簡単30秒

無料
転職相談

無料で転職相談

エンジニアの職業訓練とは?プログラミングスクールとどっちがいい?

エンジニアの職業訓練とは?プログラミングスクールとどっちがいい? | ITエンジニア

IT業界を本音で語る「ユニゾンキャリア編集部」の真心です。

本記事のトピックスはこちら!

  • エンジニアの職業訓練ってどうなの?
  • プログラミングスクールとの違いは?
  • どのコースを選んだほうがいいの?

エンジニアを目指すなかで、職業訓練を使ったらいいんじゃないか?と思ったりしますよね。

社会が高度になるにつれて一定以上の専門的なスキルが必要になってきた現代の日本において、国が支援して就職を促そうというのが、職業訓練制度です。

現在、職業につけていない人にとってはありがたい支援です。

ですが、本当に就職できるのでしょうか?

記事の要約

本記事では、エンジニアの職業訓練について、どんな形式なのか、プログラミングスクールとどっちがいいのか、果たして就職できるのか?について解説します。

お客様から支持されるエンジニア転職サービス

エンジニア転職の
プロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8の安心サポート!
ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

年収アップ率

87 %

Google口コミ

4.8

最短内定

1 週間

1.エンジニアの職業訓練とは?

エンジニアの職業訓練は、エンジニア職を目指す求職者向けの公的な訓練制度です。大きく分けて以下の2種類があります。

職業訓練のタイプ

  • 公共職業訓練:ハローワークで求職中の雇用保険受給者を対象とした訓練
  • 求職者支援訓練:雇用保険の受給資格がない人を対象とした訓練

別名では「ハロートレーニング(ハロトレ)」とも呼ばれます。

全国の民間教育訓練機関や職業能力開発センターで実施され、受講者の希望に応じた多彩なコースが用意されています。

以下はエンジニア訓練コースの一例です。

エンジニアに必要な基本的な知識から応用技術までを段階的に学べるカリキュラムが組まれており、未経験者のスキル習得はもちろん、キャリアアップや資格取得も目指せます。

また、受講料はテキスト代などの実費を除いて無料で、1人1台のパソコンが用意されているため、パソコンを持っていなくてもすぐに学習を始めることができます。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

2.エンジニアの職業訓練校とプログラミングスクールの違い

エンジニアに必要なスキルや知識を学べる場所には、職業訓練校のほかにプログラミングスクールがあります。

以下は、職業訓練校とプログラミングスクールの比較表です。

項目エンジニアの職業訓練プログラミングスクール
対象者・ハローワークの求職者(雇用保険受給者)
・雇用保険受給対象外の求職者支援対象者
・初学者からキャリアアップ、転職を目指す方
・自発的に学びたい方
費用基本無料(テキスト代などの実費を除く)一般的に受講料が必要(高額な場合が多い)
カリキュラム・公的な認定に基づいた体系的なカリキュラム
・基礎から応用、資格取得を目指す内容
・実践重視のプログラム
・最新技術やトレンドに対応したコースが多い
受講環境・全国の民間教育訓練機関や職業能力開発センターで実施
・1人1台のパソコンが提供される場合もある
・オンラインまたは教室での受講
・基本は自分のPCを使用するケースが多い
就業支援ハローワーク連携の職業紹介や支援が充実企業との提携、求人紹介、就職支援プログラムを実施しているスクールが多い
期間数週間~数ヶ月のプログラムが多い数週間~数ヶ月、または長期プログラムなど多様な選択肢が存在する

職業訓練校の受講資格としては、求職者や離職者、直ちに転職せずに働きながらスキルアップを目指す人(雇用保険被保険者を除く)が対象になります。

受講は無料ですが、ハローワークに求職申込み・職業相談をしたあとに、職業訓練校が実施する面接や筆記試験に合格する必要があります。

一方、民間のプログラミングスクールは有料ですが、自分の好きなタイミングで受講できます。

営利目的で運営されているため、講師の質が高かったり、業界最先端のエンジニアがカリキュラムを監修したりするケースが多いです。

\ご相談から内定まで完全無料!/

3.エンジニアの職業訓練校のメリット

エンジニアの職業訓練に通うメリットについては以下のとおりです。

  • 受講料が基本無料である
  • 受講手当や給付金を受給できる
  • 失業手当の受給期間が延びる場合がある
  • 一緒に学ぶ仲間をつくることができる

3-1.受講料が基本無料である

エンジニアの職業訓練校は、国の支援制度を利用しているため、受講料は基本的に無料です。

授業料自体はかからず、必要な教材費などの実費のみ(数千円から3万円程度)の自己負担となります。

一方、プログラミングスクールは有料で、数十万円の費用がかかる場合が多く、経済的な負担が大きくなります。

そのため、金銭面での負担が少ない職業訓練校は、金銭面で余裕がない方にとって大きなメリットと言えます。

3-2.受講手当や給付金を受給できる

職業訓練は就職のための支援が必要だと認められると受講手当や給付金を受給することができます。

引用:求職者支援制度のご案内(厚生労働省)

