簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

厳しいの?高卒未経験からプログラマーへの転職方法を解説!

厳しいの?高卒未経験からプログラマーへの転職方法を解説! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 高卒未経験からプログラマーになるのは厳しいと聞くけど、その理由は?
  • 高卒プログラマーになるために必要なことって何だろう?
  • 高卒でプログラマーになるにはどのくらいの期間が必要なの?

「高卒未経験だとIT業界は難しい?」「高卒未経験でもプログラマーを目指す方法はありますか?」といったお声をいただくことがあります。

本記事では、高卒未経験者に向けて、プログラマーとはどんな仕事なのか、高卒プログラマーになるメリットについても解説します。

目次

1.高卒未経験プログラマーが直面する厳しい現実  

高卒未経験のプログラマーは「厳しい」と言われることがありますが、その理由について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

高卒未経験プログラマーが厳しいと言われている理由は、主に以下の3つが挙げられます。

高卒プログラマーが厳しい理由

  • 大企業への就職が厳しい
  • 年収が上がりにくい
  • 自己学習が必要

厳しいと言われる3点の理由について、詳しく解説していきましょう。

1-1.大企業への就職が厳しい

基本的に大企業の新卒・中途採用では「大卒」を応募条件としています。

中には高卒未経験で応募できる大企業もありますが、その割合はかなり少ないです。

高卒未経験で応募できる大企業があったとしても、同じ選考を受けているライバルは大卒になることが多く、企業側としてはより多くの学業経験を積んできた大卒者の方に魅力を感じやすい現状があります。

そのことから、高卒未経験では大企業への就職は厳しくなるでしょう。

1-2.年収が上がりにくい

高卒未経験プログラマーは、同じ経験年数の大卒や院卒に比べると年収が低い傾向にあります。

厚生労働省が行った令和元年賃金構造基本統計調査によると、情報通信業において、高卒、大卒、院卒で次のように初任給の違いがあります。

高卒 大卒 院卒
初任 17万1000円 21万8100円 24万4000円

初任給で生まれている差を埋めることは難しく、30代・40代になっても大卒・院卒のプログラマーよりも年収が低い傾向にあります。

もちろん、スキルや経験によっては高卒でも高収入を目指せますが、スタート時点で給料に差があることは「厳しい」と言われる理由の1つです。

プログラマーの年収についてはプログラマーの年収はいくら?年収1000万円のキャリアパスも紹介で解説しています。

プログラマーの年収事情について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

1-3.自己学習が必要

高校では専門知識を学ぶ機会がほとんどなく、プログラミング等の知識が身に付いていません。

そのため高卒未経験のプログラマーは、独学でプログラミング関係の自己学習が必要です。

もちろん、大卒の場合でもプログラミング未経験であれば勉強する必要がありますが、大学で経験したプログラミング以外の知識を入社してから役立てることができるため、企業はそこを魅力に感じています。

プログラマーは数多くある職業の中でも専門性が高いため、会社に貢献できるほどの知識とスキルを身に付けるには、かなりの時間と努力が必要です。

プログラマーにおすすめの資格はプログラマーに資格は必要?プログラマー種類別おすすめ資格を解説!で解説しています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.高卒未経験プログラマーの厳しい現実を乗り越えるためには

