簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

【経験者向け】エンジニア転職の準備はOK?自己分析から書類選考~面接・内定まで完全網羅!

【経験者向け】エンジニア転職の準備はOK?自己分析から書類選考~面接・内定まで完全網羅! | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら

  • エンジニアは転職でキャリアを伸ばす職業?
  • 市場価値を上げるためにはどんな転職準備をすべき?
  • エンジニアの転職準備に必要なものは?

巷では、転職をするたびに市場価値が上がっていくとも噂されるエンジニア。

エンジニアの方々から「キャリアを積みたいけど、転職って実際どうなの?」「転職することで年収が下がらない?」といったご相談をいただきます。

転職活動で理想的なキャリアを積むためには、どのような準備や心構えが必要なのでしょうか?

本記事ではエンジニアとしての転職を検討している経験者の方、エンジニアとしての転職を検討している経験者の方に向けて、エンジニアとしてのキャリアを伸ばすためにするべき転職準備について解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.エンジニアの転職活動は転職した瞬間に始まる?

エンジニアは転職が市場価値を上げる手段として有効な職業なため、エンジニアは次の転職を見据えて働く必要があります。

「エンジニアの転職活動は転職した時に始まる」と言われる2つの理由をご紹介します。

1-1.エンジニアは転職でキャリアを伸ばす!

理由の1つ目として、エンジニアは転職をキャリアアップの手段として活用できることが挙げられます。

その背景として「多重下請け構造」があり、エンジニアのスキルをより伸ばしていくためには、商流の高い企業にいかなくては難易度高い仕事に付けないことに由来します。

下流工程での仕事を一通りこなしたら、上流工程を扱っている企業にステップアップするなどは最たる例です。

このように、転職はエンジニアにとってキャリア形成の重要な選択肢の一つです。

そのため、エンジニアは一度転職しても次の転職を視野に入れながら、自身の仕事をこなしていくことが大切です。

1-2.エンジニアはスキルが市場価値を決める

理由の2つ目として、エンジニアの市場価値はスキルによって決まることが挙げられます。

特定の技術やスキルに対する需要が高く、スキルの深さや広さがプロジェクトの成功に直結するためです。

しかし、スキルというのは目に見える形での判断が難しいものです。

そのため、「どんなプロジェクトにアサインされたのか?」「どんなスキルの実務経験があるのか?」「関わったポジションはどこか?」といった過去の情報を元にどのくらいのレベルなのかを判断する必要があります。

結果として、あなたの仕事の1つ1つが、市場価値に直結するといえます。

同じ1年間でも、難易度が高いプロジェクトで働いたAさんと、難易度はそこまで高くないプロジェクトで働いたBさん。果たして、どちらのほうが高く評価されるでしょうか?という単純な問いです。

このように、日々の仕事が将来の自分の価値を決めるため、より良い企業で難易度の高い仕事を目指す必要があります。

すなわち、エンジニアとして転職したタイミングからの行動が、次の転職でいける企業を決定づけるといえるのです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

2.エンジニアの転職活動は常に動ける準備である

エンジニアの転職活動が転職したタイミングからはじまるという意味は理解できたかと思います。しかし、「なるほど、普段の仕事を重点的に頑張ればいいのね。」という感想で終わってはいけません。

1つの側面として、IT業界は変化が速く、いつ新しいスキルが求められるようになるかわからないことが挙げられます。特に、開発側のエンジニアは技術転換が激しいため、常に情報をアップデートしていくことが必要です。

例えば、かつてCOBOLという言語を扱うエンジニアがコボラーと呼ばれて重宝されていました。しかし、現在はCOBOLの使用頻度の減少に伴い、かつて重宝されたコボラーは終わった言語のエンジニアという意味の代名詞となったのです。

つまり、エンジニアは常に転職を視野に入れながら自己研鑽を怠らず、市場動向を注視し、準備を整えておく必要があるということです。

スキルを付ければ良いと思って、日々の目前の業務をこなしているだけでは、気付いた時には「時代に乗り遅れ、大したスキルはないけど、なんか年数をやっている人」という認識になってしまいかねません。

