簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEと自社開発のどちらが向いている?両者の違いと適性を徹底解説

社内SEと自社開発のどちらが向いている?両者の違いと適性を徹底解説

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEと自社開発の違いって何?
  • 社内SEはどんな方に向いている?
  • 自社開発はどんな方に向いている?

「客先常駐を離れ、自社で腰を据えて働きたい」と考えたとき、「社内SE」と「自社開発エンジニア」は魅力的な選択肢です。

どちらも同じ社内業務でありながら、その役割や働き方が異なることをご存知でしょうか?

この違いを理解しないまま転職してしまうと、「もっと技術を追求したかった」「事業の成長に直接関わりたかった」といったキャリアのミスマッチが起こりがちです。

あなたの理想を実現するには、自身の適性を見極めることが不可欠です。

記事の要約

本記事では、転職を考えている方を対象に、社内SEと自社開発の違いや、向いている方の特徴などを詳しく解説します。

1.社内SEと自社開発の違い

社内SEと自社開発の違いを、以下の3点に分けて解説します。

  • 役割の違い
  • 責任の違い
  • 業務内容の違い

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.役割の違い

社内SEと、自社開発の役割の違いは、以下のとおりです。

社内SE自社開発
役割既存システムの保守や運用
必要に応じて社内向けシステムの開発も担当
新規システムの設計や開発、運営
サービスの目的自社で利用するシステムを開発外部に展開するシステムを開発

両者の最も大きな違いは、その役割、つまり「ミッション」にあります。

社内SEは複数のシステムや部門を横断的に担当し、ビジネス部門との橋渡し役となります。社内全体のITシステムを支える重要な存在です。

自社開発は、市場向け製品やサービスの開発、社内向けシステムの構築に関わります。ユーザーニーズに合わせた機能開発を行うのが特徴です。

特定のプロダクトやサービスに専念する場合もあれば、より広範な開発業務を担当する場合もあります。エンジニアリングに特化した業務を行うのが役割です。

社内SEは社内全体のITシステムを支えるのに対し、自社開発は、会社の主力製品やサービスの開発に直接携わるため、より技術力が必要となります。

1-2.責任の違い

社内SEと自社開発の責任の違いを理解するのは、キャリア選択のときの判断材料となります。社内SEの主な責任は、社内システムの安定運用とユーザーサポートです。

トラブルシューティングやセキュリティ管理、法令遵守なども含まれます。予算管理と費用対効果の分析、部門間調整と全社的な最適化も重要な責任です。

自社開発の責任は、製品開発と市場競争力の向上に重点が置かれます。製品の品質と納期の管理、顧客満足度と市場競争力の向上に対する責任があります。

技術革新と継続的な改善も行わなくてはなりません。収益性と事業成長への貢献、製品戦略とロードマップの実現も重要です。

社内SEと自社開発は、どちらもシステムの安定稼働やセキュリティ確保といった責任を負うため、柔軟な対応力が必要です。

IT専門転職イメージバナー

1-3.業務内容の違い

社内SEと自社開発エンジニアの業務内容は、業務の中心となる活動と関わる範囲が異なります。

社内SEは主に自社で利用するITシステムの保守や運用を行い、必要に応じて社内向けシステムの開発も担当します。自社開発エンジニアは、クライアント向けのシステムの設計や開発、運営が主な役割です。

社内SEは主に自社の業務効率化を目的とした社内向けシステムに関わることが多いです。自社開発エンジニアは自社製品として外部に提供するシステムの開発に携わることが一般的です。

ただし、企業によって役割分担は異なる場合があります。企業規模によっては、一人のエンジニアが社内システムと自社製品の両方を担当することもあり、企業選びは重要です。

ただ、「この企業は、社内SEにどこまで担当させてくれるのか?」ということを求人だけで読み解くのは至難の業です。そのため、社内SEの転職にお悩みの方は、IT専門の転職エージェントであるユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEと自社開発のメリットとデメリット

社内SEと自社開発に関して、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.社内SEのメリットとデメリット

