最終更新日:2025.11.25
ゲーム業界に未経験から転職するには?難しいといわれる理由やコツを紹介!
IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 未経験からゲーム業界の転職が難しいといわれる理由
- 未経験からゲーム業界に転職するための5つのコツ
- ゲーム業界で活躍するための求人選びのポイント
ゲーム業界への転職、憧れはあるけれど「未経験だと厳しいんじゃないか」「激務でついていけるかな」と不安になりますよね。
まず結論からお伝えすると、正しい戦略さえあれば、未経験の方でもゲーム業界への転職は十分に可能です。
とはいえ、ネット上には「やめとけ」といった声も多く、専門スキルがない状態から挑戦するのは勇気がいることです。
だからこそ、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、今の不安を自信に変えるための正しい情報を知っておく必要があります。
記事の要約
本記事では、ゲーム業界未経験から転職をお考えの方を対象に、転職を成功させるコツや企業選びで重要なポイントを解説します。

1.ゲーム業界の転職で押さえておきたい特徴5選

ゲーム業界には、華やかなイメージとは裏腹に知っておくべき現実的な側面がいくつか存在します。まずは、業界の全体像を把握するために重要な5つの特徴を見ていきます。
- ゲーム業界の年収はIT業界全体より高いが二極化
- ゲーム業界の残業時間は比較的多い
- ゲーム業界は成長するも家庭用ゲーム機の売上は減少
- ゲーム開発には正解がないため発想力・企画力が向上
- 「ゲームが好き」は働くうえで武器になる
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
1-1.ゲーム業界の年収はIT業界全体より高いが二極化
ゲーム業界の平均年収は、統計上ではIT業界全体と比較しても高い水準です。
国税庁や業界団体の調査によると、IT業界全体の平均を上回る700万円台前半というデータも存在します。
しかし、この数字だけを見て安易に高収入を期待するのは避けるべきです。 この高い平均値は大手ゲーム会社やヒット作を持つ一部の企業の給与により大きく引き上げられているためです。
特に未経験からスタートする場合は、平均よりも低い水準からのスタートになることを覚悟しなければなりません。
実力主義の業界であるためスキル次第で昇給は可能ですが、入り口の段階では企業規模による格差が大きいのが現実です。
1-2.ゲーム業界の残業時間は比較的多い
ゲーム業界への転職を検討する際、労働時間の長さは避けて通れない課題です。
データ上では、通常期の残業時間は他業界と比べてもそこまで極端に多いわけではありません。
しかし、ゲーム開発には「マスターアップ」と呼ばれる納期間際や、イベント開催前の繁忙期が必ず存在します。 この時期の残業時間は長くなる傾向があり、月換算で50時間を超えるケースも珍しくありません。
一般的な企業の平均残業時間と比較すると、やはり拘束時間は長くなる傾向にあります。
dodaなどの民間調査でも残業が多い職種として挙げられることが多く、実態は数字以上にハードな場合があります。
そのため、ある程度の残業は発生するものと理解し、体力的な負担も考慮しておく必要があるのです。
1-3.ゲーム業界は成長するも家庭用ゲーム機の売上は減少
ゲーム業界の市場規模は年々拡大を続けており、業界全体としては好調な推移を見せています。
しかし、その内訳を詳しく見てみると、構造的な変化が起きていることに気づけるはずです。
これまで市場を盛り引っ張ってきた家庭用ゲーム機のハードウェア売上は、減少傾向にあります。その一方で、SteamなどをプラットフォームとしたPCゲーム市場やモバイルゲーム市場が大幅な伸びを見せています。
参照:KADOKAWA、GameBusiness.jp
転職先を選ぶ際も、家庭用ゲーム機だけに依存している企業より、PCゲームやマルチプラットフォーム展開に力を入れている企業のほうが安定性は高いです。
業界全体が伸びているからといって安心するのではなく、どのデバイス向けの市場が伸びているかを見極める視点が大切です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
1-4.ゲーム開発には正解がないため発想力・企画力が向上
一般的なシステム開発では「仕様通りに動くこと」がゴールですが、ゲーム開発は根本的に異なります。
バグがなく動くことは大前提として、そのうえで「ユーザーがプレイして面白いと感じるか」という数値化できない「楽しさ」や「感動」を追求しなければなりません。
そのため、開発現場では職種を問わず「どうすればもっと手触りが良くなるか」「どうすればワクワクするか」を常に考え続けることが不可欠です。
実際に多くの現場では、指示されたことだけをこなすのではなく、自分なりのアイデアや改善案を出し合う文化が根付いています。
このような環境で働くことで、単なる技術力だけでなく、物事を多角的に捉える能力が自然と磨かれていきます。
正解のない問いに向き合い続けるこの経験こそが、あなたの発想力と企画力を高めてくれるのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
1-5.「ゲームが好き」は働くうえで武器になる
よく「好きを仕事にすると辛くなる」といわれますが、ゲーム業界においては「ゲームが好き」という感情は大きな武器です。
