簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

システムエンジニア(SE)の仕事は楽しい?理由7選について解説

システムエンジニア(SE)の仕事は楽しい?理由7選について解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • システムエンジニアってどんな仕事?
  • システムエンジニアは楽しい?
  • システムエンジニアに向いている人を教えて!

システムエンジニアは近年人気が高まっている職種の一つです。

しかし、システムエンジニアに興味はあるけど、実際はどんな仕事で、楽しいのかどうかもわからない人が多いのではないでしょうか。

当然、システムエンジニア(SE)の仕事は「楽しい!」と感じる人もいれば、「辛い…」と感じる人もいます。

システムエンジニアの仕事を正しく理解して、自分が向いているのか、あなたの適性を確かめることが大切です。

記事の要約

本記事では、システムエンジニアへの就職を検討している方に向けて、仕事が楽しいと感じる理由や辛いと感じるケース、楽しくないと感じたときの対処法について詳しく紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.システムエンジニア(SE)とは

一言で言うと、システムエンジニアはシステムの設計や開発を手がけるエンジニアのことです。

ここでは、そんなシステムエンジニアの仕事内容と平均年収を見ていきましょう。

1-1.システムエンジニア(SE)の仕事内容

システムエンジニアは、クライアントの解決したい課題や要求をヒアリングし、それをもとに仕様の決定・設計・開発をおこないます。

主に担当する業務は、「上流工程」と呼ばれる「要求分析」「要求定義」「基本設計」「詳細設計」です。

ただし、企業やプロジェクトによってはプログラミングやテストなどの下流工程を担当することもあります。

システムエンジニアの(SE)の仕事の工程
システムエンジニアの(SE)の仕事の工程

また、開発チームのリーダー役としてプロジェクトの進捗・予算の管理、チームのマネジメントも担います。

システムエンジニアは、プロジェクトの命運を左右する重要なポジションであり、難易度の高い仕事です。

一方で、任される裁量が大きいため、やりがいを感じられるというメリットもあります。

システムエンジニアの詳しい仕事内容が気になる方は、以下の記事がおすすめです。

1-2.システムエンジニア(SE)の平均年収

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によると、システムエンジニアの平均年収は約600万円です。

日本人の平均年収が443万円なので、システムエンジニアの給料は高い傾向にあります。

特に優秀な人は年収が1,000万円を超えることもあり、努力次第で高年収を目指せます。

システムエンジニアの年収は以下の記事で詳しく解説しています。

給料を上げる方法も解説しているので、高年収を目指している方は必見です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.システムエンジニア(SE)の仕事が楽しいと感じる理由7選

システムエンジニアは、システム開発を通してさまざまな楽しさが感じられる仕事です。

ここでは、システムエンジニアの仕事が楽しいと感じる7つの理由を紹介します。

楽しい理由を知ることで、システムエンジニアとして働くイメージが持てるでしょう。

2-1.モノづくりの楽しさを感じることができる

モノづくりの喜びを味わえるのは、システムエンジニアの仕事が楽しいと感じる大きな理由の1つです。

システムエンジニアは、何もないところからクライアントの要望や自分のアイデアを形にしていきます。

ゼロから設計・プログラミングをして1つのシステムをつくる楽しさは、システムエンジニアならではの魅力です。

また、プロジェクトごとにクライアントや仕様が異なるので、担当するシステムに1つとして同じものはありません。

同じことの繰り返しではないため、モノづくりが好きな人は楽しいでしょう。

2-2.多くの人とコミュニケーションをとれる

システムエンジニアは多くの人とコミュニケーションを取るため、人と話すことが好きな人は楽しいと感じるでしょう。

システム開発を円滑に進めるにはチームメンバーだけでなく、さまざまな人とのコミュニケーションが欠かせません。

SEのコミュニケーションの機会例

  • クライアントへの提案・ヒアリング
  • 他部署との連携・調整
  • チームメンバーとの打ち合わせ・調整

多くの人とコミュニケーションを取って協力し合った結果、プロジェクトが成功したときは大きなやりがいを得られます。

コミュニケーションを取るのが好きな人にとって、システムエンジニアは魅力的な仕事でしょう。

2-3.仕事を通して成長を実感できる

システムエンジニアは、仕事を通して成長を実感できる楽しさがあります。

駆け出しのころはできることが少なく、「なんでできないのだろう」と落ち込むことが多いかもしれません。

しかし、経験を積んでいくことで以下のように成長を感じられる場面が多々あります。

SEが成長を感じられる場面

  • 1人で1機能を完成できた
  • 1人で1画面つくれた
  • 自分がつくった設計書をほめてもらえた
  • データベースの設計を任された
  • コミュニケーションがうまくいった