社内SEは、社内の業務プロセスに精通できるのがメリットです。

長期的な視点でキャリアを築くことができ、安定した環境で働けるため、特定の業界や企業文化に深く関われます。

社内の様々な部門と協力する機会があり、技術の幅を広げやすいのも魅力です。長期的なキャリアプランを立てやすくなります。

企業や状況によっては、最新技術に触れる機会が限られる場合があります。キャリアの選択肢が限定される恐れがあるため、注意が必要です。

社内のユーザーサポートが主な業務となったり、業務内容が固定化したりする傾向もあります。自身のキャリア目標に照らして考えることが必要です。

技術的な挑戦の機会が少なくなったり、社外のネットワークを築きにくくなったりする場合もあります。メリットとデメリットを考慮し、自分のキャリアプランに合っているかを判断することが重要です。

2-2.自社開発のメリットとデメリット

自社開発は、企画段階からプロジェクトに携われるのがメリットです。自社のビジネスプロセスに最適化されたシステムを構築できます。

社内の各部門や経営層との調整は必要ですが、外部クライアントと比べて柔軟なスケジュール調整が可能な場合もあります。

幅広い業務を担当するものの、社内でやり取りが完結できるのがポイントです。直接ユーザーの反応が得られるのでやりがいを感じられます。

一方で、社内で仕事が完結するため、外部との交流が少なくなり、知識やスキルが偏る恐れがあるのがデメリットです。

成果物が完成しても売れない場合、利益が発生しない恐れを考慮する必要があります。自社開発は、開発を積極的にやりたい方にはおすすめできます。自分のキャリアを踏まえたうえで、選択することが大切です。

3.社内SEに向いている人の特徴

社内SEに向いている方の特徴は、以下の3つです。

  • プロジェクト管理能力がある方
  • 技術スキルだけでなくコミュニケーション能力もある方
  • 長期的なビジョンを持つ方

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.プロジェクト管理能力がある方

社内SEにプロジェクト管理能力があると、複雑な業務を効率的に進められます。プロジェクトの全体像が把握できれば、適切な計画を立てられます。

タスクの優先順位付けや、リソースの効率的な配分も必要です。スケジュールを管理し、期限を守ることが大切です。リスク管理能力や問題解決能力があれば、予想外の状況にも対処できます。

チームメンバーの進捗状況を管理し、プロジェクトに関わる方とのコミュニケーションを円滑に行うことが重要です。プロジェクト管理能力を高めるには経験を積み、継続的に学ぶ姿勢が大切です。

3-2.技術スキルだけでなくコミュニケーション能力もある方

社内SEは、まさに社内の「ITの架け橋」です。

ITに詳しくない営業部門の社員にも分かりやすくシステムの仕様を説明し、同時に、外部の専門的なITベンダーと技術的な交渉も行わなければなりません。

そのため、技術スキルだけでなくコミュニケーション能力も高い方は、社内SEに向いています。以下のコミュニケーション能力が大切です。

  • 複雑な技術を分かりやすく説明できる
  • 相手のニーズが理解できる
  • チーム内外での協力・調整ができる

技術スキルやコミュニケーション能力は、プロジェクトの成功率を高め、組織全体の効率を向上させます。技術と人間関係の両方を理解できる橋渡し役は重要です。

技術スキルだけでなくコミュニケーション能力も持つ人材は珍しいため、高い需要があります。技術スキルとコミュニケーション能力を磨くと、キャリアの幅が広がり、昇進のチャンスも増えます。

3-3.長期的なビジョンを持つ方

社内SEには会社全体のIT戦略を見据え、将来の成長に合わせてシステムを進化させる能力が必要です。

業務プロセスの改善や最適化に興味を持ち、技術の進化に合わせてシステムを更新する意識がある方にもおすすめです。他にも、社内SEは以下の長期的なビジョンを持つ方が向いています。

  • 全体を俯瞰したシステム設計能力
  • 部門間の利害調整と要件の統合力
  • 経営と技術の橋渡しとなる対話力
  • IT投資における費用対効果の分析スキル
  • 拡張性・保守性を見据えたシステム改善

長期的なビジョンを持って物事を考えられる方は、社内SEの仕事に大きなやりがいを感じるはずです。目先の華やかさよりも、会社の土台をじっくりと作り上げていくことに魅力を感じる方に社内SEは向いています。

4.自社開発に向いている人の特徴

自社開発に向いている方の特徴は、以下のとおりです。

  • 新しい技術を追求したい方
  • チームでの共同作業が得意な方
  • ユーザーのフィードバックを重視する方

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.新しい技術を追求したい方

新しい技術を追求したい方は、自社開発の環境で活躍できる可能性があります。最新のプログラミング言語やフレームワークに興味を持ち、技術トレンドをキャッチアップする意欲が高い方におすすめです。