このように、給付金は月10万円をもらえるので、急いで仕事を探さなくてはいけないという状況を避けることができます。

しかし、あまりにも収入が多い場合は受給できない場合があるので要注意です。

3-3.失業手当の受給期間が延びる場合がある

失業手当(失業給付)の受給中に職業訓練を受講すると、訓練期間中に所定給付日数が終了しても、訓練終了まで最長2年間、失業手当の支給が延長される場合があります。

例えば、受給開始時の所定給付日数が90日の方が6ヵ月間の訓練を受講すれば、延長措置により最大で270日の失業手当を受け取ることが可能です。

ただし、訓練開始時に一定以上の所定給付日数が残っていないと、この延長給付は適用されませんので、受講前に条件を十分確認する必要があります。

3-4.一緒に学ぶ仲間をつくることができる

職業訓練校では、1人の講師が10〜30人程度の生徒を対面で指導するため、同じ目標に向かって学ぶ仲間と自然に出会うことができます。

独学での勉強に比べ、互いに励まし合いながらモチベーションを維持しやすく、切磋琢磨することで学習効果が高いです。

さらに、授業中に疑問や不明点が生じた場合、講師だけでなく、仲間同士で活発に意見交換や情報共有ができるため、理解が一層深まります。

共同学習のメリットは、単に知識を得るだけでなく、実践的な技術や問題解決能力の向上にも大いに寄与し、将来のキャリア形成においても非常に有利に働く可能性があります。

\ご相談から内定まで完全無料!/

4.エンジニアの職業訓練のデメリット

エンジニアの職業訓練は、公的な制度であるがゆえにデメリットも存在します。

  • 希望する職業訓練コースを受講できない可能性
  • 受講や就職までに時間がかかる
  • 訓練校やコースで質にばらつきがある
  • プログラミングスクールよりサポートが手薄
  • 労働条件があまり望ましくない求人が多い

4-1.希望する職業訓練コースを受講できない可能性

エンジニアの職業訓練は公的な制度であるため、応募者が多い人気コースでは、希望通りのコースに必ずしも入学できるわけではありません。

特にエンジニア・クリエイター系のコースは需要が非常に高く、東京都の民間委託訓練では、アプリ・Web制作学科の倍率が約1.65倍、Web動画クリエイター科では3.60倍に達する例も見受けられます。

そのため、選考に通らなかった場合は、他のコースや別の分野を検討する必要があり、場合によっては民間のプログラミングスクールで無料受講できるプログラムを利用するなど、代替手段を模索する柔軟さが必要です。

4-2.受講や就職までに時間がかかる

職業訓練の受講期間は、一般的に3ヵ月から1年程度と決められており、既定のスケジュールに沿って募集が行われるため、希望のタイミングで受講を開始できない場合があります。

募集開始から実際の受講開始までの期間が長い場合や、選考に通らなかった場合は、次回募集まで待たなければならず、結果的に就職やキャリアアップまでに時間がかかるリスクが生じます。

また、受講開始のタイミングが自身の転職活動やキャリア形成の計画と合致しないと、せっかくのスキルアップの機会が無駄になる可能性も高いです。

4-3.訓練校やコースで質にばらつきがある

職業訓練は国や自治体が運営する施設だけでなく、委託を受けた民間の教育機関でも提供されています。

そのため、訓練校ごとや同じカテゴリのコース内でも、カリキュラムの内容や講師の質、設備などに大きな差が存在することが現実です。

質の高い教育環境が整っていれば、効率的にスキルを習得できる一方、内容にばらつきがあると、せっかくの学習機会を十分に活かせないリスクがあるため、慎重な判断が求められます。

