

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- クラウドエンジニアになるのは難しい?
- クラウドエンジニアの仕事はどんなところが難しい?
- クラウドエンジニアの仕事が難しいと感じる時の対処法を教えて!
クラウドエンジニアという職種に興味を持っているものの、「難しそうだな…」「自分にはできないかも」と不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
確かに、クラウドエンジニアには高度な専門性が求められ、IT未経験からの転職は簡単ではありません。
最新技術への対応や幅広い知識の習得など、様々な課題があることは事実です。
しかし、クラウドエンジニアはその分だけやりがいも大きく、将来性や待遇も期待できる魅力的な職種です。
本記事では、クラウドエンジニアに興味がある方に向けて、転職難易度やメリット、仕事が難しい場合の対策などを解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.クラウドエンジニアは正直おすすめ!
クラウドエンジニアは確かに難しい一面があるものの、その分だけ魅力的な仕事であり、興味を抱いている方におすすめしたい職種です。
まず、クラウドエンジニアは需要が高く供給が少ないので、一定の求人量があります。
現代日本では、利便性の高さやコスト削減等の観点から、クラウド市場は急速に拡大を続けています。
その結果、クラウドエンジニアの需要は年々高まる一方で、人材不足が深刻化しているのが現状です。
また、クラウドエンジニアとして働くことで、関連領域のネットワーク、サーバー、データベース、セキュリティなど、幅広い技術スキルを身につけることができます。
これらのスキルは、キャリアの選択肢を広げるうえでとても重要です。
さらに、リモートワークが可能な案件も多く、柔軟な働き方を実現しやすいのも魅力です。
高度な専門性を必要とするため、達成感ややりがいも大きく、経験を積むことで高収入も期待できます。
なお、ユニゾンキャリアではITエンジニア専門の就活・転職支援サービスを行っています。
「クラウドエンジニアについてもっと知りたい!」「クラウドエンジニアになるための方法を教えてほしい」と感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.クラウドエンジニアの転職難易度は高め
インフラエンジニアとしての経験の有無によって変わりますが、基本的にクラウドエンジニアの転職難易度は高めです。
クラウドエンジニアには、幅広い領域の高度な専門知識とスキルが求められるからです。
特にIT完全未経験からクラウドエンジニアへの転職は無謀といえます。クラウドエンジニアへの転職は、即戦力となる実務経験者が求められるのが前提です。
IT未経験者の方は、まずネットワークエンジニアやサーバーエンジニアとしてキャリアをスタートし、インフラの基礎知識と実務経験を積んでください。
以下のスキルセットを身に付けられるよう、キャリア形成をするのがポイントです。
- インフラエンジニアとしての実務経験(最低2~3年)
- クラウド系の資格(AWS、Azure、Google Cloudなどの中級資格以上)
- オンプレミスのインフラスキル(自社内サーバーなど、物理的なインフラ環境でのスキル)
- Pythonなどのプログラミングスキル(インフラ構築の自動化に役立つので、あると望ましい)
クラウドエンジニアへの転職は難易度が高めですが、適切な準備をすることで、着実にキャリアアップを狙えます。
3.クラウドエンジニアの仕事が難しいといわれる理由
ここでは、クラウドエンジニアの仕事内容が難しいと言われる3つの理由を具体的に解説します。
3-1.求められる知識の幅が広い
クラウドエンジニアに求められる知識は、オンプレミスのインフラエンジニアと比べてもさらに広範囲に及びます。
ネットワーク、セキュリティ、データベースといった基本的なインフラ知識に加え、各クラウドプラットフォーム特有の技術や機能、違いについても深い理解が必要です。
さらに、上流まで携わるとなると、クラウド環境の設計から実際の構築、運用まで、幅広い業務範囲をカバーする必要があります。
技術面だけでなく、クライアントのビジネス要件や課題を理解し、最適なソリューションを提案する力も重要です。
このように、クラウドエンジニアには幅広い知識とスキルが必要とされるため、難しいと言われることが多いです。
