

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- インフラエンジニアってどんな仕事をするの?
- インフラエンジニアの1日の流れは?
- 上流工程と下流工程とは?
あなたはインフラエンジニアの仕事内容を理解していますか?
じつは、インフラエンジニアへの転職面接では、仕事内容を深堀りされます。就活はみんな揃って未経験からスタートですが、転職の場合すでに経験者との差がある状態です。
せめて、最低限の仕事は理解してきてよね?というのが採用側の視点です。
だから、仕事内容を軽く知った程度ではなく、回答できるという状態になる必要があります。
記事の要約
本記事では、インフラエンジニアへ転職をする人を対象に、面接対策で必要なレベルで、具体的な業務内容を「上流工程」「下流工程」の2つの工程を詳しく解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事は「領域」と「工程」の2軸で考える必要があります。企業に関しては、条件面での変化があるものの大きく変わるわけではありません。
1-1.インフラエンジニアの専門領域
インフラエンジニアの専門領域は、以下のように多岐にわたります。
- サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などのハードウェアの選定、設置、設定
- オペレーティングシステム、ミドルウェア、データベースなどのソフトウェア選定、インストール、設定
- ネットワークの設計、構築、運用、セキュリティ対策
- クラウドサービスの利用、運用、コスト最適化
インフラエンジニアは扱う領域によってやること・難易度が異なるため、仕事領域が専門的になり、種類が分かれているのが特徴です。

例えば、ネットワークが正常に動いているか監視する仕事、データを格納する場所(データベース)を設計・管理する仕事、セキュリティの性能を向上させる仕事など、まるでやることが違います。
中でもクラウドエンジニアは、クラウドに関する知識に加えて他の領域の知識・スキルが必須なので、特に難しい職種となっています。
1-2.インフラエンジニアの上流工程と下流工程
インフラエンジニアのは仕事が「上流工程」と「下流工程」に分かれるのが特徴です。

1つのプロジェクトは上流工程の要件定義から始まり、下流工程ではリリースされたインフラシステムの維持をします。
上流から下流に向かうにつれて、仕事の難易度が下がっていくため、未経験からインフラエンジニアになる場合は、下流工程の監視から業務を行うのが大半です。
実際のイメージ感としては、以下の図のように考えると分かりやすいです。

未経験からエンジニアに挑戦する方は、働くイメージを付けるために全体像を把握するのが重要です。
簡単にまとめると、顧客との交渉、設計書づくり、構築までが上流工程、システムを安定的に稼働させるために保守や運用、監視する業務が下流工程となります。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.インフラエンジニアの上流工程
ここからは面接で回答できるように、上流工程の仕事内容を詳しく深堀りしていきます。上流工程は「要件定義」「設計」「構築」3つの工程に分かれます。
2-1.インフラエンジニアの要件定義

◆ 主な仕事内容
- 顧客やシステム利用者のニーズを把握し、システム要件を明確化
- 性能、可用性、セキュリティ、コストなどの非機能要件を定義
- 要件に基づいて、適切なインフラ構成を検討
- ステークホルダー(顧客)とのコミュニケーションを通じて、要件の整合性を確保
要件定義とは、顧客の実現したいことを引き出して、技術・コスト的に可能かを判断する仕事になります。打ち合わせや資料作成がメインなので、作業は行いません。
しかし、インフラエンジニアの仕事において、最も重要な仕事といえるのが「要件定義」です。
要件定義の段階で顧客とエンジニア側で認識の相違があると、完成するシステムに大きな乖離が生じるからです。できないことを請け負いしてしまう可能性もあるので、慎重に協議を進める必要があります。
顧客が思い描いたシステムに可能な限り近付くよう、ニーズを言語化してシステムに落とし込めるかがポイントです。
2-2.インフラエンジニアの設計

◆ 主な仕事内容
- 要件定義に基づいて、詳細なインフラ設計を作成
- ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークの構成、容量、性能を設計
- 障害対策、バックアップ、セキュリティ対策などの設計
設計とは、要件定義で決まった内容を踏まえてどのようにシステムに落とし込むか、設計書を書く仕事です。
設計書といっても手書きではなく、ExcelやGoogleスプレッドシートなど、共有や変更、バージョン管理がしやすいツールを用いて作成します。
設計書は、自分だけでなく顧客やエンジニア全員が目を通す資料です。関係者に分かりやすく、実装可能な内容であることが求められます。
2-3.インフラエンジニアの構築

