

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- 未経験からITエンジニアになるには何を勉強すればいい?
- 独学で学べるおすすめの勉強方法は?
- 勉強が苦手でもエンジニアになれる方法は?
「ITエンジニアになりたいけど、何から勉強すればいいの?」と悩んでいませんか?
プログラミングを学びたいけど、言語が多すぎて何を選べばいいのかわからない…そんな不安を抱えている人も多いでしょう。
実は、ITエンジニアと一口に言っても、分野によって必要なスキルや勉強するべき内容が違います。
例えば、アプリ開発をしたいならプログラミング言語を、インフラ系ならネットワークやクラウドの知識を学ぶ必要があります。
また、勉強が苦手な人でも、スクールや転職エージェントを活用すれば、独学せずにITエンジニアになることも可能 です。
記事の要約
本記事では、未経験からITエンジニアを目指すために勉強すべきことを分野別に解説 し、独学におすすめの勉強方法や資格についても紹介します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.【種類別】未経験から独学でITエンジニアになるために勉強すべきこと
ITエンジニアは多くの種類があり、それぞれで勉強すべきことが違ってきます。
勉強する前に、何の勉強をするべきなのか確認しましょう。
ITエンジニアは大きく分けて「開発エンジニア」と「インフラエンジニア」で分かれています。
開発エンジニアの種類
- プログラマー
- アプリケーションエンジニア
- 組み込みエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
インフラエンジニアの種類
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- クラウドエンジニア
- セキュリティエンジニア
1-1.プログラマー
プログラマーとは、様々なシステムやアプリケーションを、プログラミング言語を用いて作るエンジニアのことをいいます。
日常生活でよく使っているスマホアプリや電子レンジなど様々なところでプログラムが活用されています。
プログラマーは様々なシステムの基盤を担う仕事になります。
プログラマーが勉強すべき言語は以下の通りです。
勉強すべきプログラミング言語
- Java
- Python
- Ruby
- C言語
プログラマーを目指す方は上記の言語を勉強するといいでしょう。
1-2.アプリケーションエンジニア
アプリケーションエンジニアはスマートフォン用のアプリケーションだけでなく、Webブラウザを介して利用するアプリケーションや、業務の効率化のためのアプリケーションを開発します。

