

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- インフラエンジニアが人気ない理由は?
- インフラエンジニアは不遇すぎない?
- インフラエンジニアの需要や将来性はある?
インフラの構築や運用に携わるインフラエンジニアは、IT社会を支える縁の下の力持ちです。
さらに、皆さんも利用しているSNSやIotなど、IT技術が発展している昨今、インフラエンジニアの需要は非常に高いです。
そんな重要な職業にもかかわらず、なぜ人気がないのでしょうか?
記事の要約
本記事では、インフラエンジニアとして働くことに不安のある方を対象に、人気がない理由から、インフラエンジニアの将来性や平均年収まで詳しく紹介します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.インフラエンジニアは人気がない理由
インフラエンジニアが人気のない理由を詳しく解説します。
1-1.第一想起されないインフラエンジニア
インフラエンジニアは、エンジニア転職の候補として頭に浮かびづらいことが人気ない理由の1つです。
一般的に、ITサービスの稼働を支えているインフラエンジニアの存在はほとんど知られていません。
エンジニアといえば、多くの未経験者が「Webサービスやアプリを作っている人」を思い浮かべます。Webサービスやアプリは日常的に触れる機会が多いので、当然といえば当然のことです。
また、エンジニアの仕事を説明する際、「あなたも使っている〇〇というアプリを作っているんだよ」といったほうが伝わります。
IT分野の知識がない人に対して、「サービスの利便性向上や安定性の維持に貢献する仕事をしている」といっても何のことか分からないからです。
その結果、インフラエンジニアの存在を知らないまま開発エンジニアを選んでしまうケースがよくあります。
1-2.プログラミングスクールの悪影響
プログラミングスクールの存在も、インフラエンジニアの人気に影響を及ぼしています。
プログラミングスクールはユーザーの知識不足につけ込み、開発エンジニアへの転職を前提とした支援です。
プログラミングスクールが開発エンジニアを推す理由は、ビジネス的に儲かりやすいことが挙げられます。
インフラは様々な機器を必要とするので教育プログラムが作りにくいですが、プログラミングはパソコン1台ででき、スペースを取りません。
さらに、オンラインでも教えられるためコストは少なく済みます。
上記の理由により、プログラミングスクールは売上のために開発エンジニアへの転職を全面に押し出しているのが実情です。
このような環境では、インフラエンジニアの存在や魅力が未経験者に伝わりません。ユーザーは知らずしらずのうちに開発エンジニアを目指すようになり、インフラエンジニアは候補に上がらなくなっています。
さらに、一部の転職エージェントがインフラと開発の違いをあやふやにしたまま、利益重視でインフラエンジニアへ転職させていることも人気がない原因に挙げられます。
よく知らずに転職すると「思っていたのと違う」というギャップが求職者に生まれ、インフラエンジニアのマイナス評価につながる恐れがあるからです。
自社の利益しか考えない事業者の存在が、インフラエンジニアに対してネガティブなイメージを持たせている可能性は拭えません。
2.インフラエンジニアは魅力的な職業
インフラエンジニアは人気がないといわれる一方で、様々な魅力に溢れる仕事です。ここでは、人気がないとはいわせない、インフラエンジニアの魅力を解説します。
2-1.インフラは開発と比較しても年収に遜色なし!
