

IT企業を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。
本記事のトピックスはこちら!
- インフラエンジニアが最強といわれる理由は?
- インフラエンジニアのネガティブな部分とは?
- インフラエンジニアに向いていない人の特徴とは?
IT技術が生活に必要不可欠となった昨今、インフラエンジニアは社会にとって重要な存在です。
そのため、一部の人たちからは「最強の職種」といわれており、興味を持つ人も多くいます。
インフラエンジニアは、その高い将来性以外にも「最強」と言われるような魅力がたくさんあることは知っていましたか?
ただし、最強といわれる一方でネガティブな部分も当然あるため、自分にマッチする職種なのかしっかりと判断してみてください。
記事の要約
本記事では、インフラエンジニアに興味がある人を対象に、インフラエンジニアが最強と言われる理由から、ネガティブな部分、後悔しないキャリアをプランを作る方法まで徹底解説します。
お客様から支持されるエンジニア転職サービス
エンジニア転職の
プロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
年収アップ率
87 %
Google口コミ
4.8
最短内定
1 週間
1.インフラエンジニアが最強といわれる理由5選
インフラエンジニアが最強な理由を一言でいえば、「社会の構造」といっても過言ではありません。具体的な理由は以下の5つです。
- 経済の仕組み上、給料が高くなる
- 生活基盤としての職業安定性
- 未経験でも目指せる転職のしやすさ
- 残業が少なく、私生活が充実しやすい
- 開発よりキャリアプランを実現しやすい
1-1.経済の仕組み上、給料が高くなる
インフラエンジニアが最強といわれる理由は、経済の仕組み上、給料が高くなりやすいからです。
インフラというジャンルはITの基盤となる部分なので、多くの人が利用します。
例えば、Web開発であれば、そもそも開発をはじめるためにはサーバーの設置が必要不可欠です。
作成するサービスの種類に限らずインフラ基盤を整えることが当たり前なので、安定した需要が見込めます。ITの根幹を支える役割を担っているので、時代の変化などにも影響を受けにくく、年収も高い傾向にあるのです。
実生活のインフラに該当する電気・ガス・水道などの業界は年収が高く、ITインフラは次世代のインフラといわれているので構造上年収が高くなるという仕組みです。
1-2.生活基盤としての職業安定性
インフラエンジニアは職業の安定性の高さからも、最強といわれています。IT業界は年々拡大を続けており、今後も様々な分野で需要が拡大し続けることは必至です。
事実、総務省の発表によると、世界のICT支出額は2005年に約291兆円だったのに対して、2023年には614兆円もの市場規模となっています。
インフラエンジニアはIT業界が拡大すればするほど、求められる機会も増え、多くの需要が見込まれます。常に一定の仕事が市場にあるため、安定した生活基盤を作りやすいです。
また、IT技術はWeb関連だけでなく、公共交通機関や病院などでも幅広く使用されています。様々なシステムの基盤を支えるインフラエンジニアのスキルは、業界を問わず幅広く活躍できる魅力もあります。
1-3.未経験でも目指せる転職のしやすさ
インフラエンジニアが最強といわれる理由には、未経験でも目指せる転職のしやすさも挙げられます。
IT業界は慢性的な人手不足に悩まされており、経産省の発表によると2030年までに約79万人の人材が不足するといわれています。
当然、インフラエンジニアも例に漏れず人材不足であるため、盛んに人材募集が行われているのが実情です。
採用されてからの成長性を重んじるポテンシャル採用に積極的な企業も多いため、第二新卒などの若手人材であれば、アピール次第で未経験でも採用される可能性は十分あります。
経済的に安定している職種を未経験から目指せる点から最強といわれているのです。
1-4.残業が少なく、私生活が充実しやすい
インフラエンジニアは残業が少なく、私生活を充実させやすい点も最強といわれる理由です。
インフラエンジニアの仕事内容はシステムを安定運用させることです。そのため、業務は計画的に進められるケースが多く、突発的な残業は少ない傾向にあります。
決められた時間内で終わるように作業予定が組まれているため、ワークライフバランスが取りやすくプライベートの時間をしっかり確保することが可能です。
また、近年はリモートワークの導入によって通勤時間を削減するなど、柔軟な働き方が可能になっています。システムが安定して稼働していれば、休暇も取得しやすいので、プライベートの時間も充実させやすいです。
