簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

エンジニアになるには?未経験で目指せる年齢や職種、企業選び、勉強法を解説

エンジニアになるには?未経験で目指せる年齢や職種、企業選び、勉強法を解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアになるために必要なことは?
  • 未経験でエンジニアになれる?
  • エンジニアになるための勉強方法が知りたい

「手に職がつく」「高収入を目指せる」といった理由から未経験でエンジニアを目指す人は増えています。

しかし、エンジニアは専門性の高い職種であるため、「目指す方法や手順がわからない」とお問い合わせをいただきます。

本記事では、未経験からエンジニアを目指す方を対象に、転職難易度から目指せる職種から学習方法など網羅的に解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.未経験者がエンジニアになることは可能!

未経験からエンジニアになることは可能です。実際に弊社の転職実績がそのことを証明しています。

ただ、年齢によっても未経験からの転職難易度は変わります。

1-1.未経験者の転職体験談

ユニゾンキャリアでは実際に未経験からの転職実績が多数あります。

体験談を3つ抜粋して紹介します。

1つ目の体験談は大学中退から「ラーメン屋の店長」「コールセンター業務」を経験した後、エンジニア転職に成功した事例です。

転職活動をはじめ書類添削や面接対策を徹底して実施し、わずか2週間ほどで3社から内定をもらい、転職活動に成功しました。

2つ目に紹介する事例は完全未経験から2週間で転職活動に成功した事例です。

前職では携帯販売を行っており完全未経験でしたが、弊社ユニゾンキャリアを利用後は2週間でインフラエンジニアの転職に成功しました。

入社後は2ヶ月で上流工程の業務に携わっています。

3つ目に紹介する事例は、フルートの講師とアルバイトを両立してきたエンジニア未経験の転職事例です。

エンジニアとしての経験だけでなく正社員としての経験もありませんでしたが、転職活動をはじめて1ヶ月ほどで内定を獲得しました。

経歴に自信がなく未経験であってもエンジニアに成功した事例です。

このように未経験者の転職は数多くあり、未経験から転職できる証明となっています。

ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーが、現在のあなたのご状況からヒアリングを行い、キャリアプランからご提案いたします。

ご利用は「完全無料」でできますので、まずはお気軽にご相談ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-2.完全未経験から目指せる年齢

完全未経験からエンジニアに転職する場合、25歳前後の第二新卒であれば非常に有利となっています。

エンジニアの場合、職歴や学歴、自己学習を行っているのかを問われることが多く「学習意欲が高い」「採用することで自社にとってプラスになる」と今後の活躍を見込まれれば採用となる可能性は高いです。