さまざまな仕事を経験することで、できることが増えていく楽しさはシステムエンジニアの魅力です。

成長することに喜びを感じる人は、システムエンジニアの仕事に向いているでしょう。 

2-4.最新の技術を身につけることができる

企業やプロジェクトによっては最新の技術を扱う機会があり、新しいスキルを身につけられるのもシステムエンジニアが楽しい理由です。

特に、大手企業やベンチャー企業は、新しい技術に挑戦するチャンスが多々あります。

また、AIやIoTなど最新技術の知識・スキルがある人材は多くないため、企業からの評価が高く、将来性が期待できます。

新しい技術を扱えるようになり可能性が広がることもシステムエンジニアの楽しさ・魅力ではないでしょうか。

ただし、すべての企業で最新の技術を扱えるというわけではありません。

新しい技術に携わりたいなら企業選びの際に必ずチェックしましょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2-5.高収入を得ることができる

先ほども紹介したように、IT業界のなかでもシステムエンジニアは高年収を得られる職種です。

特に大手企業の場合は、年収1,000万円も夢ではありません。

システムエンジニアの年収が高い理由は、高い専門的な知識・スキルが必要な上流工程を担うからです。

高年収を得ることにやりがいを感じる人は仕事が楽しいでしょう。

さらに、最新の技術や知識を身につけたり、さまざまな経験を積むことで年収アップが期待できます。

システムエンジニアは、自分の努力が年収につながるため、楽しくやりがいを感じられるでしょう。

ただし、企業によって平均年収は異なります。

高年収を目指すなら、要件分析・定義や設計など上流工程に携われる大手企業を選ぶことが重要です。

2-6.クライアントから感謝される

クライアントの求めるシステムを開発できたとき、「業務の効率が上がった」「使いやすい」といった感謝の言葉をもらえることがあります。

仕事を通してクライアントから感謝されたときは、システムエンジニアがやりがいを感じられる瞬間です。

また、クライアントに喜んでもらえたということは悩みや課題を解決できたといえます。

自分が関わったシステムが世の中の役に立っていると実感できるため、システムエンジニアの仕事が楽しいと思えるでしょう。

2-7.システムが完成した時に達成感を感じられる

システムが完成したときの達成感は、システムエンジニアが楽しいと感じる瞬間の1つです。

システム開発は、数ヶ月から長くて数年かかるプロジェクトがあります。

また、システム開発中はトラブルが起きたり、残業が増え体力的・精神的につらいことも少なくありません。

そのように、多くの時間と労力をかけたシステムが完成したときの達成感は、なにごとにも変えづらいものです。

プロジェクトの規模が大きければ大きいほど、達成感や満足度は高くなります。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

3.システムエンジニア(SE)の仕事が辛い・楽しくないと感じるケース

ここまで、システムエンジニアの仕事が楽しいと感じる理由について解説してきました。

しかし、システムエンジニアの仕事は楽しいことばかりではありません。

ここでは、システムエンジニアの仕事が楽しくないと感じるケースを紹介します。

就職・転職後のミスマッチを防ぐためにも、ここでシステムエンジニアのつらいことをチェックしておきましょう。

3-1.仕事が向いていないと感じるとき

自分に向いていない仕事をするときは、システムエンジニアの仕事が楽しくないと感じるでしょう。

システムエンジニアは幅広い業務を担うため、ときには苦手な作業をしなければなりません。

よくあげられるのは、以下のような資料作成の業務です。

  • クライアントへ説明する資料の作成
  • 開発スケジュールを組む
  • 納品に関連する資料の作成
  • 会議資料の作成
  • 市場検証の企画をつくる

資料の作成など事務的な作業も、システムエンジニアの大事な仕事の1つです。

1日中パソコンに向かって、地味な作業をしなければならないことがつらいと感じる人もいるでしょう。

また、企業によっては下流工程しかやらせてもらえず、要件定義や設計書の作成にたずさわれない場合もあります。

上流工程を経験したくてシステムエンジニアになった人は、仕事が楽しくないと感じるでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3-2.人間関係のトラブルが起きたとき