1-5.開発よりキャリアプランを実現しやすい
インフラエンジニアは開発エンジニアより、キャリアプランを実現しやすい点も最強と言われるゆえんです。
開発エンジニアはウォーターフォール開発と呼ばれる、仕事が上流から下流に流れてくるようなケースが多いです。

このように仕事が「トップダウン方式」となっているため、下流工程のプログラマーからすると上流工程でどのような業務が行われているのかが見えにくくなっています。
自分よりも上流の業務が経験しづらく、キャリアアップのイメージが掴みにくい点がデメリットです。
一方、インフラエンジニアはシステム構築の段階こそ開発エンジニアと同様の流れで行われますが、メインとなる運用・保守は「ボトムアップ方式」で進むことが一般的です。
若手エンジニアが運用・保守を行って、トラブルが発生したら上長やリーダーなど上位の立場の人に報告する流れで仕事を進めます。

そのため、上流の人たちがどのような仕事を行っているのかイメージしやすく、エラーに対する対応方法を見学できるなど上流業務に関われる機会が多いです。
自分よりも上流の業務を行うきっかけを掴みやすいメリットがあります。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」
エンジニア転職のプロに相談する
Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。
2.インフラエンジニアのネガティブな話
インフラエンジニアは最強といわれる一方で、ネガティブな面がないわけではありません。ここからはインフラエンジニアのネガティブな部分を解説します。
- 開発エンジニアに底辺といわれている
- スキルアップの向上心がないと稼げない
- 夜勤の監視・運用が暇すぎる…。
2-1.開発エンジニアに底辺といわれている
インフラエンジニアはしばしば、開発エンジニアから底辺といわれることもあります。開発エンジニアとの職種間の理解不足から、あらぬ誤解を抱かれているのです。
しかし、開発エンジニアが活躍できるのは、インフラエンジニアあってこそです。インフラ基盤が整っていなければ、Webサービスのリリースはできません。
IT業界にとってなくてはならない存在なので、底辺ということは断じてありません。
開発エンジニアの中には残念ながらマウントを取りたい人もいます。実際に、私はSEで上流を担当していましたが、働いていた時もそのようにいう人は少なからずいました。
2-2.スキルアップの向上心がないと稼げない
インフラエンジニアはスキルアップの向上心がないと、稼ぐことが難しいです。
IT技術は日夜進化を遂げているため、継続的なスキルアップは欠かせません。新しい技術やトレンドを学び続け、自分の市場価値を高めていくことが必要です。
スキルアップを怠っていると、時代や技術の変化についていけず、キャリアの選択肢が狭まるばかりか、収入も上がらない恐れがあります。
向上心を持ち続けることが必要な点は、人によってはマイナスに映ることもあります。
逆に向上心を持ち、自己研鑽できる人は長期的に収入アップが可能。やる気次第で高年収も目指せます。
2-3.夜勤の監視・運用が暇すぎる…。
インフラエンジニアは、夜勤の監視・運用が暇すぎるというネガティブな面もあります。
インフラエンジニアは特に新人のころは、夜間のサーバーの運用・監視を任されるケースが多いです。夜勤での監視・運用はシステムの安定稼働を維持するために、なくてはならない役割を持ちます。
しかし、夜間は一般的に利用者数が少なく、トラブルも起こりにくいため、暇になりやすいのも事実です。
夜勤中に暇な時間があるときは、スキルアップや業務改善に取り組むことをおすすめします。企業によっては資格の勉強をOKとしているケースもあるので、時間を有効活用することが大切です。
3.インフラエンジニアで失敗する人の特徴
インフラエンジニアは最強の職種であるものの、以下の特徴のある人はインフラエンジニアに向いていない恐れがあります。
- 技術的な内容に興味がない
- コミュニケーションに苦手意識がある
- 考えるより行動をする派である
- 学生時代テスト問題が解ききれなかった
- 環境の変化が苦手
インフラエンジニアに転職すると失敗する人の特徴を5つ挙げましたが、実際、当てはまっているものが1つか2つ程度であれば、活躍できる可能性があります。
最初は技術的な興味がなくても、できるようになれば楽しくなりますし、問題の解決も早くなります。
わかりやすく言えば、最初はあまり印象が良くなかった人でも接するうちに仲良くなっていくのと同じようなものです。
少しでもインフラエンジニアに興味があれば、まずは仕事内容やほかの職種との違いから知ってみてはいかがでしょうか?
