簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

ネットワークエンジニアがオワコンと言われる理由とは?将来性も解説

担当キャリアアドバイザーの高成田さんとの面接対策ですね!すぐにフィードバックをいただけたのが特に良かったです。 「この言い回しは避けた方がいいですよ」みたいに、具体的なアドバイスをもらえたので本当に役立ちました。 とりわけ印象に残っているのは、「IT関連のニュースについて聞かれたときの答え方」についてのアドバイスです。 面接でIT関連のニュースについて聞かれたとき、ITmediaというサイトで情報収集を行っていることや能登半島地震での通信インフラ復旧の話題など、具体的に答えることができて。 面接官の反応も良かったですね! もともと面接が苦手で、特に未経験だったので経験者とどう差別化していくか悩んでいたんですが、高成田さんのサポートのおかげで自信を持って臨むことができました。

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • ネットワークエンジニアの何がオワコンなの?
  • ネットワークエンジニアにならないほうがよいの?
  • ネットワークエンジニアがオワコンって言われる理由は?

ネットワークエンジニアは一部インターネットでオワコンと言われています。

オワコンと言われている背景には、「クラウド化」「AIによる自動化」「働き方」などがあげられます。

逆にオワコンと言われていますが、魅力や将来性もある職業です。

記事の要約

本記事では「ネットワークエンジニアの将来性が気になる方」「ネットワークエンジニアを目指そうとしてるいいのかわからない方」に向け、ネットワークエンジニアがオワコンと言われる理由と将来性、魅力ついて解説します。

1.ネットワークエンジニアはオワコンなの?

WebサイトやSNSでは「ネットワークエンジニアはオワコン」と一部で言われています。

ネットワークエンジニアがオワコンと言われている理由としては以下が挙げられます。

ネットワークエンジニアがオワコンと言われる主な理由

  • トラブルが起きるまで暇と言われている
  • 残業が少ない
  • 初心者でも始めやすい
  • リモートワークも可能

しかし、ネットワークエンジニアに対してのニーズが変化していて、ITのインフラ領域であるネットワークエンジニア自体の需要がなくなっているわけではありません。

ネットワークエンジニアとしてキャリアを積むには、その変化を見据えてスキルを身に付けることが重要になります。

当社ユニゾンキャリアは、これからの時代に必要とされるネットワークエンジニア像を熟知しています。あなたの市場価値を高めるキャリアプランを無料でご提案しますので、ぜひ気軽にご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.ネットワークエンジニアがオワコンと言われる理由

ネットワークエンジニアの需要や将来性について知りたい方は、まず「なぜ、オワコンと言われているのか」ということを理解する必要があります。

上記でお伝えしたオワコンと言われている理由について詳しくご紹介します。

  • クラウド化による従来の業務の減少
  • AIによる運用・保守などの単純作業の代替え
  • 勤務体制がシフト制で生活リズムが崩れる

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.クラウド化による従来の業務の減少

今までのITシステムは、オンプレミスでのネットワーク構築が一般的でした。

オンプレミスとクラウドの違い
オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとは、自社内にサーバーを持ち、管理するのが従来の技術でした。かつては、企業内で情報システムを管理するには、オンプレミスの選択肢しかありませんでした。

しかし、現在はクラウドサービスが普及したことで、オンプレミスからクラウドへ移行するのが一般的です。その結果、ネットワークエンジニアの業務であった「ネットワークの構築」が減少し、オワコンと言われていると考えられます。

今後、さらにクラウドサービスの普及が進むことが推測されていて、より業務が減少する可能性が高いです。

しかし、ネットワークエンジニアの需要が無くなるわけではありません。クラウドスキルを持つネットワークエンジニアの需要が高まるでしょう。

2-2.AIによる運用・保守などの単純作業の代替え

ネットワークエンジニアが担当する下流工程のフェーズであるシステムの運用・保守などは障害発生時以外は、ルーティンワークになりがちです。

インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアの仕事は「下流工程」と「上流工程」に分かれています。

下流工程はAIの自動化により、ネットワークエンジニアとしての業務が限定されることになります。
システムの障害が発生したときには人間が対応するため、需要自体がなくなっているわけではありませんが、AIへの代替えはオワコンと言われる1つの理由です。

しかし、AIに代替えされるからと言って、ネットワークエンジニアはオワコンでもありません。

下流工程を自動化させるには、ネットワークエンジニアが簡易なプログラムを組み、人材不足をカバーしていく必要があります。自動化されたとしても、管理する人間は必ず必要となるため、AIが代替えされても、オワコンにはならないでしょう。

