簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

クラウドエンジニア未経験者の志望動機で悩まない!インフラエンジニアの経験を活かす書き方

クラウドエンジニア未経験者の志望動機で悩まない!インフラエンジニアの経験を活かす書き方

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本日のトピックはこちら!

  • クラウドエンジニア未経験者は志望動機をどうやって作ればいい?
  • 志望動機を作る際に重要なポイントは?
  • 志望動機の例文を教えて!

クラウドエンジニアでの転職では、採用担当者に対して志望動機を明確に伝えることが大切です。

特にクラウド業務未経験者の場合は実務経験をアピールできないため、志望動機の内容が採用に大きな影響を与えます

志望動機の良し悪しによってクラウドエンジニアになれるかが決まると言っても過言ではありません。

本記事ではクラウドエンジニア未経験者の方に向けて、志望動機の作り方やポイントなど例文を交えて解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.【前提】IT完全未経験からクラウドエンジニアは難しい

前提として、IT完全未経験からクラウドエンジニアを目指すのは非常に難しいです。

クラウドエンジニアはクラウド全体の設計から構築・運用までを担う高度な職種であり、業務の多くがITインフラの知識が必要になります。

そのため、IT業界の経験が全くない状態から目指す場合、ITインフラとクラウド両方のスキルを習得しなければなりません。

また、スキルを習得したとしても企業は即戦力を求めているので、クラウド経験者より評価されるケースは少なく、転職活動が難航する可能性が高いです。

クラウドエンジニアへの転職をスムーズに成功させるには、インフラエンジニアの経験を積んだうえでキャリアアップしていくことが現実的です。

具体的には、最低でもインフラエンジニアとして3年以上の実務経験やスキルを身に付けつつ、中級レベルのクラウド関連資格を取得していくのが王道です。

IT未経験からクラウドエンジニアを目指す場合は、一度インフラエンジニアを目指してからステップアップしたほうが、かえってクラウドエンジニアを目指しやすいと言えます。

2.インフラ経験のあるクラウドエンジニア未経験の志望動機のコツ

ここからは、インフラ経験のあるクラウドエンジニア未経験者が志望動機を書く際のコツを紹介します。

2-1.オンプレミスでどんな経験をしてきたか

クラウドエンジニア未経験者が志望動機を作成する際には、オンプレミス環境での具体的な経験をアピールすることが重要です。

オンプレミスでの経験はクラウドエンジニアにも通じる部分が多く、適切にアピールできれば採用に大きく前進します

特に以下の点をアピールすることが大切です。

  • 具体的なプロジェクト実績
  • 問題解決の経験
  • チームでの役割
  • 専門スキルの深さ

まず、具体的なプロジェクト実績を挙げます。

例えば、「サーバー構築プロジェクトで10台以上の設計・構築の経験がある」「ネットワーク設計で冗長化を考慮した構成を提案した」など、数字や具体例を用いると効果的です。

次に、問題解決の経験も伝えます。障害発生時の迅速なトラブルシューティングや、障害原因を特定して再発防止策を講じたエピソードは、高い問題解決能力をアピールできます。

さらに、チームでの役割についても触れることが大切です。

プロジェクトリーダーとしてメンバーをまとめた経験や協力して複雑な課題に取り組んだエピソードなどは、チームワークやリーダーシップの高さを示せます

当然、専門スキルの深さも重要なポイントなので、セキュリティ対策やパフォーマンス最適化の知識をクラウドでどのように応用するかも説明できれば万全です。

このように、オンプレミスでの経験を具体的かつ丁寧に説明することで、クラウドエンジニアとしてのポテンシャルをアピールできます

2-2.キャリアプランを伝えられるか

明確なキャリアプランを示すことも採用担当者に好印象を与えるポイントです。

企業側は、将来的にどのように成長し貢献してくれるかを重視するため、自分の目標やビジョンを具体的に伝える必要があります。

キャリアプランは以下の流れで伝えると、目標意識や成長意欲をアピールしやすいです。

  • クラウド技術への意欲
  • 将来の明確な目標
  • 自己学習の取り組み
  • 長期的な成長意欲

まず、クラウド技術への意欲を明確に示すことが重要です。

具体的には「AWSやAzureなどのクラウド技術に興味があり、業務を通じて専門知識を深めたい」という姿勢をアピールします。

その際に「最先端技術を習得して、より世の中に貢献できるエンジニアになりたいから」など理由も合わせることで、説得力を高められます。

次に、将来の目標を具体的に述べることが効果的です。

例えば、「クラウドエンジニアとして経験を積み、将来的にはクラウドアーキテクトとして設計を担うプロフェッショナルになりたい」といったキャリアビジョンを伝えると、長期的に活躍できる人材と評価される可能性が高まります。

