簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

SESの仕事内容をプロが徹底解説!入社後の流れや研修内容、転職成功の秘訣も紹介

SESの仕事内容をプロが徹底解説!入社後の流れや研修内容、転職成功の秘訣も紹介

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • SESエンジニアの仕事内容って?
  • 未経験でSES企業に入社した場合の仕事内容は?
  • スキルが身に付くSES企業の特徴は?

ITエンジニアについて調べていると「SES」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか?

SESはIT業界の働き方のひとつですが、仕事内容の実態が見えにくいと、キャリアの選択肢として考えるべきか迷ってしまいますよね。ネット上の様々な評判を見て、自分に合う仕事なのか不安に感じている方も多いかもしれません。

ただ、SESは未経験の方のエンジニア転職では王道といえる働き方です。そのため、SESの仕事内容をしっかり理解することは、これからエンジニアを目指すあなたに非常に重要といえます。

記事の要約

本記事では、SESの仕事内容をいまいち理解できないエンジニア未経験の方に向けて、SESの基礎知識から企業選びの重要性までわかりやすく解説します。

1.知っておくべきSESの基礎知識

SESとは、IT業界における企業間で行われる業務委託型のビジネスモデルのひとつです。

SESの契約内容
SESの契約内容

上記の図のように、ITエンジニアのスキルや労働をクライアント企業に貸し出しを行い、作業工数に応じてクライアント企業からSES企業へ報酬が支払われます。

そのため、SESエンジニアはクライアント企業に常駐して業務を行うことになります。SESエンジニアはクライアント企業の仕事によって業務内容が異なり、様々な経験を積むことができます

ユニゾンキャリアは、IT業界に精通したアドバイザーが、IT業界の説明を一から行い、面接対策や求人紹介まで行っています。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.SES企業によって仕事内容は異なる

ここからは、SES企業で働くエンジニアがどのような仕事を行うのかについてわかりやすく説明していきます。SESエンジニアが実際にどのような業務を行っているのか、具体的なイメージを掴むことができるはずです!

  • 仕事内容は一般的なエンジニアと同じ
  • 開発・システムエンジニアに特化のSES企業
  • インフラエンジニアに特化のSES企業

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

2-1.仕事内容は一般的なエンジニアと同じ

SESエンジニアの仕事内容は、基本的には一般的なエンジニアと同じです。しかし、担当する工程が異なります。ここでは、インフラエンジニアを例にして解説していきます。

インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事内容

このようにエンジニアの仕事内容は上流工程下流工程に分けることができ、職種によって扱う業務が異なります。

インフラエンジニアの仕事内容

  • 要件定義
  • 設計
  • 構築
  • 保守・運用
  • 監視

「要件定義→設計」を主に担当する開発・システムエンジニア(SE)と、「要件定義→監視」を担当するインフラエンジニアの2つに分けることができます。

SESの場合、常駐先が開発系のシステムエンジニアか、インフラエンジニアかで仕事が異なります。SES企業は「開発特化型」「インフラ特化型」「総合型」に分けることができます。では、それぞれの仕事内容を解説します。

2-2.開発・システムエンジニアに特化のSES企業

開発・システムエンジニアには、次のような職種があります。

開発・システムエンジニアの職種一覧

  • 組み込みエンジニア
  • フロントサイドエンジニア
  • サーバーサイドエンジニア
  • プログラマー
  • アプリケーションエンジニア
  • ゲームエンジニア

開発・システムエンジニアは、システムやソフトウェアの要件定義や設計に関わる職種です。

これらの職種のエンジニアとSESエンジニアの相違点は、正社員として社内で開発を行っているか、派遣されたクライアント企業で開発を行っているかです。

そのため、業務内容自体は通常の組み込みエンジニアやフロントエンドエンジニアなどと変わりありません

例えば、組み込みエンジニアを必要とするプロジェクトにアサインされた場合には、その常駐先では組み込みエンジニアと同様の業務を行います。

「SESエンジニアの仕事内容はこれ!」と一言にまとめることができないのは、常駐先によって業務内容がかなり異なるためです。

SESエンジニアの仕事内容を知るためには、まずは開発・システムエンジニアがどのような仕事をしているのかを知る必要があるのです。

2-3.インフラエンジニアに特化のSES企業

インフラエンジニアには、次のような職種があります。

インフラエンジニアの職種一覧

  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • クラウドエンジニア
  • セキュリティエンジニア
  • データベースエンジニア