アプリケーションエンジニアは3種類に分かれており、それぞれで勉強する言語も異なってきます。
スマホアプリケーションエンジニアが勉強すべきこと
スマホアプリケーションエンジニアはIOSやAndroidのスマホのアプリを開発します。
代表的なスマホアプリ
- メモ用紙
- カメラ機能アプリ
- ウマ娘
スマホアプリケーションエンジニアが勉強すべきことは以下です。
勉強すべきこと
- IOS:Swift
- Android:Java
- Android:Kotlin
上記のプログラミング言語でスマホアプリを開発していきます。
そのため、未経験者の方はまず、プログラミング言語から学んでいきましょう。
業務系アプリケーションエンジニアが勉強すべきこと
業務系のアプリケーションエンジニアの仕事内容は、業務を効率化させるためのアプリを開発することです。
代表的な業務系アプリ
- 勤退管理アプリ
- 生産管理アプリ
- スケジュール管理アプリ
業務系アプリを開発するプログラミング言語は以下となります。
勉強すべきプログラミング言語
- Java
- C言語
- Ruby
- SQL
業務系のアプリケーションには「Java」が利用されていることが多いため、Java言語を学ぶことをおすすめします。
Web系アプリケーションエンジニアが勉強すべきこと
Webアプリケーションエンジニアは、ECサイト・ブラウザゲーム等のユーザー向けのWebサービスの開発に関わるエンジニアです。
代表的なWeb系アプリ
- 楽天市場
- Amazonショッピング
Web系のアプリケーションエンジニアは「サーバー側」と「フロント側」で分かれており、それぞれで開発する言語も違ってきます。
勉強すべきプログラミング言語は以下となります。
サーバー側の勉強すべき言語
- PHP
- Java
- Ruby
- Go
- SQL
フロント側の勉強すべき言語
- HTML (マークアップ言語)
- CSS (スタイルシート言語)
- JavaSript (プログラミング言語)
1-3.組み込みエンジニア
組み込みエンジニアとは日常で利用する、家電(エアコン、電子レンジ、冷蔵庫)や自動車に組み込まれているソフトウェアを開発するエンジニアです。
組み込みエンジニアは幅広いスキルを求められることから、勉強すべきことが多くあります。
プログラミング言語
- C言語
- C++
- Java
- アセンブラ言語
また、プログラミング言語の他に以下のスキルも勉強する必要がございます。
勉強すべきこと
- ハードウェア、ソフトウェアの知識
- OSの知識
- マイコンの知識
組み込みエンジニアは勉強する範囲が広いですが、年収や将来性は他のエンジニアより高いと言えるでしょう。
1-4.フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアはWebサイトを作成する際に、ユーザーから見える部分を開発するエンジニアです。
フロントエンドエンジニアが勉強すべき言語としては以下となります。
言語
- HTML (マークアップ言語)
- CSS (スタイルシート言語)
- JavaSript (プログラミング言語)
- typescript(プログラミング言語)
フロントエンドエンジニアはユーザーから見える側を開発するため、言語だけでなく、UI/UXのデザイン知識も求められます。
未経験者からの挑戦はハードルが高いため、相当勉強し、ポートフォリオ等を作成してから転職・就職活動に挑みましょう。
また、以下の記事では新卒からフロントエンドエンジニアを目指す際のことについて詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
1-5.サーバーサイドエンジニア
サーバーで行う処理に必要なプログラム開発や、サーバーで扱うデータ管理を担うエンジニアをサーバーサイドエンジニアと言います。
フロント側の要求に対して、サーバー側で適切な処理が行われるようにプログラムでサーバー側を開発します。
サーバーサイドエンジニアが利用する言語は「コンパイラ言語」「インタプリタ言語」で大きく分かれています。
コンパイラ言語
- Java
- C言語
- C++
コンパイラ言語は大規模なシステムやアプリで利用されることが多い言語です。
インタプリタ言語
- PHP
- Python
- Perl
- Ruby
- JavaScript
インタプリタ言語は小規模なシステムやアプリ、単純な処理を行う開発に向いています。
コンパイラ言語に比べて処理速度が遅いのも特徴の一つです。
サーバーサイドエンジニアが利用する言語は多いですが、迷った方は「Java」を習得することをおすすめします。
理由としては、Javaを使用している企業が多く、それに伴って求人数も多く、需要の高い言語のためです。
1-6.ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアとは、システム、アプリ、社内ネットワークなどを問題なく利用するための基盤を構築する仕事となります。
簡単にイメージすると情報を繋ぐ、ネットワークの動線を構築する役割となります。
設計、構築、保守、運用、監視とフェーズごとに仕事内容も違ってきます。
ネットワークエンジニアが勉強すべき内容は以下となります。
勉強すべき内容
- ネットワーク基礎
- TCP/IPの知識
- OSI参照モデルの知識
- プロトコルの理解
ネットワークエンジニアの勉強方法は「CCNA資格の取得」が手っ取り早く、資格の勉強を通してネットワーク全般の知識を身に付けることができます。
CCNAの資格取得でおすすめの本は上記の2つです。
また、以下の記事ではネットワークエンジニアの勉強について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1-7.サーバーエンジニア
ネットワークエンジニアが情報を繋ぐ役割だとすると、サーバーエンジニアはサーバーを適切に稼働させ、構築していくのが仕事となります。
簡単にお伝えすると、情報を保管するのがサーバーの役割です。
サーバーには、SNSで呟いた内容やWebサイトなど、様々なものが保管されています。
サーバーエンジニアが勉強すべきことを解説していきます。
勉強すべきこと
- サーバー基礎
- OSの知識(Linux、windows)
- DNSサーバー、Webサーバー、メールサーバーなど、それぞれの構築
サーバーエンジニアは「LPIC」「LinuC」という資格があり、どちらかのレベル1を取得することでサーバー基礎、OSの知識が身に付きます。
LPIC、LinuCのおすすめ書籍
独学で勉強するなら、上記の書籍が一番おすすめです。
また、以下の記事ではサーバーエンジニアの勉強について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1-8.クラウドエンジニア
クラウドエンジニアはインフラエンジニアの職種の一つで、クラウド上でサーバーやネットワークの構築・設計を行うエンジニアです。