システムエンジニアに限りませんが、人間関係のトラブルが起きると仕事は楽しくありません。

システム開発はチームでおこなうため、以下のことが原因で人間関係のトラブルは起こりがちです。

人間関係のトラブルが起きる原因

  • 注意しても修正してくれない
  • やるといったのにできていなかった
  • スキルレベルに差があり、認識が合わない
  • ミスが多く気まずくなる
  • 報連相をしないで勝手に進める人がいる

特に納期が近づくとピリピリとした雰囲気になるので、メンバーとうまくいかないことが多々あります。

とはいえ、日ごろからしっかりコミュニケーションを取っていれば、人間関係のトラブルは減らせます。

仕事を楽しくするためにも、積極的にコミュニケーションをとることを心がけましょう。

また、もし本当に合わない人がいてもメンバーはプロジェクトごとに変わるので、毎回新たな気持ちで取り組めます。

その点はシステムエンジニアのメリットともいえます。

3-3.完成後に不具合が発生したとき

システム完成後に不具合が発生したときは、システムエンジニアの仕事が楽しくないと感じるでしょう。

システムの完成には数ヶ月、大規模な場合は2〜3年かかることがあります。

多くの時間と労力をかけて開発したシステムに不具合が出たときは、実力不足を実感してつらいと感じるかもしれません。

また、クライアントからクレームが入ったときは対応が必要なため、精神的にきついでしょう。

しかし、失敗はどんな仕事でもあることです。

もちろんミスをしないことが望まれますが、その後の対応や同じ失敗を繰り返さないことが重要視されます。

失敗から学んだことを活かして、エンジニアとして成長していく姿勢を大事にしましょう。

3-4.納期に追われるとき

システム開発は納期が決められているので、そのプレッシャーに追われることがあるのもシステムエンジニアの仕事を楽しめない理由の1つです。

システム開発は予定どおり進むことの方が少なく、何かしらトラブルが発生します。

システム開発でのトラブル例

  • 開発の途中で仕様変更
  • 急に機能の追加が発生する
  • 納期ギリギリで大きなバグが見つかる
  • 技術的に実現がむずかしい機能が見つかる
  • メンバーが減る

しかし、トラブルが起きても納期は絶対に守らなければいけません。

時間的・精神的に追い込まれることは、システムエンジニアとして働くなかでつらいと感じやすい部分です。

3-5.残業が多いとき

残業が多いときはシステムエンジニアの仕事がつらく、楽しくないと感じやすいです。

システム開発はトラブルによりスケジュール遅れになることがよくあり、納期に間に合わない可能性がある場合は、残業を強いられます。]

特に大きなトラブルにより期間内の開発が厳しい、いわゆる炎上案件やトラブル続きの現場は、休日・時間に関係なく対応が求められます。

また、リリースや稼働中のシステム更新などはユーザーへの影響を考えて、夜間や大型連休に作業することが多いです。

休みの日にしっかり休めない、夜遅くまで対応しなければならないといった点は、システムエンジニアのデメリットにあげられます。

とはいえ、リリースやアップデート作業をやるときは、勤務時間を調整してくれることが多いです。

また、次のプロジェクトが始まる前やクライアントが確認している間はやることがなく、数日ひまになることがあります。

ブラック企業でなければ、毎日のように残業や休日出勤が続くということはないでしょう。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.システムエンジニア(SE)の仕事が楽しくないと感じた時の対処法