2-3.勤務体制がシフト制で生活リズムが崩れる

ネットワークエンジニアがオワコンと言われる最後の理由が、生活リズムが崩れることです。

ネットワークエンジニアは365日24時間稼働している必要があります。そのため夜間や休日出勤に加え、トラブルが発生したときには夜遅くまで業務が長引くことがあります。

特に、家族のいる方にとっては勤務体制がシフト制で生活リズムが崩れることは、大きなデメリットです。このような理由から、ネットワークエンジニアはオワコンと言われています。

しかし、365日24時間稼働しているのは「下流工程」の仕事のみなので、「上流工程」は平日のみで土日祝はお休みです。

夜勤の回避方法に関しては以下の記事をご確認ください。

3.ネットワークエンジニアはきつい?やめとけと言われる理由

ネットワークエンジニアはオワコン以外にも、一部インターネットでは「きつい」「やめとけ」とも言われています。ここでは、ネットワークエンジニアはきついのか、やめとけと言われる主な理由について詳しくご紹介します。

転職後に後悔しないためにも、下記の内容を参考にしてみてください。

  • 夜間業務
  • 休日出勤
  • トラブル対応
  • 下流工程は年収が上がりにくく、スキルが身に付かない

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.夜間業務

ネットワークは365日24時間稼働しているため、必然的に運用・保守を担当する人員も24時間必要となります。

もちろん、夜勤業務もあり、生活リズムが崩れがちになります。

また、プロジェクトによっては、毎日夜勤業務を担当するわけではないので、そのリズムに慣れることもできません。

生活リズムがバラバラになることは、精神的にも肉体的にもきついことです。

3-2.休日出勤

ネットワークは365日24時間稼働しているため、休日出勤の機会も多くなります。

正月やお盆などもネットワークを稼働させる必要があるため、時節とは無関係に仕事をしなければいけない点も、きついと言われる理由の1つです。

ただし、休日出勤があったとしても、シフトで決められた日程分の休日は取れる会社がほとんどなので、休みなしで働き詰めになることはありません。

3-3.トラブル対応

ネットワークエンジニアにおいて、トラブル対応は避けて通れない業務の1つです。

もちろん、ネットワークエンジニアだけに限ったことはありませんが、ネットワークに何らかのトラブルが発生すれば、クライアントから改善の依頼があります。

基本的にトラブルが発生したら、終結するまで帰ることはできず、終業間近でも残業をしてトラブル対応にあたることになります。

また、トラブル対応に加え、クライアントの対応との板挟みになる場合があり、精神的にも肉体的にもきつい状況もあります。

3-4.下流工程は年収が上がりにくく、スキルが身に付かない

運用・監視のフェーズはマニュアル通りに業務を行うため、未経験の方がよく任される業務になります。

運用・監視の下流工程は年収が低く、上がりにくい傾向にあります。

また、下流工程ではキャリアアップにつながるスキルがなかなか身に付かないです。

しかし、需要のある資格を取得すると、年収・スキルが向上する上流工程を担当できる可能性が高くなります。

4.ネットワークエンジニアの魅力

ネットワークエンジニアはオワコンやきついと言われることのある仕事ですが、働くうえではいくつかの魅力があります。

ネットワークエンジニアの魅力を大きく3つご紹介します。

  • スキル次第だが、年収は高い
  • フリーランスで働ける
  • 将来性は高い

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.スキル次第だが、年収は高い

ネットワークエンジニアの年収は、あなたのスキルや経験によって大きく変わりますが、専門性を高めることで高収入を目指せる魅力的な職種です。

未経験から挑戦する場合、監視や運用といった業務が中心になるため年収は300万円台からのスタートが一般的です。しかし、そこから2〜3年の実務経験を積み、ネットワークの設計や構築といった、より上流の工程を担当できるようになると、年収は500万円を超えるケースが多くなります。

さらに、近年需要が急増しているクラウド(AWS, Azure)環境のネットワーク技術や、Pythonを使ったネットワーク自動化、高度なセキュリティスキルなどを習得すれば、年収700万円〜1,000万円以上を狙うことも十分に可能です。

このように、ネットワークエンジニアはキャリアの初期段階を乗り越え、市場価値の高いスキルを戦略的に身につけることで、着実に年収を高めていける将来性のある仕事といえます。

