簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

システムエンジニアに必要なスキルは?基礎・専門領域・工程に応じて体系的に解説

システムエンジニアに必要なスキルは?基礎・専門領域・工程に応じて体系的に解説

IT 業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。 

本記事のトピックスはこちら! 

  • システムエンジニアに必要なスキルは?
  • システムエンジニアのスキルには何がある?
  • システムエンジニアとしてスキルアップするには?

システムエンジニアに必要なスキルは多岐にわたりますが、「結局、何を学べばいいの?」と悩んでいませんか?

そもそもシステムエンジニアという職務は担当範囲が広く、その定義は曖昧です。

さらに、「これからはAIの知識は必須」「コミュニケーション能力こそが本質」といった様々な声が飛び交うため、何から学べば良いか分からなくなっても無理はありません。

だからこそ、今あなたには、やみくもな学習ではなく、スキルの全体像を捉える「地図」を手に入れることが必要です。

記事の要約

本記事では、「システムエンジニアを目指す方」「キャリアアップしたい方」に向けて、すべてのシステムエンジニアに必要な基礎スキルから専門領域や工程ごとに必要なスキル、スキルアップに必要なことについて解説します。

1.システムエンジニアに必要な基礎スキル4選

システムエンジニアに必要な4つの基礎スキルについて解説します。

  • ビジネスコミュニケーション(要件定義・交渉)
  • ロジカルシンキング(論理的思考力)
  • 課題発見と問題解決スキル(トラブルシューティング)
  • マネジメントスキル(プロジェクト管理)

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.ビジネスコミュニケーション(要件定義・交渉)

システムエンジニアの仕事は、クライアントとのコミュニケーションからはじまります。クライアントの漠然とした要望を聞き出し、システムの仕様に落とし込むコミュニケーション能力が必要です。

専門用語を使わず、分かりやすく説明する能力も大切です。また、予算や納期の制約の中でクライアントへ提案をするには、相手の立場を理解したうえで交渉できるスキルが欠かせません。

システム開発を行うチーム内でも、進捗状況や問題点を共有し、円滑に業務を進めることもシステムエンジニアには必要となります。

システムエンジニアは、技術者と非技術者の架け橋となる役割があり、ITに詳しくない方に合わせた説明ができると、プロジェクトの成功率が上がります。

1-2.ロジカルシンキング(論理的思考力)

システム開発では、複雑な要件を整理し、筋道立てて解決策を見つける論理的思考力が重要です。

問題を細分化して原因を特定したり、複数の選択肢から解決策を導き出したりする力は、日々の業務で役立ちます。

具体的には、システムの仕様書を矛盾なく作成したり、プログラムの処理フローを設計したりする場面で論理的思考力が発揮されます。

クライアントへの提案するときにも、なぜその方法が最善なのかを筋道立てて説明できると、説得力が増します。

また、論理的思考力を身に付ければ、データや事実に基づいて判断し、感情や思い込みに左右されない冷静な判断ができるようになります。

システムの複雑化が進む現代では、全体を俯瞰しながら問題を分割して考える能力が、プロジェクトの安定した進行をサポートします。

1-3.課題発見と問題解決スキル(トラブルシューティング)

システム開発や運用では予期せぬトラブルが発生することがあり、迅速に問題を特定し、解決策を見つけ出す能力が必要です。

まずリスクを予測し、トラブル発生を未然に防ぐ視点が重要になります。問題が発生したときには、原因を切り分けて特定するプロセスが大切です。

「何が、いつ、どのように」問題が起きたのかを整理し、仮説を立てて検証していく手法を身に付けておくと、解決までの時間を短縮できます。

さらに、一度解決した問題が再発しないよう、改善策を考える姿勢も必要です。

予期せぬ事態に備えて代替案を用意しておく柔軟性も、システムエンジニアに必要な問題解決スキルです。常に発生する様々なトラブルに対して、冷静かつ迅速にできる力は、エンジニアとしての価値を高めます。

1-4.マネジメントスキル(プロジェクト管理)

システム開発は一人で行うものではなく、多くの場合チームで取り組むプロジェクトです。そのため、タスクの割り振りやスケジュール管理など、プロジェクト全体を管理する力が必要になります。

具体的には、WBSの作成やガントチャートでの進捗管理など、プロジェクト管理のスキルを身に付けておくと役立ちます。

限られた予算や人員、時間の中で最大の成果を出すためには、リソースの配分を考える力も大切です。チームメンバーの得意分野や経験を活かした役割分担や、モチベーションを維持するためのリーダーシップも欠かせません。