高卒未経験プログラマーには厳しい現実があることは事実です。

ですが、高卒未経験プログラマーとして活躍している方も多くいるため、厳しい現実を乗り越えることは可能です。

ここでは、高卒未経験プログラマーの厳しい現実を乗り越える具体的な方法をご紹介します。

2-1.プログラミングスキルを向上させる

高卒未経験からプログラマーを目指す場合、大卒の志望者と差をつけるためにもまずはプログラミングスキルを高めることが大切になってきます。

プログラミングスキルを高めたい場合は、以下の方法で勉強すると良いでしょう。

  • 本での学習
  • WEBサイト学習
  • プログラミングスクール
  • 実際にプログラムを組んでみる

プログラマーは学歴よりもスキルが評価される職種のため、プログラミングスキルを向上させることで厳しい現実を乗り越えることが可能です。

次の記事ではプログラマーの勉強方法やおすすめの参考書、webサイト、アプリなどを紹介しています。

プログラマーとしてプログラミングスキルを高めたい方はぜひご覧ください。

2-2.ポートフォリオを作成する

高卒で完全未経験の状態からプログラマーを目指す場合、他の大卒や院卒の人と比べると選考が厳しくなる傾向にあります。

この厳しい状況で少しでも選考を有利にするためには、自分で開発したアプリケーションやウェブサイトなどの作品をまとめたポートフォリオを作ることが重要です。

作品をポートフォリオとしてまとめることで自身の能力を具体的にアピールできるため、実践的な業務経験がなくてもプログラマーとして評価してもらいやすくなります。

プログラマーがポートフォリオを作成する際には注意するべきポイントについては次の記事で紹介しています。

2-3.社外活動を行う

高卒未経験プログラマーとして厳しい現実を乗り越えるには、コミュニケーション能力やプロジェクトマネジメント能力を身に付ける必要があります。

そのため、積極的に他のエンジニアと交流する機会を作りましょう。

一定期間集中的にプログラムの開発やサービスの考案を行う「ハッカソン」や、実践向きな「ITイベント」に参加することで、プログラミングスキル以外の能力を身に付けられます。

また、それらの社外活動では新しい人脈を築くことができ、現場で活躍しているプログラマーとつながれるケースも多いです。

2-4.面接対策を行う

最近では未経験からのプログラマー志望が増えてきているため、他の志望者よりも熱意を伝えられるようにするためには、面接対策が必要不可欠です。

自己PRや志望動機、過去のプロジェクトの説明など、自分自身をアピールするための準備をしっかりと行いましょう。

高卒未経験からプログラマーを目指す場合、書類選考や面接対策で苦しむ方は多いです。

もし上手く対策ができないと感じた場合は、ぜひ就活・転職エージェントを利用してみてください。

IT企業特化型の転職エージェントであれば、高卒未経験からプログラマーを目指したい方のサポートを熟知しており、面接対策や応募書類の添削なども無料で行っております。

選考通過率を上げるためにも、就活・転職エージェントを上手く活用してみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-5.就職・転職先を見極める

将来的にキャリアアップを目指していくなら、企業選びは大切です。

プログラマーの就職先企業については「プログラマーの就職先企業を徹底解説!就職に有利な資格やホワイト企業も紹介」をご覧ください。

高卒未経験からプログラマーに就職することは厳しいですが、企業選びで妥協をしてしまうとプログラマーとして経験の積めない企業に就職してしまう可能性もあります。

安易に就職・転職先を決めてしまうのではなく、しっかりと企業を見極めていきましょう。

転職先を見極めるときは、HPに掲載されている情報だけではなく、会社口コミサイトやSNSからも情報収集することがおすすめです。

また、転職エージェントを使うとより効率的に情報収集ができるため、企業選びをする上でもおすすめです。

まずは「全25社の人気サイトを徹底比較!おすすめのIT転職エージェント一覧」で、どのような転職エージェントがあるのか見てみましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.高卒でもプログラマーになれる?

高卒未経験からでもプログラマーになることは可能です。

実際に高卒未経験でも応募できるプログラマーの求人は多くあり、高卒からプログラマーとして活躍している方も多く存在します。

ここでは、高卒未経験でもプログラマーになれる具体的な理由を大きく3つに分けてご紹介します。

3-1.IT人材が不足している

DXを推進する人材の量を確保

2023年に情報処理推進機構から発表された「DX白書2023」によると、約8割の企業でプログラマーの人材が不足していると回答しており、IT人材の不足の深刻化が伺えます。

このことから、各企業ではプログラマー未経験でも素養や熱意のある人を自社で育てる動きがあり、高卒未経験からでもプログラマーに挑戦しやすくなっています。

さらに2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると言われており、今後もIT業界における人手不足が続くと予想されていることから、高卒未経験でプログラマーになれる1つの理由です。

