簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とは?PM・SEとの違いとスキル、適性を解説

プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とは?PM・SEとの違いとスキル、適性を解説 | プロジェクト管理

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)ってなに?
  • PMOとPMはどう違うの?
  • PMOにはどうやればなれる?

「PMOという名称を聞いたことがあるけれど、どんな役割でどんな仕事を行なうのかいまいちわからない」という質問を頂くことがあります。

PMOは「Project Management Office(プロジェクトマネジメントオフィス)」の略で、プロジェクトマネジメントを支援する部門や組織のことです。

PMOへの転職は、キャリアアップとして魅力的な選択肢ですが、実現ためにはしっかりとしたキャリアプランを組むことが大切です。

本記事では、PMOを目指したいと考えている方に向けて、PMOの役割、混同されがちな他の職種との違い、求められるスキルと適性、PMOへの転職成功のコツなどを解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

目次

1.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とは?その役割と責任

日本でプロジェクトマネジメントの普及活動を行なう一般社団法人日本PMO協会は、PMOを「組織内における個々のプロジェクトマネジメントの支援を横断的に行う部門や構造システム」としています。

定義を聞いても具体的な業務内容はイメージしにくいという方が多いと思います。PMOの主な業務内容と、なぜ企業はPMOを必要としているのかを紹介します。

1-1.PMOの主な業務内容

PMOの役割は、PM(プロジェクトマネジャー)をサポートしたり組織全体のプロジェクトマネジメント業務を最適化したりすることです。

  • PMのサポートと調整
  • プロジェクトの進捗管理とリスク管理
  • プロジェクトの品質管理とプロセス改善
  • ステークホルダー間のコミュニケーション促進

PMは統括責任者としてプロジェクトの舵取りを行いますが、大規模なプロジェクトになるほどPMの業務量は多くなります。

PM一人でプロジェクトの全体を管理するのが難しくなることもあるため、PMOのサポートが必要になるのです

PMOは、プロジェクトに必要な資金・人材といったリソースの調整を行います。プロジェクト開始後は、進捗の管理を行なうとともに想定されるリスクを未然に防ぐためにリスク管理も行います。

また、プロジェクトの成果物の質を担保するための品質管理を行なうのもPMOの業務のひとつです。成果物の品質を担保するためには、プロジェクトで行われる業務の最適化・効率化・省力化などが必要です。

PMOはそのための業務プロセスの改善も行います。

さらに、プロジェクトを円滑に進めるためにステークホルダーとの利害調整といったコミュニケーションの促進を行なうのもPMOの業務です。

プロジェクトへ参加するメンバー一人ひとりが高いパフォーマンスを発揮できる環境を整え、PMがプロジェクトマネジメント業務に集中できる体制を整えるのがPMOの重要な役割です。

1-2.なぜ企業はPMOを必要としているのか

企業がPMOを必要とするのは、プロジェクトにおいて下記を達成するためです。

  • プロジェクトの成功率向上とコスト削減
  • プロジェクトマネジメントの標準化と効率化
  • 組織全体のプロジェクトマネジメント能力の向上
  • 経営層への可視性の提供とガバナンスの強化

PMOはPMの作業負荷を軽減することで、プロジェクトの成功率向上とコスト削減を実現します。

プロジェクトの舵取りを行なうPMの大きな役割りは、意思決定を行なうことです。PMOがサポートを行なうことで、PMはリアルタイムにプロジェクトの状況把握ができ、意思決定がスムーズになります。

その結果、プロジェクトの成功率が上がり、コスト削減や品質の向上にも繋がるのです。

PMOは、組織内のすべてのプロジェクトを一元管理します。統一されたプロジェクトのフレームワークを確立することで、リスク管理・品質管理・コスト管理といったプロジェクト管理の標準化と効率化が実現できます。

さらに、PMOはプロジェクトの進捗やパフォーマンスをモニタリングし報告書を作成することで、プロジェクトの可視性を向上させます。これによって、経営層がプロジェクトの正確な情報を得ることができ、プロジェクトのガバナンス強化にも繋がります。

PMOはひとつのプロジェクトを成功させるだけでなく、組織内のプロジェクトの全体最適を図るという役目です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)の年収相場は?

