簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

ネットワークエンジニアが転職・退職したくなる理由5選!面接での回答例を紹介

ネットワークエンジニアが転職・退職したくなる理由5選!面接での回答例を紹介

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • ネットワークエンジニアが転職・退職したくなるのはなぜ?
  • ネットワークエンジニアの転職理由の書き方を教えて!
  • ネットワークエンジニアの転職理由の回答例が見たい!

ネットワークエンジニアが転職したい理由は、「スキルが身に付かない」「人間関係に問題がある」など、人によって様々です。

こうした本音をそのまま面接で話すと、面接官に悪い印象を与えてしまうことがあります。

「一緒に働きたい!」と思わせるためには、前向きな姿勢で転職理由を伝えることが大切です。

記事の要約

本記事では、これから転職活動に挑むネットワークエンジニアを対象に、ネットワークエンジニアに良くある転職理由と具体的な回答例、面接で見られるポイントについて解説します。

1.【実体験】ネットワークエンジニアが転職・退職したくなる理由5選

私の実体験や知人から聞いた話をもとに、よくあるネットワークエンジニアの転職・退職理由を紹介します。

  • トラブル対応が辛い
  • 夜勤で生活リズムが乱れる
  • データセンターへの出張が辛い
  • スキルアップできる案件がない
  • ルーティンワークに飽きる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.トラブル対応が辛い

ネットワークエンジニアの転職理由のひとつは、急なトラブル対応が辛いことです。

ネットワークはITサービスの基盤であるため、24時間365日安定して稼働させなければいけません。何か問題が起きれば休日や深夜に呼び出されることも多く、心が休まりづらいです。
ネットワークエンジニアの仕事に慣れはじめた頃、サイバー攻撃によるネットワーク障害が発生し、深夜2時に呼び出されたことがあります。

攻撃元の特定からフィルタリングの適用、影響範囲の調査を行い数時間かけて復旧しましたが、その日の朝から通常業務がありほとんど休めませんでした。

こうした経験が重なる中でプライベートを犠牲にしていると感じ、職場を離れたいという気持ちが強まりました。

トラブル対応の辛さは、勤務調整をしてくれる企業やトラブル対応の少ない上流工程へキャリアアップすることで改善可能です。転職により、理想の働き方を実現しているネットワークエンジニアはたくさんいます。

1-2.夜勤で生活リズムが乱れる

夜勤で生活リズムが乱れることも、よくあるネットワークエンジニアの転職理由のひとつです。不規則な生活は睡眠不足を引き起こし、心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

私の知り合いはネットワークエンジニアとして働きはじめた当初、夜勤と日勤の繰り返しについていけず、体調を崩したことがありました。

まともに休めない日々が続いた結果、慢性的な疲労と免疫力の低下に悩まされ、季節の変わり目には風邪を引くようになったといいます。

独身のエンジニアからは「友人との予定が合わず孤独を感じた」「恋愛に踏み出す余裕がなくなった」という悩みも聞かれました。

20代のうちは若さで乗り越えられることも多いですが、30代・40代と年齢を重ねるにつれて様々な影響が出てきます。

そのため、身体的・精神的な疲労やプライベートの犠牲を理由に、夜勤のないポジションへの転職を考えるネットワークエンジニアは少なくありません。

1-3.データセンターへの出張が辛い

ネットワークエンジニアの転職理由として、データセンターへの出張が辛いことも挙げられます。遠隔地への出張や深夜作業は、体力的にも精神的にも厳しいからです。

以前、都心から離れたデータセンターへ片道2時間以上かけて出張したことがありました。電車やバスを乗り継いでの移動は体力を奪ううえ、帰りが深夜になることも多くて辛かったです。

室温が低く設定されたデータセンター内では凍えるような寒さの中で作業を強いられ、手足がかじかんできついこともありました。

さらに、トイレにいく際はセキュリティの関係で毎回アテンドのスタッフを呼ぶ必要があり、自由にいけないことがストレスでした。

データセンターへの出張が繰り返されると、心身ともに疲労が溜まります。プライベートを楽しむ余裕も持てなくなってしまうことから、ネットワークエンジニアが転職する理由となっています。

