簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

公務員からエンジニアになれる?転職活動の流れや適性を紹介

公務員からエンジニアになれる?転職活動の流れや適性を紹介 | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。

本記事のトピックはこちら!

  • 公務員からエンジニアに転職することは可能?
  • 公務員経験はエンジニア転職で不利になる?
  • 転職の流れや成功のポイントって?

公務員からエンジニアになりたいけど、本当に転職できるの?」と悩んでいませんか?

公務員の仕事は安定している一方で、「もっと成長したい」「手に職をつけたい」「年収を上げたい」 という理由でエンジニアへの転職を考える方も増えています。

結論から言うと、未経験の公務員からでもエンジニアに転職することは可能 です。

ただし、エンジニアの世界は 実力主義 であり、公務員時代の経験がそのまま活かせるとは限りません。

そのため、事前に業界の実態を理解し、しっかりと準備することが成功のカギとなります。

記事の要約

本記事では、公務員からエンジニアに転職するための流れや適性、転職を成功させるポイント を詳しく解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.公務員からエンジニアに転職することは可能?

現在公務員でIT系エンジニアに転職したいと思っているものの、未経験からエンジニアへの転職は難しいと考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

また、エンジニアはスキルを上げることで高収入を目指すことができる職業であるものの、「公務員ならではの安定性がなくなってしまうのでは?」と不安になり、一歩踏み出せない方もいらっしゃると思います。

この記事では、公務員からエンジニアを目指す人が知っておきたいことや、エンジニアに向いている人の特徴について解説します。

少しでもIT系エンジニアへの転職が気になっている公務員の方は、この記事を読んで不安を和らげましょう。

1-1.公務員からエンジニアに転職することは可能!

結論から申し上げますと、公務員からIT系エンジニアに転職することは可能です。

ITは年々私たちの生活と密接になってきており、私たちの日常とITは切っても切れない関係であると言っても過言ではありません。

IT化に伴い需要が拡大していることに伴って、未経験でエンジニアに転職する人は増加しています。

そのため、公務員など異業種からエンジニアへの転職は挑戦しやすい傾向にあるのです。

しかし、自分ひとりで転職活動を行うことに不安を感じる方がいらっしゃると思います。

そのような方には、無料で転職支援をしてもらうことが可能な転職エージェントの活用がおすすめです。

IT専門の転職エージェントであるユニゾンキャリアは求人紹介以外にもサービスを行っていますので、まずはどのようなサービスがあるのか見てみてください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

1-2.公務員の経験はエンジニア転職で不利になるのか

公務員の経験がエンジニア転職で不利になることはないと言うことができます。

公務員からエンジニアに転職することが不利にならない理由は以下の2つです。

公務員からの転職が不利でない理由

  • エンジニアは需要がある職業だから
  • 入社後の研修制度が整っている企業がある

それぞれの理由について詳しく説明していきます。

エンジニアは需要がある職業だから

IT人材の需給
IT人材の需給

様々なサービスがIT化してきている現代において、エンジニアは需要がある職業と言えるでしょう。

しかし、ITサービスの需要拡大にも関わらず若年層の人口が減少してしまっていることに伴い、エンジニアなどIT人材は不足状態にあります。

経済産業省のデータによると、2030年には最高約80万人の日本のIT人材不足が懸念されている現状となっています。

そのため、未経験でもIT系エンジニアに転職するチャンスはあると言うことができます。

以下の記事ではエンジニアの需要についてより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

入社後の研修制度が整っている企業がある

エンジニアは未経験者の雇用を行っているIT企業が多く存在し、そのような企業は入社後の研修制度を充実させていることが多いです。

そのため、現在エンジニアとして活躍している人の中には前職はITとは畑違いの仕事をしていた」という人が少なくありません。

また、情報セキュリティマネジメント試験など、IPA(情報処理推進機構)の資格を取ると昇給できる企業も多く、入社後も成長し続けられる環境にあります。

このようにエンジニアは、未経験者にとっては門戸が開かれた職種であり、転職後の努力次第でどんどんキャリアアップしていくことが可能と言えます。

2.公務員からエンジニアを目指す人が知っておきたいこと

公務員からエンジニアを目指す前に知っておいた方が望ましいことを紹介します。

深く調べずに転職してから「こんなはずではなかった」とギャップに悩まされないよう、確認しておくようにしましょう。

2-1.年収が高くなるとは限らない

未経験からの採用になるため、転職後初年度の給与が新卒と同じくらいに下がってしまう可能性も少なくありません。

しかし、エンジニアはスキルを磨くことで高収入が見込まれる職業です。

希少価値や専門性の高いスキルを取得したり経験を積むことでキャリアアップをすることが可能で、努力次第で未経験の公務員からの転職であっても年収アップを狙えるでしょう。