PMOの年収は平均600万円〜800万円程度です。

大手求人サイト(求人ボックス給料ナビdodaindeedマイナビ)のデータから算出した結果、PMの平均年収は636万円でした。そのためPMOの年収は、PMと同等かやや下回る水準になります。

PMOの年収は、経験年数・スキル・業界・企業規模・雇用形態など、様々な要因によって変わります。
さらに、業績や貢献度に応じたインセンティブ制度を設けている企業もあるため、実績を出せれば年収が高くなるのです。

まずはスキルを磨いて経験を積むことが、PMOとして高い年収を得るために重要になります。プロジェクトマネジメントに関する専門知識が豊富でスキルが高い程、難易度の高いプロジェクトを任されるようになるため、それに伴い年収も上がります。

PMOは、専門性やスキルによっては1,000万円以上の年収を得ることも可能です。そのため、IT業界の中でもPMOは高年収といえます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とプロジェクトマネージャー(PM)の違い

PMOとPMは混同されやすいですが、役割が異なるため求められるスキルセットにも違いがあります。PMOとPMの役割と立ち位置、求められるスキルセットの違いを解説します。

3-1.PMOとPMの役割と立ち位置の違い

PMは個別のプロジェクトの統括責任者として、プロジェクト全体を指揮します。リーダーシップをとりプロジェクトに関してスピーディかつ正確に意思決定を行います。

一方で、PMOは組織内のプロジェクトを横断的に支援する部門や組織です。プロジェクトマネジメントに関連する業務を遂行し、PMを支援する役割を担います。

PMOと同様にPMを支援するポジションとしてプロジェクトリーダー(PL)がありますが、PMOとPLは明確に役割が異なります。

プロジェクトは「インフラ」「データベース」「ソフトウェア」など、担当領域に分かれてチームを組み進めていくのが一般的です。

また、PLはこのチームを指揮する現場の責任者に当たります。

つまり、PLがチームの責任者、PMはプロジェクトの責任者となり、PMOはプロジェクトを支援するという体制になるのです。体制としては、PMOはPMの下もしくは横につくのが一般的です。

3-2.PMOとPMの求められるスキルセットの違い

PMOとPMは求められるスキルセットも異なります。

組織内のプロジェクトを横断的に支援し、プロジェクトマネジメントの標準化を行なうのがPMOの役割です。そのために、PMOはプロジェクトマネジメントの知識体系や方法論に精通している必要があります。

また、PMOはプロジェクトの円滑な遂行のためにステークホルダーマネジメントを行なうため、コミュニケーション能力も必要です。

それに対し、PMはプロジェクトの舵取りを行なうのが大きな役割です。

PMには、プロジェクト分野の専門知識や技術に関する知見、プロジェクトメンバーから信頼を得て円滑にプロジェクトを進行するためのリーダーシップが必要です。

また、プロジェクトで発生しうるリスクを想定し、リスクが顕在化しないよう監視し予防策を実施するといったリスクマネジメント能力もPMには必要です。問題が発生した場合は早期に発見し、解決するための問題解決力も求められます。

PMOとPMの違いをまとめると下記の通りです。

項目PMOPM
役割・立ち位置組織内のプロジェクトを横断的に支援する部門や組織個別のプロジェクトを指揮するプロジェクトの統括責任者
求められるスキル・プロジェクトマネジメント知識
・コミュニケーション能力
・コミュニケーション能力
・エンジニアリングスキル
・リーダーシップ
・リスクマネジメント能力
・問題解決力

PMOを目指すためには、上記のPMとの違いをよく理解しておくことが重要です。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とシステムエンジニア(SE)の違い