しかし、ポテンシャル採用はあくまでも20代までです。

30代以降に完全未経験でエンジニアに転職するのであれば、資格など何らかの実績が優先となります。そのため、年齢が進むにつれて転職の難易度は上がっていきます。

事実、IT業界の未経験求人の多くは35歳未満の募集となっており、そもそも35歳以上になると書類が通らなくなる傾向にあります。

エンジニアを完全未経験から目指す場合、35歳より前には資格を取って転職できる準備は整えておきたいというのが、正直なところです。

2.エンジニアになるには2つのルート

未経験者からエンジニアになるには主に2つのルートがあります。

2-1.インフラ系のエンジニアを目指すルート

1つ目はネットワークやサーバー管理などのインフラ分野のエンジニアを目指すルートです。

インフラエンジニアは企業のIT環境を支える重要な役割を担い、ネットワーク構築、サーバー運用、クラウド管理などの業務を担当します。

まず、ネットワーク構築は企業のコンピューターや電子機器を安全・安定して使用できるように設計・構築・運用を行います。

サーバー運用では、企業のWebサーバーやファイルサーバーなどを設計・構築し、障害が発生した際の対応を含めた保守までです。

クラウド管理では、クラウドサービスの設計から運用、セキュリティ対策も行います。

クラウドサービスが主流になってきている現代において、クラウド管理などを行えるインフラエンジニアは将来性が高いです。

2-2.開発系のエンジニアを目指すルート

2つ目はアプリケーションやWebサービスの開発に携わる開発エンジニアを目指すルートです。

開発エンジニアは企業のデジタル化推進に欠かせない存在であり、職種・種類に応じて業務内容は様々です。

開発エンジニアを目指すには、プログラミング言語の習得、設計・開発の流れ、チーム開発の進め方などを理解しておく必要があります。

アプリケーションやWebサービスを開発する際、プログラミング言語を使用します。そのため、習得は必須です。

また、開発エンジニアはシステムの搭載する機能をまとめ、プログラミングの実施、動作確認テスト、リリース後の運用・保守までが設計・開発の流れになります。

大規模な開発の場合、チームで開発を行いますが設計思想や開発方針をまとめて設計を進めていかなければいけません。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.開発とインフラの転職難易度の違い

ここまで開発・インフラエンジニアについて概要を説明しましたが、それぞれ転職難易度について解説します。

3-1.開発エンジニアは資格取得推奨

未経験から開発エンジニアを目指す際はプログラミングスキルを証明できる資格を取得することで転職が有利になります。

そのため、資格を取得していればスキル指標として客観的に評価されやすくなります。

まずは、プログラミング言語の中でも人気の高いJavaやPythonなどに関連する資格がおすすめです。

また、資格だけでなく経験や技術を証明できる「ポートフォリオ」を作成するのがおすすめです。ポートフォリオに自主制作したアプリケーションやソースコードを記載すれば、自身のスキルをアピールできます。

エンジニアと聞くと開発エンジニアをイメージする人が多いこともあり、競争率が非常に高く「何も知りません」では内定をもらえる可能性は低いです。

完全未経験から転職する場合は、資格取得や学習の期間として半年~1年ぐらいは覚悟して転職に臨んでください。

3-2.インフラエンジニアは転職活動と対策を

インフラエンジニアを目指す場合、20代であれば資格取得をせずに転職できる可能性が高いです。

開発エンジニアに比べ、認知度が低いにも関わらず、社会基盤として機能するため安定して高い需要があります。

そのため、インフラエンジニアの場合は面接で学習していることを答えられるように資格取得の学習と並行して面接対策を行っていけば内定を取ることができます。

ただ、実務に入る際には資格を持っていて欲しいという企業の要望が大きくなっているため、資格を取得するつもりで学習を進めたほうが良いです。

未経験からの転職難易度の観点から、エンジニアに転職して「金銭的余裕を作りたい」という思いなのであれば、インフラエンジニアを選択することをおすすめします。

ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

あなたが転職をしたい理由によって、目指すべきエンジニアの姿は変わってきます。

ご相談は「完全無料」でできますので、ぜひ一度、自身のキャリアプランから見直してみませんか?

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.未経験でもなれるおすすめエンジニア職種5選

エンジニアの職種は数多く、未経験から全ての職種を目指せるわけではありません。ここからはエンジニア未経験からでも目指せる職種を5つ紹介します。

4-1.Webエンジニア(バックエンドエンジニア)

Webエンジニアとは、Webサイトなどの機能開発やアプリケーションの開発を行うエンジニアです。

「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の2種類に分類されます。

フロントエンドエンジニアは一般ユーザーが利用するWebサイトのフロントエンドを開発します。主に使用される言語は「HTML・CSS・JavaScript」です。

一方、バックエンドエンジニアはWebサイトを利用するユーザーからは見えないバックエンド部分の開発を行います。主に使用される言語は「PHP・Ruby・Python・Java」になります。

フロントエンドで使用される言語は学習が難しくないため、バックエンドのスキルを合わせて持っていないとそもそも採用されません。(もちろん、ゼロではないですが…)

開発側に該当しますが、バックエンドエンジニアであれば資格の取得により、未経験でも転職は可能です。ただし、競争率や言語の習得レベルも高いので、転職難易度は高めです。

4-2.テストエンジニア

テストエンジニアとは、ソフトウェアが仕様通り動作しているか、データベースの設計にミスがないかなどを確認します。主な業務はテストの計画作成、実施、改善策の立案などです。

テストエンジニアは「テスター」や「QAエンジニア」と混同されがちですが、テスターは用意された計画書に従いテストを実施し、QAエンジニアは完成した製品をユーザー視点で動作に問題がないかなどをチェックします。

