
最終更新日:2025.07.03
サーバーエンジニアの平均年収は?未経験から年収1000万円まで上げる方法を解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- サーバーエンジニアの平均年収はどのくらい?
- 年収を上げるには何をすればいいの?
- 年収1,000万円が目指せるって本当?その方法は?
サーバーエンジニアは世の中のITサービスやシステムの根幹を支える重要な職種です。
近年はサーバーエンジニアに転職する方が増加しており、未経験者でも挑戦しやすい環境が整っています。
転職先として注目される理由のひとつとしては、高年収を狙える点が挙げられます。サーバーエンジニアは年収を上げる方法が明確で、努力が昇給に結び付きやすいのが特徴です。
本記事ではサーバーエンジニアへの転職を考えている方に向けて、平均年収や年収を上げる方法について解説します。
あなたの選択が武器になる
IT専門転職サービス
ユニゾンキャリア
=======無料相談は下のボタンから ▼=======
Google口コミ
4.8 ★
年収アップ率
87 %
最短内定
10 日
1.サーバーエンジニアの平均年収は高い
まずはサーバーエンジニアの平均年収のデータを紹介します。
1-1. サーバーエンジニアの平均年収
IT転職サイトGeeklyの調査によると、サーバーエンジニアの平均年収は505万円です。
国税庁が公表している日本の平均年収は460万円であるため、サーバーエンジニアの年収はほかの職種よりも高水準だといえます。
サーバーエンジニアは、スキルアップが昇給に直結しやすい傾向があります。そのため、年収を着実に上げていくことができるのです。
特に、上流工程を担当できるサーバーエンジニアは、業界全体で不足しているため需要が高く、高年収を提示されることが多いです。
参考:Geekly「サーバーエンジニアの年収は?年代別の平均年収を大公開!」
参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
1-2. サーバーエンジニアの年齢別平均年収
サーバーエンジニアの年齢別の平均年収は以下のとおりです。
企業規模100~999人 | 企業規模1000人以上 | |
---|---|---|
25歳未満 | 365万4265円 | 362万4000円 |
26~30歳 | 431万6605円 | 492万4667円 |
31~35歳 | 481万7801円 | 559万9231円 |
36~40歳 | 518万7273円 | 585万8235円 |
41~45歳 | 651万6585円 | 661万2143円 |
46~50歳 | 646万7857円 | 689万1667円 |
51歳以上 | 701万7949円 | 648万6923円 |
20代のサーバーエンジニアの平均年収は約365万円と低めです。20代はサーバーエンジニアに就職・転職して間もない未経験者の割合が多いため、この年収に留まっています。
監視・運用業務の担当者の割合が高いことも、20代の平均年収が低い理由です。
キャリア序盤で担当することの多い監視・運用業務は、基本的にマニュアルに従って進めるため、専門的なスキルを必要とされません。
そのため、これらの業務を担当している間は、年収があまり上がりません。
30代以降になると上流工程にステップアップする人が増えるため、平均年収も500万円を突破します。
その後の年代でもスキルアップによって、600万円、700万円と年収を上げていくことが可能です。
2.サーバーエンジニアが年収500万円を突破する最短ルート
サーバーエンジニアとして年収500万円を最短ルートで達成する方法を紹介します。
2-1. 年収UPにつながる資格を取得する
サーバーエンジニアとして年収を上げるには、自身の能力を第三者に評価してもらう必要があります。能力を客観的に示す手段として有効なのが資格の取得です。
勤務先が資格手当制度を導入している場合、実務に役立つ資格を取得することで、手当を受け取ることができます。
また、資格取得は社内での昇進やキャリアアップ転職にも有効です。監視・運用から保守以上の工程にステップアップすることで単価が上がり、結果的に年収も上がります。
そもそもSESに勤めている場合は、派遣先の業務内容によって単価が決まっています。
単価をもとに給料が支払われるので、より単価の高い業務に携われると年収が上がる仕組みになっています。
サーバーエンジニアとしての評価が向上し、年収アップに繋がる資格としては、「LPIC」や「LinuC」が挙げられます。
これらの資格は主にサーバーで利用されるOSであるLinuxのスキルを証明します。
資格取得が年収アップに結び付くのは、下流工程を担当している時期です。そのため、働きながら資格の勉強に力を入れるようにしてください。
2-2. 市場価値が高い上流工程に携わる
年収を上げるのに有効なもうひとつの手段は、上流工程に携わることです。構築・設計を担当するようになると、年収500万円を突破できる可能性が高まります。
上流工程を担えるスキルを持つサーバーエンジニアは少ないため、上流工程は下流工程を担当できる人材よりも不足しています。
そのため、保守を中心に担当している間に構築・設計を少しでも経験できていれば、企業からすると喉から手が出るほど貴重な人材になれます。
まとめると、サーバーエンジニアとして年収500万円を突破する最短ルートは以下のようになります。
- LPIC-2またはLinuCレベル2を取得
- 保守を中心に構築を少しでも経験
- 社内で上流工程に携われる案件に参画
- 社内で上流工程の案件がなければ転職