インフラエンジニアは、ITインフラの設計や開発・運用を行う職種です。

SESエンジニアの場合、ネットワークを扱うプロジェクトに常駐する場合にはネットワークエンジニアと同様の業務を行います。

また、サーバー関連のプロジェクトの場合はサーバーエンジニアと同様の仕事を行います。つまり、どの職種の業務に携われるかは所属するSES企業によるのです。

2-4.取り扱い幅の広い総合型のSES企業

ここまで開発・システムエンジニアに特化している企業とインフラに特化している企業に分けてSESエンジニアの仕事内容を紹介しました。

しかし、SES企業の中には幅広く案件を扱っている企業も存在します。何のエンジニアになりたいか決まっていない方は、総合型のSES企業に転職するのをおすすめします。

また多くの場合、求人にどのタイプの案件が多いのか詳細を載せていることはあまりありません。

そのため、確実に自分の行きたい方向性があるのであれば、企業の詳細情報を手に入れるために転職エージェントを利用がおすすめです。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

3.未経験でSES企業に入社後の流れ

実際にSES企業に未経験で入社した場合、どのような流れで仕事が進んでいくのでしょうか?ここからは、未経験でSES企業に入社した後の流れについて解説していきます。

  1. 研修期間・案件面談
  2. プロジェクトにアサイン
  3. アサイン後の一日の流れ
  4. 案件終了!次の案件へ
  5. ITエンジニアのキャリアアップ!

※これはあくまで一部の例となります。企業によって異なるため、詳細は入社時に企業にお問い合わせください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

3-1.研修期間・案件面談

SES企業では、基本的に入社後に研修期間が設けられています。

研修期間はSES企業によって異なりますが基本的に1~2ヶ月で、研修中に自社の営業やプロジェクト先とSES面談を行います。

面談方法面談内容
営業面談エンジニアとしての方向性や案件の希望(案件の内容や勤務地など)について話す。
SES面談クライアント企業の責任者とプロジェクトに入るかどうかを話す。面談では人間性ややる気をチェック!

SES面談では、未経験の場合は技術的なアピールができないためやる気があることを示すことが重要です。

3-2.プロジェクトにアサイン

プロジェクトにアサインされるまでの期間は研修期間の長さによります

研修期間とアサイン開始月の例

3月入社で研修期間が1か月 → 4月プロジェクトアサイン
3月入社で研修期間が2か月 → 5月プロジェクトアサイン

このようにプロジェクトにアサインされるまでの期間は企業によって異なります。

転職活動時に研修期間も確認しておくことで、プロジェクトにアサインされる時期を把握することが可能です。

3-3.アサイン後の一日の流れ

ここでは、開発エンジニアとしてアサインされたSESエンジニアの一日の流れを紹介します。

アサイン後の一日の流れ

  • 9:00-11:00 設計を見ながらプログラミング
  • 11:00-12:00 単体テスト
  • 12:00-13:00 ランチタイム
  • 13:00-14:00 会議
  • 14:00-15:00 総合テスト
  • 15:00-16:00 チームリーダーからのレビュー
  • 16:00-17:00 改修する作業
  • 17:00-18:00 設計書確認・タスクの確認

なお、ここで紹介した一日の流れは一例であり、インフラエンジニアの場合は異なります

3-4.案件終了!次の案件へ

案件は短いもので約一か月で終わり、長いものだと一年以上に及びます

SESエンジニアのもとには、その案件が終了する約一か月に次のプロジェクトに移る営業から打診が届きます。そして、案件が終了するまでの一か月の間に次のプロジェクト先と面談を行い、次の案件の準備を進めます。

3-5.キャリアアップ転職で年収を伸ばす!