未経験からの転職難易度は比較的低めですが、資格を取得すればより採用される可能性は高くなります。

主にテストエンジニアの基礎知識を有していることが証明できる「JSTQB認定テスト技術者資格」やテストエンジニアとしての知識だけでなく実務スキルも証明できる「IT検証技術者認定試験」の取得がおすすめです。

テストエンジニアはテスト計画などを作ることもあり、将来的に開発へ進みたいという方でも実務経験を積むという意味で上手く利用すると良いです。

4-3.ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、ネットワークの設計・構築・運用・保守を行う職種です。

インフラエンジニアの1つの職種として分類されており、主な違いは担当領域になります。

ネットワークエンジニアはネットワーク環境周辺を担当し、インフラエンジニアはインフラ環境(サーバーやセキュリティ)全体を担います。

ネットワークエンジニアは競争率が低いため未経験からでも目指しやすい職種ですが、ネットワーク知識(TCP/IP・OSI参照モデル)も知識は必要であり、CCNAやLPIC(LinuC)などの資格取得がおすすめです。

4-4.サーバーエンジニア

サーバーエンジニアはサーバーの設計・構築・保守・運用を担当します。

サーバーには「Webサーバー・アプリケーションサーバー・データベースサーバー」の3つがあり、どのサーバーを担当するかによって必要なスキルや知識は異なります。

資格取得をするのであればサーバーの運用・保守・構築の知識やスキルを証明できる「LinuC、LPIC」やクラウドに関連する「AWSクラウドプラクティショナー」「AWSソリューションアーキテクト」がおすすめです。

また、近年では多くの企業でサーバーをクラウド移行させているため、クラウドサービスの知識(AWSやAzureなど)も重要になります。

最初に任せられる仕事はさほど難しくはないため、未経験からでも挑戦しやすい職種です。

4-5.セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは、企業のサーバーやネットワークなどのITシステム・インフラのセキュリティを確保する役割があります。

ホワイトハッカーと呼ばれ専門性が高い仕事であるため、未経験からの転職は難しめです。

セキュリティはITインフラ・アプリケーション・システムと密接に関わりがあり、インフラの知識やソフトウェアの知識など必要となる知識が必要です。

また、システムやアプリケーションの脆弱性を排除し、情報漏洩などを防ぐセキュアなプログラミングの技術も重要となります。

ただ、インフラエンジニアとして転職した場合、セキュリティ分野に携わることも多いので、将来的に狙っていくことが可能です。

このように、エンジニアは職種ごとに難易度や仕事内容は異なります。未経験からでも目指せる職種を把握し、転職を成功させるための対策を練ることが重要です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.エンジニアになるための勉強方法

ここからはエンジニアになるための勉強方法について解説します。

5-1.資格取得を目指して学習を

エンジニアを目指す際は資格取得を軸とした学習をすることで効率的に学ぶことができます。体系的なカリキュラムに沿って学べるので、必要な知識を網羅することが可能です。

未経験者が初めに取得するべき資格は「基本情報技術試験」や「ITパスポート」がおすすめです。

これらの資格はエンジニアとしての登竜門となる資格であり、資格を取得できればエンジニアについての基礎的な知識を学習できます。

基本情報技術試験はIT分野に関する基礎知識を網羅した資格です。全てのエンジニアが知っておくべき知識を習得できます。

ITパスポートはエンジニアだけでなく社会人としても知っておくべきITに関する基礎知識を証明できる資格です。

これらの資格は未経験からエンジニアを目指す上で最低限持っておきたい資格でもあります。

また、先述した通り開発エンジニアであれば資格取得、インフラエンジニアを目指すのであればエンジニアの知識を受け答えできるレベルまで上げておけば問題ありません。

5-2.働きながら独学で目指してOK!

