簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

社内SEとインフラエンジニアの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較

社内SEとインフラエンジニアの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較 | IT業界

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • 社内SEとインフラエンジニアの違いは?
  • 自分の適性や目標に合う職種は?
  • 効果的なキャリアプランを立てるには?

社内SEとインフラエンジニア、この2つの違いを明確に説明できますか?

仕事内容から年収、将来性まで全くの別物であり、混同しているとキャリア選択で後悔します。

また、社内SEは自社の社内システムに関わる幅広い業務を担当する職種であるため、インフラエンジニアのキャリアパスとしても人気です。

最初のキャリアとして「どちらが自分に合っているか」を知りたい方は、この記事を読んでその迷いに終止符を打ってください。

記事の要約

本記事では、「社内SEとインフラエンジニアの違いを知りたい方」を対象に、それぞれの職種の特徴や仕事内容などを解説します。

目次

1.社内SEとインフラエンジニアの主な違い

社内SEとインフラエンジニアの主な違いについて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

1-1.社内SEとは自社内のシステムを扱うエンジニア

社内SEは、自社内のシステムを専門に扱うエンジニアです。社内で使うITシステムの運用や保守、管理などを担当します。社内SEの業務内容は、以下のとおりです。

  • 社内ユーザーのIT関連サポート
  • 業務効率化のためのシステム改善や開発
  • 社内のIT戦略の立案や推進
  • ベンダーとの折衝や外部システムの導入

社内SEは、自社の業務や組織文化を深く理解し、社内特有のニーズに合ったITソリューションを提供します。

幅広いIT知識と柔軟な対応力も必要です。社内SEの重要な業務のひとつに、セキュリティ対策やコンプライアンス管理があります。社内SEは社内の機密情報を守り、法令遵守を徹底することが大切です。

社内の様々な部門と連携してプロジェクトを進める機会も多くあります。社内SEは、長期的な視点でシステムの最適化を図る必要があります。

社内システムの企画から運用、最適化まで一貫して関わることで、事業の安定と成長を支える重要な役割を担う職種です。

1-2.インフラエンジニアとはITインフラを扱うエンジニア

インフラエンジニアは、ITインフラを専門とする技術者です。企業のITシステムの基盤を設計し、構築や運用、保守を行います。インフラエンジニアの主な業務は、以下のとおりです。

  • サーバーやネットワークの管理
  • データベースの運用
  • セキュリティ対策の実施

インフラエンジニアの仕事は、企業のIT基盤を支える重要な役割を果たします。システムの安定性や性能を向上させることで、ビジネスの効率化に貢献します。

近年は、クラウドサービスの活用や仮想化技術の導入が進み、より柔軟で効率的なインフラ環境の構築が可能になりました。

インフラエンジニアは、常に新しい技術を習得する必要があります。技術の進歩が速いIT業界において、最新の知識やスキルを習得することが不可欠です。

社内SEとインフラエンジニアのどちらが良いか分からないという方は、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

2.社内SEとインフラエンジニアの仕事内容の違い

社内SEとインフラエンジニアの仕事内容の違いについて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

2-1.社内SEの仕事内容

社内SEの主な仕事内容は、自社のシステムを管理・運用することです。以下の業務を通じて、社内の業務効率化や生産性向上に貢献します。

  • 社内システムの運用・保守・トラブル対応
  • ヘルプデスク・ユーザーサポート業務
  • セキュリティやデータベースなどのITインフラ管理
  • ソフトウェアのカスタマイズや業務改善
  • ベンダー・プロジェクト管理
  • 社内トレーニングの実施
  • 技術文書の作成

社内SEは、社内のITリテラシーの向上や、IT関連プロジェクトの円滑な進行を支援し、技術と経営の両面から企業の成長を支えます。

社内SEには、技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も必要です。

2-2.インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの主な仕事内容は、ITシステムの基盤となるインフラの設計や構築、運用、保守です。企業のビジネスを支える重要な役割を担っています。インフラエンジニアの主な業務内容は、以下のとおりです。

  • サーバーやデータベースなどのITインフラ管理
  • クラウドサービスの運用
  • セキュリティ・障害対策
  • チーム内外との連携・調整業務
  • プロジェクト管理

インフラエンジニアは、日々の運用に加え、新しい技術の調査や導入分析も行います。技術的なスキルだけでなく、幅広い知識とマネジメント能力も必要です。

3.社内SEとインフラエンジニアに必要なスキルの違い

社内SEとインフラエンジニアでは、必要なスキルに違いがあります。それぞれの職種に必要なスキルを解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

3-1.社内SEに必要なスキル

社内SEに必要なスキルは多岐にわたりますが、最も重要なのは、社内システムの設計・開発・運用スキルです。会社の業務を効率化し、生産性を向上します。具体的には、以下のスキルが挙げられます。

