

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリアの編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- インフラエンジニアにおすすめの本にはどんな種類がある?
- インフラエンジニアに必要な知識が学べる本は?
- 未経験者向けの資格取得に役立つ本は?
「インフラエンジニアを目指したいけど、どんな本で勉強すればいい?」「基礎から実務レベルまで学べるおすすめの本は?」と悩んでいませんか?
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な職種であり、サーバー、ネットワーク、クラウド、セキュリティなど幅広い分野の知識が求められます。
そのため、独学で学ぶ場合は、自分のレベルや目的に合った本を選ぶことが重要です。
記事の要約
本記事では、インフラエンジニアにおすすめの本厳選18冊を分野別にご紹介し、未経験からインフラエンジニアを目指す方におすすめの資格と勉強本などについて解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.そもそもインフラエンジニアとは?
インフラエンジニアとは、ITインフラを開発・運用するエンジニアのことを指し、大きく分けて4種類に分類できます。
自分のなりたい職種や、今の職種を確認してから、選ぶべき本を決めていきましょう!
1-1.サーバーエンジニア
サーバーの構築や保守を行うエンジニアです。
Webサーバーやメールサーバーなど、さまざまな種類のサーバーから必要なものを検討して設計します。
主に、Windows、Mac、LinuxといったOSの知識が必要です。
1-2.ネットワークエンジニア
コンピューターを接続するためのネットワークを扱うエンジニアです。
クライアントが求めるシステムをヒアリングし、要望通りのネットワークを構築します。
TCP/IP(通信プロトコル)や、OSI参照モデルに関するスキルが求められます。
1-3.クラウドエンジニア
クラウド環境上のサーバーやネットワークを整備するエンジニアです。
場合によっては、クラウド環境そのものを構築することもあります。
クラウドエンジニアとして活躍するには、クラウドやハードウェアについて勉強する必要があります。
1-4.セキュリティエンジニア
サイバー攻撃や不正アクセスに対応できるセキュリティ環境を整備(設計、運用、保守など)を担当するエンジニアです。
最新のセキュリティの知識やサーバー、OSの知識だけでなく、法律に関する知識も求められます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
2.インフラエンジニアにおすすめの本18選!
ここからは、インフラエンジニアを目指す人にぜひ読んでもらいたい本をご紹介します。
勉強内容や職種に合わせて、全部で18冊の本を表でまとめました。
<←この表は横スクロールできます→>
書籍タイトル | 学習できる内容 | 価格 |
---|---|---|
インフラエンジニアの教科書 | インフラ全般 | 2,200円 |
絵で見てわかるITインフラの仕組み | インフラ全般 | 2,618円 |
サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本 | インフラ全般 | 2,750円 |
Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識 | サーバーエンジニア | 3,520円 |
新しいLinuxの教科書 | サーバーエンジニア | 2,970円 |
ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方 | サーバーエンジニア | 2,948円 |
本気で学ぶLinux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術 | サーバーエンジニア | 3,278円 |
[改訂新版]3分間ネットワーク基礎講座 | ネットワークエンジニア | 1,958円 |
ネットワークはなぜつながるのか | ネットワークエンジニア | 2,640円 |
マスタリングTCP/IP 入門編 | ネットワークエンジニア | 2,420円 |
クラウドエンジニア養成読本 | クラウドエンジニア | 2,178円 |
Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築 | クラウドエンジニア | 2,970円 |
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 | クラウドエンジニア | 2,178円 |
図解まるわかり セキュリティの仕組み | セキュリティエンジニア | 1,760円 |
動かして学ぶセキュリティ入門講座 | セキュリティエンジニア | 2,420円 |
シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集 | CCNA | 4,268円 |
Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応 | LPIC レベル1 | 4,180円 |
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー | AWSクラウドプラクティショナー | 2,618円 |
ぜひ自分に合った本を選んでみてください。
各書籍の詳しい説明を次章以降で解説していきます。
気になる書籍があったら、参考にしてみてください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
3.インフラエンジニア全般の知識が学べる本3選!
まずは、インフラエンジニア全般の知識を学べる本を3つ厳選しました。
インフラエンジニアのどの職種でも参考になる本ばかりなので、本選びに迷ったらまずはこちらを読んでみましょう。
3-1.インフラエンジニアの教科書

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | インフラエンジニアの教科書 |
出版社 | シーアンドアール研究所 |
著者 | 佐野 裕 |
価格 | 2,200円 |
ページ数 | 184ページ |
出版日 | 2013/10/26 |
インフラエンジニアに求められる基本的な知識をわかりやすくまとめた本です。
伝説のインフラエンジニアと呼ばれた筆者が丁寧に解説してくれるため、勉強を始めたばかりの人でも内容が頭に入ってきやすいです。
インフラエンジニアの仕事概要から仮想技術まで詳しく解説している、実務的な一冊になります。
3-2.絵で見てわかるITインフラの仕組み