ゲーム開発には「面白い」という絶対的な正解が存在せず、制作者自身の感性が頼りになる場面が多いためです。
過去に自分がプレイして感動した経験や、夢中になったシステムの記憶が、新しいゲームを作る際のアイデアのヒントになります。
さらに、開発に行き詰まったときでも、ゲームへの情熱があれば「もっと良くしたい」というモチベーションを維持し、粘り強くクオリティを追求できます。
また、自分自身が熱心なプレイヤーでもあるため、ユーザーがどこに面白さを感じるかを理解しやすい点も強みです。
このように、「ゲームが好き」という気持ちは、単なる趣味の延長ではなく、開発者としての重要な適性のひとつなのです。
2.ゲーム業界の主な職種8選

一本のゲームソフトが完成するまでには、様々な役割を持ったプロフェッショナルたちが関わっています。ここでは、ゲーム制作の中核を担う主要な8つの職種をご紹介します。
- ゲームプロデューサー
- ゲームディレクター
- ゲームプランナー
- 3D/2Dデザイナー
- シナリオライター
- サウンドクリエイター
- プログラマー
- デバッカー
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
2-1.ゲームプロデューサー
ゲームプロデューサーは、プロジェクト全体をビジネスとして成功させるための総責任者です。
どんなゲームを作るかという企画段階から携わり、開発に必要な予算の獲得や、適切なスタッフの人員配置などを行います。 また、完成したゲームをどのように世の中に広めるかというプロモーション戦略の立案も重要な仕事のひとつです。
開発現場の管理だけでなく、経営層や外部のパートナー企業との折衝も行うため、高い調整力が必要とされます。
このように、クリエイティブな視点も必要ですが、それ以上に「売れる商品」にするための経営的な視点が不可欠なポジションなのです。
つまり、企画から販売までのすべてを管理し、プロジェクトをゴールへと導くリーダーとしての役割を担っています。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2-2.ゲームディレクター
ゲームディレクターは、開発チームのリーダーとして、ゲームのクオリティと面白さに責任を持つ職種です。
プロデューサーがビジネス面を見るのに対し、ディレクターは「どんなゲーム体験をユーザーに届けるか」というゲームの内容や面白さを具体的に作り込んでいきます。
その実現のために、制作を担うプランナーやデザイナー、プログラマーなどに具体的な指示を出します。 こうして、全員が同じ方向を向いて開発できるようにチーム全体をまとめ上げていくのです。
また、開発中に起きる問題に対して決断を下し、スケジュールの遅れや仕様の変更などを調整するのもゲームディレクターの役割です。
このように、現場のすべてを把握してチームを指揮し、ゲームを完成まで導く「現場監督」がゲームディレクターの役割といえます。
2-3.ゲームプランナー
ゲームプランナーは、ディレクターが決定したコンセプトをもとに、具体的なゲームのルールや仕組みを考える職種です。
キャラクターのステータス設定や画面のレイアウトなど、ゲームを構成する詳細な要素を仕様書という形に落とし込みます。
この仕様書がプログラマーやデザイナーにとっての設計図となるため、論理的で分かりやすい資料を作成する能力が必要です。
また、開発が進む中で実際にゲームをプレイし、難易度の調整やバランス調整を行うこともゲームプランナーの重要な業務です。
そして、完成した仕様書をもとに、チーム内の各担当者と連携を取り、頭の中にある面白いアイデアをゲームという形にしていきます。
つまり、抽象的なイメージを具体的な「仕様書」に変え、開発の道筋を作る設計担当としての役割を担っています。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2-4.3D/2Dデザイナー
デザイナーは、ゲームの世界観を目に見える形で表現するビジュアルのスペシャリストです。
まず2Dデザイナーは、キャラクターのイラストや背景画、アイテムのアイコンなどを描き、ゲームの第一印象を決めます。一方、3Dデザイナーは、専用のソフトを使ってキャラクターの3Dモデルや、立体的なフィールドを作成し、ゲームにリアリティを与えます。
さらに、プレイヤーが操作しやすいメニュー画面やボタンを設計するUI/UXデザインも、ゲームの「遊びやすさ」を左右する重要な業務です。
どのような制作物であっても、ゲーム機の性能や容量といった制限の中で、最大限に美しい映像を作り上げることが必要とされます。
つまり、想像上の世界観を形にし、プレイヤーを視覚的に魅了するビジュアル制作のプロフェッショナルなのです。
2-5.シナリオライター
シナリオライターは、ゲームの物語を構築し、プレイヤーを作品の世界へと引き込む役割を担う職種です。
メインストーリーの執筆はもちろん、キャラクターごとの性格設定や、個性を際立たせるセリフを考案します。
また、RPGなどで見られるアイテムの説明文や、クエストの依頼文など、ゲーム内に登場するあらゆるテキストを作成することもあります。
単に文章を書くだけでなく、ゲームの進行に合わせて伏線を張ったり、プレイヤーの感情を揺さぶる展開を作ったりする構成力が必要です。
こうした工夫によってゲームの世界をよりリアルに感じさせ、プレイヤーが「続きを見たい」と夢中になれる物語を作り上げます。
