
IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- クラウドエンジニアはどのプログラミング言語がおすすめ?
- Pythonがおすすめって聞くけどその理由を教えて!
- プログラミング言語ってどうやって勉強するの?
クラウドエンジニアにとって、プログラミング言語の習得は業務効率化や自動化を実現する重要なツールとなります。
特に近年は、インフラのコード化(IaC)やAI・機械学習の活用が進み、プログラミング知識の需要が高まっています。
しかし、無数にあるプログラミング言語の中で、何を学べば良いのか悩みますよね。
結論、クラウドエンジニアが習得すべき最もおすすめの言語は「Python(パイソン)」です。
本記事では、クラウドエンジニアに最適なプログラミング言語を知りたい方に向けて、言語のおすすめ順や学ぶメリット、勉強方法などを体系的に解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.クラウドエンジニアのプログラミング言語おすすめ順
クラウドエンジニアが学ぶべきプログラミング言語について、おすすめ順に解説します。
1-1.①機械学習・AI分野に強いPython
項目 | 詳細 |
---|---|
習得難易度 | ★☆☆ |
得意分野 | 機械学習、膨大なデータの処理、画像解析、音声解析、業務効率化など |
クラウドエンジニアに最もおすすめのプログラミング言語は「Python(パイソン)」です。
Windows、Linux、Unix、Macなど多くの環境で実行可能で、汎用的なのが特徴です。
Pythonはこれから伸びていく機械学習やAI分野で強く、クラウドエンジニアの業務領域と深く関わっています。
今トレンドの言語であるため学習リソースが豊富なだけでなく、コードがシンプルで分かりやすいので、プログラミング未経験でも学びやすい言語です。
以上のことから、Pythonは最初に学ぶ言語におすすめです。詳しくは「クラウドエンジニアがPythonを学ぶべき理由」の章で詳しく解説します。
1-2.②汎用性が高いJava
項目 | 詳細 |
---|---|
習得難易度 | ★★★ |
得意分野 | セキュリティ対策、メモリ管理、システムの安定稼働など |
「Java」は汎用性の高さから、高い人気を博しています。
学習難易度は高めですが、情報にあふれており、教材が無数にあります。
Javaはもともとセキュリティに配慮して設計されており、暗号化や認証、アクセス制御に関するライブラリも豊富です。
クラウド環境ではセキュリティが重視されるため、Javaのセキュリティ機能はクラウドエンジニアにとって大きなメリットです。
また、Javaにはサンドボックスモデルと呼ばれる、プログラムを安全に実行する仕組みが整えられています。
隔離された領域でプログラムを実行するため、問題発生時にほかのプログラムへ影響を及ぼさないようにできます。
サンドボックスモデルによりシステム全体がダウンするような深刻な被害を回避できるので、安定稼働が第一であるインフラ基盤の構築に最適です。
1-3.③サーバーサイドに強いRuby
項目 | 詳細 |
---|---|
習得難易度 | ★☆☆ |
得意分野 | サーバーサイドの開発、Web APIの作成、可読性の高いコーディングなど |
「Ruby」は、主にWebアプリケーションの開発で用いられる日本発のプログラミング言語です。
Rubyのコードは直感的で分かりやすく、可読性の高いコーディングが可能です。
日本発の言語ということもあり、日本語のドキュメントが豊富に揃っており、プログラミング初心者の習得難易度は低めとなっています。
Rubyはインフラ業務の生産性を上げるツール開発、クラウドへの移行作業に伴うプロセスの自動化などにも活用されます。
クラウドサービスを扱うエンジニアにとって、学んで損することのない言語です。
1-4.④Googleが開発したGo言語
項目 | 詳細 |
---|---|
習得難易度 | ★★☆ |
得意分野 | データの高速処理、安全性の高いコーディングなど |
「Go」は、Googleによって開発された比較的新しいプログラミング言語です。
実行速度が速く、Webサーバーの構築、アプリ開発などに用いられます。
コーディングは比較的簡単なのですが、フレームワークの使い方、関連ツールの使い方などの理解も必要なので、習得難易度は高めになっています。
Terraformという代表的なインフラ構成管理ツールがGo言語製なこともあり、クラウドエンジニアとの相性が良い点も特徴です。
インフラ構成管理ツールを用いることで、ネットワークの機器設定などのプロセスで生じる人為的なミスを防止できることから、クラウドエンジニアの業務には欠かせません。
1-5.⑤Webサイト構築に必須のJavaScript
項目 | 詳細 |
---|---|
習得難易度 | ★☆☆ |
得意分野 | 動きのあるWebサイト作成、アプリケーション開発など |
「JavaScript」はWebのフロントエンドの開発に欠かせない言語です。
インフラ構築・運用でのJavaScript習得の優先度は低めですが、「Node.js」というサーバー上でJavaScriptを動作させるプラットフォームを、クラウドで活用するケースがあります。
習得難易度も低いので、プログラミング初心者におすすめです。
人気の高い言語であることからドキュメントの量が多く、学習しやすい環境が整えられています。
2.クラウドエンジニアがPythonを学ぶべき理由
ここでは、クラウドエンジニアがPythonを学ぶべき理由を3つ解説します。
2-1.スクリプトによる自動化が可能
「Python」は作業の自動化に優れています。
安定稼働が求められるITインフラは、少しのミスがサービスに大きな影響を及ぼしてしまうため、人為的なミスを防がなくてはなりません。
そこで役立つのが、Pythonです。
インフラの設定・管理をPythonで自動化することで、ヒューマンエラーの減少、作業時間や人件費等のコスト削減、セキュリティ向上といった大きなメリットがあります。