また、自己学習への取り組みも重要です。意欲だけでなく、行動もアピールすることで積極性や計画性の高さを評価してもらいやすくなります。

特にクラウドエンジニアへの転職は中級レベルのクラウド関連資格取得が必須となるので、採用時にアピールするためにも事前に取得しておくことが大切です。

最後に、長期的な成長意欲について触れることも忘れてはいけません。

企業の一員として長く働きながら、技術力だけでなくチームへの貢献度も高めていきたい」という姿勢を示すことで、安定して成長を続ける意欲が伝わります。

採用担当者に高く評価してもらうためには、上記のように高い意欲と計画性を具体的に伝えることが大切です。

2-3.企業への貢献度を伝えられるか

自分のスキルや経験が企業にどのように貢献できるかを伝えることも重要です。具体的には、以下4つの観点で貢献できることをアピールします。

  • 経験が企業に役立つことを伝える
  • 具体的な貢献アイデアを出す
  • 企業理念に共感する
  • チームへの貢献意欲を示す

まず、これまでのインフラエンジニアの経験が、企業のプロジェクトにどう役立つかを説明することが大切です。

オンプレミス環境で培ったトラブルシューティング能力を活かし、クラウド環境の運用でも安定性向上に貢献したい」といった具体例を挙げると説得力が増します。

次に具体的な貢献アイデアを伝えると、さらに良い印象を与えることが可能です。

業務効率化のために自動化スクリプトの作成や、クラウドサービスの新技術導入を提案したい」など、自分が提供できる価値を具体的に示します。

また、企業のミッションやビジョンへの共感を伝えるのも大切です。

例えば、「御社が掲げる『革新的なITソリューションの提供』という理念に共感し、自身のスキルを活かしてその実現に貢献したい」といった形で、自分の目標と企業の方向性をリンクさせると好印象を持ってもらいやすいです。

さらに、チームへの貢献意欲を示せるとなお好印象です。

チームの一員として、互いに協力しながらプロジェクトを成功に導きたい」という姿勢を示すことで、協調性とやる気をアピールできます。

自分のスキルや意欲が企業にどのような利益をもたらすかを具体的に伝えることで、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせる志望動機を作れます。

ユニゾンキャリアではITエンジニア専門の就活・転職支援サービスを行っています。

志望動機をどう書いたらいいか分からない」「志望動機を一緒に考えてほしい」といったお悩みからご相談を受け付けています。ご利用は「完全無料」です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.【例文あり】インフラ経験のあるクラウドエンジニア未経験の志望動機の書き方

クラウドエンジニア未経験の方が志望動機を書く際は、これまでの実績を具体的に伝えつつ、クラウド分野への意欲やキャリアビジョンを明確にすることが重要です。

以下は、上述のポイントを満たした例文です。

「私はインフラエンジニアとして3年間、オンプレミス環境でのサーバー構築やネットワーク設計、障害対応に携わってきました。特にセキュリティ強化プロジェクトでは、既存のシステム構成を見直すことで脆弱性を大幅に削減し、運用効率を20%向上させた実績があります。また、プロジェクトリーダーとしてメンバーをまとめながら、円滑な進行を実現してきました。

現在、IT業界全体でクラウド技術の重要性が高まっていることを実感し、AWSやAzureを中心にクラウドの基礎を学びながら、AWS Certified Solutions Architect – Associateの取得を目指しています。御社が提供されているクラウドサービスのさらなる発展に、これまでのオンプレミスの経験と新たに学ぶクラウド技術を活かして貢献したいです。

将来的にはクラウドアーキテクトとしてシステム全体を最適化し、より付加価値の高いサービス提供に寄与できるよう成長していきたいと考えています。」

この例文ではインフラ経験を具体的な成果を交えて説明し、クラウド分野への学習意欲と将来的なキャリアプランを示しています。

応募企業にどのように貢献できるかも明確に伝えているので、説得力が高いです。志望動機を書く際は例文を参考に、自分自身の経験や目標に合わせてカスタマイズしてください。