つまり、ストーリーやセリフを通じてゲーム全体を演出し、独自の世界観を構築する「脚本家」としての役割を担っているのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2-6.サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、音楽や効果音を通じてゲームの演出を強化し、プレイヤーの感情をコントロールする職種です。
世界観に合ったBGMを作曲し、ボス戦での緊迫感や、街での安らぎなど、場面ごとの雰囲気を音で作り上げます。
また、剣を振る音や足音、メニュー画面の決定音といった効果音の制作も行い、操作に対するフィードバックをプレイヤーに与えます。
近年では、キャラクターのボイス収録や編集を担当することも多いです。こうした音が加わることで、映像だけでは表現しきれない迫力や空気感が生まれ、ゲームにリアリティが宿ります。
つまり、あらゆる「音」を駆使してゲームの世界を演出し、臨場感を高める音響担当のスペシャリストなのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2-7.プログラマー
プログラマーは、企画や素材を実際に動くゲームとして組み立てる、開発の要となる存在です。
プログラミング言語を駆使して、キャラクターの動きや敵のAIなどの動作システムを構築します。
また、デザイナーが作った3Dモデルやサウンドクリエイターが作った音源をプログラム上でひとつにまとめ、正しく動くように制御するのも重要な役割です。
このように、仕様通りの動作を安定して実現するためには、バグの少ないコードを書く技術力と論理的思考力が欠かせません。
つまり、バラバラに作られた絵や音などの素材をプログラムですべてまとめ上げ、ひとつのゲーム作品として完成させる「実装担当」のプロフェッショナルなのです。
2-8.デバッカー
デバッカーは、開発中のゲームを実際にプレイし、不具合やバグを見つけ出して報告する品質管理のスペシャリストです。
キャラクターが壁に埋まらないか、特定の操作でフリーズしないかなど、あらゆる条件を想定してテストを繰り返します。
その際、ただ遊ぶのではなく、「どのような手順でバグが発生したか」を正確に記録し、プログラマーが修正しやすいように報告しなければなりません。
発売後にバグが見つかると企業の信用を損ねる恐れがあるため、品質を守る最終チェック役として大きな責任があります。
こうした地道な作業を通じてゲームの構造を理解できるため、ゲーム業界未経験の方のはじめのステップとしても最適です。
つまり、テストプレイを通じてバグをあぶり出し、ゲームの安全性を保証する「品質管理」のスペシャリストといえます。
3.未経験からゲーム業界で転職しやすい職種はデバッカー
未経験の方がゲーム業界を目指す際、一番現実的で採用されやすい選択肢は「デバッカー」です。
特別なプログラミングスキルやデザインスキルがなくても、熱意と根気があれば採用される可能性が高いためです。
多くのゲーム会社では、開発終盤に大量のテスト要員を必要とするため、未経験の方にも広く門戸を開いています。
まずは現場に入り込み、働きながらスキルを身につけて、プログラマーやゲームプランナーへステップアップする道を目指すのがおすすめです。
実際に私が担当した求職者の方は、デバッカーとして入社後、単にバグを見つけるだけではありませんでした。
彼は「戦闘中のアイテム選択が煩雑なため、よく使う項目をワンボタンで呼び出せるショートカット機能を実装してはどうか」といった改善案をレポートに書き続けていました。
その熱意と的確な視点が評価され、わずか1年で正社員のゲームプランナーへと抜擢されています。
こうした将来の可能性も含めて、未経験の方がゲーム業界に挑戦するなら、まずはデバッカーからはじめるのがおすすめの選択肢です。
4.未経験からゲーム業界の転職が難しいといわれる理由

憧れのゲーム業界ですが、未経験の方にとっては決して簡単に入社できる甘い世界ではありません。ここでは、なぜ未経験からの転職が難しいといわれるのか、その3つの背景を解説します。
- ゲーム業界の人気職種は「経験者採用」が中心だから
- 「未経験可」の求人に応募が殺到するから
- 企業はITリテラシーがある人材を採用したいから
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
4-1.ゲーム業界の人気職種は「経験者採用」が中心だから
ゲーム業界、特に開発の中核を担う職種においては、即戦力となる経験者を優先して採用する傾向があります。
ゲーム業界の多くの企業、特に中小企業では教育コストをかける余裕がなく、入社後の研修制度などは期待できないのが実情です。
そのため、入社してから学ぶのではなく、最初からプログラマーならC++、デザイナーならMayaといった実務スキルを持っていることが必要とされます。
こうした背景があるため、未経験の方がいきなり「ゲームプランナー」や「キャラクターデザイナー」といった人気な職種に応募しても、書類選考で落ちるケースが後を絶ちません。
まずは自分が目指す職種が、未経験の方でも受け入れているのか、あるいは別の職種からキャリアを積む必要があるのかを見極める必要があります。
この「経験者優遇の壁」を正しく理解したうえで、遠回りでも確実なキャリア戦略を練ることが重要です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4-2.「未経験可」の求人に応募が殺到するから
ゲーム業界は圧倒的な人気を誇る買い手市場であるため、「未経験可」の求人が公開されたら膨大な数の応募が殺到します。
