簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

未経験で完全在宅勤務ができるエンジニアになるには?手順を解説

未経験で完全在宅勤務ができるエンジニアになるには?手順を解説 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら

  • 未経験から在宅エンジニアになるには?
  • 完全在宅ができるIT職種が知りたい
  • 在宅エンジニアのメリット・デメリットを教えて!

未経験から完全在宅のエンジニアになりたい!」と考えている方は多いのではないでしょうか?

最近では、リモートワークを導入する企業が増え、エンジニアなら在宅で働くことも可能になっています。

しかし、完全在宅で働くためには、企業勤めのエンジニアと異なるスキルや経験が求められる ため、正しい準備をしないと厳しいのが現実です。

特に、プログラミングスキルやポートフォリオの作成、実務経験の積み方などを戦略的に進めることが重要です。

記事の要約

本記事では、未経験から完全在宅のエンジニアを目指したい方に向けて、在宅エンジニアになる方法からなるためにすべきことと、在宅うエンジニアになれるIT職種を詳しく紹介します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.未経験で完全在宅のエンジニアになれるの?

結論、未経験から完全在宅のエンジニアになるのは厳しいです。

なぜなら、プログラミングに関する知識や実績がなければ、採用されることはほぼないと考えていいでしょう。

正直、未経験から入社して完全在宅勤務をさせてくれる企業はほぼありません。

求人サイトを探してみると、「未経験」「完全在宅」「エンジニア」を売りにしている求人も存在します。

しかし、こういった求人の業務内容は、IT関連の事務職などがほとんどです。

たとえ採用されたとしてもエンジニアとして働くことは難しいため、注意しましょう。

2.未経験からフリーランスとして完全在宅のエンジニアになる方法

未経験者がフリーランスエンジニアとなって完全在宅勤務を行う方法について解説します。

しかし、この方法はリスクもあり、勉強と仕事を獲得するのに、時間がかかります。

下記の方法は企業に勤めるやり方ではなく、フリーランスとして仕事を受注し、完全在宅で働く方法です。

未経験者がフリーランスになる流れ

  1. プログラミングを習得する
  2. ポートフォリオを作成する
  3. クラウドソーシングに応募する
  4. 仕事を受注する

まずは、簡単な仕事から受注し、仕事しながらスキルを身に付けていくことで、仕事の難易度と単価を少しづつアップさせていきましょう。

前述でも記載しましたが、未経験から企業に勤めて、完全在宅は相当厳しいです。

2-1.プログラミングを習得する

まずは、プログラミング言語について学び、基本的なプログラミングスキルを習得します。

案件の内容によって使用するプログラミング言語は異なるため、「案件数が多く、一般的に需要のある言語」や「興味のある案件で使われている言語」について調べておきましょう。

勉強時間は、人によりますが、100時間以上かかると考えておいてください。

主に使用されている言語

  • Webアプリやサービス:Java、JavaScript、Ruby、Python、PHP
  • 業務システム:Java、Python、c/c++
  • iosアプリ:Swift、Objective-C
  • Androidアプリ:Java、Kotlin
  • AI開発:Python、Julia、R言語、c++、JavaScript