ユニゾンキャリアでは、ITエンジニア専門の転職支援サービスを行っています。
インフラエンジニアに興味があるけど、「正直、自信はそこまでない…。」「むしろ、ばりばりキャリアを築きたい!」など、まずはあなたのお気持ちからご相談ください。
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」でご利用できます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
4.インフラエンジニアはキャリアプランが命
最強の職種であるインフラエンジニアで活躍するためには、キャリアプランが何よりも大切です。キャリアプランがあることで、着実にスキルアップして市場価値の高いインフラエンジニアに成長できます。
4-1.段階的な資格取得の重要性
インフラエンジニアが自身のキャリアプランを歩むためには、段階的な資格取得が重要です。
自分のレベル感に合った資格を順々に取得すれば、キャリアの目標に向かって着実にスキルアップできます。実務に活かせるだけでなく、自分の保有スキルの証明にもなるので市場価値を高めることも可能です。
また、知識やスキルレベルが高くなれば、対応できる業務の幅も広がります。
新しい業務の実務経験を積む機会にも恵まれるので、キャリアアップのチャンスも掴みやすくなります。
4-2.上流工程へのステップアップ
インフラエンジニアのキャリアプランでは、上流工程へのステップアップの道筋を立てることが重要です。
インフラエンジニアの年収は、携わる業務内容が上流工程になるほど年収が高くなる傾向にあります。

上流工程はシステムの保守・運用までを見据えたうえで、トラブルのない最適なシステム構築を目指す仕事です。
携われば業務全体を把握して、プロジェクトを主導していく経験を積めます。
キャリアプランを考える際は段階的な資格取得などを考慮しながら、上流工程にステップアップしていく道筋を決めることが大切です。
4-3.スペシャリストかマネジメントか
インフラエンジニアのキャリアプランを決めるときは、自分が「スペシャリスト」か「マネジメント」のどちらが合っているかを想像します。
スペシャリストとは特定の技術や領域に特化して、深い専門性を追求する人材です。ネットワーク領域やサーバー領域など、特定の技術に関する深い知識を持つ人を指します。
また、あらゆる知識をマスターしてより高度なクラウド領域やセキュリティ領域に携わるケースもあります。
一方で、マネジメントは幅広い知識とスキルを身につけ多様な業務に対応できる人材です。
インフラに関する知識はもちろん、顧客折衝やマネジメントスキルなどを身につけ、プロジェクト全体の管理を行います。
スペシャリストほどの専門性はありませんが、スペシャリストな人材を上手に配置して、最適なシステム設計を目指す管理的なポジションです。
それぞれインフラに関する専門性が必要であるものの、レベル感や求められる能力には違いがあります。自身の強みと市場のニーズを見極めながら、最適なキャリアパスを選択することが大切です。
5.インフラエンジニアは努力が報われやすい!
インフラエンジニアは努力が報われやすい職種です。継続的なスキルアップと着実な実務経験の積み重ねが、キャリアアップにつながります。
資格取得があなたの市場価値にしっかりと反映されるので、勉強したことが無駄になることもありません。
インフラエンジニアは若手のうちは夜勤での監視業務など地味な仕事が多いとも感じたり、Web開発のように目に見える成果物がなかったり、短期的に見るといまいちに見えるかもしれません。
しかし、着実にレベルアップしていきキャリアを歩んでいけば、高年収かつワークライフバランスが取れた生活が実現できます。
努力次第で最高のキャリアを歩めるのは、インフラエンジニアが最強といえる最大の強みです。
いままで仕事を頑張ってきたけど、あまり評価されてこなかったと嘆いている方や数年を見据えて計画的に着実にこなせる堅実性の高い方は非常に親和性が高い職種です。
ぜひ、インフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?