前提として、新しい言語の習得や資格取得など、エンジニアとしての市場価値を高めることは、日々の積み重ねが大切です。

加えて、日常的に市場価値を意識した行動を行い、情報収集をしながら「いつでも転職できる状態」でいることがエンジニアとしてベストな働き方だと覚えて帰ってください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.エンジニアの転職で必要な準備はたったの3つ

「エンジニアは常に転職に備えた働き方を」と言うと難しく聞こえますが、実際には次の3つを意識して準備を行えば、それほど難しいことではありません。

  • キャリアプランとスキルシートの整合性
  • 業務経験と資格取得
  • 転職市場の動向と市場価値の把握

3-1.キャリアプランとスキルシートの整合性

エンジニアが日常的に行える転職の準備の1つ目として、エンジニアとしてのキャリアプランとスキルシートを整合させることです。

キャリアプランは将来のためのロードマップであり、スキルシートはエンジニアのスキルを証明する、いわば命といっても過言ではありません。

目指すキャリアと現実のキャリアで乖離するスキルを明確にし、転職でアピールするための材料を集めていきます。

カーナビに例えるのであれば、キャリアプランは地図で、スキルシートは走った道のりにマークを付けていく作業に近いです。

つまり、「明確なビジョンがなく、スキルだけをやみくもに積む」では、寄り道ばかりでどこを目指しているのかわからないという状態となるのです。

このように、ビジョンと現実のギャップを埋めていく作業が、転職の準備として必要なことの1つ目となります。

3-2.実務経験と資格取得

エンジニアの転職準備には、実務経験を積み、資格を取得しておくことが大切です。

前述しましたが、転職の際にエンジニアのスキルは、保有資格と実務経験で判断されることになります。資格の取得は学習力や意欲の表れと捉えられ、一定の知識があることを証明してくれます。

裏を返せば、実践的なスキルや知識があることを証明してくれる実務経験と資格があれば、企業からの信用度と評価もうなぎ登りです。

実際に、特定の資格を取得したことで、転職先の候補が大幅に増えたというエンジニアも少なくありません。

日々の業務を通じてスキルを磨くことはもちろん、プラスαで資格の取得にも積極的に取り組んでいくことがおすすめです。

このように、書類上で十分な資格と実務経験があることを証明するためのスキルアップの積み重ねが、エンジニアの転職の準備として必要なことの2つ目となります。

3-3.転職市場の動向と市場価値の把握

エンジニアの転職には、市場の動向と自身の市場価値を把握しておくことも重要です。

市場の動向を注視しておくことで、「今だ」という適切なタイミングかつ、適切な条件での転職が実現できます。

エンジニアはスキルを付ければある程度、転職の融通が利く職業ではありますが、できることなら最適なタイミングを見極めて転職したいものです。

急いで求人に飛びつくのではなく、粘ってスキルを高めながらよりよい求人を待ったほうが、自身の市場価値も上がり、さらに良い条件での転職が叶う場合もあります。

そのために大切なことは、常に転職市場の動向をリサーチし、自身の価値を客観的に評価することです。

市場のニーズを知ることで、キャリアプランの軌道修正を行ったり、新たなスキルを身に付けたりしていくことにも繋がります。

このように技術的なスキルだけではなく、転職市場のリサーチからメタ的に自身の市場価値を測る能力を身に付けることが、転職の準備に必要な3つ目の項目となります。

ユニゾンキャリアでは、IT専門の就活・転職支援サービスを行っています。

「市場価値を伸ばしたい」「年収面で大きく飛躍したい」といった要望から専任のアドバイザーがあなたにピッタリのキャリアプランから一緒に構築します。

「エンジニアとしての自信はあるけど転職」は不安といった方はぜひ、一度ご相談ください。ご利用は相談から内定まで「完全無料」です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.エンジニアの転職活動の全体像