常に上の工程を目指し、必要な資格や実務を得ることが重要です。
ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。
3年以内に年収500万円を目指したい方は、サーバーエンジニアの転職に精通したアドバイザーのぜひご相談ください。
上流工程に携われる企業や年収を上げるのに直接役立つ資格を解説します。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.サーバーエンジニアが年収1000万円を目指す方法
サーバーエンジニアが年収1,000万円を達成する方法としては、以下の3つが挙げられます。
3-1. 大規模プロジェクトのPMになる
「プロジェクトマネージャー(PM)」になり、大規模プロジェクトに携わる立場になると、年収1000万円が現実的になります。
実際、大企業のプロジェクトマネージャーは課長クラスに相当するため、年収1,000万円が視野に入ります。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクト進捗管理やリスク管理、チームマネジメントなどを担当する職種です。
プロジェクトマネージャーになるには、サーバーエンジニアとしてのスキルや知識だけでなく、マネジメントスキルも磨かなければなりません。
多様なスキルセットが必要になるため、プロジェクトマネージャーの市場価値は高く、年収も高額です。
また、プロジェクトマネージャーとして一定の成果を出すと、より大規模なプロジェクトにアサインされるようになります。
責任が増す分、リターンも大きくなるため、年収がさらに上がります。
3-2. 需要が高いクラウドエンジニアになる
サーバーエンジニアから「クラウドエンジニア」にキャリアチェンジするのも、年収1000万円を達成する手段のひとつです。
近年、ITインフラ分野ではクラウド領域の需要が高まっています。
企業のDXの進行によって、従来のオンプレミスからクラウドへの移行が進んでいるのです。その結果、クラウドの構築・運用を担うエンジニアの需要も急増しています。
したがって、クラウドエンジニアとしてのスキルを身に付ければ、より単価の高い案件を受け持つことができ、高収入を得る可能性が高まります。
高度なプロジェクトにアサインされるようになると、年収1,000万円の実現も可能です。
クラウドエンジニアを目指す場合は、クラウドに関わるプロジェクトに参加したり、AWS認定資格を取得する必要があります。
3-3. 単価の高いフリーランスになる
年収1,000万円を目指すのであれば、「フリーランス」もひとつの選択肢となります。フリーランスは受ける案件の単価と数で年収が決まるため、努力次第で収入を増やせます。
フリーランスへの転身は、サーバーエンジニアとして十分なスキルと経験を積み、準備を整えてから挑戦することをおすすめします。
フリーランスは高収入を得られる可能性がある一方で、収入が安定しないリスクも伴うためです。
準備期間中は、実際にどのような案件があるのか調べたうえで、市場価値の高いスキルや経験を把握し、それらを身に付けるよう努めてください。
例えば、年収1,000万円を目指すのであれば、月単価100万円前後が必要です。
とはいえ、月単価100万円クラスのサーバーエンジニアの求人は少ないのが現状です。
クラウド設計・構築の経験を組み合わせるか、PM経験がないと高単価の案件に関わることができません。
また、安定した収入を得るには、技術力を向上させるだけでは不十分です。案件を受注するための高い営業力とコミュニケーションスキルも必要になります。
多様なスキルセットを持つフリーランスになり、単価の高い案件を受注できるようになれば、会社員よりもはるかに高い年収が得られます。
4.こんなサーバーエンジニアは年収が低い!
サーバーエンジニアは、誰でも高収入が得られるわけではありません。以下の特徴が当てはまるサーバーエンジニアは、年収が上がりにくいです。
- 資格を取得していない
- 下流工程に何年も留まっている
- クラウドやIaCといった最新の技術を知らない
まず、サーバーエンジニアは資格取得によって知識とスキルを証明することで、年収を上げていきます。特に下流工程ではその傾向が顕著です。
資格を取得しないと下流工程から上流工程に進んで年収を上げていくのが難しいのです。
次に、下流工程に何年も留まっているサーバーエンジニアも、市場価値が低くなります。
監視・運用は主にマニュアルに従って業務を行うため、経験を積んでも専門的なスキルは身に付きません。
このような業務に何年も従事していると、学習意欲や向上心が低いとみなされます。その結果、上流工程に進みにくくなり、転職市場でも評価が下がっていくのが現実です。
最後に、クラウドやIaCといった最新の技術を知らないのも、年収が頭打ちになる要因です。
新しい技術や需要の高い技術を学ばないサーバーエンジニアは、担当できる案件の幅を広げることができません。
なお、「資格取得やスキルアップに力を入れているのに年収もキャリアも上がらない」という場合は、企業側が「社員に現在の業務を継続してもらえれば十分」と考えている可能性があります。
そのような状況を打破するには、転職が唯一の解決策となります。
5.サーバーエンジニアの転職はユニゾンキャリア
サーバーエンジニアの転職はユニゾンキャリアをご利用ください。弊社のサービス特徴や転職の成功事例を紹介します。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
本記事を読んでいただきありがとうございました。
ここまで読んでくださったあなたは今、年収を上げたいと思っていませんか?