PMOとSEには明確な業務内容の違いがあり、その後のキャリアパスも異なります。PMOとSEの業務内容とキャリアパスの違いを具体的に解説します。

4-1.PMOとSEの業務内容の違い

PMOはプロジェクトマネジメントのサポートとガバナンス強化が主な職務です。一方で、SEはシステムの要件定義・設計などの技術面の実務を担当します。

プロジェクト体制としては、PMOが支援するプロジェクトの中にSEがメンバーとして存在することになるのです。

さらに、PMOとSEはプロジェクト内での役割が違うため、コミュニケーションを取る必要のある範囲が異なります

SEは個別のプロジェクトで与えられたタスクを完遂することが役割となるため、基本的に所属するチームメンバーと連携することで仕事が完結します。

しかし、PMOはプロジェクトを横断して組織内のプロジェクト管理の標準化を行なうという役割があるため、プロジェクト内外のメンバーとの連携が必要です。

PMOはSEよりも、広くプロジェクト全体を把握する必要があります。

4-2. PMOとSEのキャリアパスの違い

PMOはプロジェクトマネジメントのスペシャリストとしてキャリアを歩むのが一般的です。それに対し、SEは技術領域のスペシャリストかマネジメント志向のゼネラリストになるというキャリアパスが多くなります。

具体的には、PMOはプロジェクトマネジメントの専門性を高めて、上級職の「シニアPMO」や、管理職の「PMOマネージャー」になる道があります。

さらに、経営に関する知識を習得すれば「経営コンサルタント」として活躍することも可能です。

SEは、システムの上流工程を担当する「システムアーキテクト」になったり、マネージメントスキルを高め「開発マネージャー」や「PM」になったりするのが一般的です。

PMOとSEの違いをまとめると下記の通りです。

項目PMOSE
役割・立ち位置組織内のプロジェクトを横断的に支援する部門や組織システムの要件定義・設計などの技術面の実務
求められるスキル・プロジェクトマネジメント知識
・コミュニケーション能力
・エンジニアリングスキル
・問題解決力
・技術的知識
業務内容プロジェクトマネジメントのサポートとガバナンス強化・システムの要件定義・設計
・開発、テスト、運用
キャリアパス・シニアPMO
・PMOマネージャー
・経営コンサルタント
・システムアーキテクト
・開発マネージャー
・PM

\ご相談から内定まで完全無料!/

5.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)に求められるスキルと適性

PMOに求められるスキルや適性は、下記の通りです。

  • プロジェクトマネジメントとエンジニアリングに関する深い理解と実践経験
  • コミュニケーション能力とステークホルダーマネジメント能力
  • 問題解決力と分析力、課題を特定し改善策を立案する力

PMOはプロジェクトマネジメントとエンジニアリングに関する深い知識と、知識を活用した実践経験が求められます。

実際にプロジェクトの中で開発実務を行なうのはSEなどのメンバーです。

しかし、PMOにエンジニアリングの知識やスキルがなければ、メンバーの業務内容が理解できないためスムーズにプロジェクトを進めることができません。

プロジェクトの進行具合を理解して、経営層に説明するためにも開発知識やプログラミング能力は必要です。

また、PMOはプロジェクトのステークホルダーやPMとコミュニケーションを取り、プロジェクトが円滑に進むよう調整を行う必要があります。

そのため、各関係者間の意見や主張を理解し、スムーズに調整できるコミュニケーション能力やステークホルダーマネジメント能力がある人はPMOとして活躍できます。

さらに、PMOにはプロジェクトの品質管理も求められます。プロジェクトでは「メンバーの残業が多くなっている」「検出されるバグが想定より多い」といった問題が多々発生します。

問題を解決しプロジェクトの品質を向上するために、起きている問題を分析し課題を特定して改善策を立案する能力もPMOには必要です。

PMOになるためには「プロジェクトマネジメントとエンジニアリングのスキル」「コミュニケーション能力」「ビジネススキル」の3つを磨いていく必要があります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.プロジェクトマネージャーオフィサー(PMO)への転職のステップ

