簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

ネットワークエンジニアにプログラミングは必要?学ぶべきタイミングは?

ネットワークエンジニアにプログラミングは必要?学ぶべきタイミングは? | インフラエンジニア職種

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • ネットワークエンジニアはプログラミングするの?
  • ネットワークエンジニアは何のプログラミング言語を勉強すべき?
  • プログラミングはどうやって勉強したらいい?

ネットワークエンジニアは「プログラミングスキルは不要」「プログラミングができたほうがいい」といった異なる話を聞いた人も多いのではないでしょうか?

結論からいえば、プログラミングができなくても、ネットワークエンジニアとして働くことは可能です。
しかし、近年ネットワークエンジニアでも業務の一部でプログラミングを行う場面が出てきているため、プログラミングスキルがあったほうが仕事の幅が広がります。

記事の要約

本記事では「ネットワークエンジニアを目指す未経験者やキャリアアップしたい経験者」を対象に、プログラミングを学ぶ必要性や学ぶべきタイミング、おすすめの言語や学習方法を解説します。

1.基本的にネットワークエンジニアがプログラミングをしない理由

ネットワークエンジニアの業務は、ネットワークの設計や設定、トラブルシューティングなどが中心です。
これらの業務で、プログラミングを行うことはほとんどありません。

例えば、ネットワーク機器の設定やトラブルシューティングでは、Ciscoなどのコマンドライン操作や専用の管理ツールを使用します。

そのため、プログラミングスキルよりネットワークプロトコルの知識や設定のスキルを持っていることのほうが重要です。
しかし、ネットワーク技術の進化に伴い、上流工程業務の一部ではプログラミングスキルが必要な場面も出てきています。

2.例外的にネットワークエンジニアにプログラミングが必要な状況

上流工程業務に携わるようになると、例外的にプログラミングが必要になる場面があります。
どのような場面でプログラミングが必要になるか、詳しく紹介します。

2-1.ネットワーク構築を自動化するとき

ネットワーク構築の自動化」を行う際、ネットワークエンジニアもプログラミングを行うことがあります。

ネットワーク構築の自動化とは、ネットワークの設計・構築・設定・管理などの作業を自動化することです。

ネットワーク構築の自動化を実現するために用いられるのが、SDN技術です。SDNはPythonなどのプログラミング言語を使用し、ネットワークをプログラムで制御します。

ネットワークの大規模化や複雑化に伴い、手動での管理が難しくなっており、ネットワークの自動化を行う企業が増加しています。

そのため、プログラミングができネットワーク構築の自動化業務を担えるネットワークエンジニアの需要が増えています。

2-2.クラウド構築が必要なとき

クラウド技術が発展する中、ネットワークエンジニアもクラウド上でネットワーク構築を行う機会が増えています。

クラウド上でネットワークを効率的に構築するためには、プログラミングスキルが必要です。

クラウド環境下では、ネットワークの構築や管理をコードで行う「Infrastructure as Code(IaC)」という手法を用いるのが主流になりつつあります。