4-2.フリーランスで働ける

ネットワークエンジニアは、高度な専門スキルを身につけることで、会社に所属しないフリーランスとして独立する道も選べます。

フリーランスの魅力は、なんといっても働き方の自由度の高さです。働く場所や時間を自分で決められるだけでなく、高単価な案件を選んで受注すれば、会社員時代よりも大幅な年収アップが期待できます。

ただし、独立するには設計・構築経験が3年以上あることに加え、クラウドやセキュリティといった付加価値の高いスキルが必須です。

高度な技術力と自己管理能力が必要とれますが、実力次第で理想の働き方を実現できるのは大きなメリットです。

4-3.将来性は高い

一部で「オワコン」と言われることもありますが、結論から言うとネットワークエンジニアの将来性は非常に高いです。

なぜなら、クラウドやIoT、5Gといった最新技術が普及するほど、それらを繋ぐネットワークの重要性は増し続けるからです。ネットワークは、社会を支えるITインフラの根幹であり、この需要がなくなることはありません。

確かに、クラウド化の進展で必要とされるスキルは変化していますが、仮想ネットワークやセキュリティに関する専門知識を身につけることで、エンジニアとしての価値はむしろ高まっています。

クラウドの普及により、必要とされるスキルは変化するものの需要がなくなることはありません。

5.そもそもネットワークエンジニアとは

インターネットで一部オワコンとも言われていますが、「仕事内容」「向いている人」「キャリアパス」を確認しましょう。

ネットワークエンジニアとは、コンピューターネットワークのシステム構築や保守、監視などを行うIT技術者です。

クライアントの要望を汲み取りながら、快適な通信環境を構築します。また、ルーターやLANケーブルなどの通信機器を扱うこともあります。

  • ネットワークエンジニアの仕事内容
  • ネットワークエンジニアに向いている人
  • ネットワークエンジニアのキャリアパス

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアの仕事内容は大きく以下の3つに分けることができます。

ネットワークエンジニアの仕事内容

  • 設計
  • 構築
  • 運用・保守

それぞれの具体的な仕事内容についてご紹介します。

設計

ネットワークの設計業務では、ネットワークをどのように構築していくのかを設計書に落とし込みます。

具体的には、ネットワークシステムの設計・スケジュールの作成・ネットワーク機器などがあります。

また、使用するネットワーク機器の選定や費用対効果などを調査することも、設計業務の1つです。

構築

ネットワークの構築業務では、設計に基づいてネットワーク機器を配置します。

決められたスケジュールに合わせて設置・設定をして、大規模なネットワークの場合は数カ月の期間を要するケースもあります。

また、構築業務ではネットワークの負荷・通信テストも行います。

運用・保守

ネットワークの運用業務では、システムがトラブルなく動いているかを確認します。

構築後はクライアントが運用するのが一般的ですが、規模が大きい場合はネットワークエンジニアが担当します。

保守業務では、システムに不具合やトラブルが生じたときに改善をします。

また、ネットワークを監視し、トラブルが発生しないように防ぐことも保守業務の1つです。

5-2.ネットワークエンジニアに向いている人

ネットワークエンジニアには向き・不向きがあり、転職する前には「自分に合っているのか」ということを慎重に考えるべきです。

ネットワークエンジニアに向いている人

  • 継続的に勉強ができる人
  • ルーティンワークに抵抗がない人
  • 論理的思考

ネットワークエンジニアに向いている人の特徴をご紹介するので、下記から参考にしてみてください。

継続的に勉強ができる人

IT業界は常に進化していて、新しい技術が発展しています。

そのため、継続的に勉強できる人が、ネットワークエンジニアに向いています。

継続的に勉強することが苦痛に感じる方は、転職後に後悔する可能性が高いので、注意してください。

ルーティンワークに抵抗がない人

未経験からネットワークエンジニアに転職した場合、下流工程の単純作業を任されることが多いです。

業務には新しい面白みはなく、ルーティンワークがメインになります。

ただし、上流工程にいくと技術レベルが上がりますので、ルーティンワークではなくなります。

論理的思考

ネットワークエンジニアは複雑なネットワークを構築・設計・運用する際、問題解決能力が必要となります。

例えば、ネットワークのトポロジーを設計する際には、ネットワークの規模や用途、セキュリティなどの要素を踏まえ、論理的思考を用いて最適なトポロジーを設計する必要があります。