自動化したい内容の「指示書」にあたるものをスクリプトと呼び、Pythonはスクリプトが書きやすいのが特徴の一つです。
2-2.IaC(Infrastructure as Code)ツールとの連携が容易
「IaC」とは、インフラの構築・設定をコードで管理・自動化する手法のことです。
IaCツールを用いてインフラ構築をコード化することで、手作業による人為的なミスを削減できます。
手動でOS、データベース接続、ストレージなどの多くの要素を管理すると、どうしても設定ミスのリスクが発生してしまうものです。
しかし、IaCによる自動化を行うとリスクを最小限に抑えることができます。
特にPythonは、TerraformをはじめとするIaCツールとの連携が容易で、クラウド環境でのインフラ構築・運用でよく用いられます。
また、Pythonスキルを習得しておくことで、IaCツールで用いる独自言語の理解が比較的簡単になる点もメリットです。
2-3.コミュニティとリソースが豊富
「Python」はコミュニティとリソースが豊富で、学習しやすい環境が整えられています。
習得難易度が低く、シンプルで分かりやすいコーディングを行なうことから、高い人気を誇るプログラミング言語です。
実際、日経XTECHによるプログラミング言語利用実態調査2023では、「最も使われているプログラミング言語はPythonである」という結果が出ました。
情報量が多く、多くのドキュメントがあるので、独学でつまずく可能性が低めです。
同調査の2022年版ではJavaが1位でしたが、人工知能の開発やデータ分析といった分野に優れるPythonの人気が上昇し、まさに今トレンドのプログラミング言語となっています。
3.クラウドエンジニアがプログラミングを勉強する方法
ここでは、クラウドエンジニアがプログラミングを勉強する方法について解説します。
3-1.参考書で勉強する
未経験分野の勉強方法として定番なのが参考書での勉強です。1冊あたり1,000円〜3,000円程度で購入できて、豊富な知識を得られます。
ただし、知識のインプットは書籍でも可能ですが、コーディング等の実践的なアウトプットにはパソコンが必要です。
本を見ながらパソコンを操作することになるため、多少の使いづらさを感じる可能性があります。
注意点としては、IT業界は技術の進歩が目まぐるしい業界なので、できるだけ最新の参考書を使用するのがポイントです。
3-2.学習サイトで勉強する
効率的にインプットとアウトプットを行いたい場合は、学習サイトでの勉強がおすすめです。
Webで見られる学習サイトであれば隙間時間でも勉強しやすくなります。
ただし、学習サイトの教材は、買い切りタイプとサブスクリプションタイプの2種類があるため、購入時に注意が必要です。
1つの教材しか使わない場合は買い切り型、多くの教材に好きなだけ触れたい場合は、サブスク型がおすすめです。
また、視覚的に分かりやすい動画教材の利用も、推奨する選択肢の1つに入ります。
動画教材はその分野に詳しい専門家が監修していることが多く、プログラミング初心者のつまずきやすいポイントを重点的に解説してもらえます。
4.クラウドエンジニアの転職はユニゾンキャリア
クラウドエンジニアへの転職に興味がある方は、IT業界専門の転職支援サービス「ユニゾンキャリア」をご利用ください。
4-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、IT業界を専門とした転職支援サービスです。
以下3つの特徴があります。
- 成長を約束できる5,000件以上の優良求人
- Google口コミ4.8点の安心のサポート力
- 利用者の87%が年収アップ
弊社のアドバイザーは全員元エンジニアで、IT業界に精通しております。
転職の相談はもちろんのこと、応募書類の添削や面接練習など様々なサービスを「完全無料」で提供しています。
今よりも年収を上げたい、キャリアアップをしたいと考えている方は、お気軽にお問い合わせください。
4-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ー転職活動をはじめられた際のご経歴を教えてください!
大学に入学後、中途退学してからはガソリンスタンドでアルバイトをずっと続けていました。 その後そのまま正社員になり働いていたのですが、 20代後半は転職黄金期っていう文字を見て、何も考えずにIT業界へ飛び込みエンジニアに転職したんです。 それから1年3ヶ月の間、インフラエンジニアとして監視・運用業務に従事し、ネットワークの資格CCNAとサーバの資格LPICを取得した段階で今回の転職活動をはじめました。
ー年収はどれくらいあがりましたか?
今回の転職で約140万円上がりました。エンジニアとしての経験は1年ほどしか無いのにかなり年収が上がって、この業界のうま味を感じましたね(笑)これからもスキルや資格を取得することでどんどん上を目指せると思うので頑張っていきたいです。
ー今後の目標を教えてください!
資格関連にはなるんですけど、キャリアアドバイザーの酒井さんにはネットワークの上位資格CCNPを取得すると強いと教えてもらったので、それを取りたいと思っています。ただ、会社が推奨しているのがAWSの資格で、難易度もそんなに高くなさそうなので、そっちを先に勉強していこうかなと考えています!今後のキャリアについては正直まだ何も決まってなくて。もちろんPMやPLなどのマネジメントにも興味はあるんですけど、業務時間とかやっぱり長くなるはずなので、それを乗り越えてまでやりたいかどうか…これから考えていければと思います。
ユニゾンキャリアでは、IT業界に特化したプロのアドバイザーが、あなたの転職活動をサポートします。
転職に伴うどんなに小さい悩みでも真剣に向き合い、ベストな転職活動ができるよう尽力いたします。
転職の相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、少しでも不安を感じている方はぜひ一度ご相談ください。