Pythonなどのプログラミング言語を使用すれば、クラウドリソースの管理を自動化したり、大規模なネットワーク環境を効率的に構築・運用したりできます。

従来のオンプレミス環境だけでなく、クラウド環境でのネットワーク構築も行えるようになりたい場合は、プログラミングスキルが必要です。

3.ネットワークエンジニアがプログラミングを学ぶタイミング

ネットワークエンジニアがプログラミングを学ぶべきタイミングについて解説します。

3-1.必要な資格を取り切ったとき

ネットワークエンジニアとしてキャリアップするには、まずCCNACCNPLPICといった直接業務に関係がある資格を取得するのが大切です。

これらの資格を取り切った後、次のステップとしてプログラミングを学習することをおすすめします。

未経験からネットワークエンジニアになると、まず下流工程業務からのスタートになるのが一般的です。

下流工程業務では、プログラミングスキルが必要になることはほぼありません。

そのため、キャリアの初期段階では、資格を取得しネットワークの基礎を固めるのが大切です。

3-2.転職・キャリアアップしたいとき

転職をしてキャリアアップをしたいと考えている場合は、プログラミングスキルの習得は大きなアドバンテージになります。

ネットワーク自動化やクラウド上でのネットワーク構築・管理を行うためのプログラミングスキルを持つエンジニアの需要は高まっています。

行う業務によって必要な言語は異なるため、事前に確認しておくのが大切です。

例えば、ネットワークの自動化を行う場合はPythonやRuby、大規模なネットワーク管理システムの開発を行う場合はJavaなどが用いられます。

転職先や目指すポジションに応じて、必要になるプログラミング言語を学ぶのがおすすめです。

3-3.業務範囲を広げたいとき

ネットワークエンジニアとしての業務範囲を広げたい時も、プログラミングを学ぶのにおすすめのタイミングです。

プログラミングスキルを習得すれば、業務の効率化や新たな技術領域への挑戦が可能になります。

例えば、スクリプトを使った作業の自動化や、SDNを活用したネットワーク制御などが実現できます。

また、クラウド環境やDevOpsなど、従来のネットワーク業務の枠を超えた分野にも進出することが可能です。

キャリアをステップアップさせたい時や新たな挑戦をしたいと考えた時は、プログラミング学習をはじめるのに適切なタイミングといえます。

4.ネットワークエンジニアの転職・キャリアアップに役立つプログラミング言語5選

ネットワークエンジニアにとって役立つプログラミング言語5つを紹介します。

言語名特徴
Python汎用性が高く学びやすい言語
Ruby柔軟性が高くWeb開発に強い言語
Java堅牢で大規模システム開発に適した言語
C言語細かい制御や高速な処理ができる言語
Bashシェルスクリプトサーバー操作や自動化に役立つシェル言語