◆ 主な仕事内容
- 設計に基づいて、実際にインフラを構築
- ハードウェアの設置、ソフトウェアのインストール、設定、テスト
- 自動化ツールを活用し、効率的かつ正確な構築を実現
- 構築したインフラが要件を満たしていることを確認し、ドキュメント化する
構築は、ハードウェアやソフトウェアの準備、総合テストなどの作業を指します。
構築作業は、運用形態がオンプレミスかクラウドかで大きくリードタイムが変わります。
オンプレミスとは、構築に必要なハードウェア(サーバーや回線)・ソフトウェアを自社で用意して行う方法です。
システムの構築に時間はかかりますが、カスタマイズ性が高いのが特徴です。
一方のクラウドは既存のシステムを利用してシステムを構築する仕組みで、カスタマイズ性は落ちてしまいますが、構築の工数を減らせます。SaaSやPaaSといったサービスなどですね。
一般的に、クラウドの方がオンプレミスに対し、より広範囲で多様なプログラミング知識を求められる傾向にあります。
3.インフラエンジニアの下流工程
未経験からインフラエンジニアになった場合は、下流工程から入るケースが多いので、下流工程の仕事はしっかりと理解しておきたいところです。
インフラエンジニアの下流工程である「保守」「運用」「監視」の3つを解説します。
3-1.インフラエンジニアの保守

◆ 主な仕事内容
- 構築したインフラの定期的なメンテナンス、パッチ適用、バージョンアップ
- ハードウェアの故障対応、交換
- パフォーマンスチューニング、ボトルネック解消
- 保守作業による影響を最小限に抑え、システムの可用性を維持する
保守は、突発的なイレギュラー対応や、問題を未然に防ぐための定期的なメンテナンスを行う仕事です。
インフラエンジニアは、人々の生活や企業の活動を支えるITサービスの土台を作ることが多く、何か問題が生じると多くの方に影響を及ぼします。
そこで、定期的にメンテナンスを行い、トラブル防止・パフォーマンス向上のためのアップデートを施すのです。
システムエンジニアには、システム運用・保守という仕事がありますが、インフラエンジニアにおいてはインフラ「監視・運用」がセットになり、「保守」は圧倒的に高いレベルが必要です。
3-2.インフラエンジニアの運用

◆ 主な仕事内容
- 日々のインフラ運用、トラブルシューティング
- ユーザーからの問い合わせ対応、サポート
- キャパシティ管理、リソース最適化
- 運用手順の改善、自動化による効率化を推進
運用とは、トラブルや疑問を抱えるユーザーのサポート、システムの効率的な稼働を推進する仕事です。
作成したシステムが顧客のもとへ届いた後、不明点やトラブルが生じた場合に対応することになります。基本的には定常業務として、管理ツールを見ながらシステムが最適な状態を保つように運用していきます。
トラブルを100%防ぐことは不可能なので、なるべく大きくならないようにすることが運用業務では大事です。
ユーザーから受け付けた質問や意見をチームに共有して解決策を考えたり、マニュアルも整備されていたりするため、未経験でもハードルが低い領域です。
3-3.インフラエンジニアの監視

◆ 主な仕事内容
- インフラの稼働状況を常時監視
- 障害検知、原因特定、迅速な対応
- 監視ツールの導入、運用、アラート設定
- 監視データの分析を通じて、インフラの品質向上に努める
監視作業は、文字通りシステムが正常に作動しているかチェックする仕事です。監視単体で行われることは少なく、運用業務とセットになって行われます。
アラートで異常を知らせるように設定をしたり、規定値を超えてないかなどを監視します。
未経験の方が配属された場合でも、比較的容易にトラブルの早期発見ができるため、インフラエンジニアとして働く人の登竜門的な業務となっています。
4.未経験インフラエンジニアの1日の流れ
インフラエンジニアの業務イメージを深めるため、1日の業務についての一例を紹介します。
時間帯 | 内容 | 業務詳細 |
---|---|---|
8:45~9:00 | 出社・準備 | メール・Slackの確認、業務の準備 |
9:00~9:30 | 朝会・ミーティング | 進捗共有、タスク確認 |
9:30~11:00 | ドキュメント確認・学習 | 業務に必要な知識の学習・資料確認 |
11:00~12:00 | OJT(実務トレーニング) | 先輩社員の指導のもと、作業補助 |
12:00~13:00 | 昼休憩 | ランチタイム |
13:00~14:30 | サーバー監視・ログ確認 | 運用監視、問題発生時の初期対応 |
14:30~15:30 | 障害対応訓練・演習 | 障害対応の手順確認や模擬訓練 |
15:30~17:30 | 日報作成・学習の振り返り | 今日の進捗まとめ、振り返り |
17:30~18:00 | 業務の整理・退勤 | 明日のタスク確認、片付け、退社 |
基本的には「打ち合わせ」「システムチェック」「ドキュメントの作成」の3つを行います。
▼ 業務の流れ
出勤後、最初に行うのはメールや監視システム、障害報告のチェックです。顧客や他のエンジニアからの連絡が来ていないか、自分が不在だった間に障害が発生していないかを確認します。
その後、顧客やチーム内での打ち合わせを行います。ここでは進捗状況を共有し、設計書の作成や完成した成果物のレビュー(チェック)を実施します。
会議が一通り終了すると、環境設定などの作業に入ります。また、構築したインフラ環境のテストを行い、そのテスト結果をドキュメントにまとめる作業も並行して進めます。
夕方、退勤時間が近付いてきた頃にはまとめ作業です。監視システムを再確認して障害の有無をチェックしたり、翌日の作業準備をしたり、他の担当者へ引き継ぐための資料作成を実施し、一日の業務を終えます。
あくまでとある企業の一例で、すべてこのようになるわけではありません。また、入った企業の持っている案件や企業の思想によって大きく変動する場合があります。
未経験からの転職を目指す場合は、キャリアの道のりを理解して優良企業への入社を目指してください。