エンジニアの知識やスキルを身につけるためプログラミングスクールに通う方もいますが、仕事をしながら独学でエンジニアを目指すのがおすすめです。

例えば、現職で月に20万円の収入があるとします。エンジニアになるため、会社を辞めて半年間プログラミングスクールに通った場合、120万円を貰わないことになります。

スクールを受講するために50万円を払えばトータルで170万円も生涯年収を無駄にするということです。

仮にエンジニアへの転職に成功して年収5万円上がったとしても、170万円の元を取るにあたって単純計算で34ヶ月の期間がかかります。

エンジニアは職種にもよりますが、独学でも目指すことは十分可能です。

また、現在はオンライン学習教材が充実しており、自分のペースで効率よく学習ができるため、仕事を辞めてまでプログラミングスクールに通う必要はありません。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.エンジニア未経験者は企業選びがポイント

未経験からエンジニアに転職する場合、企業選びは重要なポイントです。

6-1.企業の種類を理解しよう!

エンジニアとして働く企業は種類によって、働き方や仕事内容は異なります。

自分に合った環境で働くことがエンジニアとしてのキャリア形成に大きく影響するため、エンジニアとして働く企業の種類を理解しておいてください。

企業タイプは大きく分けて3種類あり「SES」「Sler」「自社開発企業」に分けられます。

各企業の特徴については以下の表を参照ください。

種類 特徴
SES クライアント企業に常駐して業務を行い、業務を行った工数に対して報酬が支払われる。 未経験者でも現場経験や実績を積みやすい。
Sler 受託開発やコンサルティングを担う会社。 基本的に自社内での勤務だが、クライアント企業へ常駐するケースもある。
自社開発企業 業務は全て社内で完結し、自社サービスの開発・運用・保守まで全て行う。 人気が高い企業が多く、未経験者が目指すのは非常に難易度が高い。

それぞれの種類ごとに特徴を理解し、自分の思い描くキャリアとマッチする企業を選ぶことが大切です。

しかし、未経験から目指せる企業は「SES」がほとんどです。能力が高ければSlerも入れないことはありませんが、人気も高いため難易度が高いと言えます。

6-2.研修を重視しすぎると失敗する

未経験者の多くが転職する際、研修制度の充実さを求める傾向にあります。しかし、研修制度を過度に重視すると、転職失敗になりかねません。

そもそも、エンジニアの評価は「どのような資格を持っているか」「どんな実務経験があるか」で決まります。

企業側も未経験者が研修を受けたいと思っているのは理解していますが、教育コストもかかるため大企業でなければ研修制度を整えるのは難しいのです。

また、未経験者の研修ニーズを逆手に取ったブラックSES企業もあるため、研修制度ばかり気にしていると入社してしまうリスクもあります。

このような企業は研修という名目で「コールセンター業務」や「家電量販店」などの店舗業務をさせられ、エンジニアとしてのスキルは身につきません。

研修制度が充実しているからという理由で入社を決めると、キャリアに泥を塗る結果となります。

企業を選ぶ際は研修制度ではなく、どのような実務経験を積めるかが重要です。

ユニゾンキャリアではIT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

「エンジニアになりたいけど失敗したくない」「IT業界はブラック企業が多くて不安」というご相談を多数いただきます。

弊社ではそのようなお悩みを抱える方に徹底した企業調査や転職後のヒアリング調査を行い、安心して紹介できる企業のみ取り扱っております。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

エンジニアの転職で失敗したくないという方は、ぜひ一度お問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.【実録】未経験者がエンジニアなるためのQ&A

ここからは未経験者がエンジニアになるためのよくある質問についてまとめています。

7-1.スクールには通ったほうがいい?

プログラミングスクールは体系的なカリキュラムとサポート体制により効率的に学習できます。そのため、未経験者にとって有効な選択肢の一つです。

しかし、スクールに通ったからといって必ずしも転職で有利になるというわけではありません。

なぜなら、スクールはカリキュラムに沿って学習するため、体系化された量産型スキルを持つ転職が増え、他のスクール生と差別化を図ることができないからです。

もし、スクールに通うのであればスクールの学習にプラスして独学で勉強も行い差別化をする努力は必須です。

7-2.高卒でもエンジニアを目指せる?

高卒でもエンジニアを目指すことは十分可能です。

しかし、高卒でエンジニアになる場合は高校の偏差値などをもとに判断されることが多くあります。

偏差値面で自信を持てないのであれば、採用の可能性を上げるため高校卒業後にプログラミングの専門学校などに通うのも1つの方法です。

また、書類選考が通過しないなどの問題が生じている場合は「資格を取得する」「専門学校に通い学歴の改善を行う」などの対策がおすすめです。

7-3.どのくらいの規模の企業にいくべき?