エンジニア未経験から開発・システムエンジニアに特化しているSES企業に入社した場合には下流工程を担当する可能性が高いです。

確かに、一般的に開発系エンジニアは上流工程を指すことが多いのは事実です。しかし、ある程度の知識やスキルが必要となるため、未経験から転職した人がいきなり上流工程を担当するのは難しいです。

そのため、上流工程を担当するためにはSESエンジニアとして下流工程を担当することが第一歩となります。

ファーストキャリアをSESで経験を積み、セカンドキャリアで上流工程にチャレンジするのが未経験者の王道キャリアプランです。

4.SESに未経験で入社するなら企業選びが超重要!「ブラックSES企業集」

ここまで、SESの仕事内容について話をしてきました。実は、SESにはとんでもない企業が結構多いんです。そのため、経験者からはやめとけ!と言われたりします。ここでは、そんなブラック企業について解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

4-1.家電量販店やコールセンターで仕事をさせる

エンジニアの求人を見ていると、未経験でもエンジニアを積極採用している企業や、明るい雰囲気をアピールしているような求人があります

この場合、求人や面接では「研修を積んでからエンジニアデビュー!」みたいな文言が書かれていることが多いです。とにかく人手を必要としているため、選考がスイスイと進んでいきます。

やっとエンジニアになれると思った矢先、いざ研修が始まると、家電量販店やコールセンターなどに派遣をさせられてエンジニアと関係のない業務をさせられてしまうことがあります。

このような企業ではいつまで経ってもエンジニアとしてのスキルは上達せず、そもそもITの仕事をさせてもらえないケースが大半です。

このような企業に引っかかりたくない場合には、転職エージェントの利用がおすすめです。

4-2.経歴詐称をさせる

ITエンジニア界隈では、「経歴詐称」はスキルシートに嘘のスキルを記載させたり、隠蔽させることを指しています。SES企業がエンジニアに経歴詐称をさせる理由は、エンジニアの常駐先が決まりやすいからです。

経歴詐称の具体例

  • 未経験者なのに「経験者」と詐称させる
  • 研修期間を「経験年数」として換算させる

もし経歴詐称をさせる会社に入社してしまった場合は、すぐに転職をおすすめします。

5.まさかの想定外!?SESエンジニア生の声

ここまで、こんな仕事をさせるSES企業には入社するな!という企業の特徴について説明してきましたが、「本当にそんな企業があるの…?」と信じられない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでここでは、実際にSES企業に転職してから思ってたのと違かったという方の声を紹介します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

5-1.業務内容が事務だった

この方は、未経験でSES企業に入社したところ、実際に行う業務が事務だったようです。

ITのSESを未経験で入社しました。が、参画先が実際仕事の内容が事務でした。
要はIT企業に仕事をしながら独学して幅を広げていけということだったらしく、私の認識違いもありますが、イメージとは違いました。途方に暮れてます。とりあえず迷惑かかるので1年頑張ろうと思っていますが、気が遠いです。
実際資格を取れば幅広がって行くとは思いますが、どうしても将来のプランが立てられません。どうゆう勉強したらいいのかもわかりません。

引用:Yahoo!知恵袋

入社前のイメージと、入社後の現実のギャップに途方に暮れてしまっています。

入社後の業務があまりにもイメージしていたエンジニア業務とかけ離れていた場合、どうすればよいか分からなくなってしまう気持ちも分かりますよね。

5-2.ヘルプデスク業務に派遣された

この方は、入社後へプルデスクに配属され、そこで最低でも3年はヘルプデスクで働くよう命じられたようです。

SES企業に入社し、常駐先の会社が提供するサービスの社外ヘルプデスクの仕事の案件を頂きましたがそこに最低3年はいてもらうと言われました。
未経験は案件は断れないと言われたので面談には行ったのですが、研修の内容も取得した資格ももちろん活かせる仕事ではないですし、お話を聞く限りどうしてもエンジニアとしてスキルを高められる未来が見えませんでした。
入社したばかりですが早々に心が折れそうです。
未経験なのだからとりあえずどんな案件でも働くべきなのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

未経験である場合どのような案件であっても働かなくてはならないのか迷っているようです。

そもそも3年経ったら本当にヘルプデスク以外の業務をやらせてもらえるとは限りませんし、明らかに3年という期間は長すぎます。

3年もヘルプデスクで働くのであれば、別の職種につける企業に転職した方が早くキャリアアップが狙えます

6.スキルが身につくSES企業を選ぼう!