その結果、わずか数名の採用枠を巡って、何十人、時には何百人ものライバルたちと争うことになります。 これほど競争が激化すると、当然ながら倍率は跳ね上がり、企業側の採用基準も厳しくならざるを得ません。
このような状況では、単に「やる気があります」と伝えるだけではそのほか大勢に埋もれてしまい、面接に進むことすら難しいです。
そのほか大勢に埋もれないためには、ポートフォリオの作成や独自の強みのアピールなど、ほかの応募者との差別化が欠かせません。
つまり、この競争を勝ち抜くには、ライバルに差をつけるための戦略的な準備の徹底が不可欠なのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4-3.企業はITリテラシーがある人材を採用したいから
未経験採用でも、企業側の本音としては、プログラミングの基礎概念を理解しているレベルのITリテラシーを持つ人材を必要としています。
近年では、デバッカー採用であっても入社後に技術研修を行う企業が増えており、その内容についていけるだけの基礎学力が見られているためです。
そのため、IT用語すら分からない完全な未経験の方と、独学で少しでもコードや制作ツールに触れたことのある未経験の方では、後者が圧倒的に有利です。
言葉通りの「未経験」を鵜呑みにせず、自ら学べる能力を持った人材だけが選ばれる難易度の高い選考であることを理解する必要があります。
つまり、企業が本当に欲しいのは「何も知らない人」ではなく、「最低限のIT知識を身につけている将来性のある人材」というのが本音です。
だからこそ、応募する前から独学で基礎知識を身に付け、「教えれば伸びる人材」であることをアピールする準備が不可欠です。
5.未経験者がゲーム業界の転職を有利に進めるためのスキル

選考を勝ち抜くためには、専門的な技術以外にもアピールできる基礎能力を身に付けておく必要があります。ここでは、未経験の方が評価されやすくなる4つのスキルについて説明します。
- 最低限必要なのはPCの基礎操作スキル
- 事実を正確に伝えるためのコミュニケーション能力
- 原因を推測する論理的思考力
- プログラミングの基礎スキル
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
5-1.最低限必要なのはPCの基礎操作スキル
ゲーム業界で働く以上、PCスキルは呼吸をするのと同じくらい当たり前の能力として必要とされます。
ExcelやWordなどのオフィスソフトを使って資料を作成できることはもちろん、ショートカットキーを使った効率的な操作ができることは最低ラインです。
さらに、開発現場ではチャットツールやタスク管理ツールなど様々なソフトウェアを日常的に使用するため、これらをスムーズに使いこなす応用力も必要です。
もしタイピングが遅かったり、ファイルの管理ができなかったりすると、業務以前の段階でつまずいてしまい、足を引っ張ることにもなりかねません。
そのため、PCを使いこなせることは、ゲーム業界のエンジニアとしてのスタートラインに立つための前提です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-2.事実を正確に伝えるためのコミュニケーション能力
ゲーム開発の現場では、事実を誤解なく正確に伝えるコミュニケーション能力が必要とされます。
ゲーム制作は多くの職種が関わるチームプレイであり、情報の伝達ミスは致命的なバグやスケジュールの遅延につながるためです。
特にデバッカーやプランナーといった職種では、「どのような状況で」「何が起きたか」を主観を交えずに事実ベースで報告するスキルが欠かせません。
つまり、単に仲良く話せるということではなく、複雑な情報を整理し、相手が理解しやすいように伝える「業務上の伝達力」こそが評価の対象です。
面接の場でも、質問に対して的確かつ論理的に回答できるかどうかが、実務能力を測る指標として厳しく見られます。
そのため、正確な報告・連絡・相談ができることは、未経験の方が現場で信頼を勝ち取るための第一歩となるのです。
5-3.原因を推測する論理的思考力
予期せぬトラブルが日常茶飯事であるゲーム開発の現場では、その原因を論理的に推測できる思考力が高く評価されます。
「なぜバグが起きたのか」「どこに問題があるのか」という仮説を立てられる能力は、問題解決のスピードを大きく左右するためです。
例えば、「この操作をした時にエラーが出たから、直前の処理に関連する部分が怪しい」といった仮説を立てられるかどうかが問われます。
そのため、トラブルに直面した際、感情や感覚で物事を判断するのではなく、物事の因果関係を冷静に整理して考える習慣をつけておくことが重要です。
この論理的思考力は、将来的にプランナーやプログラマーへのキャリアアップを目指す際にも、あらゆる業務の土台となる必須スキルといえます。
日頃から「なぜ」を問い続ける姿勢こそが、未経験からの成長を加速させるうえで欠かせないのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5-4.プログラミングの基礎スキル
未経験からの応募であっても、プログラミングの基礎知識があることは、他の候補者との圧倒的な差別化要因になります。
実務レベルでコードが書けなくても構いませんが、「変数」や「条件分岐」といった基本的な概念を理解しているだけで、開発者との連携がスムーズになるためです。
例えば、エラーが起きた際に「何が原因か」をエンジニアと同じ視点で話せるようになるため、報告や相談のやり取りが非常にスムーズになるのです。
