラエンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。