さらに、論理的思考は、ネットワークエンジニアがネットワーク上で発生する脅威を予測し、防御するためにも必要です。

脅威分析やセキュリティポリシーの策定には、論理的思考が欠かせません。

5-3.ネットワークエンジニアのキャリアパス

転職してキャリアアップすることを目指すには、ネットワークエンジニアのキャリアパスを理解しておくことが大切です。

キャリアパスは「スペシャリスト・ゼネラリスト」の2通りになります。それぞれのキャリアパスについて詳しくご紹介します。

スペシャリスト

ネットワークエンジニアとして技術スキルを向上させたい方には、スペシャリストとしてのキャリアパスがおすすめです。新しい技術に興味があり、日々勉強することが苦にならない方に向いています。

ネットワークエンジニアとしての経験があれば、ネットワークに関連するITインフラ全般の技術領域にもチャレンジでき、新しいキャリアパスを築くことも可能です。

扱える技術領域が増えれば、確実にエンジニアとしての価値が上がります。スペシャリストのキャリアは以下となります。

スペシャリストのキャリアパス

  • クラウドエンジニア
  • ネットワークセキュリティエンジニア
  • ネットワークアーキテクト(設計)

上記のように、ネットワークのスキルを身に付けたあとは様々な選択肢があります。

ゼネラリスト

自分の裁量でプロジェクトを動かしたい方や、リーダーとなって管理業務を担いたい方には、ゼネラリストとしてのキャリアパスがおすすめです。

プロジェクト全体の幅広い分野に対する知識が必要となるため、スペシャリストの対比的なキャリアパスになります。ゼネラリストのキャリアパスは以下となります。

ゼネラリストのキャリアパス

  • プロジェクトマネージャー
  • ITコンサルタント

上記のように、技術的な知見を活かしながら、よりビジネスの根幹に関わるポジションで活躍できるのが、ゼネラリストの大きな魅力です。

6.ネットワークエンジニアの将来性

オワコンと言われてもいますが、ネットワークエンジニアの将来性は気になると思います。

結論をお伝えすると、ネットワークエンジニアの将来性は高いと言えます。ネットワークエンジニアの将来性が高い具体的な理由についてご紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.クラウド化と人材不足

現在、IT業界全体において人手不足にあり、エンジニア自体の需要は高い水準にあります。

また、クラウド化により従来のネットワークエンジニアのスキル(オンプレミスに関する技術など)の需要は減少していますが、完全になくなることはありません。

クラウドのスキルが併せ持つ、ネットワークエンジニアの需要が上がっていくでしょう。

クラウドとネットワークエンジニアについては以下の記事で詳しく解説しています。

6-2.AIではできないネットワークエンジニアの仕事

運用や保守などの単純業務はAIへの代替えが進む可能性がありますが、要件定義や設計・構築などの業務はAIでは対応できないフェーズです。

特に、クライアントへのヒアリングやプロジェクトチームの管理など、コミュニケーションが必要となる業務はAIでは対応できません。

つまり、AIが進化しても上流工程はネットワークエンジニアが担当することになり、オワコンと言われる仕事ではないと考えられます。

7.未経験からネットワークエンジニアになるには

未経験からネットワークエンジニアになることは可能ですが、簡単ではありません。

最後に、未経験からネットワークエンジニアになる方法をいくつかご紹介します。希望通りの転職をスムーズに実現するためにも、下記の方法を参考にしてみてください。

  • IT専門の転職エージェントを活用する
  • 転職サイトを利用する
  • 就職サポート付きITスクールに通う

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1.IT専門の転職エージェントを活用する

未経験からネットワークエンジニアになる方法として最もおすすめなのは、IT専門の転職エージェントを活用することです。

転職エージェントとは、求人紹介から面接対策、履歴書の添削までのサポートを無料で受けられるサービスになります。

また、登録者にはそれぞれ転職のプロが担当者として付くため、転職活動の進め方やIT業界の転職事情についても教えてもらうことが可能です。

当社もITエンジニア専門の転職エージェントのため、エンジニアを目指している方は気軽にご応募ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.転職サイトを利用する