プロジェクトは計画通りに進まないことが多いため、リスク管理や変更要求など、臨機応変な調整ができるとエンジニアとしての評価は高いです。

特に大規模なプロジェクトになるほど、全体を俯瞰しながらチームを導くマネジメント能力の重要度は増していきます。

「基礎スキルとはいっても、やっぱり色々あるな…」と思った方はぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。当社のアドバイザーが、基礎スキルの身に付け方から、スキルを活かせる求人紹介まで「完全無料」でサポートします。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.システムエンジニアの専門領域別スキル

システムエンジニアの専門領域別スキルを5つ解説します。

  • Webアプリケーション開発のスキル
  • スマホアプリケーション開発のスキル
  • 業務アプリケーション開発のスキル
  • インフラストラクチャー構築のスキル
  • セキュリティ構築のスキル

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.Webアプリケーション開発のスキル

Webアプリケーション開発では、フロントエンドとバックエンドの両方の基礎知識が必要です。

フロントエンド側では、以下の言語を用いたユーザーインターフェースの構築が基本です。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

最近は以下のようなフレームワークを扱う機会も増えています。

  • React
  • Vue.js
  • Angular

などのフロントエンドフレームワークの知識が必要な場面が増えています。

バックエンド側では以下の言語を扱うスキルが必要です。

  • PHP
  • Ruby
  • Python
  • Java

また、以下のようなリレーショナルデータベースを扱う技術も欠かせません。

  • MySQL
  • PostgreSQL

さらに、RESTful APIやGraphQLなどの設計手法に加え、以下のようなセキュリティ対策の基礎知識も必要です。

  • XSS
  • CSRF対策

Webアプリケーション開発をするシステムエンジニアは、フロントエンドとバックエンドを理解し、全体設計ができることが望まれます。

専門のWebエンジニアほど深い知識は必要ありませんが、広く理解することで開発をリードできます。

IT専門転職イメージバナー

2-2.スマホアプリケーション開発のスキル

スマホアプリケーション開発では、以下のようなネイティブ開発言語が必要です。

  • iOS向け: Swift
  • Android向け:Kotlin、Java

それぞれのプラットフォーム特有のUI設計ガイドラインや、カメラやGPS、通知機能などのデバイス固有機能の利用方法も理解しておく必要があります。

最近では、FlutterやReact Nativeなどのクロスプラットフォーム開発フレームワークを活用するケースも増えています。

アプリのパフォーマンス最適化や、バッテリー消費を抑える実装テクニック、オフライン操作なども重要なスキルです。App StoreやGoogle Play Storeへの申請・審査プロセスを把握し、スムーズにリリースできる知識も役立ちます。

ユーザー体験とパフォーマンスのバランスを考慮しながら、開発手法を選択できる判断力が重要です。

2-3.業務アプリケーション開発のスキル

システムエンジニアは、業務アプリケーション開発において以下のスキルが必要です。

  • 言語:JavaやC#など
  • フレームワーク:Spring FrameworkやNET Framework

業務知識の理解も重要で、会計、人事、販売管理、生産管理などの業務フローを把握し、システムに落とし込む力が重要です。

セキュリティ面では、ユーザー認証や権限管理、監査ログの取得など、企業のコンプライアンス要件を把握していると役立ちます。

システムエンジニアの中でも特に業務アプリケーション開発は、企業内でのポジションとして散見されるため、業務アプリケーション開発のスキルが役立つ場面は多いです。

2-4.インフラストラクチャー構築のスキル

開発工程とインフラ工程の関係-66a1b9416386a

サーバー(Linux/Windows)構築・運用からネットワーク設計、ストレージ管理に至るまで広範な専門知識が必要です。現代のシステムエンジニアにとって、以下のようなクラウド環境を使いこなすスキルは不可欠です。