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 絵で見てわかるITインフラの仕組み |
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 山崎 泰史、三縄 慶子、畔勝 洋平、佐藤 貴彦、小田 圭二 |
価格 | 2,618円 |
ページ数 | 376ページ |
出版日 | 2019/6/19 |
ITインフラの仕組みをイラストで学べるロングセラーの新装版です。
文章だけではうまく想像できない部分も、イラストのおかげで具体的なイメージが浮かべられるようになっているため、初心者にもおすすめの本になります。
アーキテクチャ、ネットワーク、サーバー、プロセス、要素技術など、インフラエンジニアに必要な知識を総括して解説している一冊です。
3-3.サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本 |
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 馬場 俊彰 |
価格 | 2,750円 |
ページ数 | 232ページ |
出版日 | 2021/4/14 |
サーバーやインフラの基礎知識をまとめた、初心者向けの本です。
ネットワークやサーバーに関する情報や、インフラエンジニアとして働く上で必要な考え方などについて解説されています。
学習方法や職業倫理などについても触れているので、インフラエンジニアの精神を鍛えられることができておすすめの一冊です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.サーバーエンジニアにおすすめの本
次に、サーバーエンジニアを目指す人に読んでほしい本を4つ選びました。
サーバーエンジニアはLinuxを使う機会が多いため、Linuxについて解説した本を中心にご紹介します。
4-1.Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識 |
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 武内 覚 |
価格 | 3,520円 |
ページ数 | 336ページ |
出版日 | 2022/10/14 |
Linuxの仕組みや動作について、グラフや図解を使いながらわかりやすく解説している本になります。
OSやハードウェアの知識がない人も、フルカラーのわかりやすいイメージ図のおかげでスムーズに理解できるでしょう。
Go言語やPythonを使ったプログラムの実験と結果にも触れているので、最先端の情報に触れられますよ。
4-2.新しいLinuxの教科書

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 新しいLinuxの教科書 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 三宅 英明、大角 祐介 |
価格 | 2,970円 |
ページ数 | 440ページ |
出版日 | 2015/6/6 |
こちらの本は、はじめてLinuxを扱う人に最適な入門書です。
Linuxの基本的な知識だけでなく、ネットワークエンジニアがよく使うことになるシェルスクリプトやGitに関するノウハウも徹底的に説明しています。
シェルスクリプトについては実行例も載せているので、Linuxを操作しながら内容を読み込んでみてください。
4-3.ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方 |
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 中島 能和 |
価格 | 2,948円 |
ページ数 | 280ページ |
出版日 | 2016/7/6 |
さまざまなレベルに合わせたLinuxの実務的な知識を解説した本です。
Linuxのインストール方法から実際にWebサーバーを動かす実践編まで、重要な情報が一冊にわかりやすくまとめられています。
巻末付録にコマンドリファレンスもついているので、サーバー運用に大きく役立つでしょう。
4-4.本気で学ぶLinux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 本気で学ぶLinux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 大竹 龍史、山本 道子 |
価格 | 3,278円 |
ページ数 | 584ページ |
出版日 | 2019/5/30 |
こちらの本は、Linux初心者から一歩先に進むための入門書です。
基本的な操作方法はもちろんのこと、実務で毎日使うような各種コマンドについて詳しく掲載しています。
実用例も多数解説しているので、業務でLinuxを扱う人は一度目を通してもらいたい一冊です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
5.ネットワークエンジニアにおすすめの本
次に、ネットワークエンジニアに必要な知識をまとめた本をご紹介します。
現役ネットワークエンジニアから特に人気が高い本を、3冊ピックアップしました。
5-1.[改訂新版]3分間ネットワーク基礎講座

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | [改訂新版]3分間ネットワーク基礎講座 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 網野 衛二 |
価格 | 1,958円 |
ページ数 | 288ページ |
出版日 | 2010/9/11 |
多くの読者に愛されてきたネットワークエンジニア参考書の名著です。
1講座3分で終わるコンパクトなページを読み進めていくことで、スキマ時間を有効活用しながらネットワークエンジニアに求められる知識を学べます。
なかなかまとまった勉強時間をとれない人に本書はおすすめです。
5-2.ネットワークはなぜつながるのか