  • ネットワーク・サーバー管理
  • セキュリティ対策
  • ユーザーサポート
  • プロジェクト管理
  • コミュニケーション
  • システム設計や手順書などの文書化

ただし、技術的なスキルだけでなく、ビジネス知識や問題解決能力も重要です。社内の様々な部門と協力して仕事を進めるため、高いコミュニケーション能力も欠かせません。

IT技術は日々進化しているため、新しい技術への適応力も必要です。技術力と人間力の両方を磨き、スキルを身に付けることで、社内SEとして活躍できます。

3-2.インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアに必要なスキルも多岐にわたります。主に、以下の技術や能力が必要です。

  • ネットワーク設計・構築・運用
  • サーバー設計・構築・運用
  • クラウド技術
  • セキュリティ対策
  • 仮想化技術
  • コンテナ技術
  • スクリプト言語
  • 監視ツール運用
  • トラブルシューティング

技術スキルだけでなく、コミュニケーション能力や文書作成スキル、プロジェクトマネジメントスキルも必要とされます。

インフラエンジニアは、企業のITシステム全体を支える重要な役割を担っています。幅広い知識と実践的なスキルが不可欠です。

クラウドやセキュリティなどの最新技術への理解は必須です。スキルを身に付ければ、インフラエンジニアとしての価値が高まり、キャリアアップの機会も増えます。

インフラエンジニアに必要なスキルは社内SEと共通しているため、インフラエンジニアから社内SEへの転向はめずらしくありません。ただし、社内SEは実務経験がより求められるので、自身の経験も考慮することが重要です。

4.社内SEとインフラエンジニアのキャリアパスの違い

社内SEとインフラエンジニアのキャリアパスの違いについて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

4-1.社内SEのキャリアパス

社内SEのキャリアパスは、多様な選択肢があります。システム管理者からスタートし、徐々に責任ある立場へと昇進するのが一般的です。キャリアパスの例として、以下のステップが考えられます。

  • 業務プロセス改善担当
  • IT戦略立案者
  • プロジェクトマネージャー
  • システムアーキテクト
  • IT部門マネージャー
  • ビジネスアナリスト
  • 社内コンサルタント・講師
  • 技術トレーナー
  • デジタルトランスフォーメーション推進リーダー

最終的には、CIO(最高情報責任者)も目指せます。社内SEは、技術的なスキルだけでなく、ビジネス理解力や他部門とのコミュニケーション能力も重要です。

場合によっては、培ったスキルと経験を活かして起業やコンサルタントとして独立する道もあります。

4-2.インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアのキャリアパスも、幅広い選択肢があります。ジュニアインフラエンジニアとしてスタートし、徐々に専門性を深めるのが一般的です。

インフラエンジニアは、クラウドエンジニアへの転向やセキュリティスペシャリストへの特化など、新しい技術分野に挑戦する選択肢もあります。

経験を活かしてコンサルタントとして独立したり、ベンダー企業のテクニカルエバンジェリストとして活躍したりする道もあります。

起業や自社サービス開発など、エンジニアとしての技術力を基盤に新たなビジネスを展開することも可能です。

5.社内SEとインフラエンジニアの年収と将来性の違い

社内SEとインフラエンジニアの年収と将来性の違いについて解説します。なお、年収の算出は厚生労働省のjobtagを参考に行っています。※参照:jobtag

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

5-1.社内SEの年収と将来性

システムエンジニア全体の平均年収は約684万円ですが、社内SEの平均年収はやや低めです。しかしDX推進に伴い、社内SEの需要は今後も安定して続くと予想されます。

社内SEには以下のキャリアアップの道があり、将来の選択肢が広いことも大きな魅力です。

  • マネジメント職への昇進
  • ITスペシャリストとして全体統括
  • ビジネス部門へのキャリアチェンジ

社内SEは経験や役職に応じて年収アップの可能性があり、キャリアアップを重ねることで着実に収入を伸ばせます。

ただし、クラウド化やAI活用が進む中、新しい技術への対応が重要になるため、継続的なスキルアップは欠かせません。社内SEは、業務効率化による人員削減や、特定の企業に特化したスキルが他社で通用しにくいリスクもあります。

長期的なキャリアを見据え、専門性とコミュニケーション能力を磨くことが重要です。

5-2.インフラエンジニアの年収と将来性

インフラエンジニアの年収は、スキルや経験によってはシステムエンジニアより高くなる場合があります。専門性の高い分野では1,000万円に達することも可能です。

ただし、年収は企業規模や地域、個人のスキルセットによって大きく異なります。インフラエンジニアの年収が高い水準にあるのは、クラウド技術の需要が急速に増加しているためです。