また、UnityやUnreal Engineといったゲームエンジンの操作に少しでも触れておけば、入社後の成長が早いと期待され、採用担当者の評価も高まります。
最近では、これらの基礎スキルを習得できる学習教材も充実しているため、応募前に少しでも手を動かして学んでおくことをおすすめします。
技術への抵抗感がないことを具体的な行動で示すことが、採用を勝ち取るための近道なのです。
6.未経験からゲーム業界に転職するための5つのコツ

多くのライバルの中から採用を勝ち取るには、ただ熱意を伝えるだけではない戦略的な工夫が必要です。ここでは、面接や書類選考で一歩リードするための5つのコツを伝授します。
- ゲームをプレイするときに分析する視点を持つ
- ビジネス視点でゲーム業界トレンドを話せるようにする
- 独学でプログラミングの基礎に触れておく
- 「ゲームへの愛」だけではなく「何ができるか」を伝える
- 好きなゲームを聞かれたら機能面の良さを伝える
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
6-1.ゲームをプレイするときに分析する視点を持つ
普段ゲームをプレイする際は、ただのユーザーとして楽しむのではなく、「作り手」の視点を持って分析する習慣を身につけるべきです。
開発者には「なんとなく面白い」という感覚を論理的に説明し、意図的に再現する能力が必要とされるためです。
実際の面接でも、「最近プレイしたゲーム」への感想を通じて、この「面白さを分解する力」があるかをチェックされます。
「なぜこの演出は気持ちが良いのか」「逆に、なぜここのUIは使いにくいのか」といった疑問を持ち、自分なりの答えを考えてみることが重要です。
こうした思考の訓練を積むことで、単なる利用者の感想ではなく、開発者視点の深みのある意見がいえるようになります。
遊びをただの消費で終わらせず、学びの材料に変える意識を持つことこそが、プロへの第一歩となるのです。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ビジネス視点でゲーム業界トレンドを話せるようにする
ゲーム業界はエンターテインメントであると同時に、巨大なビジネス市場でもあります。
最新のヒット作だけでなく、業界全体の市場規模の推移や新しいプラットフォームの台頭など、ビジネス的な視点でトレンドを把握しておくべきです。
「〇〇というゲームが流行っている」という話だけでなく、「なぜそのゲームが市場で受け入れられたのか」という背景まで語れると、ビジネス感度の高さをアピールできます。
単なるファンではなく、業界の一員としてビジネスに貢献しようとする姿勢を見せることで、「ゲーム好き」なだけの他の求職者と差別化が可能です。
日頃から業界ニュースサイトなどに目を通し、情報をアップデートしておくことが大切です。 市場を理解していることは、即戦力候補としての信頼につながります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-3.独学でプログラミングの基礎に触れておく
実際に独学で行動を起こしているという事実は、選考において大きなアピール材料です。
「未経験ですが頑張ります」と口でいうのは簡単ですが、「ProgateでJavaの基礎を一周しました」と行動で示す人には圧倒的な説得力があります。
たとえ実務レベルには程遠くても、その行動自体が自発的に学ぶ姿勢や、新しい技術に対する好奇心の証明になります。
こうした「技術への適性」の有無は、特にエンジニアやデバッカーといった専門職を採用するうえで、企業が最も重視するポイントです。
そのため、何かしらの学習実績を作って「技術への抵抗感がないこと」を可視化しておけば、書類選考の通過率は確実に上がります。
自分で手を動かして小さな成果物でも良いので形にすることが、面接官の心を動かし内定を引き寄せるうえで重要です。
6-4.「ゲームへの愛」だけではなく「何ができるか」を伝える
面接では「ゲームへの愛」を語るだけでなく、必ず「自分が入社後に何ができるか」という貢献内容をセットで伝える必要があります。
「ゲームが好き」というのは応募者全員が持っている前提条件であり、それだけでは他のライバルとの差別化にはなりません。
企業が採用の判断基準としているのは、あなたのその情熱を使って、会社にどのような利益をもたらしてくれるかという点です。
そのため、これまでの異業種での経験を整理し、ゲーム開発の現場でどのように活かせるかという視点で伝えることが必要とされます。
会社にとってのメリットを明確に提示できる人こそが、ビジネスパートナーとして選ばれる人材だといえます。
6-5.好きなゲームを聞かれたら機能面の良さを伝える
面接で「好きなゲーム」を聞かれた際は、単なる感想ではなく、機能やシステムなどの「仕組み」に着目して回答すべきです。
この質問はあなたの趣味を聞いているのではなく、応募者に「作り手」としての分析力や着眼点があるかを見ているためです。
ここでストーリーの感動やキャラクターへの愛だけを語ってしまうと、制作サイドの視点を持っていないと判断されてしまう恐れがあります。
そのため、「このゲームの戦闘システムは、リスクとリターンのバランスが絶妙で」といった具合に、構造的な面白さを説明することが重要です。
このように論理的な解説ができれば、ただのゲーム好きではなく、開発者としての資質を持っている即戦力候補として認識されます。