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | ネットワークはなぜつながるのか |
出版社 | 日経BP |
著者 | 戸根 勤、日経NETWORK |
価格 | 2,640円 |
ページ数 | 445ページ |
出版日 | 2007/4/12 |
ネットワーク全体の動作について学ぶ初心者向けの解説本です。
ネットワークエンジニアを目指すなら、ネットワークのはたらきはまず理解しておかなければなりません。
TCP/IPとLANの動作や、光ファイバの仕組みについても触れているので、今まであいまいなイメージしか持てていなかった人も解像度が高められるでしょう。
5-3.マスタリングTCP/IP 入門編

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | マスタリングTCP/IP 入門編 |
出版社 | オーム社 |
著者 | 井上 直也、村山 公保 、竹下 隆史、荒井 透、苅田 幸雄 |
価格 | 2,420円 |
ページ数 | 384ページ |
出版日 | 2019/12/1 |
こちらの本は、TCP/IP解説書の代表的存在として有名な書籍です。
ネットワークに関する基礎知識を体系的にまとめており、イラストや図版を使用して複雑な部分もわかりやすく解説されているところがポイントです。
時代の移り変わりに合わせて改訂版が出版されており、時代に合わせて内容もアップデートされています。
購入する際は最新版を購入するようにしましょう!
\ご相談から内定まで完全無料!/
6.クラウドエンジニアにおすすめの本
続いて、クラウドエンジニアに読んでもらいたい本を3冊ご紹介します。
クラウドエンジニアが利用する機会の多いAWSの基礎について学べる本を中心に、現場で役立つ情報をまとめた本をピックアップしました。
6-1.クラウドエンジニア養成読本

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | クラウドエンジニア養成読本 |
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 佐々木 拓郎、西谷 圭介、福井 厚、寳野 雄太、金子 亨ほか |
価格 | 2,178円 |
ページ数 | 152ページ |
出版日 | 2018/3/14 |
本書はクラウドエンジニアを目指す人や、クラウド構築のスキルを磨きたい人におすすめの一冊です。
AWSだけでなく、Google Cloud PlatformやMicrosoft Azureといった代表的なクラウドサービスに触れて説明されています。
代表的な企業の活用事例も解説しているので、読了後はクラウドにまつわるノウハウが理解できるでしょう。
6-2.Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 基礎からのネットワーク&サーバー構築 |
出版社 | 日経BP |
著者 | 大澤 文孝、玉川 憲、片山 暁雄、今井 雄太 |
価格 | 2,970円 |
ページ数 | 224ページ |
出版日 | 2023/5/3 |
AWSを実機代わりにしながらインフラの知識を学べる、コストパフォーマンス抜群の一冊です。
この本を読めば、初心者でも自分の手でネットワークやサーバーを構築できるようになります。
最新の操作画面が反映されているので、書籍を読みながらの構築作業が学べるおすすめの本です。
6-3.図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 |
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 小笠原 種高 |
価格 | 2,178円 |
ページ数 | 240ページ |
出版日 | 2019/11/7 |
この書籍は、「AWSの一番やさしい本」と称している入門書です。
その名の通り、知識がない人でもAWSの仕組みやクラウド・ネットワークの基礎知識をスムーズに理解できます。
具体的なサービス名や基礎用語まで丁寧に記載されているので、用語が難しくて学習を断念してしまった人におすすめの本です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
7.セキュリティエンジニアにおすすめの本
次に、セキュリティエンジニアを目指す人におすすめしたい書籍を2つご紹介します。
一見難解に思えるセキュリティの知識も、わかりやすい本があればすぐに理解できますよ。
7-1.図解まるわかり セキュリティの仕組み

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 図解まるわかり セキュリティの仕組み |
出版社 | 翔泳社 |
著者 | 増井 敏克 |
価格 | 1,760円 |
ページ数 | 224ページ |
出版日 | 2018/9/21 |
こちらの本は、基本的なセキュリティの仕組みを図解で説明した実践的な教科書です。
解説とイラストがセットになっているため、難しい内容も理解しやすいでしょう。
各ページがキーワードごとに分類されているので、知りたい情報を探しやすい点もポイントです。
7-2.動かして学ぶセキュリティ入門講座