エンジニアが実際に転職を決めてからの流れと準備が必要な書類、面接対策についても確認していきます。

4-1.転職の軸と期間の決定

エンジニアが転職を決めたら、まず重要なのは転職の軸と期間を決めることです。転職の軸とは、「今回の転職で叶える最も重要視する条件」のことを指します。

転職の軸と期間を決めることで、明確な目的意識に基づき、効率的に転職活動を進められるようになります。

例えば、「年収」「スキル」「ワークライフバランス」などが、転職の軸として設定できる代表例です。

自分の価値観やライフスタイルに基づいて転職の軸を定め、「いつまでに転職したいか」「引継ぎはいつまでにできるか」などを見据えた現実的な期間設定を行うことが、転職を成功させるために大切な第一歩となります。

4-2.書類選考対策

多くの企業の選考は書類選考から始まり、書類選考を通過しなくては次のステップにも進めません。まずは書類選考で求められる4つの主要な提出物と、書類ごとのポイントをおさらいしていきます。

●履歴書

履歴書は、転職活動の第一歩となる重要な書類です。履歴書の内容が、選考通過の可否を大きく左右するためです。

しかしながら、履歴書は基本的にマイナス面を探すための書類という役割が大きく、しっかりと作成しないと落とされる原因にもなりかねません。

例えば、特に見落としがちなのが、学歴や職歴の正式名称の記載です。所属していた学校名や会社名は略さず、コースや学部、所属部門まで書式に則って正確に記載。また、取得した免許や資格は、取得時期も含め、できる限り全て記載することが大切です。

ITとは関係がない資格でも記載することで、「目標に向かって努力ができる人」という評価につながる場合があります。

また、現在学習中の資格があれば、備考に記載をすることをおすすめします。

●職務経歴書

エンジニアにとって職務経歴書は、スキルや経験をアピールするための重要な書類です。

履歴書が基本的にマイナス面を探すための書類である一方で、職務経歴書は基本的にプラス面を探るための書類です。

例えば、自分が持っているスキルで会社にどのような利益をもたらしたか、というエピソードを、数字や状況と合わせて具体的に記載することで、採用担当者に経験から再現性をアピールすることができます。

また、伝わりやすい文章構成も大切です。段落をつけたり、箇条書きで要点を整理したりと工夫をすることで、自己PRが簡潔にまとまり、目を通してもらいやすい職務経歴書を作成することができます。

職務経歴書は「面接に呼んでみたい」と思ってもらうように作成するのがゴールです。

●スキルシート

これまでに携わった案件や役割、習得したスキルを端的に示すスキルシートは、企業がエンジニアの技術レベルを見極めるための重要な書類です。

スキルシートの内容によって、企業側は応募者がニーズにマッチしているか、採用後に活躍してくれそうかを判断します。そのため、これまでに携わったプロジェクト、取り組み中のプロジェクトは漏れなく記入します。

経験者の転職の場合、スキルシートは必ず提出が求められる認識でいてください。

スキルシートはプロジェクトごとに都度更新を重ねておくのがおすすめです。

●ポートフォリオ

開発エンジニアの求人では、ポートフォリオの提出を求められることがあります。ポートフォリオは採用担当者が、成果物を見て、コード、デザインなど実践力とスキルを判断できます。

実例があることで、採用担当者に自分の活躍をイメージしてもらいやすくなるというメリットがあります。

一方で、せっかく作成したポートフォリオでも、記載したコードにエラーがあったり、クオリティが低かったりすると、評価されません。

そのため、目的を提出することに設定するのではなく、日々の学習の一環として、しっかりと作り込んだものを作成することをおすすめします。

4-3.面接対策

書類選考を通過したら、次のステップは面接です。ここでは、面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらえるような面接のポイントを紹介します。

●自己紹介

面接の初めに必ず訊かれる自己紹介は、面接の第一印象を左右する重要なパートです。

自己紹介で与えた印象が、その後の面接の雰囲気を大きく左右するからです。

例えば、落ち着いてハキハキと話せていれば好印象を持ってもらえる一方で、声が小さく聞き取りにいと、消極的な印象を与えてしまいます。

また、自己紹介が極端に短かったり、言葉に詰まったりしていると、準備不足に取られてしまい、面接官に不信感を与えてしまうこともあります。

エンジニアとしての強みやアピールポイントを簡潔に伝えられるように練習しておくのはもちろんのこと、面接を設定してくれたお礼を忘れるなどのミスを起こさないために対策をしておくことが大切です。