現在、日本国内で利用されている、クラウドサービスは以下となります。
クラウドサービス
- AWS
- Azule
- GCP
特に中でも「AWS」は日本市場におけるシェア率はトップで、AWSのスキルが身に付けているクラウドエンジニアは非常にスキルが高いと言えます。
クラウドエンジニアが勉強すべきことは以下となります。
- クラウドの知識
- ネットワークやサーバーの知識
- ミドルウェアの知識
クラウドエンジニアはサーバーやネットワークスキルを高めた方が、次のキャリアステップとして目指していることが多いです。
未経験者でも募集している企業もありますが、基本的にはネットワークやサーバーの経験を積んでからクラウドエンジニアになる方がほとんどです。
クラウドを勉強したい方は上記の本がおすすめです。
また、資格に関しては「AWSクラウドプラクティショナー」がおすすめです。
この資格はクラウドの基礎も勉強できるのと、AWSのクラウドサービスを勉強することができます。
1-9.セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、企業のITリソースをサイバー攻撃などの脅威から守るエンジニアです。
セキュリティエンジニアになる人は、他のインフラエンジニアとして実務経験を積んだ方である場合が多いです。
そのため、セキュリティエンジニアを目指す場合は、まず他のエンジニアの基礎を理解する必要があります。
具体的に必要な知識をまとめると以下のようになります。
- セキュリティ
- インフラの知識
- ソフトウェア
セキュリティに関する専門的な知識に加え、ネットワーク・サーバー等のインフラ、そしてその上で稼働するWebアプリケーションなどのソフトウェアについての知識が必要になります。
弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。
専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.初心者におすすめの勉強方法とは?
それでは、初心者が独学で勉強する方法を解説していきます。
おすすめの勉強方法は以下の通りです。
おすすめの勉強方法
- 本で勉強する
- 勉強サイトを利用する
ここでは、おすすめの本や勉強サイトについてそれぞれ紹介していきます。
2-1.ITエンジニアの学習におすすめの勉強本
ITエンジニアに求められる知識は、本を通じて勉強することができます。
本で勉強するメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 信頼度が高く、通勤時間などを使って自分のペースに合わせた勉強をすることができる。
- 資格に必要な知識を全体的に網羅して学習をすることも可能。
デメリット
- 自分で考えて作業するため、本で学べば効果が高い一方、初心者の方が本から勉強を始めるのは少し難易度が高い。
- 自分に合ったものを見つけて勉強時間とカリキュラムを設定し、効果的に勉強することが重要。
それでは、各エンジニアにおすすめの本について紹介していきます。
プログラマーの勉強におすすめの本
まずプログラマーにおすすめの本をご紹介します。
プログラマーになりたい!

参考書を買う前に知っておくべきプログラミングについての知識が紹介されています。プログラマーを目指す人の入門書にぴったりです。
プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ

長年プログラミング教育の研究に取り組んでいる著者が、最新の「認知科学」に基づいて、プログラミングをする際のさまざまな作業や、技術の取得を効率的に行うための方法を解説しています。
今後、プログラミングの勉強を始める人におすすめの本です。
アプリケーションエンジニアにおすすめの本
絶対に挫折しないiPhoneアプリ開発「超入門」

これから、スマホアプリ開発をする人におすすめの本です。
「誰一人挫折しない」をテーマに丁寧に解説されており、自信がない方にもおすすめできる本です。
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリわかる入門シリーズ)

Javaの基礎文法を始め、未経験者が躓きやすいオブジェクト指向について解説しています。
実際に手を動かしながら、勉強を進めていくことができるのもおすすめポイントです。
組み込みエンジニア
組込みエンジニアの教科書

組込みエンジニアに必要な知識やスキルの解説や、Arduino・Raspberry Piを使った実践が掲載されており、組込みエンジニアを目指す方や新人の組込みエンジニアの方は必読です。
基板付きキット 絵解き マイコンCプログラミング教科書 (トラ技ジュニア教科書)

近年、IoTの技術が発展し、組み込みエンジニアの需要が上がっています。
そんなIoTを勉強できる1冊となっています。
IoTを制御するCプログラミング技術習得のために開発したマイコン・ボードを動かしながら、正しいC言語をマスターする入門書です。
フロントエンドエンジニア
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

フロントエンドエンジニアに必要なスキルとして、HTML、CSSが挙げられます。
これからWebサイトを作り始める初心者の方やHTMLとCSSを基本から学びたい方、Webサイト作成の技術を向上させたい方におすすめです。
1冊ですべて身につくJavaScript入門講座 (1冊ですべて身につく)

フロントエンドエンジニアの必須スキル「JavaScript」を勉強できる本です。
シリーズ累計35万部を超えており、全国の書店員がオススメする本では1位を獲得しました。
JavaScriptを初めて勉強する方、以前勉強していたけど、挫折した方におすすめしたい本です。
サーバーサイドエンジニア
Kotlinサーバサイドプログラミング実践開発

サーバーサイドの開発をする方に向けての本です。
Kotlin(プログラミング基礎)を勉強でき、さらにSpring Bootを使い、Webアプリケーションを構築するなど、実践的に学べる1冊となっています。
独習PHP 第4版

サーバーサイドの言語として、よく利用されている言語がPHPです。
PHPの基本構文から、クラスやデータベースも丁寧に解説しています。
解説→例題→練習問題(理解度チェック)という3つのステップで、PHPによるWebアプリ開発の基礎・基本テクニックをしっかり習得できる1冊です。
ネットワークエンジニア
マスタリングTCP/IP入門編

ベストセラーになっている本書は、TCP/IPの基本をしっかりと勉強することができ、プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩としておすすめの本です。
改訂2版 ネットワークエンジニアの教科書