多くの企業ではクラウド技術の普及やAI・IoTの発展に伴い、インフラ基盤の重要性が高まっています。サイバーセキュリティ対策の需要も年々高まっており、専門性のあるインフラエンジニアは今後も活躍が期待されます。

インフラエンジニアのキャリアアップは、以下のように柔軟で高収入も狙える点が特徴です。

  • マネジメント職への昇進
  • フリーランスとして独立
  • 外資系・グローバル企業への転職

技術の進化が速いので、インフラエンジニアも社内SEと同様に継続的なスキルアップが不可欠です。

6.社内SEとインフラエンジニアに向いている人の特徴の違い

社内SEとインフラエンジニアに向いている方の特徴の違いについて解説します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

6-1.社内SEに向いている人

社内SEに向いている方は、高いコミュニケーション能力を持ち、幅広い技術に興味がある方です。ビジネス視点を持ち、問題解決能力に優れている方も適しています。具体的には、以下の特徴を持つ方が社内SEに向いています。

  • 柔軟性がある
  • 継続的な学習意欲がある
  • チームワークを重視している
  • 顧客志向である
  • 俯瞰的な視点を持っている

社内SEは、社内の様々な部署や役職の方とやり取りする機会が多いため、高いストレス耐性も重要です。

技術的なスキルだけでなく、ビジネスニーズを理解し、適切なソリューションを提案できる能力が必要となります。日々の業務を通じて、徐々にスキルを磨くことが大切です。

自分の強みと弱みを把握し、継続的に成長していく姿勢があれば、社内SEとして活躍できます。

6-2.インフラエンジニアに向いている人

インフラエンジニアに向いている方は、技術的な好奇心が強く、新しい技術に積極的に取り組める方です。

複雑なシステムを理解し、設計できる論理的思考力も重要です。具体的には、以下の特徴を持つ方がインフラエンジニアに向いています。

  • 問題解決能力がある
  • チームワークを重視している
  • セキュリティ意識が高い
  • ストレス耐性がある
  • 継続的な学習意欲がある
  • 効率化や自動化への興味がある
  • ミスの少ない作業ができる
  • システム全体を俯瞰的に考えられる

常に新しい技術を学び、専門性を高めていきたいと考える、探究心旺盛な方におすすめの職種です。

7.社内SEとインフラエンジニアのどちらにするか迷ったときの選び方

社内SEとインフラエンジニアのどちらを目指すか選ぶときは、自分自身の適性や志向を明確にすることが大切です。キャリアに迷いがある方は、転職エージェントを活用して専門家のアドバイスを受けるのもおすすめです。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

7-1.自己分析をする

自己分析は、キャリア選択において重要です。以下のポイントに注目すると、効果的に自己分析ができます。

  • 強みと弱み
  • 興味のある技術分野
  • 長期的なキャリア目標
  • 過去の業務経験
  • コミュニケーションスキル

自己分析を行うときは、客観的な視点を持つことが大切です。自分の特性を過大評価や過小評価せず、正確に把握する必要があります。

客観的な自己分析が難しい場合には、何に関心があるのかを主観的に考えることも自己分析になります。

ITという「技術」そのものが好きなのか、それともITを「道具」として、ビジネスを良くしていくことに関心があるのかを自問自答してみてください。

もし答えが前者ならインフラエンジニア、後者なら社内SEがより向いている可能性が高いです。

これまでの経験を振り返り、技術で問題解決した経験と、人と協力して何かを成し遂げた経験の、どちらに達成感を感じたかを考えてみるのもおすすめです。

時間をかけて自己分析を行うことで、社内SEとインフラエンジニアのどちらが自分に適しているかを判断できます。

7-2.転職エージェントを活用する

転職エージェントの活用は、効率的に転職活動を行うための手段としておすすめです。専門知識を持つエージェントに相談すると、自分のスキルや経験を客観的に評価してもらえます。

希望条件に合う求人の紹介や、面接対策・履歴書添削などのサポートも可能です。

多くのサービスは無料で利用できるため、複数のエージェントを利用して自分に合うエージェントを見つけられると、転職活動の効率を上げることにつながります。

転職エージェントを通じて、非公開求人に応募することもでき、より幅広い選択肢の中から最適な転職先が見つかります。

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼

8.社内SEとインフラエンジニアに関するよくある質問

社内SEとインフラエンジニアに関するよくある質問に回答します。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

8-1.インフラエンジニアから社内SEへの転職は難しい?

インフラエンジニアから社内SEへの転職は、比較的容易です。転職の障壁が低い理由は、以下のとおりです。

  • 両職種で共通するスキルや知識が多い
  • システム全体の理解が深まるため、有利な面がある
  • インフラの知識を活かせる場面が多い
  • 技術的なバックグラウンドが評価される

ただし、課題として業務系アプリケーションの知識が必要な点が挙げられます。コミュニケーション能力や調整力、顧客対応、社内調整の経験も重要です。

課題を克服するためには、業務知識とプロジェクト管理能力を習得し、自社の業界や事業に興味を持つことが重要です。転職を考えるときは、自身のキャリアプランと合致しているか十分に考慮します。

8-2.未経験でも社内SEやインフラエンジニアになれる?