プログラマーが不足している現状については「プログラマー不足の現状と需要の高いプログラマーになるためのコツを紹介」で紹介しています。

またそもそもITエンジニアの人材が不足しているのは本当なのか、次の記事ではIT業界の現状を最新のデータを用いて解説しています。

3-2.学歴よりもスキルを重視される

プログラマーは学歴よりもスキルが重視される職業です。

そのため、プログラマーに必要な知識とスキルが身に付いていれば学歴は関係なく活躍できます。

初めは高卒ということで大卒・院卒とは年収に差があるかもしれませんが、スキルを身に付けることでキャリアアップしていくことが可能です。

3-3.スキルを身につける環境がある

最近ではIT人材の需要が増加していることから、IT人材を目指す人に向けたスクールも充実してきています。

なりたい職種に合わせてスキルを学べる環境があるため、未経験からでもプログラマーを目指すことは十分可能です。

また、未経験プログラマー向けの書籍や学習サイトも充実していることから、高卒で未経験からでも、熱意があればプログラマーに挑戦できる環境が整っていると言えるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.高卒未経験からプログラマーになるメリット  

高卒未経験プログラマーは厳しいと言われることがありますが、得られるメリットも多くあります。

ここでは高卒未経験からプログラマーになるメリットをいくつかご紹介します。

未経験からプログラマーになることを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

4-1.他業界と比べて学歴よりも実力が重要視される

一般的な業界では学歴が重要視されることが多いですが、IT業界においては学歴よりも実力が重要視されます。

高卒でも実力があれば、大卒や院卒よりも早くキャリアアップできることがあり、プログラマーとして年収1,000万円を目指すことも可能です。

高卒からでも実力次第で活躍できることは、プログラマーになる大きなメリットになります。

プログラマーに学歴が不要だと言われている理由を知りたい方は、プログラマーに学歴って必要?プログラマーに本当に必要なものとは?をご覧ください。

4-2.若いうちから実務経験ができる

プログラマーは人手が足りていないこともあり、若いうちから実務経験を積むことができます。

実務経験はIT業界の転職やキャリアアップで非常に重視されるため、若いうちから実務経験を積めることは大きなメリットの1つと言えるでしょう。

実務を経験することでその仕事のやりがいや魅力がわかるようになることから、プログラマーは早い段階で魅力ややりがいを感じられる職種とも言えるでしょう。

4-3.将来的なキャリアパスが多岐に渡る

プログラマーは開発エンジニアやプロジェクトマネージャーなど、将来的なキャリアパスが多岐に渡ります。

自分の興味や能力に合わせてキャリアを選ぶことができるため、努力次第で自分の望むキャリアプランを叶えることが可能です。

また、プログラマーの経験があれば、インフラエンジニアやネットワークエンジニアへのキャリアチェンジもしやすくなります。

プログラマーのキャリアパスはどのようなものなのがあるのか、こちらの記事で3つに分けて徹底解説しています。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.高卒未経験からプログラマーになるために必要なこと

プログラマーは専門的な知識とスキルを必要とする仕事なので、高卒未経験の状態から目指すことは決して簡単なことではありません。

ここでは、高卒プログラマーを目指すうえで必要なことについて詳しくご紹介します。

5-1.多様な言語やフレームワークの習得

プログラミング言語は250種類以上あると言われていて、それぞれの用途で最適な言語が変わります。

アプリケーション開発で強い需要を誇るJavaや、AIの開発現場などでシェアを伸ばしているPythonなど、企業や開発するシステムによって使う言語やフレームワークも変わります。

まずは就職したい企業や開発したいものを決め、それに必要とされる言語を学ぶようにしましょう。

5-2.コミュニケーション能力

プログラマーは1人で黙々と作業していることが多く、コミュニケーション能力があまり求められないイメージがあると思います。

しかし、実際にはコミュニケーション能力が非常に重要な職種です。

開発チームでのコミュニケーションや、顧客との打ち合わせなど、コミュニケーション能力が求められるシーンは多々あります。

開発をスムーズに行うためにも、プログラマーにコミュニケーション能力は必要なのです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.高卒からプログラマーに向いている人