本書はネットワークエンジニアを目指している人、ネットワークエンジニアになったばかりの人に向けての入門書です。
ネットワークエンジニアの仕事の概要、必要なスキル、TCP/IPやルーター、セキュリティなどの基礎知識として知っておきたいことなどをわかりやすく解説しています。
サーバーエンジニア
イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本

以下のような方にはおすすめの書籍です。
- 知識ゼロから全体像を掴みたい
- よく使われる用語の意味を勉強したい!
- 技術の仕組みをスムーズに学びたい!
実務に生かせる知識が、確実に身につく、これから学ぶ人にベストな一冊!
サーバーの基礎から種類、役割、クラウド、仮想化を勉強する本です。
サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

サーバーに携わるエンジニアにとって、必要な技術や知識を基本から解説した1冊です。
ネットワークやサーバの基礎知識はもちろんのこと、クラウド全盛の現代に必要な知識についてもしっかり解説しています。
クラウドエンジニア
イラスト図解式 この一冊で全部わかるクラウドの基本 第2版

クラウドの基礎知識、代表的なサービスの種類、クラウドにかかわる技術やクラウド導入の考え方を解説しています。
これからクラウドにかかわる人が必要な知識を楽しく学ぶことができる一冊です。
クラウドエンジニアの教科書

クラウドサービスについて一通りの解説についてはもちろん、初心者が知っておくべき知識も紹介しています。
まず、クラウドの勉強を始める第1歩にはおすすめの一冊です。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアの教科書

近年、情報流出の多発を背景に注目されているセキュリティエンジニアとして、押さえておきたい知識や技術を、わかりやすく体系的に解説しています。
また、以下の記事ではエンジニアにおすすめの本について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
2-2.IT知識を学習できるおすすめの勉強サイト
近年ではインターネットの普及に伴い、webサイトが充実しています。
このようなサイトを活用した勉強は、特に入門者の方におすすめです。
勉強サイトを活用して学ぶことのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- スマホでいつでもどこでも勉強することができる
- コストも最小限に抑えられる
デメリット
- webサイトには誤った知識や情報が書かれている場合がある
- 必要な情報を見つけるのに時間がかかる場合もある
それでは、各エンジニアにおすすめの勉強サイトについて紹介していきます。
開発エンジニアを目指す方へおすすめの勉強サイト
開発エンジニアを目指す方におすすめの勉強サイトは以下です。
それでは、解説していきます。
Progate

Progateは、勉強をこれから始める方におすすめしたいサイトです。
イラスト中心の「スライド学習」を採用しており、基礎から丁寧に手を動かしながら勉強することができます。
スマホアプリにも対応しているため、自分のペースで学習でき、復習もしやすいです。
ドットインストール

ドットインストールでは、様々なプログラミング言語を学習することができます。
3分間という短い時間の動画方式を無料で利用できるため、気軽に勉強を始めることが可能です。
勉強できるプログラミング言語も豊富なため、開発エンジニアを目指す方にはおすすめのサイトとなります。
Udemy

Udemyはオンライン学習のプラットフォームで、様々な開発に関わる勉強ができます。
実践向きの動画や勉強できるプログラミング言語も非常に多く、初心者におすすめです。
インフラエンジニアを目指す方へおすすめの勉強サイト
Envader