インフラエンジニアの年収は、開発エンジニアと比べても遜色ありません。
厚生労働省の「jobtag」によると、インフラエンジニアの平均年収534.6万円に対し、開発エンジニアは550.2万円です。
特に大企業やIT企業で比べると、インフラエンジニアの年収はより高い傾向にあります。
職種別に見ても、クラウドエンジニアの年収は660.4万円と開発エンジニアより高いです。
職種 | 平均年収 |
---|---|
クラウドエンジニア | 660.4万 |
アプリケーションエンジニア | 550.2万 |
組み込みエンジニア | 550.2万 |
Webエンジニア | 550.2万 |
システムエンジニア | 550.2万 |
プログラマー | 550.2万 |
ネットワークエンジニア | 534.6万 |
サーバーエンジニア | 534.6万 |
参照:厚生労働省-jobtag
クラウドエンジニアは、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアの経験・スキルを身に付けることで目指せる職種です。
そのため、インフラエンジニアとして着実に経験を重ねていけば、クラウドエンジニアへの転職と年収アップが狙えます。
また、インフラエンジニアは需要が高く、安定した高収入を見込めるのも魅力です。
2-2.話題のSaaSもインフラ領域である
近年、話題になっているSaaS(サースまたはサーズ)に関われることもインフラエンジニアの魅力に挙げられます。
SaaSは「Software as a Service」の略で、クラウド上で提供されるソフトウェアのことです。従来は、購入したソフトウェアをパソコンにインストールして使う形態でした。
しかし、SaaSはソフトウェアをインストールしなくても、インターネット環境があればどこからでもどの端末からでもサービスを利用できます。
SaaSに分類される代表的なサービスは、以下のとおりです。
- Gmail
- Dropbox
- Zoom
- Chatwork
- SNS
SaaSを運用・構築するには、サーバーやネットワーク、クラウドなどインフラに関する幅広い知識・スキルが不可欠です。そのため、インフラエンジニアが求められている分野でもあります。
このように、最新の技術やサービスに携われることはインフラエンジニアの魅力の1つです。
2-3.ITサービスは結局インフラ側に回帰する
インフラエンジニアは、ITサービスの根幹を支える重要な役割を果たしています。いくら優れたITサービスを作っても、インフラがダメだとトラブルだらけで安定して提供できません。
- サーバーが落ちて利用できなくなる
- ネットワークが不安定で処理に時間がかかる
- 外部からの攻撃でシステムが停止する
トラブルにより企業活動が止まったり、人々の生活に支障が出たりするなど社会に大きな影響を及ぼします。
結局のところ、強固なインフラなしではIT社会は成り立たないということです。
インフラエンジニアは、ITサービスの安定稼働を支えるためにインフラ基盤を構築し、性能の改善やトラブル対応を行います。私たちが安心してサービスを利用できているのは、彼らがいるからです。
このように企業や人々を支える責任感や安定稼働の実現で得られる充足感は、インフラエンジニアのやりがいに挙げられます。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
3.インフラエンジニアの将来性はピカイチ
様々な魅力のあるインフラエンジニアは、将来性もピカイチです。ここでは、インフラエンジニアの将来性の高さについて解説します。
3-1.インフラエンジニアの職業的安定性
サーバーやネットワークの構築・運用を行うインフラエンジニアは、職業的な安定性があります。ITインフラは現代社会の中核的な役割を担っているからです。
クラウドの普及により物理的なサーバーは減少していくことが考えられますが、インフラそのものがなくなることはありません。インフラエンジニアの活躍場所がクラウド環境へ広がるだけです。クラウド環境においても、サーバーやネットワーク、セキュリティシステムの構築・運用は欠かせません。
IT環境に関する需要はこれからも拡大することが予想され、その数だけインフラは必要になります。
そのため、求められる技術が変わっても、仕事がなくなる可能性は低いです。
3-2.インフラエンジニアはAIとの相性も良い
「AIに仕事を奪われないか不安」という方もいますが、むしろインフラエンジニアはAIとの相性は抜群です。
AIを稼働させるには、大量のデータを管理・処理するための強固なインフラ基盤が欠かせません。さらに、データ通信量が増える中で処理の高速化・効率化は重要な課題となっています。
技術の発展に伴い、巨大なサーバーや優れたネットワーク環境が求められており、インフラエンジニアの腕の見せどころです。
AIが普及すればするほどインフラの重要性は高まるため、インフラエンジニアの価値も上がっていきます。AIが仕事をサポートするツールとして活用されることは考えられますが、取って代わられる可能性は低いです。
AI時代を生き残れるエンジニアを目指すなら、インフラエンジニアは最強な職業といえます。
3-3.未経験からでも目指せる需要の高さ