サーバーエンジニアも年収が高いですが、未経験から転職しやすい職業です。特に20代は引っ張りだこで、どの企業からも必要とされています。
転職活動をはじめる前に情報収集が必要とはいえ、エンジニアの知人や友達がいないと、正確な情報をなかなか集められません。
情報収集を今後も続けるのなら、弊社の転職アドバイザーに聞いてもらえれば、一回の面談で情報収集が終わります。
若いときの時間は貴重なので、情報収集に半年~1年かけるのなら、転職アドバイザーを使って時間を短縮してませんか?
ユニゾンキャリアは、ITエンジニア専門の就活・転職支援サービスです。IT業界に精通した転職アドバイザーが、あなたのエンジニアデビューをサポートします。
はじめのご相談は「今よりも年収を上げたいです!どうすればいいですか?」といった漠然としたものでもかまいません。
高年収を実現するためのキャリアプラン作りから一緒にお手伝いします。
そして、サーバーエンジニアとしてのビジョンが明確になった段階で、転職アドバイザーがあなたに合った優良企業を厳選して紹介します。
おかげさまでサービスはお客様からご支持いただき、Googleの口コミ件数は400件を突破!総合評価★4.8をいただいています。
口コミ評価
「なるほど、それなら相談しやすいかも!でも、選考対策はどうなの?未経験だと内定とるのかなり難しそうだけど…」と思った方もご安心ください。
選考対策に関しても書類の添削から面接練習まで、応募する企業の特徴を徹底的に分析した転職アドバイザーが的確にサポートします。
狙った企業に対してピンポイントに対策を行い、あなたの貴重な時間と労力を一切無駄にしません。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより
ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!
ライフステージを考えたときに、長く働ける職業に就きたくて、働き方を変えたいと思ったからです!これまで看護師として3年間、循環器内科で勤務していたんですが、正直将来のことを考えると不安でいっぱいでした。というのも、日々の業務が本当に大変で…1時間も前に出勤して患者さんの情報収集やカルテ確認をしなきゃいけないし、夜勤もあるし残業も当たり前みたいな。体力勝負の毎日で、このまま続けていけるのかな?って思ったんです。特に、もし将来子育てをすることになったら、この働き方では両立が難しいんじゃないかって。それで、「手に職をつけて長く働ける職業」を探していたんです。そんな時にIT業界のことを知って、「これだ!」って思ったんです。「IT業界なら、働き方も改善できて将来的にもキャリアアップできるかも」って。あとは、周りの看護師さんたちも結構転職していたのもきっかけの1つですかね。クリニックに移る人もいれば、全然違う業界に行く人もいて。そういう環境も私の背中を押してくれたかもしれません。
ー転職活動を始めた時に不安だったことは何ですか?
もう、不安だらけでした(笑)まず、経歴のことが心配でしたね。看護学部を卒業してからは2社経験していたんですけど、どちらも1年で辞めてしまい…短期離職を2回も続けてしまったので、履歴書が通るかすごく不安でした。それに、看護師を目指していたこともあり、一般的な転職って全然経験がなくて。エントリーシートの書き方も分からないし、面接対策ってどうすればいいの?って感じで。全然違う職種だったので、何を聞かれるのかも想像つかなくて怖かったです。あと、適性検査やSPIテストがあるって聞いて、それも不安でした。看護師のときにはなかった選考内容なので、どう準備すればいいか分からなくて途方に暮れていました。なので「本当にエンジニアになれるのかな…」って、根本的な不安もありましたね。全然違う業界だし、ついていけるイメージが湧かなかったです。
ー転職活動にかかった期間はどれくらいですか?
全部で4~5ヶ月くらいかかりました。ただ、面接を受けはじめてからの期間で言うと、3週間ほどですね。最初の3ヶ月は担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんの助言もあり、資格の勉強に集中したんです。5月末から8月末にかけて、CCNAというネットワーク系の資格を取得しました。参考書を使ったり、YouTubeで勉強したり、問題集をひたすら解いたり。でも、この期間があったからこそ、ITへの理解も深まったし自信にもつながりました。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。
自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
相談から内定後のサポートまで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。