4.インフラ経験のあるクラウドエンジニア未経験の志望動機を書く際の注意点

ここからは、クラウドエンジニア未経験の方が志望動機を書く際の注意点を解説します。

4-1.興味だけを押し出すのはNG

クラウドエンジニア未経験者が志望動機を書く際の注意点として、「クラウドに興味がある」という気持ちだけを押し出さないように意識してください

「興味がある」という表現だけでは、採用担当者に熱意や実行力が伝わりにくく、説得力に欠けます。

代わりに、なぜクラウドに興味を持ったのか、その背景を具体的に説明します。

「従来のオンプレミス運用の課題を解決する手段としてクラウド技術の可能性を感じた」といった、自身の経験に基づく理由を述べるようにしてください。

加えて「オンプレミス環境で培った設計スキルや運用経験を、クラウド環境の構築・運用に活かしたい」と自分の経験をクラウドと結びつけることで、具体的な貢献意欲もアピールできます。

また、単に興味を述べるだけでなく、実際の行動や取り組みを示すことも重要です。

現在AWS認定資格の取得に向けて勉強中」や「個人でクラウドサービスを利用したプロジェクトを進めている」といったエピソードを交えると熱意や実行力を伝えられます。

4-2.一般的すぎる表現はしない

志望動機を書く際は「クラウド業界が伸びているから」など一般的すぎる表現は避けるべきです。こうした理由は誰でも言えるため、採用担当者に特別感や説得力を与えられません。

志望動機に説得力を持たせるためには、自分だけの経験やエピソードを盛り込むことで「あなたならではの価値」を効果的に伝え、ほかの候補者と差別化を図るのが重要です。

例えば、「クラウド技術に興味がある」だけでは抽象的ですが、「オンプレミス環境で大規模システム障害を経験した過程でクラウド化の重要性を感じた」と具体例を挙げれば、現実に基づいた志望動機を示せます。

その際に「自動化スキルを駆使して障害対応の時間を半減させた」など、定量的な実績も伝えられると技術力の高さもアピールできるため、より独自性の高い志望動機となります。

さらに、志望企業が取り組むプロジェクトやサービスに触れ、「御社の○○という取り組みに共感し、これまでの経験を活かして貢献したい」といった形で企業独自の魅力に言及するのもおすすめです。

企業が実施しているプロジェクトや理念を交えて表現することで、人材としてマッチ度が高いと評価されやすく、長期的な戦力として見てもらえる可能性も高まります

4-3.ネガティブな理由をそのまま書かない

現職への不満や退職に関するネガティブな理由をそのまま記載しないことが大切です。

現在の仕事にやりがいを感じない」や「労働環境が悪い」などの表現は、採用担当者にマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

他責思考が強く自己解決できない人」「入社して意に沿わなければ早期退職しそう」と思われるケースもあるので注意が必要です。

ネガティブな転職理由は、以下のようにポジティブに変換して伝えることで、採用担当者が良い印象を持ちやすくなります。

ネガティブな転職理由ポジティブな言い換え
現職がつまらない新しい技術に挑戦したい
裁量が少ない幅広いシステム設計に携わりたい
人間関係が悪いより強いチームワークが求められる仕事がしたい

また、自己成長の意欲を強調することも大切です。

新しい領域でスキルアップして、より社会に貢献できるエンジニアになりたい」など成長意欲を盛り込むことで、好印象を与える志望動機を作れます

志望企業で達成したいことなども伝えると、長期的な戦力として高い評価も得やすいです。

5.【業界の闇】エンジニア未経験に夢を見せる業者に要注意!