次の記事ではエンジニアの平均年収について詳しく説明していきます。

エンジニアの平均年収について詳しく知りたい方は読んでみてください。

2-2.エンジニアの種類によって給与は異なる

「エンジニア」と一言で言っても、その中でもさらに様々な職種に分類されます。

中でも、ビッグデータやAIなどの希少性が高い分野のエンジニアは給与が高い傾向にあります。

高収入を目指して転職活動を行う場合には、エンジニアの中で給与に差があることを踏まえてから職種選びをするようにしましょう。

2-3.公務員のような安定性はない

公務員とは異なり、民間企業は業界や景気によってボーナス・給与の減額やリストラ、倒産の可能性と隣り合わせです。

そのため一人一人への責任感やプレッシャーが大きいのはもちろん、最悪の場合は職を失いかねません。

しかし、スキルを磨いて実績を積んでいけばリストラの可能性が低くなり、たとえ会社が倒産してしまってもスキルを活かしてフリーランスで活躍することも可能です。

それだけでなく、エンジニアはスキルを積むことで公務員以上の収入を得られる可能性を秘めている職業です。

公務員と比較して安定性は無くなってしまうものの、向上心がある人であれば高収入を目指して活躍できると言えます。

2-4.実力主義の世界

年功序列の公務員と比較して、エンジニアは実力主義の世界です。

公務員は能力に関係なく年齢や経験年数で昇給しますが、エンジニアの場合は本人のスキルによっては昇給できない場合もあります。

反対に、若手であってもスキルがあれば高い給与を受け取ることができます。

そのためエンジニアへの転職に成功した後も油断せず、勉強してスキルアップし続けることが必須です。

2-5.残業が多くなる可能性がある

エンジニアは急な仕様変更や厳しい納期の設定が多く、結果として公務員よりも残業や休日出社が増える可能性が高いと言えます。

厚生労働省の調査によると、エンジニアは「勤務時間の多い業種トップ5」へランクインしています。

しかし、全ての企業がエンジニアにそのような労働環境を強いているわけではありません。

転職活動時に企業選びをしっかりとすれば、残業や休日出勤の少ない企業で働くことができます。

さらに、フリーランスのエンジニアは好きな労働条件で働けるようになるので、会社員でエンジニアの経験を積んだ後にフリーランスへ転向することも可能です。

フリーランスのエンジニアについては次の記事で解説しているので、フリーランスの働き方について詳しく知りたい方は参考にしてください。

2-6.年齢によってはエンジニアへの転職のハードルが高い

前職が公務員でもそうでなくても、年齢によってはエンジニアへの転職のハードルが高まります。

具体的には30代後半以降からで、新しい技術の吸収力が低下している点が主な要因です。

ただし、プログラミングスクールや学習サイトでITの知識を身に着け、ポートフォリオを作成できるレベルになれば道は開けるでしょう。

またこの年代の転職活動においては、マネジメント能力を身につけておくことも必要になります。

2-7.転職後の目標を明確にしておく必要がある

公務員からエンジニアへ転職した後の目標やビジョンを明確に持つことは、非常に大切です。

あらゆる会社の面接で「入社して何をしたいですか?」という質問は、必ずと言えるほど聞かれます。

そして、転職活動時にはこの質問にしっかりと答えられることが大切です。

具体的に思いつかない場合は、企業研究を行って自己分析でアウトプットすると目標を明確化できます。

2-8.勉強をし続ける必要がある

エンジニアを含め、IT業界は基本的に情報や技術の移り変わりが激しいです。

常に新しい技術が登場し、少し前に自分が学んだものが既に古いということは多々あります。

日頃から書籍やネットでの情報収集や勉強会への参加で、分の知識と技術をアップデートし続けることが重要視されます。

2-9.忙しさには波がある

決まったルーティンで仕事をすることが多い公務員に対し、エンジニアは時期に関係なくクライアントの要求や納期が影響して急激に忙しくなることがあります。

他の業界のように決まっている繁忙期はなく、抱えている案件に左右されるのでプライベートの予定を組みにくいと感じる方もいるでしょう。

決まった時間の就業やルーティン業務を希望する方は注意が必要です。

3.エンジニア志望の公務員必見!エンジニアに向いている人の特徴

公務員でもエンジニアへ転職できる可能性がありますが、その中でもどんな人がエンジニアに向いているか気になるのではないでしょうか。