自社開発では、イノベーティブな製品開発に携わる機会が多くあります。技術的な挑戦を好む方や、実験的なプロジェクトに取り組みたい方にとって魅力的な環境です。

開発環境の前線で働けるため、新しい技術を学び、成長する機会に恵まれるのが特徴です。ただし、自社開発は常に新しい技術を学びつづける必要があります。

学習意欲が高く、技術スタックの幅を広げたい方でなければ難しいため、注意が必要です。自社開発の環境で働くには、技術への情熱と継続的な学習が欠かせません。

4-2.チームでの共同作業が得意な方

チームでの共同作業が得意な方は、自社開発に向いています。

自社開発では、複数の専門家が協力してひとつのプロダクトを作り上げるためです。以下の特徴を持つ方は、自社開発が向いています。

  • チャットやタスク管理ツールを使用できる
  • チームメンバーの強みを理解できる
  • オープンなコミュニケーションができる
  • 建設的なフィードバックができる
  • タスクの分担と進捗管理ができる

異なる意見や視点を尊重し、対立を円滑に解決する能力が重要です。自社開発では小規模な単位で開発とテストを繰り返す、アジャイル開発手法に対応する必要があります。

チームの目標達成に向けて積極的に貢献する姿勢も重要です。自社開発では多様な専門性を持つメンバーと協力し、より良いプロダクトを生み出せる方が活躍できます。

4-3.ユーザーのフィードバックを重視する方

直接評価を得られるため、ユーザーのフィードバックを重視する方は自社開発に向いています。自社開発では製品やサービスの品質向上に直接貢献が可能です。

ユーザーのニーズや要望に敏感な方は、製品の改善点を素早く見つけられ、顧客満足度の向上につながります。アンケートやユーザーテストを通じてデータを分析し、より良いユーザー体験を追求できる点が、自社開発の魅力です。

ユーザー体験を最優先に考え、市場動向やトレンドにも常に注目すると、競争力のある製品開発が可能です。

ユーザーのフィードバックを重視する方は、自社開発で活躍できる可能性が高くなります。自分の携わった仕事にフィードバックがもらえることで、やりがいや達成感を味わいやすいのです。

5.社内SE・自社開発への転職を成功させるポイント

社内SE・自社開発への転職を成功させるポイントは、以下のとおりです。

  • 社内SEへの転職で必要になるスキルと経験
  • 自社開発エンジニアへの転職で必要になるスキルと経験
  • 転職エージェントの活用方法

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.社内SEへの転職で必要になるスキルと経験

社内SEへの転職で必要になるスキルと経験は、以下のとおりです。

  • ネットワークやサーバー、データベースなどのITインフラ知識
  • システム開発・運用経験やセキュリティ知識
  • プロジェクト管理スキル
  • ビジネス全般に関する知識
  • 問題解決能力
  • 業務改善提案能力
  • コミュニケーション能力
  • 多様なステークホルダーとの調整能力

多様なスキルや経験を積むと、社内SEとしての価値が高まりますが、すべてを完璧に持っている必要はありません。自分の強みを活かしつつ、足りない部分は学びつづける姿勢が大切です。

5-2.自社開発エンジニアへの転職で必要になるスキルと経験

自社開発エンジニアへの転職で、必要になるスキルと経験は多岐にわたります。必要なるスキルや経験の例は、以下の通りです。

  • プログラミング言語の実戦経験
  • アジャイル開発手法の経験
  • 問題解決能力
  • クリティカルシンキング
  • コミュニケーション能力
  • 新技術への適応力や学習意欲

単にプログラミング言語を扱えるだけでなく、アジャイル開発のようなチームでの協業経験や、課題の本質を見抜くクリティカルシンキング、そしてそれを円滑に進めるコミュニケーション能力が極めて重要になります。

なぜなら自社開発では、日々変化するユーザーニーズや予期せぬ問題に対し、常に新しい技術を学びながらチーム一丸となって主体的に解決策を導き出す姿勢が必要となるからです。

技術の進歩が速いIT業界では、常に新しい知識を吸収しつづける姿勢が必要です。

5-3.転職エージェントの活用方法

社内SEと自社開発、どちらを目指すか迷っている場合や、自分の経験をどうアピールすれば良いか分からない場合は、転職エージェントを活用するのをおすすめします。転職エージェントを活用すると、以下のサポートが受けられます。