  • AWS
  • Azure
  • Google Cloud Platform

Terraform、Ansible、Chefといったインフラ構築自動化ツールの習得も役立ちます。

システムの安定性や拡張性を確保するための負荷分散設計、また障害時に素早く復旧できるバックアップ・リカバリ計画の立案も欠かせません。

システム全体のパフォーマンスはインフラに大きく依存するため、システムエンジニアもインフラの基礎知識は持っておくことが望ましいです。

特にシステム監視機能やリソース管理、非機能要件への深い洞察は、システム全体を設計するうえで必須です。

2-5.セキュリティ構築のスキル

非機能要件6カテゴリー

サイバー攻撃が高度化・複雑化する現代では、セキュリティ対策のスキルの必要性が高まっています。

基本的なセキュリティ脆弱性(SQLインジェクション、XSS、OSコマンドインジェクションなど)と、その対策方法を理解しておくのは必須です。

WAF(Web Application Firewall)、IDS/IPS(侵入検知・防止システム)などのセキュリティ製品の導入・設定・運用のノウハウも必要です。

ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やPマークなどの認証取得に必要な知識も、企業のセキュリティ体制を強化するうえで役立ちます。

ペネトレーションテスト(侵入テスト)や脆弱性診断の手法を身に付けておくのもおすすめです。セキュリティを「後付け」ではなく設計段階から考慮することができれば、より安全なシステム開発ができます。

3.システムエンジニアの工程別スキル

システムエンジニアの開発工程

システムエンジニアのスキルを工程別に5つ解説します。

  • 要求定義・要件定義のスキル
  • 基本設計・詳細設計のスキル
  • 実装・プログラミングのスキル
  • システムテストのスキル
  • 監視・運用・保守のスキル

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.要求定義・要件定義のスキル

システム開発の最も上流工程である要求定義・要件定義では、顧客が「何を実現したいのか」を明確にするスキルが重要です。

業務の流れや現状システムを分析して、本当に必要な機能を見極める洞察力も大切です。

システムの全体像を把握し、機能要件だけでなく、パフォーマンスやセキュリティなどの非機能要件も定義できると業務に役立ちます。

予算や納期などの制約を考慮しながら、実装すべき機能の優先順位を判断する能力も重要です。さらに、複数のステークホルダー間で意見が対立した場合に、合意形成を促進する交渉能力も欠かせません。

「何を作るか」を決めるこの工程でのミスは、その後の工程に大きな影響を与えるため、慎重かつ的確な判断が必要です。

3-2. 基本設計・詳細設計のスキル

顧客の要求を実現可能なシステムの仕様に落とし込み、プロジェクト全体の品質を担保する土台となるため、システムエンジニアには、基本設計や詳細設計のスキルも欠かせません

基本設計ではシステム全体の構造やデータベース設計、機能の分割などを定義し、詳細設計では各機能の細かい処理内容やユーザーインターフェイスを決定します。

以下のような知識やスキルが役立ちます。

  • システムアーキテクチャの基礎知識
  • データモデリングの技術
  • 設計パターンの理解

使用する技術やフレームワークの選定には、将来的な拡張性やメンテナンス性を考慮した判断力が必要です。設計工程では、テクニカルな知識だけでなく、分かりやすい設計書や仕様書を作成するスキルも重要です。

開発チームが混乱なく実装に取り組めるよう、明確で一貫性のある設計を示す必要があります。設計の品質が成果物の品質に直結するため、設計工程での高い技術力と論理的思考が必要となります。

3-3.実装・プログラミングのスキル

要件定義や基本設計など、上流工程に携わるイメージがありますが、システムエンジニアは、実装・プログラミングのスキルが必要となることもあります。

必要なスキルとしては、選択した言語やフレームワークの文法やライブラリの使い方などのプログラミングスキルが挙げられます。

さらに、保守性の高いコードを書くためのコーディング規約の理解や、デバッグ技術も重要です。

Git などのバージョン管理ツールの使い方や、コードレビューのポイント、CI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)の仕組みを勉強しておくのがおすすめです。

実装工程では、設計段階では想定していなかった課題が発生した場合に対処できる柔軟性が欠かせません実装スピードと品質を両立させるためには、経験に裏打ちされた技術力と問題解決能力が必要です。

3-4.システムテストのスキル

システムテスト工程では、開発したシステムが要件を満たしているかを検証します。以下のように、テストを策定できるかが重要です。

  • 単体テスト
  • 結合テスト
  • システムテスト
  • 受入テスト

要件書や設計書からテストケースを抽出し、抜け漏れのないテストを計画する技術が欠かせません。また、テスト環境の構築や、テスト自動化ツールの活用スキルもあると役立ちます。

なお、近年は、インテグレーションの一環として自動テストを組み込むことが一般的です。

バグが発見された場合には、原因を特定し、修正をプログラマーに依頼するためのコミュニケーション能力も重要です。発見された不具合の再発防止のために、テスト漏れの原因を分析し、テストプロセスを改善する視点も大切です。