PMOへの転職を成功させるには、適切なステップを理解し転職活動を行う必要があります。PMOへ転職するための3つのステップを紹介します。

6-1.ステップ1:自身の適性とスキルの見極め

自身の強みと弱みを分析し、PMOに求められるスキルとのマッチング度合いを確認することが重要です。

そのためにまず、これまで携わってきた仕事を棚卸しし、PMOとして活躍するために必要な経験や実績があるかを確認します。

客観的に自身の現状を分析してPMOになるために不足しているスキルや経験を特定し、それをどのように習得していくかを計画します。

スキルや経験が伴わないままむやみに転職活動を続けても、転職が成功する可能性は低いからです。

まずは、自身のスキルの棚卸しを行うことが重要です。

6-2.ステップ2:PMOに必要な経験を積める企業へ

すぐにPMOになるのは難しいという場合でも、PMOに必要な経験を積める企業へ転職するのがおすすめです。

具体的には、PMやPMOのアシスタントといったプロジェクトマネジメント経験を積めるポジションを狙って転職をします。

PMOのポジションがある企業や、プロジェクトマネジメントに力を入れている企業であれば、そのままその企業でPMOにキャリアアップすることも可能です。

転職後は、社内でのプロジェクトマネジメント関連の研修や勉強会があれば積極的に参加するのがおすすめです。

一般社団法人日本PMO協会といった外部の団体が主催するセミナーやイベントもあるため、それらに参加すれば知見を広げることができます。

PMOに必要なスキルや経験が足りない場合は、まず経験が積める企業や職種に転職することをおすすめします。

6-3.ステップ3:効果的な転職活動を行うコツ

PMOへの転職を成功させるには、PMOの転職に強い転職支援サービスを活用し、市場動向や求人情報を入手するのがおすすめです。

IT業界の支援に強い転職支援サービスを選べば、企業の詳しい内部情報も得られます。

入社後のミスマッチを減らすためにも、企業のプロジェクトマネジメントへの取り組み姿勢や組織風土を確認し、自身が活躍しやすい企業を選ぶのが重要です。

転職活動を行なう際は、自身の強みとPMOとしての志向性を明確にし、自己アピールのポイントを準備するのが重要です。

自己アピールの際は、プロジェクトマネジメントの実績や経験を定量的に示し、具体的な事例を交えて説明できると説得力が増します。

ユニゾンキャリアでは、IT業界専門の就活・転職支援サービスを行っています。

転職を成功させるには「スキルの棚卸し」「企業研究」「内部情報の調査」の3つの組み合わせが重要です。

自身でこれらを行なうことが難しいという場合にも、IT業界を知り尽くしたアドバイザーが徹底的にサポートします。「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)のキャリアパスと将来性

PMOになりたいと考えている方にとって、PMOになった後どのようなキャリアの選択肢があるのかや、将来性があるかどうかは気になるポイントだと思います。

PMOのキャリアパスの具体例と、PMOの市場価値や需要について解説します。

7-1.PMOのキャリアパスの例

PMOのキャリアパスにはいくつかの選択肢が考えられます。

まずPMOを経験した後に、プロジェクトマネジメントの専門性を高め「シニアPMO」「PMOマネージャー」になるという選択肢があります。

シニアPMOはPMOの上級職で、より大規模・複雑なプロジェクトのマネジメント支援を担当します

PMOマネージャーは、管理職としてPMOチームのマネジメントや組織全体のPMO機能の強化を主導します。

また「独立系コンサルタント」として複数の企業に対してプロジェクトマネジメントの支援を提供するという選択肢を取ることも可能です。

さらに、PMのサポートとしてプロジェクトマネジメントに関わる経験を積んでから、将来的に「PM」にキャリアチェンジするという選択肢もあります。

PMOを経験した後は、多様なキャリアの選択肢があるということです。

7-2.PMOの市場価値と需要の高まり

PMOの市場価値は高まっており、今後も高い需要が見込めます。

労働人口の減少や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速に伴い、IT人材は不足しています。

経済産業省の「IT人材需給に関する調査報告書」では、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予想されているのです。

アジャイル開発・DevOpsといった多様な開発手法が普及してきたことで、プロジェクトは複雑化・高度化しています。ウォーターフォール型のような従来のプロジェクト管理手法では対応しきれない状況が生まれているのです。