Envaderは、ITインフラの学習に特化しているサイトです。
Linuxを専門的に勉強することができて、ゲーム感覚で進めていけるので、インフラエンジニアを目指している方にはおすすめです。
自分でサーバー環境を用意する必要がなく、パソコン1台で始められるため、気軽に利用できます。
3.【勉強嫌い向け】独学で勉強しないでITエンジニアになるには?
独学以外でもITエンジニアに転職できる方法はあります。
独学で勉強しないでITエンジニアに転職するおすすめの方法は以下の通りです。
- ITに特化した転職のプロに相談する
- スクールを利用する
ここでは、それぞれの転職方法について説明していきます。
3-1.ITに特化した転職のプロに相談する
ITに特化した転職のプロに相談することは、ITエンジニアを目指す勉強嫌いな方に最もおすすめな方法です。
IT専門の転職のプロに相談することで、自分に合った勉強法や勉強すべきことを知れるので、効率よくITエンジニアになるための勉強ができ、勉強時間を減らすことができます。
転職のプロの中でもユニゾンキャリアは「完全無料」で利用することができ、特におすすめです。
ユニゾンキャリアのメリット
- 自分に合った勉強法や勉強すべきことを教えてもらえる
- 面接対策などの選考対策もしてくれる
- 非公開の求人も紹介してもらえる
- 何でも気軽に無料で相談できる
ITエンジニアに早く転職したいと考えている方などは、ぜひ一度無料相談を試してみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3-2.スクールを利用する
スクールを利用して必要な知識を勉強し、ITエンジニアに転職するのも一つの手です。
メリット
スクールに入れば、講師へ質問したり、卒業後の転職のサポートを受けることができ、加えて三日坊主になることを防げるため、未経験の方にはおすすめ。
デメリット
スクールに通うのは、他の方法と比べてコストが高いという点に注意が必要。
おすすめスクール一覧
プログラミングスクール
名称 | 受講料 | 受講期間 | 特徴 | 就職実績 | 言語 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|
SAMURAI ENGINEER | 158,400円~ | 4週間~ | 1人1人に合わせた専用カリキュラムで専任講師によるマンツーマンレッスン | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,WordPress,Python,Ruby,PHP,C++,C#,Javaなど | オンライン マンツーマンレッスン |
DMM WEB CAMP | 169,800円~ | 4週間~ | 現役エンジニア講師が独自のカリキュラムを使用し日々の学習をサポート | 就職率98% | HTML,CSS,JavaScript,jQuery,Ruby,PHP,SQL,Java,Python | 教室/オンライン 集団授業/個別授業 |
RUNTEQ | 437,800円 | 9ヶ月 | サポート付きでオリジナルポートフォリオを作成できる | 就職率98% | HTML,CSS,JavaScript,Ruby,SQL | オンライン マンツーマンレッスン |
TECH CAMP | 217,800円~ | 最短10週間~ | オリジナルアプリの開発で即戦力の技術が身に付く | 就職率98% | HTML,CSS,JavaScript,Ruby,SQL | 教室/オンライン マンツーマンレッスン |
With Code | 49.800円~ | 4週間~ | 相場よりも安く学習、質問対応も早く更に実案件サポート付き | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,WordPress,PHP,jQuery | オンライン |
TECH I.S. | 343,200円~ | 3ヶ月~ | 1人1人の生活に合った学習スタイルで自立とスキルをサポート | 就職率100% | HTML,CSS,JavaScript,PHP,SQL | 教室/オンライン マンツーマン |
Tech Academy | 163,900円 | 4週間~ | 豊富なコースから通過率10%を突破した講師からマンツーマンで学べる | 要お問合せ | HTML,CSS,jQuery,Sass,Python,Java,servlet,JSP,SQL,Ruby,PHP | オンライン マンツーマンレッスン |
Aidemy | 327,800円~ | 3ヶ月~ | 「Python」に特化したプログラミングスクール | 要お問合せ | Python,HTML,CSS | オンライン マンツーマンレッスン |
tech boost | 126,500円~ | 3ヶ月~ | 転職後のキャリアアップ・独立までサポート付き | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,Ruby,PHP,Java | 教室/オンライン マンツーマン学習サポート |
GEEK JOB | 217,800円~ | 2ヶ月~ | 最短1ヶ月でエンジニアを目指せる転職特化型のスクール | 就職率97.8% | HTML,CSS,Java,Ruby,SQL | オンライン マンツーマンレッスン |
POTEPAN CAMP | 440,000円~ | 5ヶ月(20週間) | 提携企業からの紹介料を無料にすることで幅広い求人を紹介 | 就職率100% | HTML,CSS,JavaScript,Ruby | オンライン マンツーマンレッスン |