項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | 動かして学ぶセキュリティ入門講座 |
出版社 | SBクリエイティブ |
著者 | 岩井 博樹 |
価格 | 2,420円 |
ページ数 | 264ページ |
出版日 | 2017/5/24 |
ただ説明文を読むだけではなく、実際に自宅や会社のパソコンでツールを動かしながら学ぶ実戦形式の解説書です。
本書では、サイバー攻撃の手口や怪しい動作についてさまざまな具体例を提示しています。
最後まで読めば、セキュリティ上の脅威に対してどのような予防や対策を行えばいいのか理解できるようになります。
\ご相談から内定まで完全無料!/
8.【未経験向け】インフラエンジニアにおすすめの資格と勉強本は?
ここからは、インフラエンジニアにおすすめしたい資格と勉強に必要な書籍について解説します。
資格を取得していると、就職・転職活動をスムーズに進められるためおすすめです。ぜひ、興味のある資格を見つけてみてください。
8-1.CCNA
CCNAは、ネットワークエンジニアの登竜門ともいえる資格です。
ネットワーク機器大手のシスコシステムズが主催する資格で、ネットワークの基本的な仕組みから無線接続などの専門分野まで幅広く出題されます。
おすすめの参考書は、『シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集』です。
8-2.LPIC レベル1
LPICとは、Linuxの技術を認定する資格です。
レベル1はもっとも初歩的な知識が問われるため、Linuxの勉強を始めたばかりの初心者にもおすすめできます。
Linuxの知識を深め、徐々に上のレベルにチャレンジするようにしましょう。
インフラエンジニアとして活躍したいなら、まずは『Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応』で勉強を進めてみるのがおすすめです。
8-3.AWSクラウドプラクティショナー
AWSクラウドプラクティショナーは、AWSの提供元であるAmazonが主催するAWSの代表的な認定資格です。
AWSはクラウドのシェアが世界トップクラスのため、インフラエンジニアであれば触る機会が多いでしょう。
またこちらの資格は全世界共通なので、取得しているとクラウドエンジニアとしてキャリアの役に立てることができます。
おすすめの参考書は、『AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー』です。
\ご相談から内定まで完全無料!/
9.インフラエンジニアの勉強を本で行うメリット
インフラエンジニアの勉強を本で行うと、以下のようなメリットがあります。
本で学習するメリット
本で学習するメリット
- 最新の情報を正確に学習できる
- 自分の好きなペースで、スキマ時間を使いながら勉強できる
- プログラミングスクールに通うより費用を抑えられる
第三者の目がなくても学習スタイルを確立できる人は、本を使った勉強方法が向いています。
もし独学での勉強に自信がない場合は、プログラミングスクールへの通学がおすすめです。
プログラミングスクールには費用がかかるという大きなデメリットがありますが、中には無料でスクールを開放している企業もあります。
中でもユニゾンカレッジは、転職サポートと動画受講サービスが無料で受けられるスクールです。
もし本での勉強が難しいと感じる方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
無料スクールの内容を見る!
インフラエンジニアの勉強方法について、本以外の方法をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
10.キャリアアップ転職はユニゾンキャリアにお任せ
ユニゾンキャリアでキャリアアップ転職を果たした事例と、サービスの特徴について詳しくご紹介します。
10-1.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーまず初めに、転職しようと思ったきっかけは何ですか?
エンジニアの転職は初めてで、最初の未経験からエンジニアになる際の転職でもユニゾンキャリアさんにお世話になりました。前回転職を支援してもらった際、担当のキャリアアドバイザーの佐瀬さんに、キャリアアップできるプランを考えてもらっていて、年収もキャリアも上げたいと考え、改めて相談させていただきました。
ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?
1社目でのエンジニア経験が1年間しかなく、正直転職するには早いかな?と感じていました。あとは「転職後に年収は上がるのかな」とか「エンジニア歴が短いことで前職と同じような下流工程の業務に当たらないかな」という不安もありました。
ー今回、転職した結果どのようになりましたか?
本当に満足いく転職でした。年収も上がったし、さらにスキルアップすることができると感じました。
弊社は、ひとりの求職者につきひとりのIT業界を知り尽くしたプロのアドバイザーがご相談から内定まで「完全無料」でサポートします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
\ご相談から内定まで完全無料!/
10-2.ユニゾンキャリアのサービス特徴
弊社ユニゾンキャリアはIT業界に特化した転職支援サービスを行っています。
ありがたいことに、Googleの口コミでは「★4.8」を獲得。未経験者の就業率は驚異の95%越え、経験者の5人に4人が年収アップを実現させています。
口コミ評価
弊社サービスの特徴は、IT知識ゼロの未経験の方でも「エンジニアってどういう職種なのか」から丁寧に教えます。
- IT業界について知識ないままでも大丈夫?
- できるだけ早く内定が欲しい!
- 学歴に自信がないけど転職できるの?
といったお悩みを、IT業界に精通した専任のアドバイザーが親身にヒアリングを行います。
キャリアプランから企業の選び方、内定後のサポートまでバッチリお任せください。