エンジニアが行うべき勉強内容について知りたい方は、こちらをご覧ください。

2-2.ポートフォリオを作成する

続いて、ポートフォリオを作成しましょう。

ポートフォリオとは、自分が開発したWebサイトなどの制作物です。

ポートフォリオを基に簡単に仕事から獲得していきます。

今後案件を受注した際、提出した納品物にポートフォリオ使用許可が出ることがあります。

その場合はポートフォリオに記載したり、GitHubで閲覧できるようにしたりしましょう。

Githubとは、自分の作った制作物をサーバー上にアップできるソフトウェアです。

2-3.クラウドソーシングに応募する

エンジニアの仕事を探す場合は、クラウドソーシングサービスを活用してください。

選考の結果、クライアントに採用されたら、未経験者でも案件を受注できます。

未経験者OK」「初心者向け」といった記載がある案件を探して応募してみましょう。

公式URL:クラウドソーシング

2-4.仕事を受注する

選考に通って仕事が受注できたら、納期までに納品物を提出します。

納期の期間が決められていますので、必ず納期までに提出しましょう。

納期までに提出できなかったら、金額の支払いがされないなどのご契約となっていることが多いです。

情報の伝達ミスが起こらないように、定期的にクライアントと連絡を取ることが重要です。

1〜2週間おきに進捗状況の報告を行えば、クライアントとの信頼関係も築けることでしょう。

3.未経験が完全在宅のエンジニアになるためにすべきこと

未経験者が、完全在宅エンジニアとして採用されることは難しいです。

ただ、スキルを身に付ければ、完全在宅勤務ができる企業に入社することができます。

将来的に完全在宅エンジニアになりたいと考えているなら、企業側が求めるようなスキルを身につけなければなりません。

この段落では、未経験者が実行すべきことを2つ取り上げて解説します。

  • 上流工程の経験を積む
  • 一人でプログラミングできるスキルを身に付ける

3-1.上流工程の経験を積む

システムエンジニアの(SE)の仕事の工程
システムエンジニアの(SE)の仕事の工程

完全在宅エンジニアには、上流工程で働いた経験が必要です。

エンジニアの業務は、上流工程と下流工程に分かれます。

  • 上流工程…要件定義、基本設計、詳細設計など、システム開発のメイン業務を行う。
  • 下流工程…要件定義に基づき、コーディング、テスト、運用などをはじめとした動作確認を行う。

上流工程のほうが、一般的に高い技術力を必要とします。

上流工程での実績がなければ、人気が高い完全在宅エンジニアに採用されることは厳しいでしょう。

エンジニアの上流工程については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3-2. 一人でプログラミングできるスキルを身に付ける

一人でプログラミングを実行できるスキルも、完全在宅エンジニアには必要です。

なぜなら、在宅で働く場合、不明点をすぐに先輩や上司に質問できないからです。

一定レベルのプログラミングを一人で完了できる実力がなければ、入社後も業務についていけません。

一人で業務を遂行できるスキルを定着させるために、フルタイムで企業に勤めたり、業務委託で案件を受注したりしましょう。

4.完全在宅のエンジニアになれるIT職種

ここからは、完全在宅エンジニアに向いているIT職種を4つピックアップして解説します。

各職種の仕事内容や在宅に適している理由についても説明するため、ぜひ参考にしてください。

  • プログラマー
  • SE(システムエンジニア)
  • アプリケーションエンジニア
  • インフラエンジニア

4-1.プログラマー

プログラマーは、システムやソフトウェアを作動させるためにプログラミングを行う職種です。

基本的に、システムエンジニアが設計したプログラムの仕様書をもとに業務を行います。

プログラミングスキルがあればどんな場所でも仕事ができるため、在宅勤務に最適です。

4-2.SE(システムエンジニア)

SE(システムエンジニア)は、クライアントの要望を実現させたシステムの設計・運用を行う職種です。

ヒアリングや仕様書の作成が主な業務となり、プログラミングそのものはプログラマーに任せることが目立ちます。

近年はWebで打ち合わせすることがほとんどなため、完全在宅勤務も可能です。

システムエンジニアは、プログラミングスキルのほかに、コミュニケーションスキルも必要とされる職種です。

仕事内容について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

4-3.アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアは、ITシステムで利用するアプリケーションを開発するエンジニアのことです。