UZUZ COLLEGE | 44,000円 | 1ヶ月~ | eラーニングでいつでもどこでも何度でも学習できる | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,Java,SQL | Rオンライン 個別指導 |
INTERNET ACADEMY | 209,000円 | 1~12ヶ月 | Web制作会社が母体のWeb専門スクール | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,PHP,Python,Java,SQL | 教室/オンライン 集団/個別授業 |
DIVE INTO CODE | 647,800円 | 10ヶ月 | 就職活動時に評価されるオリジナルアプリケーションを作成できる | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,Ruby,SQL,Python,Java,PHP | 教室/オンライン マンツーマンレッスン |
COACH TECH | 429,000円(税込) | 90~360日間 | フリーランス特化のスクールで案件はWebアプリ開発のみ | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,WordPress,SQL,PHP | オンライン マンツーマンレッスン |
.PRO | 498,000円 | 72時間(6ヶ月) | 受講生の制作物を発表する場として制作発表会を開催 | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,WordPress,SQL,PHP,Python | 教室 |
ヒューマンアカデミー | 174,515円 | 4~12ヶ月 | オンラインと授業でインプットアウトプットを繰り返し効率よく学習できる | 就職率90.9% | HTML,CSS,JavaScript,jQuery,WordPress,Python,PHP,Ruby,Java | 教室/オンライン 動画授業 |
Raise Tech | 通常: 448,000円 学生: 288,000円 | 16週間 | 受講終了後も無期限でサポートを受けられる | 要お問合せ | Java,SQL | オンライン マンツーマンレッスン |
CODE GYM | 690,000円 | 20/40週間 | 初期費用が掛からず受講料は転職後に出世払いできる | 就職率100% | HTML,CSS,JavaScript,c,Python,PHP,SQL | オンライン |
Code Village | 分割料金25,000円~ | 30時間 | エンジニアチームにインターン形式で参加できる研修期間がある | 転職成功率95% | HTML,CSS,JavaScript,WordPress,Ruby,PHP | オンライン/マンツーマン |
SKILL HUB | 無料講座/有料講座(99,800円~) | 1時間~ | ハイクオリティな動画レッスンの中から好きなものを受講できる | 要お問合せ | HTML,CSS,JavaScript,jQuery,WordPress,Ruby,Liquid | 無料:オンラインのみ 一部有料:マンツーマンレッスン |
Winスクール | 無料講座/有料講座(99,800円~) | 3ヶ月~ | 企業研修でも評価される300以上の講座を用意 | 就職率96% | HTML,CSS,JavaScript,jQuery,WordPress,PHP,Java,SQL,Python,Ruby,C,C# | 教室/オンライン マンツーマンレッスン |
KENスクール | 306,900円~ | 3ヶ月~ | フリータイム制・複数の校舎・パソコンなどの学習環境が利用可能 | 受講生の就職率83% | HTML,CSS,JavaScript,Java,c,c++,PHP,SQL,CSS,Visual Basic | 教室/オンライン 集団/マンツーマンレッスン |
インフラエンジニアスクール
名称 | 受講料 | 特徴 | 就職実績 | 学べる 内容 | 受講形式 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ユニゾンカレッジ | 無料 | 2週間~3ヶ月間 受講期間は選択可 | 未経験専用プログラムでIT業界に精通しているアドバイザーがサポート | 就職率98%以上 | CCNA LPIC | オンラインスクール |
UZUZ COLLEGE | 33,000円~ | 1ヶ月~ | eラーニングでいつでもどこでも何度でも学習できる | 就職率97%以上 | CCNA LPIC | オンライン個別指導 |
SAMURAI ENGINEER | 158,400円~ (分割コース 4,098円) | 16週間~ | 1人1人に合わせた専用カリキュラムで専任講師によるマンツーマンレッスン | 就職率99% | 要お問合せ | オンラインマンツーマン |
GEEK JOB | 無料 | 3週間〜3ヶ月 | 最短1ヶ月でエンジニアを目指せる転職特化型のスクール | 就職率97.8% | CCNA LinuC | 通学実践型マンツーマン |
エンジニアカレッジ | 無料 | 2週間〜2ヶ月 | ITエンジニア専門の転職支援会社が運営 | 就職率98.3% | LPIC | 通学実践型マンツーマン |
ネットビジョンアカデミー | 無料/15万円 | 1~2ヶ月 (160時間) | CCNAの合格率99% | 就職率98% | CCNA | オンライン対面クラス制 |
また、以下の記事ではおすすめのプログラミングスクールについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