3-5.監視・運用・保守のスキル

システムリリース後の運用・保守工程も、システムエンジニアの重要な業務領域です。

必要なスキルとしては、まずシステム監視ツールの導入・設定・運用能力が挙げられます。

CPU使用率、メモリ使用量、ディスク容量などのリソース監視や、アプリケーションのログ監視など、システムの健全性を常にチェックする体制の構築が重要です。

障害発生時には、迅速に原因を特定し、復旧させるトラブルシューティング能力が必要です。定期的なパッチ適用やバージョンアップなど、システムを最新の状態に保つ保守作業の計画・実施も重要な業務のひとつです。

安定稼働をさせながら、別の要件も並行できる技術力があなたの市場価値を上げます。

IT専門転職イメージバナー

4.システムエンジニアのスキルマップ一覧

以下の表は、システムエンジニアに必要なスキルをまとめたものです。

キャリアの段階や目指す専門領域に応じて、自分が習得すべきスキルの優先順位を決めるときの参考にしてください。

すべてのスキルを一度に身に付ける必要はなく、仕事の中で徐々に身に付けていくのがおすすめです

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

スキルカテゴリーキーワード主な内容
基礎スキルコミュニケーション顧客ヒアリング、文書作成、プレゼン力
論理思考データ分析、課題分解、説得力ある提案
問題解決ログ解析、障害管理、原因特定、再発防止策立案
マネジメントタスク分解、進捗管理、リスク対策、チームビルディング
専門領域スキルWeb開発フロント(HTML/CSS/JavaScript)、バックエンド(PHP/Ruby/Python/Java)
モバイルiOS(Swift)、Android(Kotlin)
業務系大規模システム(Java/C#)、ERP/CRM
インフラOS管理、クラウド、コンテナ、ネットワーク
セキュリティ脆弱性対策、防御技術(WAF等)、診断、法令対策
工程別スキル要件定義業務分析、機能/非機能要件整理、ステークホルダー調整
設計アーキテクチャ選定、DB/API設計、デザインパターン活用
実装品質管理、Git活用、CI/CD、コードレビュー
テスト計画策定、テストケース作成、自動テスト、バグ管理
運用・保守システム監視、障害対応、更新管理、マニュアル作成
共通IT知識ネットワークプロトコル、ルーティング、VLAN/DNS、VPN設定
データベースRDBMS、NoSQL、パフォーマンス最適化、バックアップ
クラウド主要サービス理解、IaC(Terraform等)
セキュリティ暗号化、認証/認可(OAuth等)、アクセス制御、OS防御対策

5.システムエンジニアのスキルアップ方法

システムエンジニアのスキルアップ方法を3つ解説します。

  • 基礎固めとして資格を取得
  • 技術力アップのためのポートフォリオ作成
  • スキルシートを案件単位で毎回記載

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.基礎固めとして資格は取得が推奨

システムエンジニアのスキルを学ぶ手段として、資格取得をおすすめします。

入門レベルのITパスポートからはじめ、次に基本情報技術者試験を取得する流れが勉強しやすいです。これらの資格を通じて、情報技術の基礎知識を幅広く身に付けられます。

経験を積んだら、以下の資格を取得することをおすすめします。

  • 応用情報技術者試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験

セキュリティの基本概念や、システム設計の方法論など、資格取得の過程で学ぶ知識は、実務にも直接役立つことが多いです。

資格を取得することで、自分のスキルレベルをに示すことができるため、転職や昇進のときにアピールポイントになります。

5-2.技術力アップのためのポートフォリオ作成

個人開発のWebアプリやツール、業務改善のための小さなプログラムなど、実際に動くものを作って公開することで、自分のスキルを証明できます。

GitHubでのコード公開やQiitaでの技術記事執筆など、アウトプットの場を持つことが大切です。また、AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスや最新のフレームワークを使った開発経験は、市場価値の向上に直結します。

オープンソースのサービス発展に貢献するのもおすすめです。バグ修正や機能追加などの形で参加することで、ほかの開発者からのレビューが受けられ、コードの質向上にもつながります。

5-3.スキルシートを案件単位で毎回記載

スキルシートとは、過去に携わったプロジェクトの内容や使用技術、担当範囲などを一覧にしたものです。案件が終わるごとにスキルシートを更新することで、自分の成長を把握できます。