1-4.スキルアップできる案件がない

スキルアップできる案件がないことを理由に、転職を考えるネットワークエンジニアもいます。どれだけ成長意欲があってもスキルを磨く機会がなければ、キャリアを築くことができないからです。

知り合いのネットワークエンジニアは、数年間同じ案件に常駐させられたことがあります。
新しい技術に触れる機会がなく、次第に「このままで大丈夫なのか?」と不安を感じるようになったと話していました。

同僚に相談しても、同じように「塩漬け」の状態に悩む方が多く、会社に改善の兆しは見られなかったそうです。最終的に「今のままではキャリアが広がらない」と判断し、彼は転職を決意しました。

マニュアル業務が多い監視・運用を3年以上担当すると、キャリアアップする気がないと思われてしまいます。今の環境でスキルアップできないなら、早めの転職が重要です。

1-5.ルーティンワークに飽きる

ルーティンワークに飽き、仕事にやりがいを感じられなくなることもネットワークエンジニアの転職理由のひとつです。

単純作業の繰り返しは、自分の仕事がどのように役立っているか見えづらく、モチベーション低下の原因となります。

私はある現場でネットワークの監視・運用を担当した際、マニュアル厳守の環境に窮屈さを感じたことがありました。
自分のアイデアで問題を解決する機会がなく、毎日同じ仕事の繰り返しで成長を実感できないことがストレスとなっていました。

さらに、使用するマニュアルは現場に合わない古い内容で改善の余地があるのに、自分の裁量で変更できないもどかしさを感じたことも覚えています。

このような状況に閉塞感を抱き、もっと裁量のある職場で働くために転職しました。

ルーティンワークばかりでは変化や刺激がなく、マンネリ感が募ります。もし今いる企業で裁量のある業務に挑戦する機会がないなら、環境を変えるために転職するのもひとつの選択肢です。

ユニゾンキャリアでは、エンジニア専門の転職支援サービスを行っています。「今のままで良いのかな?」「今の辛い環境から抜け出したい!」という方は、お気軽にご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.面接官は「転職理由」を聞いて長期就業の意思を確認したい

面接で「転職理由」を聞かれるのは、企業が採用した方に長く働いてほしいからです。特に正社員の採用では長期就業が前提となるため、転職理由を通じて短期離職のリスクを確認します。

企業にとって採用は、求人広告費や研修費、人事担当者の労力などのコストがかかります。そのため、短期間で退職されると採用にかかったコストを回収できず、企業にとって大きな損失です。

例えば、SESで月の単価が50万円、給料が30万円、諸経費を10万円とすると企業の利益は10万円ほどです。利益を積み重ねて採用コストを回収するには、一定期間以上働いてもらう必要があります。

こうした背景から、企業は面接を通じて「長期的に働いてくれるのか」を重視しています。

そのため、転職理由を答える際は「キャリアアップを目指している」「新しいスキルを身に付けて大きなプロジェクトに挑戦したい」など前向きなビジョンを伝えることが大切です。

将来のビジョンを共有することで、面接官にあなたの意欲が伝わり、長期的に一緒に働くイメージを持ってもらいやすくなります。

3.【テンプレあり】ネットワークエンジニアの転職理由フレームワーク

ネットワークエンジニアの転職理由を作成するときは、「PREP法」を活用すると伝わりやすくなります。

PREP法は「Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)」の4つで構成され、論理的で説得力のある説明が可能です。

以下に、PREP法を活用した転職理由のフレームワークとテンプレートを紹介します。

PREP法を活用した転職理由のフレームワークとテンプレート

①転職理由を端的に伝える(Point)
ポイント:最初に理由を簡潔に述べ、なぜ転職したいのか前向きな姿勢を伝える。
テンプレート:「ネットワークの構築·設計にチャレンジしたいと思い、転職を決意しました」