では、システムエンジニアの仕事が楽しくないと感じたときは、どう対処すれば良いのでしょうか。

ここでは、おすすめの対処方法を3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

4-1.楽しくない原因を分析する

システムエンジニアの仕事が楽しくないときは、原因を明らかにすることが大切です。

原因がどこにあるのか知ることで、解決策を考えられるようになります。

楽しくない原因としてよくあげられるのは以下のケースです。

  • 人間関係
  • 仕事内容
  • 働き方
  • 自分の知識・技術不足

たとえば、仕事内容に原因があるなら上司にかけ合ってみると解決することがあるでしょう。

自分のスキル不足なら休日を利用して勉強することで、仕事を楽しめるようになるかもしれません。

ただ待っていても楽しくない状況は変わらないので、自分で考えて行動することが大切です。

そうすることで解決の糸口が見つかるでしょう。

4-2.資格を取得する

システムエンジニアの仕事が楽しくないなら、資格の取得を検討してみましょう。

資格を取得するメリットは以下のとおりです。

  • 給料アップにつながることがある
  • 仕事の幅が広がる
  • まわりからの評価が高まる
  • 仕事のモチベーションが上がる

資格の取得により知識・スキルが身につくので、今までわからなかったことが理解できるようになり、仕事を楽しく感じられるようになります。

また、資格を取ることで新しい仕事を任せてもらえることもあるでしょう。

加えて、目指しているキャリアに合う資格を取得すれば、目標を実現できる可能性が高まるのもメリットです。

システムエンジニアの資格について詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

4-3.転職をする

原因を分析した結果、今働いている会社に問題があるなら転職を視野に入れると良いでしょう。

システムエンジニアの仕事や扱う技術は企業によって異なりますし、給料に数百万の差がある場合もあります。

そのため、会社を変えることで楽しくない原因を解決できるかもしれません。

また、2023年現在はIT人材の不足によりシステムエンジニアの需要が高いため、スキルがあれば転職しやすい状況です。

今の会社で希望を叶えられないなら、転職を検討してみましょう。

しかし、転職を思い立っても「希望する会社に受かるかな」といった不安を感じ、一歩を踏み出せないこともあるでしょう。

そのようなときは、ぜひ一度IT転職エージェントに相談するのがおすすめです。

今すぐの転職でなくてもキャリア相談ができたり、どんな会社が向いているのかアドバイスをもらえます。

システムエンジニアの仕事が楽しくないと感じているなら、IT転職のプロであるエージェントに相談してみましょう。

ユニゾンキャリアはIT特化型の就活・転職エージェントのため、ぜひ一度相談してみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.システムエンジニア(SE)の仕事が楽しいと感じる人の特徴