つまり、面白さの理由を言語化して伝えることこそが、面接官の評価を決定づけるポイントなのです。
7.ゲーム業界で活躍するための求人選びのポイント

ゲーム業界への転職では、入社後のミスマッチを防ぐために慎重な企業選びが欠かせません。ここでは、ブラック企業やキャリアの停滞を避けるためにチェックすべき4つのポイントを解説します。
- ゲーム業界以外に配属されるリスクがないか
- デバッグ専門の企業ではないか
- プログラミングなどの「技術研修」が充実しているか
- 雇用形態がアルバイト止まりではないか
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
7-1.ゲーム業界以外に配属されるリスクがないか
IT・ゲーム業界の求人の中には、「ゲーム開発に関われる」と謳いながら、実際にはまったく関係のない現場に派遣されるケースが存在します。
いわゆる「SES」の一部で見られる手口で、入社後に「まずは社会人経験を積むため」という名目で、家電量販店の携帯販売などに配属されるのです。
一度このような案件に配属されると、数年間抜け出せず、ゲーム開発のスキルが身に付かないまま時間を浪費するリスクがあります。
面接の段階で「実際の配属先はどこか」「ゲーム案件の比率はどのくらいか」を詳しく確認し、曖昧な回答をする企業は避けるべきです。
あなたのキャリアを守るために、配属の実態を確認することは必須です。
7-2.デバッグ専門の企業ではないか
ゲーム業界には、開発を行わずデバッグ業務のみを専門に請け負う企業があります。
もちろんデバッグも重要な仕事ですが、もしあなたが将来的に開発職に就きたいと考えているなら、この企業選びには注意しなければなりません。
デバッグ専門会社に入社すると、何年働いてもデバッカーとしてのキャリアしか積めず、開発職への道が閉ざされてしまう恐れがあるためです。
開発職へのステップアップを目指すのであれば、自社で開発部門を持っている会社か、デバッグから開発への社内異動の実績がある会社を選ぶべきです。
あなたの将来のビジョンに合った環境かどうか、慎重に見極めることが不可欠といえます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-3.プログラミングなどの「技術研修」が充実しているか
未経験からキャリアアップを目指す場合、入社後の研修制度の有無は重要な要素です。
中でも注目すべきは、JavaやC#などのプログラミング言語、あるいはUnityなどのゲームエンジンに関する技術研修が用意されているかどうかという点が挙げられます。
こうした専門的なカリキュラムを整備している企業こそが、社員を使い捨てではなく長期的に育成する意思を持っているためです。
実際に、研修が充実している企業では、最初はデバッカーとして採用しても、将来的にはエンジニアとして活躍してほしいというビジョンを持っている傾向があります。
そのため、求人票の「研修あり」という言葉だけで満足せず、具体的なカリキュラムの内容や期間まで確認し、企業の育成スタンスを見極めることが大切です。
成長できる環境があるかどうかが数年後の自分を決めるため、学ぶ機会を確実に提供してくれる企業を選ぶべきなのです。
7-4.雇用形態がアルバイト止まりではないか
ゲーム業界、特にデバッカーの求人は、正社員ではなくアルバイト契約での募集が多いのが特徴です。
アルバイトからスタートして正社員登用を目指す道もありますが、企業によっては正社員登用の枠が狭く、何年もアルバイトのままというケースも少なくありません。
安定した生活基盤とキャリアを築くためには、最初から正社員募集であるか、もしくは明確な正社員登用制度と実績がある企業を選ぶべきです。
雇用形態は年収や福利厚生だけでなく、任される責任の範囲や成長スピードにも大きく影響するため、妥協せずしっかりと確認する必要があります。
長期的な視点で、自分の生活とキャリアを守れる選択をしてください。 正社員としての雇用は、安定してスキルアップに取り組むための基盤です。
8.未経験からゲーム業界に転職するときはキャリアパスを確認するのが重要
未経験からゲーム業界を目指すならデバッカーは王道ルートですが、正直にお伝えすると、そこには「ずっとテスト業務のまま塩漬けにされる」というリスクが潜んでいます。
実際に、デバッカーを単なる作業員としか見ておらず、何年経っても開発チームへの異動が叶わない企業も少なくありません。
一方で、意欲次第でプランナーやエンジニアへ積極的に登用してくれる企業も確実に存在します。
入社後に後悔しないためには、面接で「過去にデバッカーから開発職へキャリアアップした実例はありますか?」と勇気を出して聞くことが大切です。
また、社内公募制度やメンター制度が整っているかどうかも、企業の育成スタンスを見極める判断材料になります。
とはいえ、面接の場で面接官に企業の内部事情を聞くのはハードルが高いですし、本当のことを教えてくれるとは限りません。
もし、企業選びに少しでも不安を感じるようであれば、ぜひIT業界に特化した転職エージェントである当社「ユニゾンキャリア」まで気軽にご相談ください。
9.ゲーム業界の転職はユニゾンキャリア
ゲーム業界の転職を考えている方はユニゾンキャリアにご相談ください。
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
9-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例①

成功者インタビューより
まずはこれまでのご経歴を教えてください!