②根拠を伝える(Reason)
ポイント:転職理由の根拠を述べる。具体的な事例を挙げると説得力が増す。
テンプレート:「今の職場ではスキルアップの機会が少なく、成長が見込めないことに不安を感じたからです」

③根拠の元となるエピソードを述べる(Example)
ポイント:実際の経験を交えて、なぜその理由に至ったのかを示す。ポイントを明確にし、長くなりすぎないようにする。
テンプレート:「キャリアを広げるために資格を取りましたが、今の会社では新しい業務に携わる環境がありませんでした」

④あらためて転職理由をまとめる(Point)
ポイント:最初の理由と一貫性を持たせる。
テンプレート:「そのため、幅広い業務にチャレンジできる環境でキャリアを積みたいと考えています」

このように、PREP法に沿って転職理由を整理することで、説得力が生まれます。ぜひフレームワークを参考に、あなたの思いが伝わる転職理由を考えてみてください。

4.ネットワークエンジニアの転職理由で見られるポイント3選

ネットワークエンジニアの転職理由を考える際は、面接官が何を重視しているか理解することが大切です。面接で見られる3つのポイントを解説します。

  • 前職を辞める理由
  • 継続的な学習意欲
  • ストレス耐性

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.前職を辞める理由

ネットワークエンジニアの転職理由で最も重視されるポイントは、「なぜ今の会社を辞めるのか?」という点です。

面接官は転職理由があいまいだったり、前職での問題を繰り返しそうだと感じたりすると、「すぐに辞めてしまうのでは?」と懸念を抱きます。

特に、人間関係や職場への不満を転職理由として挙げると、同じ問題が新しい環境でも起きるのではないかと思われることが多いです。

転職理由を話す際は面接官の不安を招く内容は避け、ポジティブな理由を伝える必要があります。

自分がこれまでどんな経験を積んできて、どのようなキャリアを目指しているのか前向きに説明することが大切です。

例えば、「前職で培った経験を活かし、さらなる成長を目指して次のステージに挑戦したいと考えている」など、意欲が伝わる内容を考えてみてください。

前向きな姿勢を示すことで、面接官に「この方は本気で成長しようとしている」と感じてもらえ、信頼の獲得につながります。

4-2.継続的な学習意欲

継続的な学習意欲があるかどうかも、ネットワークエンジニアの転職理由で面接官が見ているポイントです。

ネットワーク技術は常に進化しており、今使われている技術も数年後には古くなります。ネットワークエンジニアとして長く活躍するためには、自ら新しい知識を学びつづける姿勢が欠かせません。

学習意欲をアピールするには、転職の目的を達成するためにあなたが取り組んでいることやその成果を伝える必要があります。

例えば、「上流工程を目指して、〇〇の資格を取るために毎日2時間勉強している」や「定期的に勉強会へ参加し、実務に活かしている」といった内容を転職理由に盛り込むことが効果的です。

このように学習意欲を示すことで、面接官に「この方なら未経験の業務を任せても自ら学び、成長していけるだろう」という安心感を与えられます。

そのため、あなたがスキルアップのために取り組んでいることを伝えることが、転職を成功させる重要なカギです。

4-3.ストレス耐性

ネットワークエンジニアの転職理由では、ストレス耐性があるかどうかもチェックされます。

なぜなら、ネットワークエンジニアの仕事はトラブル対応や急なシフト変更、想定外の休日出勤などストレスのかかる場面が少なくないからです。

ストレスが原因で転職を考えたとしても、ストレス耐性がないと思われるエピソードは避けるべきです。

例えば、以下のような内容は面接官に「同じ状況で再び苦しむのでは?」と不安を与えてしまいます。

ストレス耐性がないと思われるエピソード

  • トラブル対応で顧客からのプレッシャーがきつかった
  • 急なメンテナンスやトラブル対応で休日出勤が続いて負担だった
  • 職場の人間関係にストレスを感じた