5.インフラエンジニアの業務理解は面接で聞かれる
冒頭でも述べましたが、インフラエンジニアへ転職する場合は業務内容の理解が必須です。面接では「なぜインフラエンジニアを選んだのか」についてほとんどの場合で聞かれます。
ITエンジニアは、インフラエンジニア、システムエンジニア、Web系エンジニアなど様々な職種に分かれています。
未経験ならなおさら、面接官は「なぜエンジニアになろうと思ったのか」「なぜインフラなのか」といったポイントが気になります。
質問に対応できるように、インフラエンジニアの役割、仕事内容を明確に説明できるよう準備するのが重要です。
具体的な事例を交えて回答できるようにしておくと、面接官に与える印象が良くなります。
「なぜインフラエンジニアになろうと思ったのか」の回答例
私がインフラエンジニアを目指した理由は、システムが継続的に使用されているという事実の方が重要だと考えたからです。
前職では導入したシステムが読み込みが遅く、開けないトラブルやエラーもあったため、誰も使わなくなってしまったという経験をしました。
最初は漠然とエンジニアへの転職を考えていましたが、インフラエンジニアの運用・保守業務などを調べていくいくうちに当時、抱えていた問題の原因はここにあったのかと、衝撃を受けました。
だから、私はシステムが安定的に稼働するのに必要なインフラ領域でエンジニアを目指したいと思ったのです。
上記のように仕事内容を理解していれば、自分の実体験と紐づけやすくなります。実際の面接ではその後の深堀りがあるのでエピソードは充実するように作成してください。
仕事内容の理解は自分の転職後のギャップを小さくするとともに、面接対策でも回答の幅が生まれます。

6.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア
エンジニア専門の転職アドバイザーと二人三脚で転職活動をしてみませんか?
エンジニアに特化した転職サポートのプロがいれば、内定を取るための様々なアドバイスを受けられ、自信を持って転職活動に臨めます。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
本記事をここまで読んでいただきありがとうございました。
仕事内容の理解は面接においても、自分がキャリアを歩むうえでも重要なポイントです。
特に未経験からの転職では、自分が何をするのかまで理解せずに漠然と「やってみたい」で応募しがちです。
悪いことだとは思いませんが、内定がもらえる企業もレベルが低くなってしまいますし、入社後のギャップも大きくなり短期離職に繋がりやすいのが現状となっています。
ユニゾンキャリアでは、業務内容の細かい話からサポートをしてキャリアの道筋がわかるため、大変高評価をいただいております。
口コミ評価
未経験でも安心して就業できるよう、充実した研修が付いている優良企業の求人の中から、あなたにぴったりの企業を紹介できます。
- 未経験からエンジニアになれるか想像が付かない
- やってみたいけど合っているかわからない
- 手に職をつけて年数を安定させたい
という方は、当社までお問い合わせください。
IT業界に精通した専任アドバイザーが、キャリアプランから企業の選び方、内定後まで徹底的にサポートいたします。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーなぜエンジニアになろうと思ったんですか?
自分の父親がアプリケーションエンジニアで、エンジニアの魅力について色々聞いていたんです。
そのなかでも、頑張った分だけ評価されて、スキルが身に付いた分だけ自身の市場価値が上がることに特に魅力を感じました。
なので、エンジニアになろうと決意したのは父がきっかけになります。
ーインフラエンジニアを選んだ理由を教えてください!
最初はインフラエンジニアか開発エンジニアのどちらに進もうか迷っていました。自分でも色々調べましたが、どちらが良いか分からず…。
ユニゾンキャリアさんを利用した際に、担当のキャリアアドバイザーの佐瀬さんがインフラエンジニアと開発エンジニアのメリットや将来性、仕事の内容などを詳しく説明してくれました。
その話を聞いて、自分はインフラエンジニアでやっていこうと決意しました。
ー転職活動時に不安だったことはありますか?
退職が決まり、次の職場が決まっていない状態で転職活動をスタートしたというのもあり、エンジニアとして転職できるかがとても不安でした。
友人や親からも心配されて、未経験で勉強もしていなかったので、転職活動時はずっと不安を抱えていました。
あとは、自分で転職活動をしている時に思ったことなんですが、怪しい企業が多く、企業を見極めるのも大変でした。
ユニゾンキャリアは、エンジニアに特化した転職支援サービスを提供しています。IT業界を知り尽くした専任のアドバイザーが相談から内定まで「完全無料」でサポートします。
エンジニアを目指したい方、キャリアアップを目指している方は、お気軽にお問い合わせ下さい。