未経験者は教育体制が整っている中堅企業から大手以上の企業がおすすめです。

しっかりとしたサポートを受けられるため、長期的なキャリア形成ができる可能性が高いためです。

しかし、未経験の場合は転職できる企業も限られます。

例えば、外資系企業は未経験から入るのが難しく、ベンチャー企業は入社できても自走できなければついていけない可能性が高いです。

前述した通り、未経験者が転職できる企業は「大手SES企業」や「中堅Sler」が現実的です。

7-4.IT業界はブラック企業が多いのは本当?

実際にIT業界はブラック企業が3割ほどと言われており、なかにはブラックSES企業など特有のブラック企業も常態化しているのが現実です。

また、IT業界は若い業界であるため新しく設立された企業が多く、シェアを奪い合っている状態です。残業が多くなりワークライフバランスを保てないケースも多く、ブラック企業と呼ばれる企業もあります。

そのため、エンジニアとして転職をするのであれば、企業選びに最も焦点をおくべきです。しかし、自身で優良企業を見つけ、転職するのは簡単ではありません。

その際は、企業の内情に詳しいエージェントなどを利用して転職支援を行ってもらうことをおすすめします。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

8.エンジニアの転職タイミングに迷ったらユニゾンキャリア

「未経験からのエンジニアは難しそう」「転職に失敗したくない」と不安を抱える方は転職エージェントの利用がおすすめです。

8-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。

弊社のアドバイザーは、元エンジニアなどIT業界に精通したプロ集団です。最新の転職市場の動向や企業情報を熟知しているため、専門的なアドバイスが受けられます。

未経験からエンジニアへ転職する際は「IT業界に関する情報収集」「企業選び」が非常に重要となりますが、一人で行うのは簡単ではありません。

弊社はキャリアアドバイザーがIT業界に精通しているため、未経験者の方にIT業界の詳細をご説明いたします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

さらに、弊社では選考の対策も徹底的に支援しています。

  • 応募書類の添削・アドバイス
  • 自己分析のアドバイス
  • 強みや経験のアピール方法の伝授
  • 企業ごとの想定質問リスト作成
  • 模擬面接の実施

プロと一緒に優良企業から内定を取るための対策ができるため、受かる確率は格段に上がります。

オンライン面談を中心に、お電話やメール、LINEでのご相談も可能ですので、お気軽に弊社へお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8-2.インフラエンジニアのキャリアアップ成功事例

成功者インタビューより

ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけを教えてください!

将来を見据えたときに、新しいキャリアを探す必要性を感じたからですね! 高校卒業後、寿司職人や焼肉店での料理長を務めていましたが、飲食業界特有のブラックな労働環境に不安を感じるようになって。 より自由な働き方を求めてUber Eatsの配達員になって、約4年間働いていました。 ただ、年を重ねるごとに、「このまま一生今の働き方でいいのかな」って考えるようになったんです。将来のことを考えたときに、「手に職をつけたい」という思いも強くなっていき… そんな中で、エンジニアという職業に注目したんです。エンジニアって、わかりやすくスキルを身につけていける職業だなって感じたので、興味を持つようになりました。

ー転職活動にかかった期間はどれくらいでしたか?

約1ヶ月です。担当キャリアアドバイザーの高成田さんとは週4〜5回のペースで面談を行い、本当にフルコミットで取り組みました。最初は一人で求人を探していたんですが、なかなか思うように進まなくて。でも、ユニゾンキャリアさんを利用してからは、とてもスムーズに進められました。

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

IT業界にもブラックな環境があるって聞いていて、正直不安でした。特に気になったのは離職率の高さと、配属される現場が「ガチャ」みたいだって話ですかね。「未経験の私が本当にやっていけるのかな」って。あと、どの企業もみなし残業が多いんじゃないかって心配もありました。

ユニゾンキャリアは求人を紹介するだけではなく、丁寧にヒアリングをしたうえでキャリアプランの構築や必要なスキルのアドバイスなども行っています。

エンジニア転職に詳しいアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

エンジニアになるには?未経験で目指せる年齢や職種、企業選び、勉強法を解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。