もしストレスを転職理由として話すなら単に苦労した経験を述べるのではなく、どのように乗り越え、成長したのかを含めて伝えることが重要です。

例えば、以下のいい回しが挙げられます。

「顧客対応のプレッシャーや休日出勤が続き厳しかったですが、効率的に仕事をこなす方法を模索し乗り越えてきました。」

このように、困難な状況でも柔軟に対応できることをアピールすることで、面接官に前向きな印象を与えられます

未経験認知バナーとりあえずIT

5.【例文あり】面接で評価されるネットワークエンジニアの転職理由3選

本記事で紹介したフレームワークや面接官に見られるポイントをもとに、面接で評価されるネットワークエンジニアの転職理由の例文を紹介します。

  • 【例文①】上流工程にいきたい
  • 【例文②】業務の幅を広げたい
  • 【例文③】マネジメントを行いたい

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.【例文①】上流工程にいきたい

面接で評価される転職理由の例文①

「高いスキルを身に付け、上流工程へキャリアアップするために転職を決意しました。現職では監視・運用業務に従事し、ネットワークの安定稼働を維持する役割を担ってきました。

今後は上流工程の経験を積み、ITインフラ全体を俯瞰できるエンジニアになりたいと考えています。

なぜなら、業務の中で設計段階から根本的な改善が必要だと感じる場面があり、上流工程に携わることでシステム全体の安定性向上に貢献したいと思ったからです。

さらに専門的なスキルを身に付ける必要があると感じ、今回の転職を決意しました。」

現職での課題をきっかけに「上流工程への意欲」を示し、具体的な行動として転職を選んだ理由を分かりやすく述べています。

上流工程にいきたいという理由は、スキルアップを目指す姿勢が評価されやすい具体例です。

5-2.【例文②】業務の幅を広げたい

面接で評価される転職理由の例文②

「ネットワーク領域にとどまらず、クラウド領域にも関わりエンジニアとしての幅を広げたいと考え、転職を決意しました。

現職ではネットワークの設計・構築に携わっていますが、ITインフラのトレンドがクラウドにシフトしていることを実感しています。

クラウドの導入検討に関わった際、クラウドの活用によりシステムの柔軟性やコスト効率が向上することを強く感じ、クラウド技術への関心が強まりました。

今後はクラウドスキルを習得し、幅広い業務や利便性・効率の向上に貢献できるエンジニアを目指したいと考えています。

そのため、多くのクラウド関連プロジェクトで経験が積める環境に変えたいと考えて転職を決意しました。」

この例文では、業界のトレンドを意識していることが評価のポイントです。現職での経験をもとに新たな分野に挑戦したいという姿勢は、面接官に好印象を与えます

5-3.【例文③】マネジメントを行いたい

面接で評価される転職理由の例文③

「マネジメントスキルを磨き、チーム全体の成果を最大化する役割を担いたいと考え、転職を決意しました。

現職ではネットワークエンジニアとして設計・構築に携わり、技術力を高めてきました。

一方で、チームリーダーとしてプロジェクトの進行を管理する経験を通じて、メンバーの力を引き出し目標達成に導くマネジメント業務に興味を持ちました。

具体的にはプロジェクトの遅延が懸念された際、メンバー間のタスク調整を行い効率的な役割分担を提案したことで、スケジュール通りに完了できた経験があります。

この経験をきっかけに、より深くマネジメントに携わり、チーム全体を牽引する立場に挑戦したいという思いが強まりました。」

この例文では、現職での実績をベースにマネジメントへの意欲を説明しています。転職によって自身の成長だけでなく、組織の成功に貢献したいという姿勢は面接官に評価されるポイントです。

6.ネットワークエンジニアの転職はユニゾンキャリア

「ネットワークエンジニアの転職理由をどう書けば良いか分からない」「どんな企業が自分に合っているの?」など、悩む方は少なくありません。

そんなときは、1人で抱え込まずぜひユニゾンキャリアへご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.ネットワークエンジニアの転職成功事例①

成功者インタビューより

エンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね!