●自己PR

面接で自己紹介の代わりに質問されたり、履歴書や職務経歴書などでも求められたりする自己PRは、自身の強みを具体的にアピールする重要な機会です。

これまでの経験のうち、応募先企業や業務内容に関連するエピソードを選んで、適性をアピールすることが大切です。

企業側の採用意欲には、自己PRで伝えた内容が直結していきます。

例えば、具体的な数字や根拠のあるロジカル思考を見られていることが多いため、内容は入念に練っておく必要があります。

また、指示されたことをこなしただけではなく、自分なりに意識した点や工夫した点、改善を目指したエピソードがあれば、大きな強みになります。

自己PRでは、企業側のニーズを意識しながら、自身の強みと企業とのマッチ度を具体的にアピールすることが大切です。

●転職理由

転職理由は、転職の動機や目的を伝えるために重要な要素です。

企業側が転職理由を質問する目的は、転職理由に説得力があり、共感や納得が得られるか、という点を測るためです。

また、転職理由は、入社した時に定着してくれるかを測る判断材料にもなります。

「コミュニケーション能力に問題があるかも」「すぐに辞めてしまうかも」と面接官を不安にさせてしまうことに繋がるため、人間関係や環境を転職理由に挙げるのは絶対にNGです。

転職理由には、キャリアアップや新しい分野へのチャレンジなど、できる限りポジティブな内容を答えることが大切です。

エンジニアとしての向上心をアピールしながら、面接官の不安をしっかりと取り除いてあげる必要があります。

●志動機

志望動機は、その企業を志望する理由を伝える重要な要素です。面接官は志望動機の内容によって、企業側のニーズとのマッチ度を測ります。

志望動機では、企業の特徴と自身の強みを結びつけ、具体的にどのような価値を提供できるかを伝える必要があります。

具体的には、企業の強みと自己PRを組み合わせて志望動機を作成することがおすすめです。特に面接官は、数あるIT企業のうち「なぜその企業を選んだのか」という点に注目しています。

企業の強みを志望動機に盛り込むことで、応募先企業に転職することへの熱意と、エンジニアとしてのキャリアアップへの本気度を示すことができます。

●逆質問

逆質問は、企業研究の成果を示し、自らの積極性をアピールする良い機会です。企業側は逆質問を通して、応募者の熱意や企業への関心、コミュニケーション能力を測っています。

応募者がどれだけ情報収集しているのか?深い質問ができるか?という部分が見られています。

ここで的確な逆質問ができると、企業側に好印象を与え、採用意欲を高めることができるので、逆質問は必ず行うようにしてください。

例えば、企業の情報に対してあなたなりの見解を述べた後に、「同年代の社員の活躍」「担当者が思う企業の魅力を聞く」などの質問は定番です。

逆質問は、企業研究不足が一瞬で露呈してしまう恐れがあるので、くれぐれも企業HPに記載がある内容を質問しないよう、事前の入念なリサーチが必要です。

4-4.内定承諾と退社手続き

面接後、晴れて内定をもらった際には、内定承諾と退職手続きが、転職を成功させるための最後の重要なステップとなります。

内定承諾は自分のことばかり考えずに、採用側の都合もしっかりと考え、誠実かつ丁寧に行うことが大切。

さらに、退職するからと言って、現職の就業規則や引継ぎ作業を疎かにするのもNGです。IT業界は意外と狭かったりするので、後腐れなく退職できるように努めることが肝要です。