3-2.最新技術への適応が不可欠
クラウドエンジニアは、最新技術への適応が不可欠です。
クラウド技術は日々進化を続けており、新しいサービスや機能が次々とリリースされています。
例えば、世界シェアトップのクラウドサービスであるAWSだけでも200以上のサービスが存在し、毎年のように新機能が追加されています。
これらの最新技術をキャッチアップし、実務に活用できる能力が求められるのです。
最新のテクノロジートレンドや業界動向を常に追い続ける必要性から、難易度が高いと感じる方が見受けられます。
業界の変化の速さについていくには、高い学習意欲が不可欠です。
また、新しい技術を導入する際のリスク管理や、既存システムとの整合性の確保なども重要な課題となってきます。
このように、最新技術・トレンドをいかにキャッチアップできるかが重要です。
3-3.クラウドならではの設計思想がある
クラウドシステムの設計には、従来のオンプレミス環境とは異なる独自の考え方が必要です。
特に、スケーラビリティ(拡張性)を考慮した設計は、クラウドならではの重要な要素となります。
負荷に応じてリソースを自動的に拡張・縮小する仕組みや、従量課金制を活かしたコスト最適化など、クラウド特有の設計パターンを理解し実装する必要があるのです。
また、Infrastructure as Code(IaC)と呼ばれる、インフラ環境をコードで管理する手法も最近のトレンドです。
プログラミングを用いてインフラ構築を自動化する流れが主流になってきています。
これらのクラウド特有の設計思想を理解し実践する必要があるのも、難しさの一因です。
4.クラウドエンジニアは難しいがメリットも多い!
クラウドエンジニアの転職難易度は高いのですが、メリットも十分あります。
4-1.将来性・需要が高まり続けている
クラウド市場は今後も急速な成長が見込まれており、それに伴いクラウドエンジニアの需要も高まり続けています。
多くの企業がオンプレミス環境からクラウドへの移行を進めており、クラウドのスキルは今後さらに重要性を増していく見込みです。
需要が高まる一方で人材の不足も深刻であり、高度なスキルを持つクラウドエンジニアは引く手あまたの状況が続いています。
また、場所を問わず業務を行えるクラウドの特性上、グローバルな環境で活躍できるチャンスも広がっています。
このように、将来性という面でクラウドエンジニアは非常に魅力的な職種なのです。
4-2.年収1000万も夢ではない!
クラウドエンジニアは高度な専門性が求められる職種であるため、それに見合った報酬が期待できます。
経験とスキルを積み重ねることで、年収1000万円も決して夢ではありません。
特に外資系企業やフリーランスとして働く場合、さらに高い収入を目指すことも可能です。
また、AWS Certified Solutions Architect – Professionalなどの高度な専門資格を取得することで、市場価値が高まり、収入アップにつながることも期待できます。
クラウドエンジニアは、努力とスキル次第で高収入を実現できる魅力的な職種なのです。
4-3.難しさゆえのやりがいがある
クラウドエンジニアの仕事は確かに難しいですが、その分だけやりがいも大きいです。
複雑な問題を解決したときの達成感や、最先端の技術を習得することによる自己成長の実感は、ほかの職種では味わえない魅力となっています。
希少なスキルを持つ専門家として、自身の市場価値を高め続けることができるのです。
また、クラウドの活用で企業のビジネス成長に直接貢献できる点も、大きなやりがいの1つです。
システムの効率化やコスト削減を実現することで、経営面からも企業の競争力向上に貢献できます。
このように、クラウドエンジニアの業務は、難しいからこそ得られるやりがいが多く存在します。
5.【経験者】クラウドエンジニアの仕事が難しい場合の対策
ここでは、クラウドエンジニアの仕事が難しいと感じる場合の対策を解説します。
5-1.不足しているスキルを特定する
まずは自身のスキルを客観的に評価することからはじめてください。
以下のような観点で、現在の自分のスキルレベルと、クラウドエンジニアに必要なスキルをリストアップできます。
スキル | 詳細 |
---|---|
インフラ各分野のスキル 基礎から応用まで | ネットワーク設計・構築 サーバー環境の構築・運用 データベース管理 セキュリティ対策 |
オンプレミスのスキル | オンプレミス環境(物理的な環境)で求められるスキル クラウドとの違いや、移行プロセスを深く理解できる |