  • 自分の希望条件が明確になる
  • 自己分析のサポートをしてもらう
  • 応募書類の添削をしてもらう
  • 面接日程の調整を依頼する
  • 給与交渉のサポートをしてもらう
  • 内定後のフォローアップをしてもらう

転職アドバイザーは、あなたの経験や価値観をヒアリングし、客観的な視点から、どちらのキャリアがあなたに合っているかを一緒に考えてくれます。複数の転職エージェントを利用するのもおすすめです。

転職エージェントの専門知識やサポートを最大限に活用すると、希望の職場への転職を実現できる可能性が高まります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

6.社内SEと自社開発に関するよくある質問

社内SEと自社開発エンジニアに関する、以下のよくある質問について解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.社内SE・自社開発エンジニアにおすすめの資格は?

社内SEや自社開発エンジニアにおすすめの資格は、以下のとおりです。

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • PMP
  • CCNA
  • Oracle認定試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • AWS認定資格
  • 情報処理安全確保支援士

IT業界で広く認知されている資格は、選考で社内SEや自社開発エンジニアの業務に直結する知識やスキルとして評価されます。

社内SEには、IT全般の幅広い知識を証明する「応用情報技術者試験」や、プロジェクト管理能力を示す「PMP」、クラウドインフラの知識を示す「AWS認定資格」などがおすすめです。

一方、自社開発エンジニアには、ポートフォリオが最も重要ですが、補足として言語の習熟度を示す「Oracle Certified Java Programmer」や、特定のクラウドプラットフォームの開発者向け認定資格などが評価される場合があります。

社内SEはIT基盤を支える幅広い知識や管理能力、自社開発エンジニアはポートフォリオを補強する専門性を証明する資格を選択することが重要です。

6-2.どちらのキャリアが自分に合っているかの判断基準は?

自分に合ったキャリアを選ぶには、自分の興味や情熱が、社内SEと自社開発のどちらにあるかを考えるのが大切です。社内SEと自社開発に向いている人の特徴は、以下のとおりです。

社内SE自社開発
安定を求める方
会社内部を支えたい方
技術的挑戦を求める方
開発に多く携わりたい方

長期的なキャリア目標との整合性も重要な判断材料になります。将来的な転職や独立の可能性、自己成長の機会の多さなども考えると、より適切な判断ができます。

仕事とプライベートのバランスの優先度や給与、福利厚生の条件を比較するのもおすすめです。判断基準を自分なりに整理し、優先順位をつけると、自分に合ったキャリアを見つけやすくなります。

7.社内SEや自社開発の転職はユニゾンキャリア

社内SE・自社開発企業への転職はユニゾンキャリアへお任せください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • 自社開発企業に転職したいけど、どんな求人があるか分からない
  • 自分のスキルで、人気の自社開発企業に入れるか不安…
  • 社内SEと自社開発エンジニア、どっちが自分に合っているんだろう?

こうした悩みは、誰にでもあります。ただ、人気の社内SEや自社開発企業は、求人が非公開だったり、応募が殺到してすぐに締め切られたりすることも少なくありません。

良い条件の求人は、待っていても現れません。少しでも転職したいとお考えなら、情報収集だけでも今すぐはじめたほうが良いです。

チャンスを逃して後悔する…なんて結果は避けたいですよね。

もし、あなたが「自分に合う優良な社内SEや自社開発企業の見つけ方が分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、社内SEや自社開発の転職に強い転職支援サービスです。Web業界やSaaS企業のビジネス、開発文化を熟知したアドバイザーが、あなたの転職をサポートします。

実際に多くの利用者から評判をいただき、Googleクチコミ件数は400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ニゾンキャリアは、求人票だけでは分からない、企業の技術スタックや開発チームの雰囲気、評価制度といった情報を把握しています。

そのうえで、あなたのスキルを活かせる企業を紹介するため、入社後のミスマッチを防ぎ、キャリアアップにつなげることができます。

「まだ転職するか決めてないけど、どんな会社があるか話を聞いてみたい」など、ちょっとしたご相談も大歓迎です。社内SEや自社開発企業の転職で気になることがあれば、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

ユニゾンキャリアは一人ひとりの希望とスキルに合わせて、モダンな環境で活躍できる自社開発企業を紹介し、面接対策から内定獲得まで「完全無料」でサポートします。

ひとりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひユニゾンキャリアへお聞かせください。

社内SEと自社開発のどちらが向いている?両者の違いと適性を徹底解説 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