各言語の特徴と、どのような場面で役に立つかについて詳しく紹介します。

4-1.Python

Pythonは、読みやすさと書きやすさを重視して設計されたプログラミング言語です。

シンプルな構文で汎用性が高く、以下のようなネットワークエンジニアの業務で使用できます。

  • ネットワーク自動化スクリプトの作成
  • ネットワーク機器の設定管理や監視
  • データ分析やレポート生成
  • クラウド環境の管理やAPI操作

豊富なライブラリとフレームワークがあるのもPythonの特徴です。

ライブラリとフレームワークを活用することで、ネットワーク関連のタスクを簡略化し、開発時間を短縮できます。

4-2.Ruby

Rubyは、シンプルな文法と直感的な書き方で、プログラミング初心者にも扱いやすい言語です。

ネットワークエンジニアの業務では、以下のような場面で使用できます。

  • ネットワーク自動化ツールの開発
  • Webアプリケーションの開発(ネットワーク管理ツールなど)
  • 日常的なタスク自動化

Ruby on Railsというフレームワークを利用すれば、Webアプリケーションを通じてネットワーク管理ツールの開発が可能です。

初心者にも扱いやすいため、学習しやすいのもRubyの魅力です。

4-3.Java

Javaは、エンタープライズシステムやサーバーサイド開発で幅広く利用されている言語です。

堅牢性・パフォーマンス・拡張性の高さから、大規模なシステムやリアルタイム処理が必要なアプリケーションの開発で多く使用されます。

ネットワークエンジニアの業務では、以下のような場面で使用できます。

  • 大規模なネットワーク管理システムの開発
  • SDNコントローラの開発や拡張
  • マルチプラットフォームのネットワークツール開発

多くの企業がJavaをベースにしたソリューションを採用しているため、学んでおくことで転職時にもアドバンテージになります。

4-4.C言語

C言語は、処理速度が速く汎用性が高いことから、システムプログラミングやハードウェア制御に広く使用されている言語です。

ネットワークエンジニアの業務では、以下のような場面で使用できます。

  • SDNの開発
  • ネットワーク機器のファームウェアの開発
  • 高い性能が要求されるネットワークアプリケーションの開発

C言語を習得するためには、ハードウェアを制御するCPUやメモリ管理などを深く理解する必要があるため、難易度は高い言語です。

しかし、ベーシックなプログラミング言語のため、C言語を習得すればほかの言語にも取り組みやすくなるというメリットがあります。

4-5.Bashシェルスクリプト

Bashシェルスクリプトは、UNIX系のOSで使用されるコマンドラインインターフェースであるBashを利用したスクリプト言語です。

ネットワークエンジニアの業務では、以下のような場面で使用できます。

  • UNIXベースのシステムでの日常的なタスク自動化
  • ネットワーク設定の一括変更や確認
  • ログファイルの解析や処理
  • 簡易的なネットワーク監視スクリプトの作成

Bashスクリプトは、ほかのプログラミング言語と組み合わせて使用することも多く、複雑な自動化タスクの一部としても重要な役割を果たします。

Bashスクリプトを使いこなすことができれば、ルーティン作業を自動化し、業務効率を高めることが可能です。

5.ネットワークエンジニアにおすすめのプログラミング学習方法

ネットワークエンジニアにおすすめのプログラミング学習方法を具体的に紹介します。

5-1.書籍

プログラミング学習の基礎を固めるには、書籍で学ぶのがおすすめです。

Python」「Ruby」「Java」「C言語」を学ぶのにおすすめの書籍を紹介します。

書籍名おすすめポイント
スッキリ分かるPython入門 第2版はじめてプログラミングを学ぶ人にも分かりやすく、Pythonを基本から学べる。
プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで 豊富なサンプルコードで文法を学び、例題でプログラミングの流れを体験できる。
スッキリ分かるJava入門 第4版 スッキリ分かるシリーズ実務で必要な基礎知識と重要ポイントを、ひととおり習得できる。
はじめて学ぶC言語プログラミング入門講座サンプルプログラムを実際に動かし読み解くことで、C言語によるプログラミングの基本を学べる。

書籍では、各言語の特性を理解し体系的に学ぶことができます。

ただし、実践的なスキルを習得するには、書籍を読むだけでなく、実際にコードを書いて動かしてみるのが大切です。

5-2.学習サイト

オンライン学習サイトを活用して学ぶのもおすすめです。

特におすすめの学習サイトは以下のとおりです。

学習サイト名おすすめポイント
Progateスライド形式の説明と実践的な演習問題で学べる。ブラウザ上でコードを書きながら学べるため、実践的なスキルが身に付く。
ドットインストール3分程度の短い動画レッスンを通じてプログラミング言語やツールの使い方を学べる。
Udemy世界中の講師が作成した動画形式の講座を受講できる。専門性の高い講座もあり、すぐに実務に使えるスキルを習得することも可能。

どの学習サイトでも、様々な言語やフレームワークを学ぶことができます。

学習サイトでは自分のペースで学べるため、働きながらスキルを高めたい方にもおすすめです。

5-3.スクール

効率的に学習したい方には、プログラミングスクールに通う方法がおすすめです。

スクールで学ぶメリットは以下のとおりです。

  • プロの講師から直接指導を受けることができ、短期間で効率的にスキルを習得できる
  • 分からないことがあれば、すぐに講師やメンターに質問できる環境がある
  • 実践的なプロジェクトを通じて学べるスクールもあり、実務に近い経験を積むことができる