まず、採用側に内定承諾をしたら、入社日の2か月から1か月半前を目途に、直属の上司へ退職の意向を伝えます。

法律上は2週間前までに退職の意思を伝えれば退職が可能です。そのため、事前に伝えたのであれば、退職の引き延ばしにあっても屈する必要はありません。

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.エンジニア転職は専門の転職エージェント1択

ここまでエンジニアの転職に必要な準備について詳しく解説してきましたが、エンジニアの転職は、IT業界専門の転職エージェントに依頼するのが最も効果的です。

絶対というわけではありませんが、総合型の転職支援は抱えている企業が多いため、どうしても1つ1つの企業の情報が薄い傾向があります。

一方、専門エージェントは、業界を絞ることで詳細な情報を理解しているため、特化型の転職エージェントのほうが良い企業に入れやすくなります。

エンジニアは専門職ということもあり、業界に精通していないと転職に必要な情報を得るのは難しい業種です。

もちろん理想の条件をもとに自分で求人サイトを使って転職先を探すこともできますが、結局は「思ったのと違った…」「良い転職先が見つからない」と弊社にお問合せをいただくというケースが少なくありません。

そのため弊社としては、まずは転職を考えた時点で、ウソだと思って一度、お問い合わせをいただければ幸いです!

業界に精通している弊社のアドバイザーがあなたのキャリアやご要望に合わせて、必要な情報を丁寧にお伝えさせていただきます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

6.ITエンジニア専門の転職支援はユニゾンキャリア

ITエンジニア専門の転職支援サービス、ユニゾンキャリアの特徴と転職成功事例についてご紹介します。

6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴 

ユニゾンキャリアは、IT・Web業界に特化した転職支援サービスを提供しています。

所属する転職アドバイザーはIT業界に精通しているプロ集団です。

様々な企業のエンジニアや人事担当者と直接やりとりを通じて得た詳細な情報とエンジニアの転職を支援してきた数多くの実績で、あなたのキャリアアップをサポートします!

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

まずは転職活動への不安や理想のキャリアについて、ご相談からスタート。ヒアリングした内容をもとに、ぴったりの求人や市場の動向をお伝えさせていただきます。

履歴書などの書類添削から、模擬面接まで、徹底サポートいたします。

もちろん「内定が出れば終わり」ではなく、入社日調整や年収交渉など、入社するまで心配なことがあれば、アドバイザーにいつでもご相談いただくことができます。

ブラック企業を紹介したり、転職を無理強いしたりすることも一切ありません!

数万人のエンジニアの転職をサポートしてきたユニゾンキャリアで、エンジニアとしてのキャリア実現や年収アップを目指しませんか? 

\ご相談から内定まで完全無料!/

6-2ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

─転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして働くことに慣れてきて、改めてインフラ技術が好きだなと思うようになり、今よりもっと仕事の幅を広げたい、スキルが身につく環境で働きたいと考えるようになったからです。

─ユニゾンキャリアの支援内容で良かったポイントはありますか?

私の希望にバッチリ沿った求人のみを紹介してくれたこと、あとは面接に対して具体的なアドバイスをくれたのがありがたかったです。特に面接対策では、こういうことを聞かれますよ、こういう風に伝えた方がいいですよ、と色々細かく教えてもらいました。そこで初めて逆質問の存在と重要性を知ったり…(笑)実は今まで面接で「何か質問はありますか?」と聞かれても「無いです!」って答えてたので、対策してもらえてなかったらどうなってたんだろうって思います。

─転職活動にかかった期間を教えてください!

転職しようと思ったのが12月の最初くらいで、本気で転職活動に取り組み始めたのが1月の上旬、今の会社の内定を承諾したのが2月頭なので、全体を通して2ヶ月くらいですね。ただ、ユニゾンキャリアさんを利用し始めたのは1月の中旬くらいからなので、そこから数えると2〜3週間くらいで内定が出ています!転職活動ってもっと時間がかかると思っていたので、最初の頃は焦りしかなかったんですけど、働きながらでもスムーズに転職できて本当に良かったです。

ユニゾンキャリアでは、エンジニア職を目指す方の就活・転職支援を行っています。

「エンジニアとしてキャリアップや年収アップを叶えたい」という思いがあれば、ぜひ弊社までお問い合わせください。

ご相談から内定まで「完全無料」で、エンジニアとして働きながらの転職活動も徹底的にサポートいたします。

【経験者向け】エンジニア転職の準備はOK?自己分析から書類選考~面接・内定まで完全網羅! | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。