エンジニア業界ではIT未経験でもすぐに大活躍!」「3ヶ月でクラウドエンジニアに!」「年収1,000万円も夢じゃない!」といった夢のような言葉が掲載された求人を目にすることもあります

しかし、こうした魅力的な宣伝文句には、注意が必要です。

これらは、未経験者の焦りや不安につけ込み、短期間での成功を約束するように見せかけた危険な誘いである場合が少なくありません。

確かにクラウドエンジニアの平均年収が高いのは事実です。

しかし、それを実現しているのはインフラエンジニアとしての実務経験や設計・構築の知識、プロジェクトマネジメント能力を持つプロフェッショナルな人材に限られます。

堅実な実務経験や高度な専門スキルを積み重ねた結果として、高収入が得られるのです。

未経験でもすぐに高収入が得られる」という話が後を絶たないのは、こうした勧誘を行う人たちの多くが、クラウドエンジニアという職業の実態や厳しさを正しく理解していないからです。

また、一部の業者はエンジニア未経験者をターゲットにして、スクールの受講料を稼ぐことを目的としている場合もあります。

実態に沿わない危険な誘いに惑わされないためには、正しいキャリアパスを選ぶことが重要です。

まずはインフラエンジニアとして実務経験を3年以上積み、その後クラウド分野にステップアップする方法が堅実かつ現実的な道筋と言えます。

焦りや不安から「短期間で簡単に高収入」という話に飛びつくのではなく、地に足をつけてスキルを積み重ねていくことが長期的に見て成功するための近道です。

6.クラウドエンジニアへの転職はユニゾンキャリア

IT特化の転職支援サービスをお探しの場合は、ぜひ弊社ユニゾンキャリアをご利用ください。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ここまで本記事を読んでいただき、ありがとうございます。

やっぱり志望動機書くのって簡単じゃないな」「文章書くの得意じゃないし書ける気しない」と思うと転職活動が億劫になります。

ですが、「行動しなければ変わらない」ことも事実です。

ただでさえ、転職活動は「労力」と「時間」を使います。
効率よくやり方を知ったうえで、上手く乗り切りたいですよね。

やり方がわかれば、自分に変化をもたらす活動として楽しんで転職活動できます。

あなたが今考えているその時間、少しだけユニゾンキャリアに預けてみませんか?

ユニゾンキャリアはITエンジニア専門の転職支援サービスです。

まずは気軽にご相談だけでも大丈夫です。

転職がしたいという気持ちがあれば、IT業界に精通したキャリアアドバイザーがあなたに合ったやり方で全力サポートします。

あなたが思う「理想」を「現実」にするお手伝いをさせてください。

おかげさまで、お客様からご支持いただき、Googleの口コミ件数400件を突破、総合評価★4.8を獲得!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

エージェントって、書類で応募たくさんして場当たりな面接重ねて内定獲得するんだと思っていました」「知識ゼロの状態からこんなに手厚いサポート受けられると思っていませんでした」といった言葉をいただいたことがあります。

当社は求職者に合わせて企業を絞り込み、ピンポイントで面接対策を行います。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でご利用できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2.クラウドエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけは何ですか?

年収を上げたかったですし、上流の仕事をしてみたいという思いがあったからです。また、前職では「もっとスキルを身に付けたい」という思いの方が周りにあまりいなくて…自分とのやる気の差を感じて頑張りづらさがあったので、転職してモチベーションの高い人達と働きたい!という気持ちも強かったですね。

ー選考の結果はいかがでしたか?

転職するにあたって叶えたかった「年収アップ」「上流の仕事ができる」「モチベーションの高い人達と働ける」企業の求人を紹介してもらって、5社中3社から内定をもらいました。その中から、年収が高くて会社規模の大きい、上流工程の業務が必ずできる会社に決めました。ちなみに、紹介いただいた求人の中にはフレックスタイム制やリモートワークができるものもあったのですが、自分の中では重要事項ではなかったので、そこは決定打にならなかったです。

ー転職して良かった点を教えてください!

上流工程の案件につけることや、年功序列の考えがなく、どんどんチャレンジさせてくれる環境に身を置けているのがありがたいです。実は、PL(プロジェクトリーダー)も自分からやりたいです!と伝えたんです。その希望が通ってPLの経験を積むことができるようになりました。また案件についても、自分の希望が通りやすかったりと柔軟な雰囲気があります。会社規模が大きいこともあって、全員がモチベーションの高い人という訳ではないですが、頑張りたい人が何の気後れもせずに挑戦できるので、転職して良かったなと思います。

ユニゾンキャリアでは、クラウドエンジニアを目指す現実的かつ堅実な方法を紹介しています

キャリアプランや技術レベルに合った最適な提案をさせていただきますので、まずはご相談ください。

クラウドエンジニア未経験者の志望動機で悩まない!インフラエンジニアの経験を活かす書き方 | インフラエンジニア職種

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。