まず新卒では、Webメディアを運営している会社に入りました。自分は家電が好きだったので、白物家電チームに配属されて。そこからずっと記事の作成をしてました。
ほぼほぼベンチャーだったので、何でもやる感じでしたね。商品の購入から検証、執筆まで一気通貫で担当していました。
その次に、広告代理店に転職して、ここでは新規の開拓営業をやっていました。テレアポして、商談して、メディアさんと広告主さんをつなげて、広告を掲載するところまで全部担当して。
Webメディアの会社から転職したのは、正直給料が低かったのもあるんですが、それ以外にも、目に見えるスキルが欲しいなと思ったからです。
最初の会社では企業外の交渉経験みたいなものが全くなかったので。それで、営業の中でも一番難易度高そうだなと思ったところにチャレンジしました。
確かに短期離職は気になりますよね…ちなみにユニゾンキャリアからはどんなお話がありましたか?
短期離職については、担当キャリアアドバイザーの佐瀬さんに「2社目を辞めてから転職しようと思うんですけど、どうですかね」みたいなぶっちゃけ話もしました。
そしたら、一般論としては、やっぱり短期離職は気にされることもあるし、辞めてからだと計画性はないと思われて通りにくいことはあります、というお話しがあって。
ただ、いま辻さんが精神的に辛い環境にいるなら、一旦辞めて勉強に集中するのも全然ありだと思います、と言っていただいて。
「私が全力でサポートするので、選考の部分は一緒に何とかしていきましょう」ともお話ししてくれたので、心強かったです。
短期離職が引っかかっていたところもあったので、背中を押してくれたのはすごくありがたかったですね。
最後にユニゾンキャリアはどんな人におすすめか教えてください!
これからIT業界を目指していくぞっていう人には、もう万人におすすめできるかなと思います。
佐瀬さんみたいに支援経験が豊富な方が担当についてくださったのは、すごくありがたくて。
「未経験だったら、エンジニアはこのキャリアしかないです」みたいな感じになるんじゃなくて、本当に自分のキャリアのことを考えたうえで提案してくださってるなっていうのを、すごく節々から感じてました。
転職エージェントを利用すると急かされることもあると思うんですけど、そういったこともなくて。
もう本当に、佐瀬さんのおかげで、安心して転職活動を進められたなって思います。
だから、未経験からエンジニアになりたいけどちょっと不安だな、みたいに思ってる方なら、誰にでもおすすめできるんじゃないかなと思いますね。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例②

成功者インタビューより
まずは転職しようと思ったきっかけを教えてください!
一番は、今働いている職場の環境が大きく変わったことですね。
今、保険代理店で営業事務をしていまして。もともと大きな代理店の支店に勤めていたんですけど、その支店にいる社員全員が、まったく別の保険代理店の支店に異動することになったんです。
それで、新しい代理店では「新人扱い」になっちゃうっていうことが分かって。またゼロから新人研修を受けて、新入社員みたいに働くっていうのは、うーん、どうなんだろうなと。
それなら、営業事務として今から新しい環境に慣れるより、このタイミングで、業界も変えてガラッと新しい道に踏み出した方がいいんじゃないかなって思って。
それで、前から興味があったエンジニアに転職しようと思いました!
未経験からエンジニアを目指すうえで不安なことはありました?