スキルシートには、プロジェクト名や期間、システムの概要、使用した言語やフレームワーク、担当した工程、役割(リーダーかメンバーか)などを詳細に記録します。

そのプロジェクトで特に工夫した点や、困難だった課題をどう解決したかなども記しておくのがおすすめです。定期的にスキルシートを更新することで、自分の成長が可視化され、次に伸ばすべきスキルも明確になります。

多くのIT企業では、新しい案件の要員選定にスキルシートを活用するため、常に最新の状態に保っておくことが大切です。

6.システムエンジニアのスキルは企業に大きく依存

システムエンジニアに必要なスキルセットは、所属する企業の特性によって変わります。

同じ「システムエンジニア」という職種でも、企業によって必要な専門性や業務内容が異なるため、環境によって必要なスキルも変化します。

例えば、自社サービスを開発・運営する企業では、特定の技術スタックに特化した専門性が必要なことが多いです。

大手企業では分業が進んでいるため、特定の工程や技術領域に特化したスペシャリストになれる可能性があります。

一方、ベンチャーやスタートアップでは、開発から運用まで幅広く担当するフルスタックエンジニアの素質が必要なことが多いです。

スキルアップの方向性は自分で決められても、その機会が得られるかどうかは企業環境に左右されることを念頭に置いてください。

7.システムエンジニアの転職はユニゾンキャリア

未経験だけどシステムエンジニアへ転職したいと考えている方は、ぜひ当社までご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただきありがとうございます。

本記事を読まれたあなたは、転職前にスキルを磨き、より高待遇のシステムエンジニアの求人に応募したいと考えているのではないでしょうか?

応募先の企業や工程によって必要なスキルが異なるため、一概にはいえません。ただ、以下の4つのスキルはどの職場、どの立場でも重宝されるので、身に付けておくことをおすすめします。

  • ビジネスコミュニケーション(要件定義・交渉)
  • ロジカルシンキング(論理的思考力)
  • 課題発見と問題解決スキル(トラブルシューティング)
  • マネジメントスキル(プロジェクト管理)

とはいえ、スキルを紹介しただけでは、「じゃあ何から学べば良いの?」と迷ってしまいますよね。

もし、どのスキルから学ぼうが迷っている方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。システムエンジニアの転職事情に精通したアドバイザーが、今あなたに必要なスキルの具体的な習得方法を紹介します。

また、経験やスキルを丁寧にヒアリングし、求人紹介から企業ごとに合わせた応募書類の添削や面接対策まで行います。

おかげさまで、お客様からご支持いただきGoogleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8をいただいております。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

あなたの希望に合った求人を紹介し、転職活動のサポートをしますので、ユニゾンキャリアにお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.システムエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

転職のきっかけを教えてください!

もともと新しいものが好きで、新しい技術の登場で今まで時間がかかっていた作業などが楽にできるようになる、ということにすごく面白さを感じていました。

例えば、紙での管理からデータ化され、効率的に仕事ができるようになったのは素晴らしいなと感じています。

ただ、学生時代にエンジニアになるという選択肢はなく、別の業界に就職しました。

それでも実際働いてみて、これから長く働いていくうえで興味がない仕事よりも自分の興味があることをやりたいなと思い、ITエンジニアに挑戦してみよう!と思ったのがきっかけです。

転職活動を始めた時の経歴を教えてください!

高校を卒業してから2年制の公務員の専門学校に進学して、新卒で就職した会社では1年9ヶ月ほど勤めました。

ちなみに結局公務員になることはなく、住宅設備の卸売をしている企業に入社しました。

ITとは全く関係ない業界で、しかも紙ベースの環境だったので、本当に自分には合っていない職場だったと思います…(笑)

選考を進めるうえで勉強や資格は必要でしたか?

自分は自主的に半年くらいJavaの学習をしていたのですが、資格は持っていませんでした。それでも内定は出ているので、絶対に必要だとは思いません。

ただ、もちろん資格は無いよりあった方がいいですし、もし資格が取れなかったとしても、少しでも勉強すればそれが自分の経験になるので、ある程度はやった方がいいかなって思います。

面接では資格の有無というよりは、学習意欲があるということを伝えるのが結構大事なんじゃないかなと思いますね!

当社では、システムエンジニアになりたい方へ求人を紹介しています。些細なご相談から、内定後の給与交渉まで「完全無料」で利用できるので、ぜひご相談ください。

システムエンジニアに必要なスキルは?基礎・専門領域・工程に応じて体系的に解説 | ITエンジニア

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