高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。

より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。

ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき…

そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

現在の会社に決めた理由を教えてください!

社長が「世界一ホワイトなSESを目指す」と明言していて、その理念に強く共感したんです。

実際、残業代が1分単位で支給されるなど、言葉だけじゃなく誠実な対応をしている会社なんですよね。

また、人柄を重視して採用している会社で、実際に面接を受けてみても社員同士の関係の良さが伝わってきました。

面白かったのは面接でのエピソードなんです。定型的な質問だけでなく、私の経歴にからめて「寿司職人としておすすめのネタは何ですか?」なんて質問をされました。

最後は寿司を握る寸劇までやることになって(笑)

後から聞いたら、それが採用の決め手になったみたいなので、全力で取り組んで良かったです!

ユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点は何ですか?

担当キャリアアドバイザーの高成田さんとの面接対策ですね!すぐにフィードバックをいただけたのが特に良かったです。

「この言い回しは避けた方がいいですよ」みたいに、具体的なアドバイスをもらえたので本当に役立ちました。

とりわけ印象に残っているのは、「IT関連のニュースについて聞かれたときの答え方」についてのアドバイスです。

面接でIT関連のニュースについて聞かれたとき、ITmediaというサイトで情報収集を行っていることや能登半島地震での通信インフラ復旧の話題など、具体的に答えることができて。

面接官の反応も良かったですね!

もともと面接が苦手で、特に未経験だったので経験者とどう差別化していくか悩んでいたんですが、高成田さんのサポートのおかげで自信を持って臨むことができました。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ネットワークエンジニアの転職成功事例②

成功者インタビューより

転職しようと思ったきっかけは何ですか?

年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いがあったからです。

また、前職では「もっとスキルを身につけたい」という思いの方が周りにあまりいなくて…自分とのやる気の差を感じて頑張りづらさがあったので、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という気持ちも強かったですね。

年収はいくら上がりましたか?

年収は120万円以上アップしました!前職の年収は大体300万円ほどで、現職の年収は残業代無しで420万円ほどになります。

そして、4月からPL(プロジェクトリーダー)になることが決まっていて、年収は約480万円まで上がる予定です。もちろん残業代は入っていなくてこの年収なので、残業代もプラスされると500万円くらいは行くと思います。

ユニゾンキャリアを利用することになった経緯を教えてください!

担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんと初めて面談した時点で、信頼できる人だなと思ったので利用を決めました。というか、正直ユニゾンキャリアさんを利用しないという選択肢は無かったです(笑)

ただ、佐瀬さんから「他の転職エージェントさんにも相談して紹介求人やサービスを比較して、それでもユニゾンキャリアが良かったらぜひ利用してください」と言われていたので、他のエージェントさんにも相談していました。

ちゃんと選択肢を与えてもらって、自分で見極めた結果、ユニゾンキャリアさんを利用することになりました。

普通は他のエージェントさんも使ってみてくださいなんて勧めないじゃないですか…!そういうところから、ただのビジネスじゃなくて、本気で自分のことを考えてくれているんだな〜と思いました。

あとはやっぱり、オンラインだけではなく対面で面談できるのも大きかったです。淡々とやり取りするだけじゃなく、親身になってくれているのがすごく伝わってきました。

「相談してみたら気が楽になった」という声もたくさんいただいており、「転職支援サービスって何だか敷居が高そう…」と不安な方も安心して利用できます。

キャリア相談から企業選び、選考の対策はもちろん、内定後のサポートまで専任のアドバイザーが丁寧に行います1人で悩む前に、まずはお気軽にユニゾンキャリアへご相談ください。

ネットワークエンジニアが転職・退職したくなる理由5選!面接での回答例を紹介 | インフラエンジニア職種

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