さらに、グローバル化の進展で、海外拠点や外国籍メンバーとのコラボレーションの機会も増加しています。そのため、異なる国の文化や言語を考慮したうえでプロジェクト管理を行なうことも求められます。

このような状況に対応するために、PMOはプロジェクトの多様性や複雑性を理解して、それに応じた管理手法やツールを提供する役割も持っているのです。

業界や業種を問わず、プロジェクトマネジメントの高度化とPMO人材の需要は今後も高まっていくことが予想できます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

8.プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)の転職Q&A

これからPMOへの転職を目指している方のために、PMOの転職でよくある「PMOへの転職に有利な資格は?」「PMO未経験でも転職は可能?」という質問に回答します。

8-1.PMOへの転職に有利な資格は?

PMOへの転職に有利な資格としては、下記の4つが挙げられます。

  • PMP(Project Management Professional)
  • PMI-PBA(Professional in Business Analysis)
  • ITIL(IT Infrastructure Library)認定資格
  • プロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PMS)

PMP(Project Management Professional)は、アメリカに本部があるPMI(Project Management Institute:NPO法人プロジェクトマネジメント協会)が認定する国際資格です。

グローバルなプロジェクトマネジメント資格として知名度が高く、試験はPMIが発行する「PMBOKガイド」から問題が出題されます。

PMI-PBA(Professional in Business Analysis)はPMPと同じくアメリカのPMIが認定している国際資格で、ビジネスアナリシス領域に特化した資格です。

経営目線で課題解決を行なう知識やスキルを身に付けたい方におすすめの資格です。

ITIL(IT Infrastructure Library)認定資格は、ITILの知識を証明する世界共通の認定資格です。

ITILはITサービスマネジメントの世界的な業界標準として普及しているフレームワークで、ITIL認定資格を取得すれば、この基礎知識を保有していることを証明できます。

日本国内でPMOに特化した資格として代表的なのがプロジェクトマネジメント・スペシャリスト(PMS)です。

PMSは一般社団法人日本PMO協会が実施しており、PMの元で業務を遂行するために必要な知識が問われます。

項目PMP(Project Management Professional)PMI-PBA(Professional in Business Analysis)ITIL(IT Infrastructure Library)PMS(プロジェクトマネジメント・スペシャリスト)
認定機関PMI(Project Management Institute)
PMI(Project Management Institute)

AXELOS
一般社団法人日本PMO協会
国際資格
主な対象領域プロジェクトマネジメントビジネスアナリシスITサービスマネジメントプロジェクトマネジメント
試験範囲PMBOKガイドビジネスアナリシスITILフレームワークPMの元で業務を遂行するために必要な知識
知名度高い中程度高い中程度
推奨対象者プロジェクトマネジメントに従事する人ビジネスアナリシス領域で課題解決を行う人ITサービスマネジメントに従事する人PMOとして業務を行う人

PMOを目指す場合、これらの資格を取得していれば一定のプロジェクトマネジメントの知識を証明できるため、転職に有利になります。

8-2. PMOはエンジニア未経験でも転職は可能?

結論から言えば、プロジェクトマネジメントの知識と経験があればPMO未経験でも転職は可能です。

PMOを募集する企業の中には、IT業界での実務経験があれば、PMO経験がなくてもPMOとして採用する企業もあります。

しかし、システム開発やPM・PMOのアシスタントの経験がある方が、PMOへの転職もスムーズになります。

PMO未経験の場合には、PMOを新設・強化する企業や、PMO人材の育成に力を入れている企業を狙うのも有効です。そのような企業は、PMO人材の採用に積極的な場合が多いからです。

転職する場合には、PMO志望であることを明確に伝え、PMOに必要なスキルや適性があることをアピールすることが重要です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

9. エンジニアの転職ならユニゾンキャリア

PMOを目指すために経験を積みたいという方は、ぜひユニゾンキャリアにご相談ください。

ユニゾンキャリアのサービスの特徴と、サービス利用者の転職成功事例を紹介します。

9-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアでは、IT業界専門の就活・転職支援サービスを行っています。