ここでは、エンジニアに向いている人の特徴5選を紹介します。

エンジニアに向いている人の特徴

  • 論理的思考力がある
  • コミュニケーション能力がある
  • 向上心がある
  • 効率主義
  • 事務能力が高い人

エンジニアに向いている人の特徴を知ることで、エンジニアに求められるスキルが分かるので是非最後まで見てみてください。

3-1.論理的思考力がある

論理的思考力は、エンジニアとしてプログラミングをする上で必要なスキルです。

正しいコードを入力しなければ正しくシステムは稼働しませんし、エラーが生じた際にはその原因を突き止めるために論理的に考える必要があります。

エンジニアの仕事には、物事を根拠立てて考える論理的思考力が欠かせません。

3-2.コミュニケーション能力がある

クライアントやチームメンバーとコミュニケーションを取る必要があるため、エンジニアにとってもコミュニケーション能力は重視されます。

IT企業のエンジニアは基本的にチームで動くことが多いため、メンバーとの認識合わせやスケジュール調整などの際に役立つでしょう。

また、クライアントから要望をヒアリングする際にもコミュニケーション能力を発揮できると良い関係を築くことができ、別案件を受注することもあります。

エンジニアに向いている人の特徴であるコミュニケーション能力については次の記事で詳しくまとめてあります。

3-3.向上心がある

IT業界は移り変わりが激しく常に新しい情報や技術をキャッチアップする必要があるため、向上心も大切です。

ひたむきに新しい物を取り入れることで自分のできることが増え、様々な仕事を受注できるチャンスが増えます。

また、向上心があれば独立してフリーランスとなって高額案件を獲得でき、収入アップも実現できるでしょう。

エンジニアの情報収集については次の記事で紹介しています。

3-4.効率主義

エンジニアの仕事は納期と隣り合わせのため、効率の良さを求められる傾向にあります。

エンジニアとしてIT企業で働くと、1つだけでなく複数のプロジェクトにアサインされ、自分自身でも調整が必要です。

そのため、納期にどうやって間に合わせられるか優先順位を立てて効率主義で動くことが重要視されます。

3-5.事務能力が高い人

エンジニアは基本パソコンを使って働くため、事務能力の高い人が活躍できる傾向にあります。

そのため、公務員の仕事で総務・事務職の経験がある方は特に向いていると言えるでしょう。

事務仕事の経験がなくてもエンジニアに転職したい方は、普段からパソコンに触れて事務作業に慣れておきましょう。

ここでは5つのエンジニアに向いている人の特徴を紹介しました。

次の記事で詳しくまとめてあるのでぜひご覧ください。

4.公務員からエンジニアに転職をする流れ

公務員からエンジニアへ転職するには、具体的にどんなアクションを起こせば良いか、何から始めるべきか気になりますよね。

こちらでは、公務員からエンジニアに転職する流れやコツを解説します。

効率よく行動し、最短経路でエンジニアへの転職を成功させましょう。

4-1.転職活動の計画・目標を立てる

公務員からエンジニアに転職すると決めたら、まずは転職活動の計画と目標を立てましょう。

目安で退職時期を決め、その日から逆算すると転職活動の計画を立てやすくなり、計画を立てておけば遅れが出た場合も軌道修正しやすくなります。

転職活動中は多くの企業と面接する機会が多く、当初の目標を見失いがちです。

そのため、自分は何のために転職活動をするのか目的を考え、さらに転職活動の目標を明らかにすることで、その目標を軸に自分にあったエンジニアの仕事を見つけられます。

4-2.エンジニアについて情報収集をする

公務員からエンジニアへ転職をするには、IT業界について情報を収集し、大まかに知っておくとプラスになること間違いありません。

自分のエンジニアへの理解を深められるのはもちろん、面接時に意欲が強いことを面接官へアピールできます。

主に下記2つについて情報収集して、自分の言葉で説明できるようになることが望ましいです。

業界の仕組みを知る

IT業界は専門性が高い業界です。

大まかに「インターネット・Web業界」「情報処理サービス業界」「通信業界」「ソフトウェア業界」「組み込みソフトウェア業界」とさらに5種類の業界に分類されます。

インターネット・Web業界

インターネット上でサービスを提供している業界で、企業ポータルサイトなどWebサイトの構築や、ECサイトやSNSなどWebサービスの開発をメインに行っています。

