簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

エンジニアには夜勤がある?職種、仕事内容、メリット・デメリットから正しく選択

エンジニアには夜勤がある?職種、仕事内容、メリット・デメリットから正しく選択 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックはこちら!

  • エンジニアはみんな夜勤があるの?
  • 夜勤がないエンジニアの種類を教えて?
  • 女性エンジニアも夜勤があるの?

エンジニアへの転職を検討するうえで、夜勤の有無は気になるポイントの1つではないでしょうか?

実際、「エンジニアに興味があるけど、夜勤はちょっとなぁ…」と悩んでいる方からご相談を受けることが多々あります。

本記事では、夜勤があると聞いて転職を悩んでいる方を対象に、夜勤が発生しにくい職種やエンジニアに夜勤がある理由や夜勤のメリット・デメリットまで幅広く解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.ITエンジニアの夜勤は職種で決まる

エンジニアの夜勤のある・なしは「開発エンジニア」か「インフラエンジニア」かによって異なります。それぞれ詳しく見ていきます。

1-1.開発エンジニアは夜勤がほぼない

開発エンジニアは、システムやアプリケーションの設計・開発に携わるエンジニアを指します。

システム開発が目的のため、夜間作業の必要性が薄く夜勤はほとんど発生しません。

一般的なサラリーマンと同じように、朝から夕方ごろまでの勤務が一般的です。

しかし、以下の場合は残業や夜間・休日の作業が必要になります。

  • システムのリリース・切り替え
  • 納期前の繁忙期
  • 人手不足
  • トラブル対応


まれにプロジェクトが破綻状態に陥った際の納期前には、人手不足から休日も休まず働く「デスマーチ」が発生することがあります。

最近は昔と比べて緩やかになってはいますが、開発エンジニアでも夜間や休日に必ず休めるわけではありません。

1-2.インフラエンジニアは夜勤が発生する恐れが

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどの「ITインフラ」を設計・構築・運用する仕事です。

ITインフラはシステムの稼働に不可欠であり、少しの時間でも止まると大きな損失が出てしまいます。

万が一のトラブルに備えて24時間監視する必要があるため、夜勤が発生します

また、インフラエンジニアの仕事にはシステム導入やアップデート業務もあります。

システムのメンテナンス作業は、日中におこなうと何か起きたときにユーザーの通常業務へ支障をきたします。

影響を最小限に抑えるため、道路の工事と同じように利用者が少ない夜間に対応することが多いです。

とはいえ、インフラエンジニアでも設計や要件定義などの「上流工程」へキャリアアップすれば、夜勤は少なくなります

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.インフラエンジニアに夜勤が発生する理由

インフラエンジニアに夜勤がある理由は、先に述べた監視業務の必要性です。

インフラエンジニアの仕事はフェーズによって分かれているので詳しくみていきます。

2-1.インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの仕事内容は、「上流工程」と「下流工程」の2つに大別できます

下流工程は「監視・運用・保守」がメインで、上流工程は「構築・設計・要件定義」が主な仕事です。

インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事内容

それぞれの詳しい仕事内容は、以下のとおりです。

工程業務仕事内容
上流工程要件定義クライアントの要望をヒアリングし、解決策を提案する
設計ネットワークやサーバー、OS、ミドルウェアなどの方式や設定値を決める
構築設計書に沿って機器の配置・設定、ソフトウェアのインストールなどを行う
下流工程運用・保守ITインフラの監視のほか、トラブルの原因調査と解決を行う
監視ITインフラが正常に動作しているか監視する

「下流工程」を担当するインフラエンジニアは夜勤があります。理由は、以下のとおりです。

  • ITインフラを24時間監視する必要がある
  • 利用者の少ない夜間にシステムのメンテナンスをする必要がある
  • 夜間の問い合わせ対応が求められる

未経験の場合は、下流工程からスタートして経験を積んでいくことがほとんどです。

そのため、インフラエンジニアに転職して少なくとも最初の1〜2年は夜勤が発生する可能性があります

しかし、経験を積んで「上流工程」へキャリアアップすれば、夜勤は少なくなります

2-2.夜勤で働くメリット・デメリット

ネガティブなイメージをもたれがちな夜勤ですが、実は、デメリットばかりではありません。

夜勤で働くメリットとデメリットを解説します。

夜勤のメリット

インフラエンジニアが夜勤を担当するメリットは、以下のとおりです。

  • 交代制で残業が少ない
  • 忙しい時間が生まれにくい
  • 夜勤手当で給料が高くなる
  • 通勤の混雑に巻き込まれない

インフラエンジニアの夜勤は3交代のシフト制で組まれています。時間になれば後任者へ引き継げるため、残業は発生しにくいです。

また、夜間は大きなトラブルがない限り、あまり忙しくありません。状況によりますが、空いた時間を利用して資格の勉強をする人も多いです。

加えて、22時から5時に働いた場合は法律により、「深夜割増賃金」として給料が約1.25倍になります。

労働基準法第三十七条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)

④ 使用者が、午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の二割五分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
引用:E-GOV法令検索-労働基準法

会社によっては「夜勤手当」も支給され、労働時間が日勤と同じでも夜勤の方が多く年収が高くなるのがメリットです。

夜勤のデメリット

インフラエンジニアが夜勤で働くデメリットは2つです。

  • 体調不良を起こしやすい
  • 予定を入れにくくなる

夜勤と日勤を繰り返すシフト制は、生活リズムが乱れがちです。

睡眠や食事の時間がバラバラになるため、「体調を崩しやすい」「仕事に集中できない」といったデメリットがあります

また、勤務時間や休日が安定しないシフト制は、友人や家族との予定を組みづらいです。

そのため、「友人と遊びたい」「飲みにいきたい」と思っても、都合が合わず諦めるケースも増えてしまいます。

もし、家庭がある場合は、子どもと遊んだり外出する機会が減ってしまうことも考えられます。

つまり、夜勤はプライベートの部分ではデメリット、仕事面ではメリットが多い!