クラウドサービスのスキル | AWS、Azure、GCPなど主要なクラウドサービスの機能や特性の違い |
不足しているスキルが明確になったら、それらを重点的に学習するための計画を立てるのがおすすめです。
その後、学習参考書やオンライン学習サービスなどを活用し、効率的なスキルアップを目指します。
まずは自分の不足しているスキルを明確にして、適切な対策を講じることが重要です。
5-2.クラウド関連の資格を取得する
資格は、クラウドの知識を体系的に学ぶ絶好の機会です。AWSやAzure、Google Cloudなどの資格取得を目指して学習を進めることをおすすめします。
資格保有者として客観的な評価を得られ、転職市場での価値も高まります。
これらの資格は、単なる知識の証明だけでなく、実践的なスキルの習得にも役立つ点がメリットです。
クラウド関連資格で得られる知識は、実務で活用できるものが多く、資格取得後も継続的な学習を通じて知識をアップデートしていくことが重要です。
以上のことから、資格取得はスキルアップとキャリア形成に大きく役立つことがわかります。
5-3.前の仕事のスペシャリストを目指す
クラウドの知識を活かしながら、これまでの経験を深めていくアプローチも有効です。
例えば、ネットワークエンジニアとしての経験がある場合、クラウドネットワーキングの専門家として特化していくキャリアパスがあります。
既存のスキルとクラウドの知見を組み合わせることで、より最適なインフラソリューションの提案が可能になります。
なお、従来のインフラ業務にクラウド技術を取り入れることで、効率化・自動化を推進できる点も魅力です。
クラウドの知見を活かし、インフラエンジニアとしての専門性をさらに高めることで、独自のキャリアを築けます。
6.クラウドエンジニアの転職はユニゾンキャリア
「オンプレミスでしっかりインフラスキルを身に付けたい」「クラウドスキルを活かせる職に就きたい」と思った方は、ぜひユニゾンキャリアをご利用ください。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
弊社ユニゾンキャリアは、ITエンジニアを目指す方々に特化した転職支援サービスです。
エンジニアの経験があるプロの転職アドバイザーが、あなたに合ったキャリアパスを提案し、優良企業の求人を案内します。
口コミ評価
IT業界未経験の方には安心の研修体制が整えられた求人を、インフラ経験者の方にはさらなるキャリアアップを狙える求人を紹介可能です。
そのほか、応募書類の添削や面接対策も行なっておりますので、ぜひ転職活動にお悩みの方は、ユニゾンキャリアをご利用ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.クラウドエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーITエンジニアになろうと思ったきっかけを教えてください
正直に言ってしまうと、お金が稼げる!と思ったからですね(笑)転職を考えたときに、稼げる職業って何があるんだろうと思って検索したときに出てきたのが、ITエンジニアだったんです。そこからITエンジニアについて調べたときに面白そうな職業だな、と感じてより志望度が高まっていきました。
ー転職活動時に不安だったことはありますか?
IT業界は完全未経験で、PCすら全く触ったことがなかったので、不安しかなかったです。開発とかインフラも何が何だか分からない状態で、そもそも何が分からないのかも分からない状態でした。そんな状態だったので、どんな企業を選べばいいのか判断もつかず…ユニゾンさんに教えてもらってはじめて、IT業界のことを知りました。あのまま何も知らずに転職活動を続けていたら、ITエンジニアになれていなかったかもしれません…。
ー転職活動はどれくらいの期間されてましたか?
転職活動自体は2ヶ月半くらいです。自分で1ヶ月半ほど転職活動をしていて、ユニゾンキャリアさんを利用してからは、3週間で内定をいただきました。こんなにサクッと決まったのも、担当の佐瀬さんのおかげです、本当に。
ユニゾンキャリアの強みは、IT業界に精通したキャリアアドバイザーによる、きめ細やかな転職サポートです。
また、サービスは転職相談から内定後のサポートまで「完全無料」で提供いたします。
不安や悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。