応募前に実際の説明会や見学会に参加し、講師陣の力量や授業の進め方、使用される教材などを十分に確認することが大切です。

4-4.プログラミングスクールよりサポートが手薄

公的な制度として運営されるエンジニアの職業訓練校は、営利目的ではないため、プログラミングスクールのような手厚いサポート体制が整備されていない場合があります。

個々の受講者に合わせたカリキュラムの柔軟な対応や、就職支援、個別のフォローアップが十分でないと感じる人もいます。

民間スクールでは、企業との連携や専任のキャリアコンサルタントによる支援など、受講者一人ひとりのニーズに合わせたサービスが提供されることが多いです。

しかし、職業訓練校では予算や制度の枠内で運営されるため、サポートの充実度に限界がある場合があります。

4-5.労働条件があまり望ましくない求人が多い

職業訓練校は、ハローワークの管轄下で求人情報を提供しており、その結果、ブラック企業と呼ばれる労働環境の厳しい企業の求人も多く掲載される傾向があります。

厚生労働省のルールに基づき、応募資格を満たす限りあらゆる企業の求人情報が提供されるため、必ずしも良質な職場環境の求人だけが表示されるわけではありません。

職業訓練を修了した後、就職活動を行う際には、求人情報の内容を十分に確認し、企業の労働環境や待遇、企業風土などをしっかりと見極める必要があります。

就職できると焦らず、自身のキャリアにとって適切な職場を選ぶための情報収集と判断が必要です。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

5.エンジニアの職業訓練校のチェック項目

職業訓練の受講申込みは、原則として住所地を管轄するハローワークで行います。申し込みを行う前に以下のポイントは確認しておいてください。

  • 開始時期と期間
  • 年齢制限
  • 過去の就職率と実績

5-1.開始時期と期間

職業訓練の受講申込みは、原則として住所地を管轄するハローワークで行います。

募集の締め切りは通常、訓練開始の約2ヵ月前に設定されており、受講希望者は余裕をもって情報収集を開始する必要があります。

お近くのハローワークの場所や詳細情報は、厚生労働省のサイトから確認できるため、申し込み前に必ずチェックしてください。

5-2.年齢制限

エンジニアの職業訓練においては、原則として年齢制限は設けられていないため、幅広い年齢層が受講できます。

しかし、企業実習付きの訓練コースなど、一部のプログラムでは実践の場を提供するために、概ね55歳未満の方を対象としているケースがあります。

自分が希望するコースの詳細や年齢要件を事前に確認し、該当する条件に合致しているかどうかを確かめることが重要です。

もし、どうしても受講したいコースが年齢制限により受講できない場合は、ITスクールなど、他の選択肢を検討するのも一つの方法です。

5-3.過去の就職率と実績

エンジニアの職業訓練校を選ぶ際は、過去の就職率や実績を確認することが非常に大切です。

国は、ハローワークを通じた職業訓練の就職率や実績に関するデータを公表しています。

例えば、厚生労働省の資料には、令和3年度におけるIT分野の公共職業訓練の就職率が50.3%、求職者支援訓練では56.7%といった数字が示されています。

これらの数値は、民間のプログラミングスクールと比較するとやや低い傾向にありますが、訓練内容やサポート体制を総合的に考慮する必要があります。

申し込み前には、各訓練校がどのような就職支援を行っているのか、過去の実績や求人先の傾向も確認し、自分のキャリアプランに合った訓練校を選ぶことが求められます。

\ご相談から内定まで完全無料!/

6.エンジニアの職業訓練で就職率を高めるコツ

職業訓練校に行ったからといって、必ず就職できるとは限らない点には注意が必要です。

特に、直近の企業の求人傾向では、「職業訓練に通った程度では採用はしない」というスタンスの会社も多くみられます。

6-1.希望の職種と受講コースや条件をマッチさせる

就職や転職で成功するためには、自分が目指す職種と職業訓練で提供されるコースの内容をしっかり一致させることが重要です。

例えば、システムエンジニアを志望している場合は、システム開発や運用に特化したコースを選ぶべきです。

単に受講開始日やスケジュールの都合だけで、全く異なる分野のWebデザインやグラフィックデザインのコースを選んでしまうと、習得した知識が希望する職種の求めるスキルと合致せず、転職活動で不利になる恐れがあります。

自分のキャリアプランに沿ったカリキュラムや実習内容、さらには企業との連携状況など、細かい条件を事前に比較検討し、納得のいく選択をすることで、訓練後の就職成功率を高めることが可能です。

6-2.需要の高いプログラミング言語を学習する

エンジニアとしての市場価値を上げるためには、需要の高いプログラミング言語を習得することが欠かせません。

例えば、Pythonはデータ分析やWebアプリケーション開発に幅広く使われ、初心者でも比較的習得しやすい点が魅力です。

また、C言語やC++は、OS開発や中・大規模なソフトウェアの基礎として重要であり、これらの言語を理解しておくことで、他のプログラミング言語への応用力も高まります。