プログラマーという仕事には、人それぞれ向き・不向きがあります。

プログラマーとして長く活躍するためには、就職のミスマッチは事前に防ぐことが大切です。

プログラマーに向いている人の特徴をいくつかご紹介するので、ミスマッチが起こらないように向き・不向きを確認してみてください。

6-1.自己学習能力が高い人

何度もお伝えしている通り、高卒からプログラマーを目指す場合はは自己学習が必要不可欠です。

そのことからも、新しい技術やツールの情報をキャッチし、自己学習できる人がプログラマーに向いています。

プログラマーになった後も、キャリアアップするためには自己学習が必要です。

一時的な勉強で終わらせるのではなく、継続的に勉強していける人がプログラマーに向いていると言えるでしょう。

6-2.継続力がある人

継続力のない人がプログラマーになってしまうと、仕事が辛いと感じやすいです。

プログラマーはプロジェクトによっては長期間にわたって開発を続けるため、継続力が求められます。

また、長時間パソコンと向き合うことも多いことからも、継続的に集中できる人がプログラマーに向いているといえるでしょう。

6-3.常に考えて行動できる人

プログラマーはより良いシステムを作るためにはどのようなプログラムを組めば良いかを考えながら仕事をしていきます。

設計書に載っているシステムの機能を、漏れなく、効率的に実装するためにはどうシステムを組んでいけばいいかを考える必要があるため、考えることが苦手な人には向いていないと言えるでしょう。

常に考えて行動できる人には、キャリアアップの機会も頻繁に訪れます。

プログラマーとして成功していくためには、常に考えて行動することは必要不可欠と言えるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.高卒からプログラマーに就職・転職するための方法

ここでは、高卒未経験からプログラマーに就職するための方法をいくつかご紹介します。 

将来のキャリアプランを考えながら、自身にあった方法で就職・転職活動を進めていってください!

7-1.就活・転職エージェントを活用する

高卒からプログラマーに就職する方法として最もおすすめなのは、就活・転職エージェントを活用することです。

就活・転職エージェントとは、企業紹介や面接対策、職務経歴書の添削など転職に関することを全て無料でサポートしてくれるサービスになります。

サービスを上手く利用することで、IT業界への上手な就職・転職方法を教えてもらえる他、就職・転職サイトには載っていないような求人や情報を集めることも可能です。

就職・転職エージェントを通して企業へ応募をすると、専属のキャリアアドバイザーが企業に対し推薦文を送ってくれることから、選考通過がしやすいというメリットがあります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.スクールを利用する

プログラミングスクールの中には、就職・転職のサポートまで行ってくれるスクールも存在します。

専門知識のある講師の元で勉強をしながら就職・転職活動を行ったり、ポートフォリオを作成できたりするため、勉強をしながら効率よく就職・転職活動を行いたい人におすすめです。

ただし、スクールは費用がかかることが多く、上手く選択しないと多額の費用がかかってしまう可能性があります。

後悔しないようにスクールを選ぶには、各スクールの特徴を比較していくことが大切です。

IT業界でおすすめのスクールは以下の記事にまとめてあります。

いろんなスクールを比較して、自分に合ったスクールを選んでいってください!

7-3.独学で勉強する

書籍や学習サイトを利用してスキルアップする方法も、プログラマーに就職する方法の1つとして挙げられます。

スクールに通うことと比較すると、スキルを習得できるまで時間はかかりますが、自分のペースで学習しやすいというメリットがあります。

ただし、勉強しながら就職を目指すことは時間的にも非常に厳しくなります。

独学で勉強する場合は、転職エージェントやスクールを併用しながら行うことをおすすめします。

7-4.専門学校に通う

しっかりと知識とスキルを身に付けたい方には、専門学校に通うことをおすすめします。

プログラマー向けの専門学校では、実践に近い専門的なカリキュラムが多く、実務で活かせる知識・スキルを習得できます。

また、専門学校によっては「就職保証制度」を設けていることもあり、卒業後はスムーズに就職できる可能性が高いです。

しかし、2~3年は専門学校に通う必要があり、金銭面での負担も大きくなる点には、注意してください。

プログラマー以外にもエンジニアには職種が沢山あります。

エンジニアの種類については【ITエンジニア種類おすすめ一覧】年収や将来性などわかりやすく解説をご覧ください。

違いが分かりにくい職種とプログラマーの違いについて知りたい方は次の記事をご覧ください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.【まとめ】厳しい壁を超えて高卒からプログラマーになるには