6.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアでは、インフラエンジニアを目指す方、インフラエンジニアとしてキャリアアップしたい方の転職をサポートしています。
優良企業で着実にキャリアを積み重ねたい方はぜひ、当社サービスをご利用ください。
6-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴
ユニゾンキャリアは、ITエンジニア専門の転職支援サービスです。
IT業界に精通したプロの転職アドバイザーが、企業ごとの内部事情や職種の良い面や悪い面、採用率を高める面接の受け答えまで徹底にサポートします。
口コミ評価
紹介させていただく求人は全て事前にアドバイザーが、人事部や在籍エンジニアの方に丁寧にヒアリングをしています。
実際に綿密なヒアリングを行ったからこそ分かる、詳しい内部事情を包み隠さず提供するので、安心して利用可能です。
「ITについて何も分からない」「インフラについてイメージがついていない」「今よりもっとキャリアアップしたい」など、どんな相談も大歓迎です。ご相談から内定まで「完全無料」で利用できます。
\ご相談から内定まで完全無料!/
6-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより
ーインフラエンジニアになろうと思った理由は?
周りにエンジニアをしてる人が多かったっていうのと、元々携帯を扱っていたっていうところでめちゃめちゃ遠いところではなかったので、エンジニアをやりたいなっていう思いはちょっとあったんですよ。
で、実際にユニゾンキャリアの佐瀬さんとお話しして、インフラエンジニアのこととかエンジニアの職種について詳しく説明してもらって、そのうえで選択したって感じですかね。
正直、エンジニアに対して難しそうなイメージはあんまりなかったですね。というか、そもそも具体的にどういうことやってるかが分かんなかったので。
まあキャリアアドバイザーの佐瀬さんとお話してて、エンジニアってやっぱりいいなと思ったことが1番の決め手ですかね!
ー今はどんな案件に携わっていますか?
まず2月に会社に出向して、最初の2ヶ月はそれこそファイアウォールの穴開けとかメーリングリストの作成とかをやってたんですけど…。
4月から運用設計書作ってっていわれてえっっ!て感じですよね(笑)一応前のシステムを公開するんで、このセキュリティの審査を通すために新しいシステムの運用設計書を作ってくださいって。
そもそも運用設計書が何かみたいなところも分かんなかったので、まず設計書を読んで、あ、なるほどこんな感じなのかっていうところからのスタートでした。
先月も成果物を1人で55個ぐらい作ってるし、他部署からの問い合わせの対応もしてるし、また別の設計書も作ってほしいっていわれたりとか、パラメーターシート作ったりとか、みたいな感じですね。
やっぱ自分からいわないと最初ってやることないので、やらせてくださいっていって業務を振ってもらっていたら、未経験からスタートして2ヶ月で上流工程の業務に携われることになりました(笑)
正直忙しいんですけど、やりがいはありますね!とても自分に合っている仕事だと思います。
最初は自分に何が合っているのか分からなくてユニゾンキャリアさんに相談したんですが、ドンピシャの職種を紹介してもらえて本当にありがたいです。
ーユニゾンキャリアを利用した率直な感想を教えてください!
やっぱ、エンジニアとはっていうところから教えていただけたのは本当に良かったです。
エンジニアはこういう仕事をしていてとかこういう種類があってっていうところまで結構詳しく教えていただいたので具体的にイメージしやすかったっていうのが1番大きかったですね。
自分で色々調べる時間を短縮できるし、そもそも調べてもよく分からないことが多かったので直接話を聞けるっていう環境はありがたかったです。
あとはキャリアアドバイザーの佐瀬さんが、年収交渉をしてくださったのもあって今の会社を選んだので、そこは感謝しています。マイナスな点は特に思いつかないです。
ユニゾンキャリアはあなたの要望や条件、適性に合わせて最適な企業を紹介いたします。
インフラエンジニアの仕事内容を詳しく教えてほしい、年収について具体的な数字が知りたいなどでも相談可能です。