ここまで、SESの仕事内容から、ブラックな一面まで見てきました。結局のところ、仕事内容も大事ですがブラック企業をいかに上手に避けるかです。

そのうえで、自分の進みたい企業に入社するようにしてください。ユニゾンキャリアではあなたが理想のエンジニアキャリアを築くためのサポートを行います。

弊社のアドバイザーにはIT専門の転職エージェントならではの豊富な知識と経験があります。まずは、SES企業への転職を考えるうえでのお悩みをお気軽にご相談ください

満足のいく転職活動には、本気で向き合ってくれるアドバイザーの存在が重要です!ご相談から転職まで「完全無料」ですので、まずはお気軽にご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

7.エンジニアの転職タイミングに迷ったらユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】

7-1.ユニゾンキャリアのSES転職成功事例①

森崎圭介様インタビュー

成功者インタビューより

ー転職活動時に不安だったことはありますか?

不安なことだらけでした。まずIT業界が幅広すぎて全くわかりませんでした。面接も知識がないため何を話せばいいのか分からなかったですし「今までの仕事の経験を活かせるのか?」「自分をどう売り出そうか…」など転職活動していた時は色々悩んでいましたね。あと、スキルを身に付けられる企業に入社できるかも不安でした。

ー不安だった部分はどのように拭いましたか?

ユニゾンキャリアさんに相談してから不安だった部分はほとんど解消されて、転職活動もかなり楽になりました。業界理解や仕事の理解を知ることで、自分でもやっていけそうと感じることができました。

ーユニゾンキャリアを利用してどう思いましたか?

自分が無知だったので、本当にめちゃくちゃ助かりました(笑)わからないことがあればすぐに相談できましたし、開発エンジニアとインフラエンジニアの違いや、キャリアプランの説明も丁寧にしていただいて、転職活動中にかなりの知識が付きました。また、無料のスクールも利用させていただき、資格取得できるところまでサポートしていただけたのも本当によかったです。正直、お金取った方がいいんじゃないかなって思いました(笑)

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアのSES転職成功事例①

成功者インタビューより

エンジニアに転職しようと思ったきっかけはなんですか?

PCを使って動画を作ったりなど何かしらを創作する機会が多くて、もともとITにすごく興味があったんです!

転職を考え始めた時の年齢が27歳で、未経験からIT業界を目指すのであれば、今のうちに挑戦した方が数多くの選択肢の中から選べるんじゃないか、って思ったのでこのタイミングでエンジニアに転職することを決めました。

転職活動を始めた時のご経歴を教えてください!

芸能系の専門学校で声優と舞台役者の学科を卒業してから、派遣社員や契約社員として働いていました。

今まで4社経験がありますが、全てコールセンターで正社員経験もなかったので、1人で転職活動をしていた時は不安が多かったです…。

転職活動の結果はいかがでしたか?

実は、受けた企業全部から内定が出ました!しかも2週間以内に。

企業によっては面接を受けたその日に内定が出て、さすがに早すぎると不安になって担当キャリアアドバイザーの橋本さんに確認したら、即日内定が出るのは珍しいことですよと言われて…嬉しかったですね(笑)

選考を受けたのは4社で、全て内定をいただいたので、転職活動を始めて2週間で既にあとは選ぶだけ、という状況でした。

ユニゾンキャリアは求人を紹介するだけではなく、丁寧にヒアリングをしたうえでキャリアプランの構築や必要なスキルのアドバイスなども行っています。

エンジニア転職に詳しいアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

SESの仕事内容をプロが徹底解説!入社後の流れや研修内容、転職成功の秘訣も紹介 | IT企業

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