アドバイザーは全員IT業界を知り尽くしたITエンジニア転職のプロ集団です。IT業界についてや、ITエンジニアの職種・仕事内容・働き方・キャリアプランについて、すべて詳細に解説します。

「PMOになりたいけれど、自分に向いているのか不安」「PMOになるために転職したいけれど、どんな企業を選べばいいのか分からない」といったお悩みにも、アドバイザーが相談に乗り転職をサポートします。

PMOとして働く企業を選ぶ際には、企業のプロジェクトマネジメントへの取り組み姿勢や組織風土を知ることが重要です。

ユニゾンキャリアは、求人先企業の内部情報まで把握しているため、安心して転職先の企業を選択できます。

面談を通して、あなたがITエンジニアとしてどのようなキャリアを描いて行きたいか、将来叶えたいことは何か、そのためにはどのようなスキルと経験を積んでいく必要があるのかを明確にします。

転職するかどうか悩んでいるという段階でも、サービスは「完全無料」で利用できますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

9-2.ユニゾンキャリアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職活動を進めていくなかで、不安だったことは何かありますか?

1社目でのエンジニア経験が1年間しかなく、正直転職するには早いかな?と感じていました。

選考が始まってからも不安はあって…はじめて内定を貰えるまではずっと自信が無かったです。

キャリアアドバイザーの佐瀬さんから背中を押してもらっていたので、自分としても早くキャリアアップしたかったというのもあり、転職に踏み出しました。

あとは「転職後に年収は上がるのかな」とか「エンジニア歴が短いことで前職と同じような下流工程の業務に当たらないかな」という不安もありました。

ー数多くある転職支援サービスの中で、ユニゾンキャリアを利用することになった経緯を教えてください!

1回目の転職から利用していて、その時から信頼していたのでもう一度相談しようと思いました。というか、正直ユニゾンさんに相談しないという選択肢は無かったです(笑)

ただ、キャリアアドバイザーの佐瀬さんから「他の転職支援サービスさんにも相談して紹介求人やサービスを比較して、それでもユニゾンが良かったらぜひ利用してください」と言われていたので、他のエージェントさんにも相談していました。

ユニゾンさんはビジネスライクな感じじゃなくて、すべて本音で話してくれるので信頼感があったんです。
だって、普通は他のエージェントさんも使ってみてくださいなんて勧めないじゃないですか(笑)そういうところから、ただのビジネスじゃなくて、本気で自分のことを考えてくれているんだな〜と思いました。

他と比較しても良いサービスだなと思ったのでユニゾンキャリアさんに決めました。

ー実際にユニゾンキャリアのサービスを利用した感想と支援内容を教えてください!

転職の際に丁寧に面接対策してもらっていたこともあり、ある程度面接の受け答えもできました。

最初から自分が希望する条件に合う求人を紹介していただき、そのまま選考に進みました。
選考が始まったら、面接が終わるたびに「どうでしたか?」と連絡をくれて、フィードバックもすぐにもらうことができました。

それから、選考の結果が気になりますという旨の連絡をしたら、すぐに佐瀬さんが企業の人事の方に連絡して結果を聞いてくれて…LINEで連絡をした時もすぐに返信が来たり、とにかくすべての対応が早くて安心感がありました。

それと学習環境があることで、他のエンジニアの方も居て、勉強のモチベーションを維持できたのも大きかったです。

ユニゾンキャリアは何でも本音で話してくれ、連絡するとすぐに対応してくれるので、とても信頼感と安心感がありました!

「PMOを目指したいけれど、転職活動は何から始めたら分からない」という方でも、気軽にご相談ください。

専任のアドバイザーが転職の不安や疑問の解決から内定まで並走してサポートします。「完全無料」で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

プロジェクトマネジメントオフィサー(PMO)とは?PM・SEとの違いとスキル、適性を解説 | プロジェクト管理

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。