業務用システムからスマートフォン用アプリまで、幅広いアプリケーションを担当しています。

開発環境を完備すれば、完全在宅勤務でも支障はないでしょう。

アプリケーションエンジニアの概要について、さらに具体的に説明している記事はこちらです。

4-4.インフラエンジニア

インフラエンジニアは、サーバー、ネットワーク、セキュリティといったITインフラを扱うエンジニアです。

利用者が円滑にコンピューターを利用できる環境を整える役割があります。

現在はクラウドシステムが普及しているため、在宅勤務可能な企業が増加しています。

インフラエンジニアの仕事内容について詳しく調べたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。

5.完全在宅のエンジニアのメリット・デメリット

この段落では、完全在宅エンジニアのメリット・デメリットについて解説します。

メリットとデメリットをそれぞれ理解しておくことで、理想と現実のギャップをなくすことが可能です。

5-1.完全在宅エンジニアのメリット

まず、完全在宅で働くエンジニアのメリットを4つご紹介します。

メリット

  • 働きやすい環境で働ける
  • ストレスが減る
  • 時間に余裕ができる
  • 業務の効率が上がる

働きやすい環境で働ける

完全在宅勤務のもっとも大きなメリットは、自分の働きやすい環境を整えられることです。

ライフスタイルの変化に対応できるため、育児や介護の両立もしやすくなります。

もし家庭の事情で引っ越すことになっても、離職する必要がありません。

ストレスが減る

ふたつ目のメリットは、仕事に関するストレスを減少できることです。

社内の人間と直接顔を合わせずに業務を行えるので、対人関係のトラブルが起こりにくくなります。

通勤時間もなくなるため、長時間満員電車に乗る身体的ストレスも解消されます。

時間に余裕ができる

完全在宅勤務の場合、1日の勤務時間に制限がないこともあります。

成果物を締切までに提出すれば、夜や休日に仕事を行っても問題ありません。

ただし、PCで勤退の管理している企業も多くありますので、時間は決まっている場合があります、

短いスパンで業務に追われることがなくなるため、時間に余裕を持てるようになるでしょう。

業務の効率が上がる

在宅で業務を行うと、効率が大幅にアップします。

なぜなら、業務中に上司や部下などから話しかけられて、作業がストップする可能性がないからです。

多くの場合、連絡事項はチャットなどで伝えられるため、自分の好きなタイミングで返事ができます。

高い集中力を長時間維持できるので、効率よく仕事を実施できるでしょう。

5-2.完全在宅エンジニアのデメリット

次に、完全在宅エンジニアが直面しがちなデメリットについて解説します。

デメリット

  • 仕事とプライベートの切り替えがしにくい
  • 正当な評価を受けにくい
  • コミュニケーションが取りにくい
  • 自己管理が難しい

仕事とプライベートの切り替えがしにくい

完全在宅で働いていると、仕事とプライベートの切り替えがしづらいといわれています。

勤務時間や勤務場所に区切りがなくなるため、「24時間仕事をしているような気分になる」という場合も。

脳内を仕事モードにチェンジするきっかけを作らなければなりません。

正当な評価を受けにくい

行った業務に関して、正当な評価が受けられないこともあります。

なぜなら、提出した成果物の内容によって、スキルを判断されてしまうからです。

業務の過程で行った工夫や努力に気づいてもらえないため、モチベーションが低下することもあるでしょう。

ルーティン業務を繰り返すばかりで、新しい仕事にチャレンジしにくいという一面もあります。

コミュニケーションが取りにくい

直接社内の人間やクライアントとコミュニケーションを取る機会がないため、意思の疎通がしにくくなります。

ランチや飲み会で心を通わせる機会も減り、最低限の会話しか行わなくなるでしょう。

細かな情報伝達が行われなくなるので、業務の進行に影響が出る危険性もあります。

自己管理が難しい

完全在宅勤務の場合、スケジュール通りに仕事が終わるように自己管理を行わなければなりません。

休憩中にスマートフォンやテレビを見てしまうと、なかなか業務に戻れないこともあります。

強い意志を持って仕事に取り組むことができる人でないと、在宅エンジニアは難しいでしょう。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.まとめ

結論、企業勤めで未経験から完全在宅のエンジニアになるのは厳しいです。

ただし、未経験者から完全在宅エンジニアになる方法もあります。

その方法が以下となります。

  • プログラミングを習得する
  • ポートフォリオを作成する
  • クラウドソーシングに応募する
  • 仕事を受注する

未経験者が在宅勤務のエンジニアになるには、企業に勤めながらは絶対に無理です。

フリーランスであれば、スキルを身に付けることで、完全在宅で働くことが可能です。

また、企業に勤めながら、未経験者が完全在宅エンジニアになるためにすべきことは以下の通りです。

  • 上流工程の経験を積む
  • 一人でプログラミングできるスキルを身に付ける

要件定義、基本設計、詳細設計などの上流工程の経験を積みましょう。

スキルの価値は上流工程が圧倒的に高いです。

また、人に質問しなくても基本的なプログラミングが実施できるように、一人で業務が行えるスキルも必要です。

弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。

専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。

エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。

しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。

弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。

他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!

ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?

エンジニア経験者としての転職だったので、専門的な内容についての質問にしっかり答えられるかが一番不安でした。実際、転職に向けてインフラ関連の資格をいくつか取得しましたが、詳しい内容について聞かれたら…と考えると、正直自信がなかったんです。

ー選考を進めるうえで必要だと感じたスキルや資格は何ですか?

業務経験をしっかり言語化できることですね!「こういう点を意識していました」と具体的に伝えるのが、私なりの面接のコツです。あとは資格も武器になりましたね。継続的にインフラ系の資格を取り続けていたので、モチベーションの高さをアピールできたんじゃないかと思いますね。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

未経験で完全在宅勤務ができるエンジニアになるには?手順を解説 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。