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.夜勤の有無より将来ビジョンが最重要!

エンジニアへの転職を検討するうえで、夜勤のある・なしを条件とする方は少なからずいます。

しかし、エンジニアとしてキャリアを積んでいくなら、一時的な夜勤の有無よりも将来ビジョンを第一に考えることが重要です。

3-1.エンジニアはスキルで市場価値が決まる

エンジニアの世界は、スキルで市場価値が決まる実力主義です。

一般的に、エンジニアは低スキルでできる「下流工程」から高いスキルと経験が求められる「上流工程」へキャリアアップしていきます。

実力主義の世界で未経験者がいきなり上流工程に携わるのは難しく、下流工程から経験を積むことがほとんどです。

そのため、インフラエンジニアへ転職したら監視や運用・保守の下流工程から担当するため、最初の数年間は夜勤が発生します。

しかし、下流工程で経験を積んでエンジニアとしての市場価値を高めれば、将来的に自分で仕事や会社を選べるようになります。

その前提としてスキルを磨ける環境、すなわち必要な業務経験を積める環境にいくというのが最重要です。

3-2.一時的な選択か?長期的な選択か?

エンジニア職種を選択するときは、一時的な感情ではなく長期的な視点で判断する必要があります。
なぜなら、エンジニアは様々な経験を積み高いスキルを身につけていくことで、将来的な選択肢が増えるからです。

  • 自社開発企業への転職
  • 高年収の会社へ転職
  • フリーランスとして独立

夜勤の有無だけに注目してしまうと、エンジニアとして成長の機会が限られキャリアの選択肢が狭くなる恐れがあります。

思ったような働き方ができず短期間で転職を繰り返してしまい、結果的にキャリアへマイナスの影響を与えることもあります

仕事選びで後悔しないためには、目の前の条件だけでなくあなたが望むキャリアビジョンを明確にすることが大切です。

まずは、3〜5年後になりたい自分を想像して転職先を検討してみると、あなたに合った仕事を見つけられます。

夜勤の捉え方としては「今、夜勤が嫌で回避するの」と「将来、選択肢を持った状態で回避するの」どちらがいいか?というふうに考えると良いです。

弊社ユニゾンキャリアは、IT専門の就活・転職支援サービスを提供しています。

専任のアドバイザーがあなたの将来ビジョンに合わせて、キャリアプランの構築から内定まで徹底サポート。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.よくある質問:女性エンジニアに夜勤はあるのか?

「女性エンジニアでも夜勤があるの?」と不安に感じている方も多いです。

実際に弊社にも「夜は不審者が出そうで怖い」「体力が持つかな…」「子育てと両立できるか不安…」といったお問い合わせをいただきます。

結論、女性エンジニアでも夜勤が発生することはあります

そのため、選考で夜勤に入れるかを聞かれた際は、「できる」と答えなければ採用されづらくなります。

とはいえ、大半の企業の「夜勤できますか?」は建前として、体力や防犯の観点から男性が夜勤業務の担当になります。

ただ、なかには本当に女性を夜勤させる会社もあるので、どうしても避けたいなら事前に情報を握っておくことが重要です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

5.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

弊社ユニゾンキャリアは、元エンジニアのアドバイザーが多数在籍する、IT専門の転職エージェントです。

エンジニア未経験者から経験者まで幅広く転職サポートをおこなっています

ユニゾンキャリアは、「今」だけでなく長期的な視点からキャリア構築を支援しています。

あなたがやりたいことや描きたいキャリア、必要なスキル・経験を明確にし、あなたの理想にマッチした転職が可能です。

  • 実務経験を積める会社
  • 上流工程に携われる会社
  • スキルアップができる会社
  • 高年収の会社

IT業界に詳しい専任のアドバイザーがエンジニアの職種・仕事内容・働き方・キャリアプランを丁寧に解説いたします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

エンジニアとして重要な実務経験を積める会社をご提案しますので、安心して仕事に専念することが可能です。

ご相談から内定まで「完全無料」でご利用できますので、「エンジニアに興味はあるけど、キャリアや職種選びに迷っている」という方は、お気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!

ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?

エンジニア経験者としての転職だったので、専門的な内容についての質問にしっかり答えられるかが一番不安でした。実際、転職に向けてインフラ関連の資格をいくつか取得しましたが、詳しい内容について聞かれたら…と考えると、正直自信がなかったんです。

ー選考を進めるうえで必要だと感じたスキルや資格は何ですか?

業務経験をしっかり言語化できることですね!「こういう点を意識していました」と具体的に伝えるのが、私なりの面接のコツです。あとは資格も武器になりましたね。継続的にインフラ系の資格を取り続けていたので、モチベーションの高さをアピールできたんじゃないかと思いますね。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

エンジニアには夜勤がある?職種、仕事内容、メリット・デメリットから正しく選択 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。