システムエンジニアを楽しいと感じるかどうかは、適性の有無も影響します。

ここでは、システムエンジニアの仕事を楽しめる人の特徴を紹介します。

ただし、あくまでも一般的にいわれている特徴なので、参考程度にご覧ください。

5-1.人とのコミュニケーションが好き

システムエンジニアの仕事が楽しいと感じる人の大きな特徴は、人と話すのが好きなことです。

システムエンジニアはさまざまな人と関わるため、コミュニケーション能力を発揮できる場面がたくさんあります。

たとえば、クライアントの抱える課題を解決するには、求める要件や実現したいことをしっかりヒアリングしなければいけません。

その点、コミュニケーション力がある人はクライアントの立場に立ち、的確な質問を投げたり、意図をくみ取るのが上手な傾向にあります。

また、技術的な提案をするときも相手に合わせてわかりやすい言葉で説明できるでしょう。

コミュニケーション力はプロジェクトを成功させるうえで欠かせません。

どれだけ質の高いコミュニケーションを取れるかが結果に影響するため、人と話すことが好きな人は大きなやりがいを感じるでしょう。

5-2.学習意欲が高い

学習意欲が高く、学ぶことが好きな人はシステムエンジニアの仕事を楽しめるでしょう。

なぜなら、システムエンジニアは常に勉強が必要な仕事だからです。

IT業界は絶えず進化しており、新しい技術やツールが次々に誕生しています。

流行り廃れが早く、今トレンドになっている技術も数年すれば古くなるのがIT業界の特徴です。

常にアンテナを張り、技術・スキルのアップデートができない人は企業から必要とされにくく、市場価値は下がってしまいます。

その点、IT技術に興味を持って学習し続けられる人は将来性も高く、システムエンジニアとして長く活躍できるでしょう。

5-3.論理的思考力がある

論理的に考えられる人は、システムエンジニアの仕事が楽しく感じるでしょう。

論理的思考とは、ものごとを整理し、筋道を立てて矛盾なく考えることです。

クライアントが求める各要件に対して最適なシステム化案を見つけるためには、直感やイメージに頼るのではなく論理的に考える力が欠かせません。

ただ要求にしたがっていてはコストが膨らみ、場合によってはシステム化の意味がなくなります。

そのため、システムエンジニアは論理的に考えられる力が不可欠です。

具体的には、以下の業務で論理的思考が求められます。

  • システムの仕様や設計の決定
  • スケジュール策定
  • 障害の事象切り分けと対応
  • 再発防止策の策定

論理的に考えることに慣れていない人は、仕事で苦労するかもしれません。

しかし、論理的思考はトレーニングをおこなうことで身につけられるものです。

論理的に考える力がないと感じている人は、以下の方法でトレーニングしてみましょう。

トレーニング方法

  • あらゆることに疑問を持つ
  • 表現力を高める
  • 考えを文章にしてアウトプットする
  • 結論を先に伝える
  • 新聞やニュース記事を読む

論理的思考を習得することで、高いパフォーマンスを発揮できるようになり、システムエンジニアの仕事を楽しめるでしょう。

5-4.臨機応変に対応することができる

状況に合わせて臨機応変に対応できるシステムエンジニアは、仕事が楽しいと感じられます。

システム開発では、以下のように急な変更やトラブルがよく起こるためです。

  • 障害などの突発的なトラブルがよくおこる
  • クライアントの都合で開発中に仕様が変わることがある
  • 予期しない不具合により開発がやり直しになる

システム開発を成功させるためには、どのようなトラブルや変更が起きても対応しなければいけません。

また、IT業界では新しい技術が次々に生まれており、その都度対応が必要とされます。

決められたことをこなすのが好きな人は、環境の変化についていけずつらく感じてしまう可能性が高いです。

一方で、臨機応変に動ける人は状況が変化しても柔軟に対応し、高いパフォーマンスを発揮できるため、楽しいと思えるでしょう。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

6.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

転職したいけど、様々な悩みがあって決心がつかない方は、IT専門の転職支援サービスであるユニゾンキャリアをご利用ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

アドバイザーは業界知識が豊富な元エンジニアなので、あなたの希望に合わせて理想のキャリアプランを提案可能です。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

転職の相談だけでなく、応募書類の添削や面接対策、内定後のサポートまで「完全無料」で承っております。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。あとは1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えて居ました。あとは、最初は転職エージェントさんを複数利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

ー転職活動はどのように進めましたか?

転職したいなと思ってからは、とりあえず気になる企業全部に応募しまくりました(笑)自分のスキルや経歴に自信が無かったので、とりあえず行動するしかない!と思って片っ端から受けましたね。ただ、色々な企業を受けていくなかで、闇みたいなのも見ることはありました。これヤバいんじゃない?っていう…例えばエンジニアとして内定出されたのに、研修と称してコールセンターに飛ばされてエンジニアの仕事させてもらえない、みたいな。そういうブラックなことをしてる企業が多いことを知って、1人で転職活動を進めることに不安を覚えましたね…

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

もう最高ですね。人生変えてもらいました。本当に感謝してます!キャリアアドバイザーの佐瀬さんは本当にめちゃくちゃ優しく親切に何でも教えてくれたんで、もう全部任せようって思ってました。例えば求人の説明も1社1社丁寧で、メリットデメリットどちらも詳細に教えてくれたり、たくさん質問をしてしまったんですけど、すべてに丁寧に答えてくれたり…何度長電話に付き合ってもらったか分からないです(笑)ぶっちゃけ経歴的にもスキル的にもあんまり良い企業には行けないと思ってて、言い方悪いですけど、自分がエンジニアとして成長するための踏み台にして、次の転職で良いところに行こうと思ってたんです。そしたら、佐瀬さんのサポートのおかげでとても良い会社で内定をもらえて。本当にもう、ありがとうございます!しかないです。

ユニゾンキャリアのアドバイザーはあなたの希望を第一に考えます。

無理な転職を強いる、早期の転職を煽ることはいたしません。

転職のご相談から内定後のサポートまで、「完全無料」ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

システムエンジニア(SE)の仕事は楽しい?理由7選について解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。