高卒プログラマーが直面する厳しい現実としては以下の3つが挙げられました。

高卒プログラマーの厳しい現実

  • 大企業への就職が難しい
  • 年収が上がりにくい
  • 自己学習が必要

高卒プログラマーは厳しい環境にあり、大企業への就職が難しかったり、大卒・院卒と比較して年収が低くなる傾向にあります。

しかし、プログラマーはスキルと経験が重要視される職業になるため、高卒未経験からでも活躍できます。

高卒からプログラマーに就職する方法としては以下の4つが挙げられました。

高卒から転職する方法

  • 転職エージェントを活用する
  • スクールを利用する
  • 自己学習が必要
  • 専門学校に通う

最もおすすめの方法は、転職エージェントを活用することです。

転職エージェントだけが取り扱っている求人などもあり、高卒未経験でも就職できるように徹底的なサポートを受けられます。

特に、ITに特化している転職エージェントであれば、高卒未経験からプログラマーを目指すIT企業に就職できるようなサポートを受けることができます。

高卒未経験からプログラマーを目指している方は、一度転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

本記事では高卒未経験からプログラマーに転職するコツについて取り上げました。

「エンジニア転職の進め方が分からない」と悩む方は多いです。そんなときは、転職エージェントと二人三脚で転職を進めてみませんか?

転職サポートのプロと一緒に転職活動を進めることで疑問や不安が解消でき、さらに内定獲得のアドバイスまで受けられます。

9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、相談から内定までを「完全無料」でサポートします。

未経験からエンジニアに転職する場合、「新しい会社でちゃんとやっていけるのだろうか」と不安に感じるのではないでしょうか?

ユニゾンキャリアでは、未経験からでも安心して働けるよう、充実した研修制度を提供する優良企業の求人を1万件以上取り扱っています。あなたの希望に合わせて最適な企業を紹介することが可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews
  • 未経験からITエンジニアになれるか不安
  • 前職をすぐに辞めてしまったけれどエンジニアになれるだろうか
  • 手に職をつけて安定したキャリアを築きたい
  • 上流から下流工程まで挑戦したい
  • 年収アップを叶えたい

というお悩みやご要望をお持ちの方、大歓迎です。悩む前にぜひ、当社にご相談ください。あなたのキャリアプランに合わせて、徹底的にサポートいたします。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

ーエンジニアになろうと思った理由を教えてください!

転職活動するうえで、将来性が高くこれから伸びていく業界だと思ったからです。というのは建前で…本当はどんな職でも良かったんです(笑)未経験から始められる職種を探していて、最もキャリアアップを見込める職種がエンジニアだなと思ったので、エンジニアを目指すようになりました。

ー転職活動を始めた時のご経歴を教えてください!

高校卒業後、大学に入学したのですが1年で中退し、ラーメン屋の店長として経営に携わっていました。知り合いのラーメン屋の代表の方に、ちょっと店長やってみない?と声をかけてもらって、大学の授業より楽しそうだなと思ったので、じゃあやります!といった形で始まりました。その後、契約社員としてコールセンターで3ヶ月ほどスマートフォンのカスタマーサポート業務をしていました。コールセンターの業務内でPCやスマートフォンを操作していたこともあり、PCや器機を触ることに対してあまり抵抗は無かったですが、エンジニア経験は全く無い状態での転職活動でした。

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

とても手厚いサポートだったので、もはや怖いくらいでした(笑)なんか騙されていて、後からお金を請求されるんじゃないかなと思っていました。もちろんそんな騙されるようなことは無いって分かっていたんですけど、あまりにも良くしてもらいすぎて不安になっちゃいました(笑)あと、面接対策がすごいしっかりしてて、実際の面接のときに「業界理解がすごいできてますね」と褒められたんですけど、実はキャリアアドバイザーの和田さんからもらった対策資料を丸暗記していただけなんです。資料には業界のことがとても分かりやすく書いてあって、これ読みこめば誰でも受かるんじゃない?と思うぐらいしっかりしたものでした。キャリアアドバイザーの和田さんはいつもとても忙しそうなのに、どんな時でもすぐに対応してくれて、本当にありがたかったです!

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。

自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

厳しいの?高卒未経験からプログラマーへの転職方法を解説! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。