4.ITエンジニアの勉強で大切なポイント
エンジニアの勉強で大切なポイントは以下の3点です。
- 明確な目標を決める
- 基礎からしっかり勉強する
- 実際に手を動かして学ぶ
それでは、順番に説明していきます。
4-1.明確な目標を決める
明確な目標・目的があると、モチベーションを維持しやすくなります。
目指すレベルが上がると難易度も上がるので、勉強に必要な時間も増えてしまうため、予め期限や企業を目標に定め、必要なことを選んで効率よく勉強しましょう。
もちろん、核となる部分以外のスキルは、エンジニアになってから少しずつ学ぶこともできます。
ただし、「プログラミングを習得する」といった曖昧な目標では成長を感じづらく、時間と労力がかかるだけで終わってしまうこともあるため注意が必要です。
4-2.基礎からしっかり勉強する
IT業界において、基礎知識は頭に入れておくことが常識だとされています。
特にプログラミング言語を学ぼうとするIT未経験者の方は、学習効率を考慮しても、まず基礎知識から習得するべきです。
書籍や学習サイトではわかりやすく解説してあるものも多く存在するため、自分の知識やスキルにあわせて、簡単な教材から着実に進めましょう。
4-3.実際に手を動かして学ぶ
エンジニアには座学も大切ですが、実際に手を動かして学ぶ方が知識とスキルが身につきます。
例えば、自宅PCに開発環境を構築するなどして実際に手を動かすことによって、プログラミング経験や操作慣れだけではなく、思考力を養うことができます。
それが困難な場合には、PCで簡単にファイルを作れるHTMLや、PCがあれば使えるVBA(Excel)がおすすめです。
有料のサーバーレンタルや難しいセットアップが不要なため、未経験者でも簡単にプログラミングを経験することができます。
5.ITエンジニアになるために勉強すべき資格7選
エンジニアになるために勉強すべき資格としては以下のようなものが挙げられます。
特に未経験からエンジニアを目指す方にはおすすめの資格です。
おすすめ資格
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- ITパスポート
- オラクルマスター
- LPIC
- CCNA
- AWS
5-1.基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験「情報処理技術者試験」のひとつで、4段階の難易度設定のうち、下から2番目の「レベル2」に相当します。
IT系の基礎知識を網羅的に学ぶことができ、ITの基礎知識からネットワーク、サーバー、データベース、セキュリティの知識やシステムやソフトウェア開発の流れなども出題されます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 科目A:90分 科目B:100分 |
合格率 | 25% |
目安の勉強時間 | 初学者 200時間 |
出題数 | 科目A:60問 科目B:20問 |
出題形式 | 科目A:多肢選択式(四肢択一) 科目B:多肢選択式 |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 7,500円(税込) |
受験場所 | 全国(試験会場) |
開催時期 | 通年 |
公式URL | 基本情報技術者試験 |
5-2.応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、ITを活用した製品の開発者に必要な応用的知識・技能をもつ方が、ITエンジニアとしてレベルアップを図る際におすすめです。
技術から管理、経営と、幅広い知識と応用力を習得し、高いパフォーマンスを発揮することができるようになります。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 午前(9:30~12:00):150分 午後(13:00~15:30):150分 |
合格率 | 25% |
目安の勉強時間 | 初学者 500時間 |
出題数 | 午前:80問 午後:11問 |
出題形式 | 午前:多肢選択式(四肢択一) 午後:記述式 |
過去問 | IPAの試験情報 |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 7,500円(税込) |
受験場所 | 全国(試験会場) |
開催時期 | 4月、10月 |
公式URL | 応用情報技術者試験 |
5-3.ITパスポート
ITパスポートは、基礎的なIT知識を証明することができる国家資格です。
IT業界で働く人を対象とする基本情報技術者試験に対し、ITパスポートはITを利用するすべての人を対象としており、幅広い分野から出題されるため、しっかりとした対策が必要になります。
高校生や大学生の受験者も多く、ITエンジニアを目指す方が最初に挑戦する資格であると言えます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
合格率 | 50% |
目安の勉強時間 | 初学者 50~80時間 |
出題数 | 100問 |
出題形式 | 四肢択一式 |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 7,500円(税込) |
受験場所 | 全国(試験会場) |
開催時期 | 4月、10月 |
公式URL | ITパスポート |
5-4.Oracle認定Java
Oracle認定Javaプログラマとは、Javaを開発したOracle社が提供する資格で、Javaの知識やスキルを証明できます。
Javaに関する資格は複数ありますが、その中でもメジャーな資格といえば「Oracle認定Javaプログラマ」が挙げられます。