インフラエンジニアは、未経験からでも転職できるほど需要が高いです。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査(概要)」によると、日本のIT人材は2030年に最大で約79万人不足するとされています。 引用:経済産業省-「IT人材需給に関する調査(概要)」
このうち3割がインフラエンジニアに該当するといわれており、約24万人足りなくなる予測です。(おそらく、実際はもっと必要です。)
これに伴い、充実したIT研修制度を設けてポテンシャルのある未経験者を採用する動きが活発化しています。人気な開発エンジニアは未経験からの転職難易度が上がっていますが、インフラエンジニアはまだまだ足りておらず穴場の職業です。
適性とやる気があれば、IT未経験でも目指せます。
4.インフラエンジニアの選択肢は無知からの脱却
インフラエンジニアが人気ない背景は、「知らないから」という理由が大半を占めます。
未経験者は、「エンジニアといえばプログラミング」といった思い込みや「カッコイイ」というイメージから、安易に開発エンジニアを選びがちです。
しかし、後悔のない転職をするには、正しい情報をもとに職業を選択する必要があります。何も知らずにイメージだけで決めてしまうと転職の前後でギャップが生じ、退職につながる危険性が高いです。
幅広い選択肢を持つことであなたの希望や適性、価値観に合った職業を見つけられ、理想のキャリアが描けるようになります。
その選択肢の1つとして、インフラエンジニアはおすすめの職業です。インフラエンジニアには、以下の魅力があります。
- 高年収が期待できる
- 努力すれば着実にスキル・キャリアアップできる
- 社会貢献性が高い
- 安定性と将来性が高い
あなたがインフラエンジニアを転職の候補に入れたのなら、無知からの脱却に成功したといえます。
5.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア
インフラエンジニアは需要が高いとはいえ、転職するには入念な準備・対策が不可欠です。
- 履歴書・職務経歴書の作成
- キャリアの棚卸し
- 企業分析
- 企業選定
- 面接対策
しかし、転職に慣れていない方がこれらを1人で完璧に進めるのは困難です。つまずいているうちに、優良企業へ転職するチャンスを逃してしまう恐れもあります。
インフラエンジニアの転職で少しでも不安があるなら、専門家である転職エージェントへ早めに相談するのが得策です。
5-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職・就職支援サービスです。
優良企業から内定を獲得するために、ご相談からキャリアプランの構築、企業選定、選考の対策まで「完全無料」でサポートいたします。
弊社アドバイザーは、全員がIT業界を知り尽くしたエンジニア転職のプロ集団です。
転職に対する不安や疑問、実現したいことを丁寧にヒアリングしたうえで企業を紹介するため、あなたにピッタリな優良求人に出会うことが可能です。
- 未経験向けの研修が充実している
- 上流工程に携われる
- 年収アップが狙える
- 働きやすい環境が整備されている
- 希望のキャリアパスが整っている
オンライン面談を中心に、お電話やLINEでも気軽にご相談いただけます。
1人で悩む前に、ぜひ弊社へお問い合わせください。エンジニアとして良いスタートを切れるよう、徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーエンジニアに転職しようと思ったきっかけはなんですか?
PCを使って動画を作ったりなど何かしらを創作する機会が多くて、もともとITにすごく興味があったんです!
転職を考え始めた時の年齢が27歳で、未経験からIT業界を目指すのであれば、今のうちに挑戦した方が数多くの選択肢の中から選べるんじゃないか、って思ったのでこのタイミングでエンジニアに転職することを決めました。
ーなぜインフラエンジニアを選んだんですか?
インフラエンジニアはネットワークの基盤を支えるというところで、直接的に人の役に立てるお仕事だなと感じたからです。
私自身、人の役に立ちたいっていう思いがすごく強かったので、自分の仕事に対する思いとすごく合っているなと思って、インフラエンジニアになることを決めました。
ただ、最初は簡単な気持ちでとにかくIT業界に行きたいな~という感じだったので、担当のキャリアアドバイザーの橋本さんと面談して初めてインフラエンジニアという職種を知ったんです(笑)
ー転職活動時に不安だったことはありましたか?
正社員経験が無かったことと、そもそもIT業界で働いた経験がないので、未経験を受け入れてくれる会社がどれくらいあるのか、未経験として入社できたとしてもどこまでサポートしてもらえるのか、といったことが不安でした。
他にも、今回の選考はアルバイトとかの簡単な面接ではない、っていうのは理解していたので、どういったことを聞かれるのか、どういった振る舞いをすればいいのか、といった初歩的なところも分からなくて不安だったのを覚えています。
転職事例をもっと詳しく知りたい方はこちら⇒弊社を利用した転職者のインタビュー
ユニゾンキャリアは求人を大量に紹介することはなく、キャリアプランの構築から一緒に行い、納得のいく転職をサポートいたします。
「インフラエンジニアの仕事内容が知りたい!」「自分に合った企業はどこ?」などちょっとしたご相談も大歓迎です。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。