スマートフォンの普及で年々SNSやECサイトの利用者が増えているため、IT業界の中でも特に需要の大きい業界です。

情報処理サービス業界

企業向けの情報システムの構築や運用を手掛ける業界です。

具体的には、現代はクレジットカードの決済や会社の業務など、あらゆる場面でIT技術が使われていますが、そのようなシステムの開発、保守、運用がエンジニアの業務です。

既存のシステムに加え、今後新しい技術の発展により市場拡大が見込まれています

通信業界

インターネットや携帯電話など通信インフラを扱い、電波を活用して消費者にサービスを提供する業界です。

5Gのような通信サービスが広がっている現代では必要不可欠で重要な業界です。

通信業界で働くエンジニアの代表的な職種がネットワークエンジニアで、ネットワークエンジニアによってネットワークの設計や構築、運用や監視が行われています。

ソフトウェア業界

WindowsやMacなどのOSやスマホで利用するパッケージソフトの開発をしている業界です。

自社の製品としてシステムやソフトウェアを開発するパッケージ開発のみならず、顧客から依頼を受けてソフトウェアを開発する受託開発を行います。

IoTが普及したきたことで組み込み系のソフトウェア需要が増したり、ビッグデータ活用によってデータ分析のための需要が増してきています

組み込みソフトウェア業界

デバイス機器などハードウェアに組み込むシステムを企画し、設計や開発している業界です。

自動車業界や医療機器業界、電気・家電業界など様々な業界で需要があり、自動運転化や遠隔医療、電子機器の遠隔操作など様々な技術に関係しています。

こうした技術への関心は年々高まっており、需要も高まっているため、組み込みソフトウェア業界は成長性のある業界であると言えます。

エンジニアの職種を知る

ITエンジニアの種類一覧

エンジニアには様々な種類があり、大まかに4種類に分類されます。

それぞれの特徴を理解し、自分が目指したい職種を見つけましょう。

エンジニアの種類については次の記事で詳しくまとめてありますので、是非参考にしてください。

4-3.ITに関する知識を身につける

公務員からエンジニアへ転職する前にITに関する知識を身に着けておくと、転職を有利に進められます。

そして、エンジニアになった後も仕事への理解度が高く、スムーズに進められます。

こちらでは、身に着けたい知識やその勉強方法を紹介します。

プログラミング言語

公務員からエンジニアへの転職を成功させる鍵として、プログラミング言語の勉強をおすすめします。

様々なプログラミング言語がありますが、中でもRubyやPython、PHPやJavaScript、Javaなどは現場で多く使われています。

これらのプログラミング言語はプログラミングスクールや学習サイトでもコースがあるほどメジャーで、勉強しやすいでしょう。

また、プログラミング言語を習得しているとエンジニアへの転職後に現場に出るまでの期間が早まるため、学んで損することはありません。

職種によって必要なプログラミング言語は異なるため、自分に必要な言語は何か知ったうえで学習を開始しましょう。

次の記事で職種ごとに必要な言語を紹介しているのでぜひご覧ください。

資格

ITパスポートや基本情報技術者試験、応用情報技術者試験 などIPA(情報処理推進機構)の資格も勉強して損することはありません。

これらの資格を習得することで、ITの基本的な知識や考え方、仕事の進め方を身に着けられます。

また、企業によってはIPAの資格を持っていることで採用時の条件が良くなったり、入社後でも給与アップや昇格などのメリットもあります。

資格に関しては次の記事で詳しく解説してありますので、詳しく知りたい方は参考にして見てください。

勉強方法

勉強方法は独学、もしくはプログラミングスクールの利用がおすすめです。

独学は本や学習サイトを用いて自分のペース・低コストで学習することが可能なので、公務員をしながらエンジニアになるための勉強ができます。

ただし、基本的に一人で勉強するため不明点は誰にも聞けず、ひたすらインターネット検索で調べて解決しなければなりません。

基本的に自分との戦いになり、挫折しやすい点に要注意です。

プログラミングスクールはそれなりに費用が掛かりますが、疑問点を講師に聞いてすぐに解決でき、効率良くスキルを習得できるため、最短で公務員からエンジニアへの転職を成功させたい場合はおすすめします。