転職サイトには、未経験でも応募できるネットワークエンジニアの求人がまとめて掲載されています。

転職サイトを利用することで、数多くの求人を見ることができ、企業を比較しながら自由度の高い転職活動を行えます。

自分のペースで転職活動を進められることはメリットですが、求人検索から履歴書の添削、面接対策まで全て自分で行う必要があり、負担は大きいです。

まずは、気になるエージェントを見つけて登録するのをおすすめします。

7-3.就職サポート付きITスクールに通う

未経験からネットワークエンジニアになる最後の方法が、ITスクールに通うことです。

ITスクールに通うことで、実践的な知識・スキルを短期間で習得でき、未経験でありながらもスムーズな転職を実現しやすくなります。

また、「完全無料」で資格取得から転職サポートまで行ってくれる企業もあります。

未経験で募集している求人であっても、エンジニアとして最低限の知識は必要とれるため、ITスクールに通うこともおすすめの転職方法の1つです。

8.ネットワークエンジニアのキャリアアップはユニゾンキャリア

ユニゾンキャリアは、IT業界専門の就職・転職支援サービスです。

サービスの特徴と、弊社のサポートで転職を実現させた方の事例を紹介します。

8-1. ユニゾンキャリアのサービス特徴

成功者インタビューより

エンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね!

高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。

より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。

ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき…

そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

現在の会社に決めた理由を教えてください!

社長が「世界一ホワイトなSESを目指す」と明言していて、その理念に強く共感したんです。

実際、残業代が1分単位で支給されるなど、言葉だけじゃなく誠実な対応をしている会社なんですよね。

また、人柄を重視して採用している会社で、実際に面接を受けてみても社員同士の関係の良さが伝わってきました。

面白かったのは面接でのエピソードなんです。定型的な質問だけでなく、私の経歴にからめて「寿司職人としておすすめのネタは何ですか?」なんて質問をされました。

最後は寿司を握る寸劇までやることになって(笑)

後から聞いたら、それが採用の決め手になったみたいなので、全力で取り組んで良かったです!

ユニゾンキャリアのサポートで特に良かった点は何ですか?

担当キャリアアドバイザーの高成田さんとの面接対策ですね!すぐにフィードバックをいただけたのが特に良かったです。

「この言い回しは避けた方がいいですよ」みたいに、具体的なアドバイスをもらえたので本当に役立ちました。

とりわけ印象に残っているのは、「IT関連のニュースについて聞かれたときの答え方」についてのアドバイスです。

面接でIT関連のニュースについて聞かれたとき、ITmediaというサイトで情報収集を行っていることや能登半島地震での通信インフラ復旧の話題など、具体的に答えることができて。

面接官の反応も良かったですね!

もともと面接が苦手で、特に未経験だったので経験者とどう差別化していくか悩んでいたんですが、高成田さんのサポートのおかげで自信を持って臨むことができました。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.ネットワークエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動中に何か学習していたことは?

選考が始まる前から「1週間でCCNAの基礎が学べる本」を読んでいましたね。やはり転職するにあたってある程度の知識があったほうがいいかな?と思い、自主的に家で学習しました。高度研修に行きたいという思いもあって、モチベーションを保つことができました。そのおかげもあって、企業の研修だけで上位の資格を取ることができました!ただ、勉強自体はぶっちゃけあまり大変じゃなくて、勉強してて難しいと感じることもなかったです(笑)むしろ学習を進めていくにつれて面白いと感じました。なので、転職して本当に良かったと感じています。

ー選考を進めるうえで必要なスキルや資格はありますか?

特にないですけど、企業によっては少し深掘りした質問がくるので、IT業界と職種への理解はあったほうが安心ですね。ただ、そういった知識は自分で調べるには限度があるので、ユニゾンキャリアさんのような業界のプロに頼ると安心かなと思います。あと、自分はネットワーク資格のCCNAを少し勉強していることを事前に伝えていたので、CCNAの知識について軽く質問されましたが、未経験のほうで特に勉強を進めていない方はそういった質問をされることは無いと思いますよ。

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

無料のITスクールがあるのが良いなと思いました。そこで資格勉強用の動画が見れるのも、自己学習を進めるうえで本当に助かりました。あとは担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんが良かったですね。決まるまでが本当にスムーズで待たされる時間がなく、サクッと決まるので「この人に任されば大丈夫だな」という安心感がありました!実は、ユニゾンキャリアさん以外にもう1社エージェントさんを利用したのですが、あまり良い求人を紹介してもらえず…少し不信感がありました。なので、今回ユニゾンキャリアさんで良い会社に入社できて本当に良かったです!

ユニゾンキャリアでは、あなたのキャリアプランや経験に合った最適な企業を紹介させていただきます。

「相談だけでもいいのかな?」「プロの人に相談してみたい」といったレベルでも構いません。丁寧に対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ネットワークエンジニアがオワコンと言われる理由とは?将来性も解説 | インフラエンジニア職種

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロにキャリア相談 ▼