未経験から社内SEやインフラエンジニアになることは可能です。ただし、基礎的なIT知識を学ぶ必要があります。社内SEは、自社内のシステムを扱うため、未経験者でも企業文化や業務フローを学びながら成長できるメリットがあります。

インフラエンジニアは技術的な専門性が必要な傾向にあるので、未経験からの参入には工夫が必要です。未経験から社内SEやインフラエンジニアを目指すには、以下の方法が効果的です。

  • 独学や職業訓練校での学習
  • インターンシップや短期プロジェクト参加
  • 資格取得

資格取得については、CompTIA A+やCCNAなどが有効です。近年では未経験者の採用を行う企業も増えています。転職エージェントを活用すると、未経験からのキャリアプランの相談に乗ってもらえます。

9.社内SEやインフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

インフラエンジニアから社内SEへのキャリアアップの転職はユニゾンキャリアへお任せください。

こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談

9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

転職活動を本格的にはじめたいと思いつつも、以下のような不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

  • インフラエンジニアから社内SEに転職して、本当にスキルアップできる?
  • クラウドや最新技術に触れられる求人が見つからない
  • 自分のインフラ経験が、どの会社の社内SEで高く評価されるか分からない

こうした悩みは、誰にでもあります。

しかし、企業のIT基盤の将来性を見極められないまま転職してしまうと、「ずっと古い機器の運用ばかり…」という結果になりかねません。そんな後悔は避けたいですよね。

企業のクラウド化は加速しており、インフラの設計・構築経験を持つ社内SEの需要は高まっています。少しでもキャリアアップしたいとお考えなら、今すぐ動き出したほうが良いです。

もし、あなたが「自分のスキルが活かせる、将来性のある社内SEがどこか分からない…」とお悩みなら、ぜひユニゾンキャリアまでご相談ください。

ユニゾンキャリアは、社内SEやインフラエンジニアの転職に特化した転職支援サービスです。IT業界に精通した転職アドバイザーが、あなたの転職をサポートします。

実際に多くの利用者から評判をいただき、Googleクチコミ件数は400件を突破、総合評価★4.8をいただいています。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

ユニゾンキャリアは、採用担当から現場の状況や企業のインフラ投資の状況や、クラウド利用のフェーズまで事前にヒアリングして把握しています。

そのうえで、あなたに合った優良企業の求人を紹介します。社内SEやインフラエンジニアの転職で気になることがあれば、ぜひお気軽にユニゾンキャリアへお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料/

9-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

転職活動で不安だったことはありますか?

開発エンジニアとしての経験はあったんですけど、めちゃくちゃマイナーな言語を使っていたのと、業務内容が日々同じことの繰り返しだったので、自分のスキルって通用するのかな…とはずっと思っていました。

しかも1社目の会社も2ヶ月という短期で離職しているので、経歴の部分で書類落ちとか多いだろうなと考えていました。

転職活動を始めたての頃は、複数の転職エージェントを利用したんですけど、報酬が欲しいからとりあえず転職させてるんじゃないの?みたいな対応のキャリアアドバイザーさんが結構多かったです。エージェントを使うことで逆に不安が生まれるっていう…(笑)

なので、自分の転職活動を任せられないなと思ったところは利用停止していって、良さそうなところだけ残していき…結果的にユニゾンキャリアさんが一番良かったです。

転職後の職場環境はいかがですか?

今の会社は最先端の技術に目を向けているので、自分で勉強しようと思わなくても勝手に自分のスキルが上がっていく環境だなと思います。

あと、これが1番の魅力なんですけど、会社の雰囲気がめちゃくちゃ良いんです。上司が~、あいつが~っていうのが一切なくて、みんな信頼しあって、仲も良くてとても良い環境です。

年収はいくら上がりましたか?

150万円くらい上がりました!ただ、ボーナスがいくらになるのかはまだ分からないので、それによってはもうちょっと上がると思います。

自分のスキルと経歴的にここまで年収を上げられると思っていなかったので、本当にラッキーだなと思います!

ユニゾンキャリアは一人ひとりのスキルや希望に合わせて、求人紹介から内定獲得まで「完全無料」でサポートします。ひとりで抱え込まず、あなたの不安や希望をぜひお聞かせください。

社内SEとインフラエンジニアの違いとは?仕事内容・スキル・年収を徹底比較 | IT業界

まずは、あなたのご経歴からお選びください!

IT専門エンジニア転職のプロに無料相談 ▼