さらに、JavaやC#も企業のシステム開発で広く採用されているため、これらの言語に精通することは就職市場で大きなアドバンテージとなります。

一方で、CSSやHTMLといったフロントエンドの言語は、習得が簡単で、わりと誰でも扱える言語のため、需要は低いです。

デザイン系の学科に通うと、フロントエンドしかやらないため、内定が取れないというのがよくあるパターンとなっています。

6-3.複数の訓練校を比較する

エンジニアの職業訓練校を選ぶ際は、気になる複数の学校やコースをしっかり比較検討することが成功への近道です。

各訓練校は、講師の質、カリキュラムの充実度、実習環境、設備、そして企業との連携状況などにおいて大きな違いがあるため、説明会や見学会に積極的に参加し、実際の授業の雰囲気や指導方法を確認することが大切です。

直接現地に足を運ぶことで、パンフレットやWebサイトだけでは把握しきれないリアルな情報を得ることができ、自分の目標や希望に最も適した訓練校を選ぶことが可能になります。

また、複数校の情報を比較することで、各校の強みや弱みが明確になり、自身のスキルアップに最適な環境を見極める手助けとなります。

6-4.自分で勉強する時間をつくる

職業訓練校での学習は、基礎や実践的なスキルの習得に大いに役立ちますが、それだけに頼るのではなく、自己学習の時間を意識的に確保することが大切です。

授業内容を復習したり、より深く理解するために自宅での勉強やオンライン教材の活用、関連する書籍の読解などを行うことで、訓練校で学んだ知識を定着させ、実践に応用する力が養われます。

さらに、自己学習は個々のペースで進めることができるため、苦手な分野や興味のあるトピックに対して、じっくりと取り組むことが可能です。

6-5.転職エージェントを利用する

職業訓練校でスキルを磨いた後、就職や転職活動を成功するためには、エンジニア専門の転職エージェントの利用が有効です。

豊富な業界知識と経験を持ち、企業の求人情報を幅広く把握しているため、自分のスキルや希望に合った求人案件を紹介してくれます。

また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、選考を通過するための具体的なサポートも受けることができ、書類選考の通過率や面接合格率の向上に大きく寄与します。

勉強をしてスキルを付けるれば、内定が取れるようになるわけでないので、就職に必要なスキルと実務で使うスキルは別ものと考え、準備を進めてください。

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。

7.インフラエンジニアの転職はユニゾンキャリア

ITエンジニアの転職支援サービス「ユニゾンキャリア」のサービス特徴とインフラエンジニアの転職成功事例を紹介します。

7-1.ユニゾンキャリアのサービス特徴

ユニゾンキャリアでは、IT業界の転職や就職に特化した専門の転職支援サービスです。あなたの将来的なキャリアを踏まえたうえで、最適な優良企業をご紹介いたします。

IT業界を知り尽くしたプロの転職アドバイザーが業界構造や職種の解説、おすすめの企業や選考対策までを徹底的にサポートします。

口コミ評価

4.8
powered by Google
kazuki takaoka (Ream)
23:37 27 Jan 25
河本さんに担当していただきました。it業界についての知識や、面接対策、内定の取り方を丁寧に教えていただきながら活動をすることができたので、自信を持って取り組むことができ、無事内定を取ることができました。今後転職を考えた時にはまた利用させていただきたいと思います。
uifo “w” tratjpo
11:23 26 Jan 25
転職活動期間: 約1ヶ月間担当者: 河本さんエンジニアを目指していましたが、IT業界や職種について具体的な知識がなく、どのようにキャリアを描けばいいのかも分からない状態でした。また、未経験で経歴に空白期間があったため、転職活動への不安も大きかったのですが、担当者さんにIT業界について丁寧に教えていただいたおかげで、どんなキャリアを積むべきかを明確に決めることができました。他のエージェントも並行して利用しましたが、ほとんどユニゾンキャリアさん経由で応募しました。その理由は以下の3点です。1. 親身で丁寧な対応担当者さんは非常に親切で、不安や疑問に一つ一つ丁寧に応えてくれました。希望や状況をしっかりヒアリングしたうえで、現実的かつポジティブなアドバイスをいただけた点がとても心強かったです。また、提案された求人についても、一社ずつ丁寧に会社の特徴を説明していただけたため、納得して応募を進めることができました。2. 専門性の高いアドバイス担当者が元エンジニアということもあり、現場で求められるスキルや求人を見る際のポイントについて具体的なアドバイスをいただけました。そのおかげで、求人に対する信頼感が増し、安心して転職活動に取り組めました。3. 質の高い求人IT業界の中でも、エンジニアとしての経験が積める企業のみを扱っている点が大きな魅力です。例えば、エンジニア職を謳いながらコールセンターや家電量販店への配属がある企業は取り扱わないとのことで、安心して求人を選ぶことができました。おすすめできる人:IT業界やエンジニア職種を目指す未経験の方、特に20代で在職中の方におすすめしたいエージェントです。親身なサポートと専門性の高いアドバイスを受けられるため、初めての転職活動でも安心して利用できると思います。
樫村隆聖
02:14 26 Jan 25
何も知らない自分に色々教えてくださり本当に助かりました。ありがとうございました。転職の際にも活用したいと思います。
ghgh
12:45 23 Jan 25
さわおかりく
03:46 23 Jan 25
高成田さんという方に対応していただきました。他の転職支援サービスと違い、本当におすすめの会社をいくつか絞っておすすめしていただけるところが、選択肢が多くなりすぎず目標意識を高く保てたので良かったです。
村谷優太
06:42 22 Jan 25
企業の選定やESの作成など就活に必要な事柄を細かくサポートして頂けたので、自分一人で進めるよりも結果的にスムーズに進んだと思う。
藤原有里
03:04 22 Jan 25
未経験でIT業界への転職活動は何から始めたらいいか分からず、なかなか進まなかったのですが。複数回の面談を組んでくださり業界理解を深め、職歴や面接対策なども一緒に考えてくださり、不安なく挑むことができました。引っ越しの相談なども受けてくださり短期間で就職することができました。ユニゾンキャリアさんに支えてもらったことばかりです、本当にありがとうございました。入社後もキャリアアップ実現できるよう尽力します!
See All Reviews