スクールでの学習期間は受講するコースによって異なり、短期集中型の2~3ヶ月のものから、仕事と両立しながら無理なく学べる6ヶ月~1年のものまで様々です。

スクールで学ぶデメリットとしては、費用が高額な点が挙げられます。費用は、カリキュラムや授業形式などによっても異なりますが、一般的に数十万円程掛かります。

プログラミングスクールを選ぶ際は、カリキュラムの内容・講師の質・サポート体制・卒業生の進路などを調査し、自身のニーズと予算に合ったものを選ぶのが重要です。

6.ネットワークエンジニアがプログラミングを学ぶ際の注意点

ネットワークエンジニアがプログラミングを学ぶ際の注意点を2点紹介します。

6-1.実務で使う可能性があるプログラミングだけを学ぶ

ネットワークエンジニアの実務で使用する可能性があるプログラミングだけに絞って学習するのが大切です。

プログラミング言語はたくさんあり、それぞれの言語も奥が深いため、すべて学ぼうとすると膨大な時間が掛かります。

まずは、PythonやBashシェルスクリプトといった、自動化やスクリプト作成に役立つ言語を学ぶのがおすすめです。これらを学べば日常業務を効率化できます。

さらに業務の幅を広げたい場合は、自身の行いたい業務に必要な言語を選び学ぶのがおすすめです。

勉強には時間と労力が必要なため、必要なものを効率的に学習するのが大切です。

6-2.手を動かしながら調べて学ぶ

プログラミングスキルを習得するには、座学だけでなく実際にコードを書いて学ぶのが大切です。

例えば、小規模なネットワーク設定スクリプトを作成し、実機やシミュレータ上で動作を確認してみるのがおすすめです。

また、実際の業務で直面した課題をプログラミングで解決しようと試してみることも効果的な学習方法です。

分からないことがあれば、オンラインコミュニティなどを活用して質問し、ほかのエンジニアからアドバイスを得るのも学びに繋がります。

手を動かしながら学ぶことで、知識を増やすだけでなく、実践的なスキルや問題解決能力を養うことができます。

7.ネットワークエンジニアのキャリアアップはユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。

サービスの特徴と、弊社のサポートで転職を実現させた方の事例を紹介します。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ネットワークエンジニアに興味はあるけれど、転職のために何を準備すればいいかわからない」という方には、転職を有利に進めるために身に付けて置くべき知識・スキルを説明いたします。

また、転職活動に必要な応募書類の添削から適性検査の対策、企業別の面接対策まで、徹底したサポートを行います。
ネットワークエンジニアとしてさらなるキャリアアップを目指したいという方も、ぜひご相談ください。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

あなたの現状から、今後どのようなスキルを習得しどのようなキャリアを歩むべきかアドバイスいたします。

目指すキャリアを実現するために、最適な企業を紹介いたします。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひ気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ネットワークエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー今回の転職で叶えたかったことはなんですか?

転職するからには年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いもありました。また、前職では「もっとスキルを身に付けたい」という思いの方が周りにあまりいなくて…自分とのやる気の差を感じて頑張りづらさがあったので、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という思いも強かったです。

ー転職して良かった点を教えてください!

上流工程の案件につけることや、年功序列の考えがなく、どんどんチャレンジさせてくれる環境に身を置けているのがありがたいです。実は、PL(プロジェクトリーダー)も自分からやりたいです!と伝えたんです。その希望が通ってPLの経験を積むことができるようになりました。また案件についても、自分の希望が通りやすかったりと柔軟な雰囲気があります。会社規模が大きいこともあって、全員がモチベーションの高い人という訳ではないですが、頑張りたい人が何の気後れもせずに挑戦できるので、転職して良かったなと思います。

ーユニゾンキャリアを利用した感想を教えてください!

とにかくすべての対応が早くて安心感がありました。まず履歴書・職務経歴書を確認してもらい、面接でこういうことを聞かれますよというアドバイスをもらいました。その後、自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。今考えるとかなりのスピード感だったと思います(笑)選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とても親身になって対応してくれてありがたかったです。

ユニゾンキャリアでは、あなたのキャリアプランや経験に合った最適な企業を紹介させていただきます。

未経験からの転職で何からはじめるべきか分からない」「プログラミングを学びたいけれどどの言語を選べばいいんだろう」といった不安や疑問にも丁寧にお答えいたしますので、ぜひ気軽にご相談ください。

ネットワークエンジニアにプログラミングは必要?学ぶべきタイミングは? | インフラエンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。