ユニゾンカレッジでは、IT業界に精通したアドバイザーによるサポートを受けながら学習を進めることが可能です。

興味のある方は無料カウンセリングを受けてみてください。

4-4.ポートフォリオを作成する

エンジニアへ転職する際の面接でポートフォリオは必須ではありませんが、あった方が成功させやすいです。

ポートフォリオによって、自分の熱意やスキルを証明することができます

エンジニア未経験の公務員が、エンジニア経験者視点でハイクオリティの制作物を作ることは難しいですが、自分で考えて努力・工夫した点を言語化して伝えられるよう意識して作成しましょう。

次の記事でエンジニア転職におけるポートフォリオ作成の重要性や、ポートフォリオ作成時のポイントを紹介しているため、ポートフォリオを作成する方は読んでみてください。

4-5.面接対策をする

公務員からエンジニアへ転職する際、面接対策は必要不可欠です。

多くの企業の面接官は、「なぜ試験を受けてまで得た安定した公務員からエンジニアになりたいのか」「これまでの公務員経験がエンジニアとしてどのように活かせるか」など、気になって質問してくるでしょう。

インターネット検索で面接の質問集を使って自分なりの答えをアウトプットしたり、面接官の立場になって自問自答をすることで芯の通った回答ができるようになります。

また、面接では逆質問を求められることが多いため、しっかりと対策をしておくようにしてください。

エンジニアが面接でよく聞かれる質問や、逆質問については次の記事で詳しく解説してあります。

5.公務員からエンジニアを目指す人は転職エージェントを利用しよう

公務員からエンジニアへの転職時の面接対策は、転職エージェントの利用を推奨します。

転職エージェントを利用することで、キャリアアドバイザーから面接対策などのサポートを受けられます。

エンジニアは専門性が高い業種のため、IT職種を専門としている転職エージェントを利用すると成功率を上げられます。

IT専門の転職エージェントであるユニゾンキャリアは、IT系エンジニアの求人を多数取り扱っています。

未経験応募可能求人も多数取り扱っているため、公務員からエンジニアへの転職を考えている方におすすめです。

相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.【まとめ】未経験の公務員からでもエンジニアに転職はできる!

公務員からエンジニアを目指す人が知っておきたいことや、エンジニアに向いている人の特徴などを見てきましたが、未経験の公務員でもエンジニアに転職できることが分かりました。

公務員がエンジニア転職できる理由

  • IT業界の需要が拡大しているにも関わらず人材不足のため
  • 未経験でも研修制度などで入社後も成長できる環境がある企業が多いため
  • 年収は年功序列ではなく実力主義のため

公務員からエンジニア転職の流れ

  • 転職活動の計画・目標を立てる
  • エンジニアについて情報収集をする
  • ITに関する知識を身につける
  • ポートフォリオを作成する
  • 面接対策をする

公務員からエンジニアへの転職を考えている方は、ぜひ一緒に転職を成功を目指しましょう!

IT専門の転職エージェントであるユニゾンキャリアは、IT系エンジニアの求人を多数取り扱っています。

未経験応募可能求人も多数取り扱っているため、公務員からエンジニアへの転職を考えている方におすすめです。

相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア

エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。

エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。

エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。

しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。

弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。

他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー

成功者インタビューより

ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!

インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!

ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?

エンジニア経験者としての転職だったので、専門的な内容についての質問にしっかり答えられるかが一番不安でした。実際、転職に向けてインフラ関連の資格をいくつか取得しましたが、詳しい内容について聞かれたら…と考えると、正直自信がなかったんです。

ー選考を進めるうえで必要だと感じたスキルや資格は何ですか?

業務経験をしっかり言語化できることですね!「こういう点を意識していました」と具体的に伝えるのが、私なりの面接のコツです。あとは資格も武器になりましたね。継続的にインフラ系の資格を取り続けていたので、モチベーションの高さをアピールできたんじゃないかと思いますね。

ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。

ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

公務員からエンジニアになれる?転職活動の流れや適性を紹介 | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。