Oracle認定Javaプログラマは、Bronze(ブロンズ)、Silver(シルバー)、Gold(ゴールド)の3種類があます。
3つの難易度はBronze→Silver→Goldとなっております。
ここでは、未経験者におすすめの「Java Sliver」について解説します。
Java Sliver
Java SliverはJava開発に必要な基本的な知識を有し、上級者指導のもと、開発作業を行う資格です。
プログラミングスキルやプロジェクトで発生する問題を解決できることを認定します。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 180分 |
合格率 | 63.0% |
目安の勉強時間 | 80〜100時間程度 |
出題数 | 80問 |
出題形式 | 選択問題 |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 37,730円(税込) |
受験場所 | 全国のテストセンター |
開催時期 | 通年 |
公式URL | Java Silver |
5-5.LPIC
LPIC(Linux Professional Institute Certification)は、サーバーの大半に用いられるオペレーティングシステムのひとつである、Linuxを扱う技術者としての能力を証明する国際資格です。
LPICはサーバーエンジニア、組み込みエンジニアを目指す方にうってつけです。
ここでは、LPICレベル1の概要を紹介しておきます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
対象試験 | 101試験 and 102試験(5年以内に両方取得すること) |
合格率 | 50%前後 |
合格ライン | 正答率65%~70%以上 |
目安勉強時間 | 実務経験有:100時間~ 初学者:150時間~200時間 |
出題数 | 約60問 |
出題形式 | 選択問題 |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 101:16,500円(税込) 102:16,500円(税込) |
受験場所 | 全国のテストセンター |
開催時期 | 通年 |
公式URL | LPIC |
5-6.CCNA
CCNA試験は、ネットワークの基礎やIP サービス、セキュリティの基礎、自動化、プログラマビリティなどを対象としています。
俊敏性と汎用性を考慮して設計されており、CCNAは変化し続ける IT 環境に対応する能力を証明します。
ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアを目指す人におすすめの資格となっています。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 120分 |
対象試験 | 非公開 |
合格ライン | 正答率60%以上 |
目安勉強時間 | 初学者140時間~200時間程度 |
出題数 | 102問 |
出題形式 | 選択形式、ドラッグ&ドロップ |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 36,960円(税込) |
受験場所 | 全国のテストセンター |
開催時期 | 通年 |
公式URL | CCNA |
5-7.AWS
AWSは、Amazonが技術スキルとクラウドの専門知識を検証し、キャリアとビジネスの成長を図る試験です。
AWSのうち最もスタンダードな「AWS Certified Cloud Practitioner」は、AWS クラウドの概念やサービス、用語の基礎的な理解を証明します。
初心者の方でも、クラウドに関する専門知識を効果的に証明するのに役立ちます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験時間 | 90分 |
対象試験 | 非公開 |
合格ライン | 700点以上(1000点満点中) |
受験資格 | 18歳以上 |
目安勉強時間 | 1ヶ月~ |
出題数 | 65問 |
出題形式 | 単一/複数選択 |
受験方式 | CBT方式(コンピュータでの受験) |
受験費 | 12,100円(税込み)ドル計算のため費用は上下する |
受験場所 | 全国のテストセンター |
開催時期 | 通年 |
公式URL | AWS |
また、以下の記事ではエンジニアにおすすめの資格について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
6.まとめ:独学で勉強してもITエンジニアにはなれる!
未経験でも独学で勉強すればITエンジニアになることはできます。
まず最初は、目指したいITエンジニアの種類を明確にして、勉強する方針を固めることが大切です。
ただし、未経験で独学で勉強するのは厳しいと感じる人も少ないと思います。
そんなときは今回紹介した以下のような方法でITエンジニアを目指すといいでしょう。
独学以外で転職する方法
- 本で学ぶ
- 学習サイトを活用する
- スクールを利用する
自分の性格や生活習慣に合う方法を色々と試してみてください。
おすすめの本、学習サイト、スクールも徹底的に解説していますので、今後のキャリアの参考にしてください。
弊社ユニゾンキャリアでは、IT専門の転職支援サービスを行っています。
専任のアドバイザーがあなたの状況をヒアリング。キャリアプランの構築から最適な企業の内定までトータルでサポートいたします。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
7.エンジニアの転職はユニゾンキャリア
エンジニアの転職するタイミングに迷ったら、ぜひ一度ユニゾンキャリアへご相談ください。
7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアはIT業界専門の転職支援サービスです。
エンジニアを目指すあなたの悩みに寄り添い、ご相談から内定までを「完全無料」でサポートしています。
口コミ評価
エンジニア経験者は市場価値が高く、書類選考などは通りやすい傾向にあります。
しかし、キャリア的に効果のある転職ができずに「あまり年収が上がらなかった」や、「思っていた働き方と違った」などの不満が出ることも多いです。
弊社アドバイザーは、企業と直接やり取りをしているため、入社する企業の情報を詳しく理解しています。
「他のエージェントでは詳しく教えてもらえなかった」「HPを見ても何をPRしていいのかわからない」といったお悩みを抱えている方はぜひ、ユニゾンキャリアまでご相談ください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7-2.ユニゾンキャリアの転職成功インタビュー
成功者インタビューより
ー転職しようと思ったきっかけを教えてください!
インフラエンジニアとして、上流の仕事にキャリアアップしたいという思いがあったからです。実際、キャリアアップのために、業務の空き時間などを使って資格の勉強を進めていました。ただ、上流工程に携われる現場の空きがなかなか出なかったこともあり、キャリアアップ出来ない状況が続いていて…このまま足踏みし続けるのも違うかな、と思ったので転職に踏み切ることにしました!
ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?
エンジニア経験者としての転職だったので、専門的な内容についての質問にしっかり答えられるかが一番不安でした。実際、転職に向けてインフラ関連の資格をいくつか取得しましたが、詳しい内容について聞かれたら…と考えると、正直自信がなかったんです。
ー選考を進めるうえで必要だと感じたスキルや資格は何ですか?
業務経験をしっかり言語化できることですね!「こういう点を意識していました」と具体的に伝えるのが、私なりの面接のコツです。あとは資格も武器になりましたね。継続的にインフラ系の資格を取り続けていたので、モチベーションの高さをアピールできたんじゃないかと思いますね。
ユニゾンキャリアでは、あなたの希望と異なる求人に応募させる、転職を急かすといったことは一切ありません。自身のペースで、納得のいく転職ができるように、企業を厳選して紹介します。
ご相談から内定まで「完全無料」で利用できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。