未経験者向けの求人の数が少ないことが不安でした。
最初は地元でエンジニアの求人を探してたんですけど、経験者向けの求人はあっても、未経験者向けの求人はほぼほぼなくて。
それで結局、東京で転職先を探すことにして。地元から離れることにも、最初はちょっと不安がありましたね。家賃とか高いのかなって。
まあ、ちゃんと探してみたら、住む場所を選べば意外と安いことが分かったので、その点は大丈夫かなと思うようになったんですけど。
でも、転職先が見つからないことは、不安なままでした。
何個かエージェントさんに登録してみても、やっぱりITの未経験者向けの求人って結構少なくて…。
それで、ITに特化しているエージェントさんを探すようになって、ユニゾンキャリアさんを見つけました。
インタビューとかを見ても、未経験から仕事が見つかったっていうお話があったので、ここだったらエンジニアになれるんじゃないかなと思って、利用しました!
最後にユニゾンキャリアのおすすめポイントがもしあれば…!(笑)
そうですね、一番は、面談の時間をたくさん作ってもらえることかなと思います。週1回とか、自分のタイミングに合わせて相談に乗ってもらいました。
あと、石川さんとはLINEでやりとりしていたので、聞きたいことをすぐ聞けたのもありがたかったです。
特に面接の回答を考えてる時は、書くことに悩んだタイミングで「ここってどう書いたらいいですか?」ってすぐLINEで聞けたのが本当に良くて。
聞きたいことを忘れないうちにすぐ聞けて、定期的に相談にも乗ってくれたので、転職活動をすごく進めやすかったです。
だから、私みたいに未経験でも、「モノ作りが好き」とか「エンジニアになってみたい」っていう気持ちがある人だったら、すごくおすすめできるかなと思います!
当社はゲーム業界の企業と太いパイプを持っており、求人票だけでは分からない社風や開発体制などの内部情報を把握しています。
未経験の方ひとり一人の適性を見極め、安心して長く働ける企業をご紹介します。
10.ゲーム業界の転職でよくある質問

最後に、ゲーム業界への転職を目指す方から頻繁に寄せられる質問について回答します。年齢の壁や資格の必要性など、気になる疑問を解消していきます。
- 30代未経験からゲーム業界に転職は可能ですか?
- ゲーム業界に転職するのに資格は必要ですか?
- ゲーム業界の転職にポートフォリオは必須ですか?
こちらをクリック▶【エンジニア転職のプロに無料相談】
10-1.30代未経験からゲーム業界に転職は可能ですか?
結論からいうと、不可能ではありませんが、20代に比べるとハードルは格段に高くなります。
30代未経験の方の場合、企業は「ポテンシャル」よりも「マネジメント能力」や「他業界での高い専門性」を重視します。
単に「やる気があります」というだけでは採用されにくいのが実情です。
そのため、前職で培ったチームリーダーの経験や、プロジェクト管理のスキルをどのように活かせるかを論理的に説明する必要があります。
デバッカーや進行管理といった職種であればチャンスはありますが、プログラマーやデザイナーを目指すなら、相当量の独学と実績が必要です。
このように、厳しい戦いになることを覚悟したうえで、過去の社会人経験を武器にできるかが勝負の分かれ目といえます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
10-2.ゲーム業界に転職するのに資格は必要ですか?
ゲーム業界への転職において、必須となる資格は基本的にありません。
資格を持っていることよりも、実際に「何を作れるか」「何ができるか」という実務能力や成果物のほうが重視される実力主義の世界です。
ただし、未経験の方の場合は「基本情報技術者試験」や「Unity認定資格」などを持っていると、基礎知識があることや学習意欲の証明としてプラスに働くことはあります。
とはいえ、資格取得自体がゴールになってしまい、肝心の実践スキルがおろそかになっては本末転倒です。
あくまで資格はスキルを身に付ける過程の副産物として捉え、まずは実際に手を動かして制作や学習を行うことを優先すべきです。
資格よりも、実際に動く成果物のほうが遥かに高く評価される業界であること忘れてはいけません。
10-3.ゲーム業界の転職にポートフォリオは必須ですか?
デザイナーやプランナー、プログラマーなどの開発職を目指す場合、ポートフォリオはほぼ「必須」といえます。
未経験の方であっても、ポートフォリオは自分のスキルレベルやセンス、熱意を証明する客観的な証拠になるためです。 一方で、デバッカーや進行管理といった職種では、ポートフォリオが必要とされないことも多いです。
しかし、ゲーム業界未経験から開発者を目指すのであれば、簡単なゲーム作品や企画書、イラストなど、形にしたものを用意することをおすすめします。
それがあるだけで、口先だけの志望者と圧倒的な差をつけることができます。
ポートフォリオは、あなたの熱意を語る最強のツールなのです。
ゲーム業界への転職は、決して夢物語ではありませんが、正しい情報と戦略が必要です。
特に未経験からの挑戦では、最初の企業選びがその後のキャリアを大きく左右します。
「自分に合った企業がわからない」「ブラック企業を避けたい」という方は、ぜひ一度ユニゾンキャリアの無料相談をご利用ください。
ゲーム業界の現実に詳しいアドバイザーが、あなたのキャリアを成功に導くための最適なプランをご提案します。