紹介させていただく求人は全て、事前に求人先企業の人事担当者やエンジニアにヒアリングを行っているため、求人情報では得られない詳細な内部事情を知ることも可能です。

もちろん、IT企業と称してコールセンターや携帯ショップなどに派遣するようなブラック企業とは取引をしていないのでご安心ください。

IT業界のプロがインフラエンジニアとしての長期的なキャリアを見据えたうえで、最適な求人紹介をさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

\ご相談から内定まで完全無料!/

7-2.インフラエンジニアの転職成功事例

成功者インタビューより

ー転職しようとしたきっかけはなんですか?

PCを使って動画を作ったりなど何かしらを創作する機会が多くて、もともとITにすごく興味があったんです!

転職を考えはじめたときの年齢が27歳で、未経験からIT業界を目指すのであれば、今のうちに挑戦した方が数多くの選択肢の中から選べるんじゃないか、って思ったのでこのタイミングでエンジニアに転職することを決めました。

ーなぜインフラエンジニアを選んだんですか?

インフラエンジニアはネットワークの基盤を支えるというところで、直接的に人の役に立てるお仕事だなと感じたからです。

私自身、人の役に立ちたいっていう思いがすごく強かったので、自分の仕事に対する思いとすごく合っているなと思って、インフラエンジニアになることを決めました。

ただ、最初は簡単な気持ちでとにかくIT業界にいきたいな〜という感じだったので、担当の転職アドバイザーの橋本さんと面談してはじめてインフラエンジニアという職種を知ったんです(笑)

ーユニゾンキャリアではどんなサポートをしてもらいましたか?

1番最初はIT業界とエンジニアの職種や働き方について詳しく教えていただき、そこで開発とインフラの違いについても詳しく教えてもらい、そのうえでインフラエンジニアを目指すことを決めました。

その後は、未経験から挑戦できる企業かつ、研修制度が整っている企業の求人のみを紹介していただきました。

あとは、履歴書と職務経歴書の添削と面接対策も行ってもらい、企業ごとにこういった言い回しが良いですよ、というようなポイントを教えてもらいました。

  • 正社員<経験2週間で4社内定
  • 人の役に立ちたい気持ちからインフラエンジニアを選択
  • 研修制度が整っており、リモートワークに積極的な企業に入社

ユニゾンキャリアはあなたの適性や興味に合わせて、最適なIT職種や企業をご紹介させていただきます。

未経験者のキャリアチェンジや就職支援、経験者の年収アップなど幅広く対応可能ですのでぜひお気軽にご相談ください。

オンライン面談やお電話、メールやLINEなどでも相談可能です。相談料などは一切かかりませんので、エンジニア転職を実現させたい人はぜひ弊社にお問い合わせください。

エンジニアの職業訓練とは?プログラミングスクールとどっちがいい? | ITエンジニア

ご相談から内定後のサポートまで「完全無料」

エンジニア転職のプロに相談する

Google口コミ総合評価★4.8
お客さまから圧倒的に支持されている転職支援サービスはユニゾンキャリア!
あなたのIT業界の経歴からお教えください。